闘病日記と家庭菜園
庭花 ニーレンベルギア イースターカクタス オキシペタラムブルースター イベリス 「ナンパの日」
庭花 スカビオサ3種 クレロデンドルムブルーウィング プランター育ちの苺 「七夕の日」
庭花 君子ランリリー ニチニチソウ夏みかん フレンチラベンダー リシマキア 「サラダ記念日」
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
庭花 アスペルラオリエンタリス ラナンキュラス サポナリア シレネユニフローラ 「世界難民の日」
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
江ノ島へ行く途中 河津桜を見に寄った 鵠沼の小さな公園 下藤ヶ谷公園。 桜の木に向いて じっとしているチュウサギ。繊細な羽根!! この辺りはもともと湿地で、サギのコロニーだったそうだ。 ウナギも沢山いて 雨の日には道にウナギが出て来たとか。 サギに気を取られていたら 目の前に飛んできたモズ子さんにハッとする。 黒い瞳の美人さん 肉食には見えない可愛さ。 よく見ると、くちばしの付け根にヒゲ? ・・・女の子だから、まつ毛っていう事にしておこう(笑) 境川にカンムリカイツブリ。度々潜っては下流へ移動していた。 エサ取り中は 水中にいる時間の方が長そう。 先月の初めてに続き、2回目の遭遇だ。 河口へ行…
横浜市港南区にある鹿島神社の例祭である節分祭。そのメインである的射は江戸中期の元禄時代に始まったとされるもので、1938年を最後に一度は途絶えましたが、郷土文化を後世に継承しようと地域の方により84年に復活
赤いアロエの花が咲いている。にょきっと立った紡錘状の花穂に筒状の花が咲く。花の形、咲き方はシャグマユリに似ている。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤いアロエの花
花粉が飛び回る季節に突入いたしました。目の異物感やかゆみは抗アレルギー薬の内服(呼吸器内科)ではどうしようもないから・・・写真オレンジのキャップ(サクラの後…
河原の葦の穂が揺れていた。パリパリと言う音もする。よく見るとオオジュリンが取り付いていた。葦の皮を剝いで虫の蛹を探している音だ。オオジュリン・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属オオジュリン・亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し冬季には本州以南に南下し越冬・葦原で葦の茎に取り付き、パリパリ音を出して葦の葉を引き剥がし虫を採ってたべる。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー葦のオオジュリン
御存じ 有隣堂本店 創業は1909年(明治42年)で、第四有隣堂として伊勢佐木町に開店しました。第四ということからもわかるように複数の有隣堂が暖簾分けされていましたが、現存するのはこの有隣堂と、今は資本的
おかえり~~!!一眼レフを修理に出して2週間。やっと戻ってきました!先日、キャノンの銀座サービスセンターに引き取りに行ってきました。2週間もミラーレス使ってた…
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)先日ミツマタが咲いていたので、沈丁花の様子を見に行った。数か所の沈丁花のうちの一か所で花の匂いが漂っていた。ここのところの寒さにもかかわらず蕾の一個、二個がほころんでいた。沈丁花(ジンチョウゲ)・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種・原産地中国南部・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した沈丁花
陶器づくりが伝統の町、デルータは、女性写真展の展示会場、かつて陶器を焼く巨大な窯のあった建物、Antica Fornace Graziaの表札も、陶器で...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1か月振りの星乃珈琲。前回は彦星ブレンドで今回は織り姫。香り高い珈琲でさらっとした味わいでした。北海道純生ロールケーキはシフォンケーキの生地のようにふわ…
四国霊場第七番札所・十楽寺の境内には、ベンチがあります。本堂の南側で、近くには清涼飲料の自動販売機もあります。 納経後もそのベンチに腰掛け、自動販売機でジュ…
かつての横浜松坂屋西館 現在はエクセル伊勢佐木 昭和の頃から残る伊勢佐木町の店や建物は激減しました。そのなかでも、当時の面影が残る建物の代表格でもあります。1931年に当時の松屋として建てられたものが野
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)悠然と縄張り上空を飛ぶノスリ。カラスが緊急発進し行く手を妨害。構わず旋回するノスリ。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー悠然ノスリ
ウンブリアの伝統の陶器づくりの町、デルータ(Deruta)が、わたしも俳句で参加する女性写真展、Donna vede Donnaの二つ目の会場となり、 ...
