闘病日記と家庭菜園
ローテローゼとライム(?)の花★鰹のたたき★タマシイの抜けた筍w
世田谷園芸市
黄色のモッコウバラの開花です〜♬
ツル薔薇に思いを寄せて・・・
リクエストをいただきましたネモフィラのリース制作〜
2024.9.16今朝の我が家の秋薔薇たち
バラの開花⁈*最後まで美しいクリスマスローズ*
桜花爛漫〜♬…と…ネモフィラのリース
🟠バラ🌹
春の息吹・・・まわりがきらきらして見える~(でも、花粉症は辛い!)
パステルピンクの薔薇〜セリアのミニチュアドアとコラボ〜♬
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ レイニーブルー ポルトブルー ライフ ベランダ ビオラ 葉牡丹 2025
セリアのミニチュアドアに…アンティークホワイトの薔薇を飾ってみました
いよいよ4月、春ですね
セリアバルコニー柵バージョン♬パステルブルーのつる薔薇完成です
このところ梅雨らしい天気でうんざりなのですが、ほんのちょっとだけ梅雨の中休みがあったので散歩がてら弘明寺商店街に。 お気に入りの店が無くなっちゃったりで足が遠のいていたんですよね。 正面は弘明寺の
ほっ。。ふぅ~~。。。こころをゆる~り。。。鎌倉 浄妙寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
文明開化の時代に日本人の手により建築された、純西洋建築の重要文化財・旧三笠ホテルをモチーフに、1982年、旧軽井沢の静かな森に音羽ノ森は生まれました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 山岳リゾートの軽井沢に位置し、庭園を散策したり、テラスでコーヒーを飲みながらリラックスでき、JR軽井沢駅から徒歩15分ぐらいでした。 長野県北佐久郡軽井沢町JR軽井沢駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
今庭で咲いている花の様子です。大夫夏庭らしくなってきました。 地下茎で増えるこのお花。毎年暴れで、ブチブチ抜いて育てていますヘリオプシス「ローレンサンシ…
先日のブログでも買いたんですが、長年サブ機としても活躍してくれていたオリンパスのE-M5とお別れをし、その資金を頭金にして、久しぶりに新しいデジタルカメラを買っちゃいました! pe110.hatenablog.com 写真の新宿は「マップカメラ」さんのおしゃれな袋を見てお分かりの通り、結構買っちゃいまして…自分で言うのもなんなんですが、清々しいほどの散財っぷりでした。まあがっつりローンなんですけど(笑)。 デジタルカメラを買ったのはE-M1以来になるかと思うので、何気におよそ5年ぶり。 フィルムでもデジタルでも、やっぱりカメラを購入するのって非常に心が高揚しますよね。買った人の話を聞いても不思…
オリンパスのミラーレスカメラシリーズ「OM-D」の初代モデル「E-M5」を手放しました。 pe110.hatenablog.com pe110.hatenablog.com オリンパスのカメラについては過去にも書いてます 。書き始めの時期なのでちょっと恥ずかしい…。 E-M5はカメラを趣味にし、そして仕事として活用することのきっかけになったカメラということで僕にとっても、また“初代OM-D”という歴史的な面からも特別な一台なので手放すことに結構悩んだんですが、数年前からE-M1がメインになり、出番といったらサブ機として持ち出したり、同僚に貸したり、たまーにオールドレンズと組み合わせて遊んだり、…
先日、スマホカメラ講座のリクエストをいただき、今年も奈良県香芝市の幼小家庭学級で写真講座をしてきました♪*昨年の様子↓夏休みは、旅行やイベントで撮る機会が多いです。せっかくならキレイに撮りたいですよね♡なので、お悩みや質問で多いことをまとめてみま~す!写
またまた、四国遍路旅の話に戻ります。 四国霊場第三十七番札所の岩本寺に泊まり、朝のお勤めにも参加しました。基本的に、宿坊宿泊者は朝のお勤めに参加することにな…
旧三笠ホテルを見学した後に、駐車場の近くに有る三笠茶屋に立寄りましたが、庭にはクリンソウが咲き鳥のさいずりが聞こえていました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 茶屋では、三笠ホテルで出されていたカレーが食べられるそうですが、名物峠のあんぱんとアイスコヒーを頂きました。 長野県北佐久郡軽井沢町JR軽井沢駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
2日目の和歌山車中泊旅は、日本のエーゲ海と称される白崎海岸公園・穴場スポットの戸津井鍾乳洞を堪能!最後にダメ押しで、深山第一砲台跡を見学してきました♬ 今回はいっぱい色々行けて、楽しかったです♥
岐阜へ日帰り旅行に行くことに。本当はホタル目当てだったんだけどね~(泣)仕方ないので、色々と観光してきました!恐怖の鍾乳洞スポットも紹介しております。
今回は海津市の海津市歴史民俗資料館(お城)や、美と癒しの空間のゆせんの里さんへ行ってきました♬ 健康の為にちょっとハード?な階段を登ったり、アクティブに活動出来てよかったですよ~
ひょうたんらんぷ館は、ぜひ女性の方に行ってもらいたい施設です。とても幻想的できれいで良いですよ!!岐阜の化学系施設巡りは、お子様におすすめです。雨が続く今週にでも行ってみては??
