闘病日記と家庭菜園
ラディッシュ、ついに全収穫しました!
種から育てるジャボチカバ (6)
デンドロビウム ファーメリ
夏といえば黒松
今日の収穫をおみやげに
クラピアは雑草対策にならないの?誤解を解く
これもたぶん実生8年生(くらい)の黒松くん
リカステ フルーティー オレンジ
トマトたち、順調に成長中!
多肉
シルホペタラム フロスティ× self
あーちゃんの漬物、次は何味?キュウリ&ラディッシュの収穫日記
カトレヤ パープラタ × sib (F.sanguinea 'Dark-B' × F.Flamea'Kassel 212’)
種から育てるジャボチカバ (5)
出勤前の畑しごと──キュウリの親ヅル摘心!
四国霊場第三十五番札所・清滝寺への徒歩用の道は「八丁坂」とも呼ばれます。 登るにはキツイ急坂として知られています。 これを登りきると境内の平地です。 山なの…
夏空に似合うのはやっぱりひまわり。青い空を背景にするとひまわりの黄色が一段と映えるような気がする。ひまわりがこれだけ咲き誇ればもぉ圧巻っ♪ミツバチさんもやってきてる。夏はもうそこまで来てるぞ♪梅雨明けが待ち遠しいなぁ。夏が近づいてくると何だかワクワクし
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)胸から腹に縦じまの入ったカワラヒワが居た。マヒワかなと思ったがカワラヒワだ。今春生まれた若鳥だと思われる。成長するにしたがって縦じまが消えて行く。カワラヒワ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴・オスとメスとでは体の色が異なる・名前の通り河川敷の草地に生息FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー縦筋のカワラヒワ
今回は、本当に行き当たりばったり。なんの予定も無いのです。そのため時間が余っちゃうわけで・・・ 以前から気になっていた矢木羽湖に行ってみました。 1939年に灌漑用のために作られたそうですから、結構歴
ご訪問、いいね!何時も有難うございます。 撮影場所:大船フラワーセンター花 名 : カールドン アーティチョークの原種だそうです。草丈約2m、私…
紫陽花は終わりかけがとても綺麗だと思います。今年の紫陽花もいよいよ終わりが近づいていますね。 長居公園にはヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)やプール、球技場、運動場、などたくさんのスポーツ施設と大阪市立長居ユースホステルやレストラン、長居植物園があります。広さは65.7hあり、昭和19年に開園しました。 園内の入場は無料ですが、植物園の入場には200円が必要です。植物園内は中央に大きな池があ
最近、撮影したモデルさんの写真を載せていないので、久々に…。 昨年7月27日、大阪はりんくう公園で撮影させていただいた結愛さんです。 午前7時ごろに台風6号が三重県南部に上陸し、サンダーバードが止まらないかと心配していきましたが、私が乗っていった富山からの始発便は大丈夫だったものの、その後の列車は運休になりまして、ラッキーにも大阪に着きました。 さらにラッキーなことに、りんくうタウン駅で2時間ばかり雨風を晴らしていましたら、台風が離れてくれ、雨上がりで撮影会が行われるという奇跡的な1日となりました。 結愛さん、お若いのにステキなお姉様感があり、私、上がりっぱなしでした (^^)
くるくる変わる天気予報。 今日15日 18時現在の予報では、降水確率90パーセントの雨。 富山県撮影会は、来週の今日ということで、あと1週間となりました。 まだまだ予報は変わってくれるのではないかと思っていますので、そこまでも心配していないのですが、精神衛生上は予報でも晴れていてくれるのが望ましいです (^^) 撮影枠は、昨日まで同じあと2枠空いているそうですが、これだけ関東、関西でコロナ陽性者が連日出ているわけですから、地方のものには都会へ出て行けるチャンスはないだろうという点で、おトクな催しだと思われます。 天気さえ、晴れてくれればいいんですけどね。 【撮影会情報】#平日撮影会7月22日(…
甲府盆地の中心地以外は、どこもこのじきはフルーツ天国。 ただし、いつもよりちょっと早いから色づきは今一つ・・・かな? さてどこへ行こう・・・・。とりあえず道の駅しらね農産物直売所へ。 まぁ、こ