四国霊場第六番札所・安楽寺から第七番札所の十楽寺までは一キロ程度の距離です。 疲れていても、少々体調不良でも、このくらいの距離なら歩いて移動できます。 じゅ…
☆寒ぼたん☆上野東照宮 2020年1月のある日 UPが今頃になってしまいました。 しかも今から出かけるので、取り急ぎ1本の寒ぼたんのみ...
陽光の中、道端の菜の花。黄色が鮮やかに輝いていた。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー黄色鮮やか菜の花
伊勢佐木町のハマ楽器はいずこへ? 昔、地下鉄ができる前に家から伊勢佐木町に向かうと、日ノ出町で降りて長者橋を渡って向かったものです。伊勢佐木町にぶつかると左に曲がり、しばらく進むとハマ楽器がありまし
久しぶりに川沿いの池に行って見た。池には鳥があまり居なかった。ミコアイサはもう居ないかと思った。諦めかけて別な池に行ったら遠くに白い鳥が見えた。日が落ちそうな時刻だったのと、遠くからだったので証拠写真を撮った。まだ少なくても二、三羽見えた。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のミコアイサ
今年も寄(やどりき)へ。ロウバイまつりに行ってきました。松田町寄のロウバイ園は、地元の小学生中学生の皆さんが毎年山の斜面に植え続けて、なんと今では2万本!日本…
エキナセア
大船フラワーセンター綺麗なワインカラーのセンニチコウ(千日紅)4枚です
暑さに強い夏の元気花♪
夏色の松花堂
八重の百合・サマンサと春のバフビューティ&忙しい日々でした💦
ヤブカンゾウの季節
2028. 満足度 *智積院/紫陽花④*
大船フラワーセンタースイレン(睡蓮)2枚です
剣山無しでいける_折り紙という名の花器
2027. 降ってくる梅 *智積院/紫陽花③*
大船フラワーセンター ムラサキバレンギクまたはエキナセアとも言う花です
2026. ひとひら *智積院/紫陽花②*
大船フラワーセンターピンクのペンタスとワインカラーと白のセンニチコウ(千日紅)です
大船フラワーセンター何故か咲いていたコスモス(秋桜)5枚です
大船フラワーセンター入り口入って直ぐの所に所に咲いていたペチュニアの飾り物です
タクシーで四国霊場第六番札所・安楽寺の門前まで移動し、タクシー料金を払って境内に入り、境内の様子をじっくり見ながら本堂に向かいました。 以前、一度だけですが…
神奈川県中郡二宮町。。。 二宮はまるで 春たけなわの様だった! タンポポにオオイヌノフグリ、蜂、テントウムシまで。錯覚か!? 明るい木の階段を登って 鳥居をくぐると 山頂の吾妻神社へ。 ヤマトタケルノミコトの伝説と共に古い神社。(創建は4世紀前半とか) 山頂からの見慣れた景色も、現地で風を感じながら眺めると また来よう。という満足感に満たされる。 お気に入りのエノキの大木、台風被害は無かった様で良かった! ・・・海近くで山頂という場所に立つのに、毎年の台風に耐えて、強いんだなあ~。 梅も楽しめて 光る海の美しい事と言ったら! (斜め写真↓(笑))吾妻山公園内 浅間神社より望む。 霞む江ノ島。左…
☆47階230m☆渋谷スクランブルスクエアの屋上☆ 2020年2月2日 今回は青森の姪が渋谷に行ってみたいというので一緒に行きました。 ...
2018年2月に、氷点下の日が続いたとき、ひょっとしたら2012年2月のように、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)が凍っているかもしれないと...
☆SHIBUYA SKY 再び☆富士山☆ 2020年2月2日 前回は晴れていたのに富士山の姿が全く見えなかったのですが 今回は展望台に上が...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)12月から池にホシハジロが沢山来ている。オスは首から上が明るい赤茶色で目が赤い。オスのホシハジロは初めて出会った。メスは全体に灰色で地味な感じ。ホシハジロ・カモ科ハジロ属ホシハジロ種・ヨーロッパからシベリア(バイカル湖)までの地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する・日本には冬季に越冬の為飛来する。ホシハジロオスホシハジロメスにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のホシハジロ
本日は、静岡鉄道。一昨日のエントリのつづき、「静岡レインボートレインズ お披露目イベント」.から。A3000系「静岡レインボートレインズ」、研修庫側から横振りで。[EOS M5, EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM, 2020/1/26, 静岡鉄道 長沼車庫]A3002F「パッションレッド」から順に並ぶ7編成。曇天なの写り的にどうかなぁと思ったのですけれど。晴天かのように日陰部分が出来ない分、むしろボディカラーが全体的にくっきり見えて、これ...