滋賀の沖島に行こうとしたものの・・・失敗に(笑)なので別プランで日帰り旅行をすることに。河内風穴で涼を取った後は、お風呂に入って三重県四日市のソウフルードを食すことに!
今年もまた・・アナベルにときめいて・・アナベルに恋する時間。。白い貴婦人・・アナベルはお好きですか・・?鎌倉 浄妙寺 石窯ガーデンテラスにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
昨日はほんの束の間、久々の太陽に当たることが出来たので、 私は思わず 翅を広げて外へ・・・ 市内の谷戸で蓮が咲いているかな? ・・と観に行ったら ここは、まだまだこれから。 たんぼ一面の蓮の葉っぱの中に、2つ3つの花が隠れて咲いていただけ。 気温も低いしなぁ、、、また来よう。。 雨続きだったので 虫を間近で見るのも久々だなぁと感じる。 寒そうな蝶。 大きなスイカが田舎から送られてきたのに こう寒いと 食べる人がおらず困っている(笑) 去年の今頃は 既に真夏の太陽だったのになあ~・・・ 川名からピピピーっと 小雀の様に飛んで 戸塚の小雀公園へ。 無心に虫を探すひと時(笑) 甲虫柄の紙ナプキンを敷…
先日、用事があってカメラのキタムラに行ってきました。私、カメラや写真に関しては、カメラのキタムラ!とにかく店員さんみんないい人すぎるので、めっちゃ好きです♡デジカメ・デジタルカメラのことならカメラのキタムラ|カメラのキタムラ&am
一時期、どこもかしこも月見草の仲間が咲き誇っていた道端や荒れ地では、花の種類が変わってきました。 遠くから見ている分には綺麗なアメリカオニアザミです。このところの蔓延り方で言ったら、ナガミヒナゲシと
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
しまなみ海道の旅(36) 大三島~本州フェリー旅その2
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
しまなみ海道の旅(35) 大三島~本州フェリー旅その1
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
しまなみ海道の旅(34) 大三島・盛港
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
【DNSそして大会中止】グラン・ツール・せとうち2025 170kmしまなみエクストラコース
しまなみ海道の旅(33) コテージ下の海岸から
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
しまなみ海道の旅(番外編) スーパーの刺身
しまなみ海道の旅(32) 多々羅大橋
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
昭和45年、ホテルとしての営業に幕を下ろし、その10年後に国の重要文化財として指定され、現在でも軽井沢を代表する観光名所となっています。三笠ホテルという名称は、敷地前方の愛宕山が奈良県の三笠山に似ていることから付いたそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 現在の金額に直すと、一泊20万円以上というこのホテルは、高級感が漂ってレトロでロマンティックな雰囲気も魅力的で、建物内に入るとなぜかタイムスリップした気持ちになれました。 長野県北佐久郡軽井沢町JR軽井沢駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
カメラレンズで天体写真を撮影する時にモバイルバッテリーで使えるUSBのカメラレンズヒーターで結露防止をしているのですが、太いタイプより細いタイプの方がおすすめです。太いタイプだとピント調整が凄くやりにくいんです。細いタイプはピントリング(フォーカスリング)を避けて取り付けられるので便利。
武蔵野三十三観音霊場を第三十三札所から始めて第一番札所を目指す「逆打ち観音霊場巡り」の話です。 第三十番札所は福徳寺ですが、そこは無住のお寺で、住職も副住職…
武蔵野三十三観音霊場の第三十番札所・福徳寺は無住のお寺、つまり住職のいないお寺なので、お参りしても誰も出てきません。お堂も閉まったままなので、中に入れたりし…
青木神社の木鼻の素晴らしさは、全く気が着かずに半世紀以上・・・・。ただ、多分昔はあったであろうと思われる虹梁の龍がありません。多分そこにあるであろうと思われる彫刻師の名が記された札とともに・・・
お家の中のあちこちにお庭や鉢植えのお花を少し切りアンティークのポットに入れたりして飾るのが好きです!: )お花やグリーンがあるとなんだかお家の中が華や...
武蔵野三十三観音霊場の第三十二番札所・「子ノ権現(ねのごんげん)」こと天龍寺や、第三十一番札所の岩殿観音(正式名称は法光寺)へ行った日から数日後に、第三十番…
以前にもアップしたことがあるご近所の神社。 有名どころでは無いので情報量も少なく、詳細が不明なのですが・・・ 近所なので、前を良く通るのですけど、ある日ちょっとした変化に気が着きました。 入
設計・施工が日本人の手による明治後期の純西洋式の木造ホテルで、明治・大正時代を築いた著名人が訪れた面影を今に伝えています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ カラマツ林の中に静かなたたずまいをみせる洋館は、軽井沢の鹿鳴館としてその名をはせていました。 長野県北佐久郡軽井沢町JR軽井沢駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
本牧の公園をブラブラした帰り道、このところご無沙汰の浜マーケットに寄ってみました。 良くも悪くも、いつもながらのゆったりとした空気感の浜マーケットです。正午過ぎだから空いているのか、夕方には客足が
四国霊場第三十八番札所の金剛福寺のある足摺岬へ行くには、窪川駅から土佐くろしお鉄道に乗り、中村駅まで行き、中村駅前から足摺岬行のバスに乗らなくてはなりません…
小雨交じりの週末、オーバーホールに出していた腕時計をとりに銀座7丁目の時計店へ。その後ランチしている間に雨も上がり、ラッキーな歩行者天国。カートで移動してると…
太陽が恋しいこの頃。。。 雨の止み間に散策など。。 公園のアーティーチョークがニョキニョキ。 和名、朝鮮アザミ。 キキョウやワレモコウも顔を出している。 一瞬の太陽に カナヘビも背中を平たく広げて甲羅干し。 先日 水無月の晦日(6/30)に 神社の”大祓式”に初めて参加した。 市内の白旗神社にて。 (日常、知らず知らずのうちに人を傷つけたり 罪を犯したり、穢れに触れたり・・ そのような諸々を祓い去って 元の心に返り 清く明るい世の中になるように祈る行事。) 雨だったけど 家族の分の人形(ひとがた)を持参して参列。 大きなテントが用意され 雨には濡れずに済んだ。 そのテントの下で 長~い大祓の詞…
散歩道の紫陽花、目を留めるのはこんな薄紫色の八重の花。小さな花をつないでネックレスを作ってみたい、といつも思います。紫陽花が乾いているので霧吹きを持ってく...
新生姜で甘酢漬けとはちみつ漬けを作りました。うっすらとピンクになっているのが甘酢漬けです。高知の新生姜280g半分を甘酢漬け、半分をはちみつ漬けにしました...
ネジバナ。この時期になると路傍などでよく見かけます。いわゆる「雑草」の類ですけど、一応ランの仲間だしきれいではあります。 他の雑草が生い茂って日当たりの悪い場所は嫌いのようで、ある程度手入れがされてい
湯川の源流になっている滝で、湾曲した岩壁に数百条の地下水が白糸のように落ち、清涼感に包まれます。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 落差は3 m余りだが、幅は70 mに及ぶ、地下水を源流とする潜流瀑であるため、流量は一定で濁らず、晴雨に左右されることなく常に幾条もの白糸のように清水が流れ落ちることから「白糸の滝」と命名されたと云われている。 長野県北佐久郡軽井沢町JR軽井沢駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
二年前の七月下旬の話に戻ります。 四連休をとって四国へ渡って四国霊場巡りをしていた私は、高知県の四万十町に入ったところで、自分の人生には無かった体験をしまし…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。