今回の新しいスタバのフラペチーノは名前が長いチョコレートwithアーモンドプラリネフラペチーノややビターなチョコレート濃いめのこっくりしたお味ですが飲みき…
登山の場合などでも、長い時間休みすぎるとそれまでの疲れがどっと出ると言います。歩き遍路でもそうなのかも知れません。 四国霊場第五番札所・地蔵寺の奥ノ院である…
もう、かれこれ三十年も前のことですが、初めて四国一周(四国霊場巡りしながらですが)した時、四国霊場第五番札所・地蔵寺の奥ノ院の五百羅漢を見ました。 その時も…
荒崎は、地層がよく見れます。これがまたおもしろいのです。 凝灰 質シルト岩とスコリア質凝灰岩からなる地層が前衛芸術のように。 これはモノクロームだろうと、そういう意識で対象物を選んできます。
☆今日の空☆多摩川☆ 2020年2月3日 時間があったので、ふと多摩川に行けば広い空を見られるかもと思い 行ってみました。 広い空を見...
天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)とレベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれる。この「前処理」の手順について今回は3つ程のパターンを記載。一般的な一眼カメラで撮影した場合の前処理について。
天気がいいし、暖かいし、買い物は8割がた済んだし、まだまだのんびりと散歩です。 ハマダイコンはさすがにまだ早いですね。もうちょっと伸びると食べごろなのですが・・・・ こういうところでこそ10㎜の広
水仙が爽やかな早春の般若寺 般若寺では水仙が見ごろを迎えています。 境内には水仙が所々いっぱい咲き乱れ甘いいい匂いに包まれています。 倒れてしまっている水仙の葉の間から新芽がニョキニョキ。 春の訪れを感じました。 西国三十三所観音石仏 江戸時代、1702年山城国北稲八間の寺島氏が病気平癒のお礼に奉納したものです。 水仙は寒くなるほど美しくなるそうですが、今年はかなり暖かいですね。 関西花の寺25ケ
四国霊場第五番札所・地蔵寺の境内には五百羅漢をまつるお堂があります。 地蔵寺の仁王門から境内に入ると本堂よりずっと奥、北側にあるので、第四番札所の大日寺から…
四国霊場を第一番札所・霊山寺から歩き始めて、第二番札所の極楽寺、第三番札所の金泉寺、番外札所の宝国寺、番外札所であり第三番札所の奥ノ院である愛染院とお参りを…
四国霊場第四番札所・大日寺の境内は、他の札所に比べると結構シンプルで、本堂、大師堂、納経所以外の建物があれこれ建っているわけではなく、佛・菩薩像が幾つも立っ…
舗装されていない、特別整備もされていない、歩き遍路専用ともいうべき遍路道を歩いているうちに、四国霊場第四番札所・大日寺と第五番札所・地蔵寺とを結ぶ車道に出ま…
せわしなく回っていると、寄ることもない荒崎ですが、この日は天気も良く暖かだったのでちょっと。 ヤブツバキもそろそろ終了でしょうか。最後のチャンスだったかも。 天気は良いのですが、ちょっと空気の
金曜に呼吸器内科に受診して来ました。月に2度数日に渡って痰が絡んでやや息苦しさあること、気温差の激しい時に咳き込んでいること。今年は暖冬で若干楽なこと3,4…
昨日、近くの庭園へ行ったら 福寿草が一つ咲いていた♪ 今週の雨の後の2日間は とても暖かくて 桜も、間違えて咲くんじゃないか と思う程だった。 遊行寺の坂では、白い半袖ポロシャツ一枚の同年代と思われる人とすれ違った。。 低い位置に咲き始めた ピンクの梅。 香りを嗅いだら 雛人形!と頭に浮かぶ。 今年は全部出して飾ろうか、どうしようかな、、、、 ヒヨドリ「お雛様の甘酒って、どのくらい甘いのかな・・・」 今週は 家の中のモノがいくつか壊れて(←寿命)買いに行ったり交換したりで ちょっとバタバタした。築15年を過ぎ、色んなものが変わっていく。 その中ので、リビングの照明器具は 結構思い入れがあったモ…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。