「よぉ 兄ちゃん♪ 今日はエエ魚入ってるでぇ こうてこうて」「ほな、これもおまけでつけてな」「 よっしゃぁ まぁええわ 今日だけヤで サービスは(笑)」こんな気さくな会話があちらこちらで飛び交う東山商店街は神戸湊川にある下町の市場。生鮮野菜、鮮魚、果物、惣
おはようございます。ご訪問、いいね!何時も有難うございます。 星に願いを~~~! 青紫の御星様のような花、桔梗(キキョウ) 紫の桔梗の花言葉は「気品」だ…
梅雨空の朝方の朝鮮朝顔。白い花が大粒の露で濡れていた。花には匂いで虫が集まって居る。露と昆虫で無傷の花は少ない。チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)・ナス目ナス科チョウセンアサガオ属チョウセンアサガオ種・南アジア原産・日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされた・現在は本州以南に帰化・1年草・華岡青洲が麻酔剤として使った。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー朝露の朝鮮朝顔
まあ、ホントによく雨が降るものです。 ここまで降る梅雨は、あまり記憶にないかも。 去年は、7月10日を過ぎた辺りから猛烈に暑くなりました。 今年は、梅雨明けの「つ」の字も見えません。 富山市の10日間天気による7月22日の予報、18時現在で、雨のち曇り 降水確率70%です。 よくなってきていると言えばよくなってきていますが、その前後の日にも傘マークが入っていますので、なんとも言えません。 香月ちささんを迎えての富山県撮影会、なんとか晴れてほしいものです。
今日はフラワーアレンジメントのレッスンでした。シンメトリー ワンサイド 花材:向日葵、薔薇、スプレー薔薇、アストランティア、モカラ、紅花、トルコキキョウ、…
このところの気温の乱高下や蒸し暑さには閉口ですね~大雨による災害も甚大で まだ梅雨明けもしていないのでこれからも心配です。これ以上の災害は勘弁してほしいところです。今回はサクララン(桜蘭)です。名前の由来は 桜色の花を咲かせ 葉っぱがランに似ていることから来ていますが サクラの仲間でもランの仲間でもありません。日本の南部から熱帯アジア オーストラリア 太平洋諸島などに約 200種 ほど分布しているホヤ...
甲府盆地まで来たら、昼のお楽しみは決まっています。逆に、お昼を中心に考えてうろついているとも言えますが・・・ 南アルプス市の曲輪田にある好庵です。昼ちょっと前でしたが既にこの車の数。しかも地元ナン
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)梅雨空の下、大輪のアメリカフヨウが咲いて居た。直径が20cm近くある大きな花だ。昼過ぎには萎(しぼ)んでしまう一日花だ。アップ写真ではムクゲとの大きさの違いが分からない。アメリカフヨウ・アオイ科フヨウ属クサフヨウ種(アメリカフヨウ種)・アメリカアラバマ州原産・花期7月から9月・咲いたその日に閉じる一日花・めしべの先端が曲がっている・アメリカフヨウの葉は丸型楕円状FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大輪のアメリカフヨウ
和歌山加太にある淡嶋神社。境内に足を踏み入れ進んでいくとそこに出迎えてくれたのは.... ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・なんと....無数の人形たち。日本人形だけではない。他にもこんな人形たちも。実はこの淡嶋神社。人形を供養してくれるお社として有名で全国
昨年撮影させていただいた、のんさんの画像、少し前にようやく現像を終えまして、Amazon Photosにアップロードしたリンクをお送りしておりました。 それが、本日、のんさんのTwitterに使ってもらえまして。 超 嬉しいです。 私がTwitterでアップするより、モデルさんご本人につぶやいていただいたほうが「いいね」の数は伸びるでしょうね。 とは言うものの、私もTwitterに載せていかないと、撮影会の自主企画を行うモデルさんに拾ってもらえないので、がんばらないといけないです。 変な言い方をしましたけど、フリーのモデルさんたちが自分たちで撮影会を行われるとき、撮影会申し込みの条件に「Twi…
【撮影会情報】#平日撮影会7月22日(水)#富山県撮影会感染対策、熱中症対策を充分に行い安全に撮影会に挑みたいと思います!・移動中は必ずマスクの着用・こまめに水分補給・人混みを避ける安全に撮影ができるよう、ご協力お願いいたします🙇🏻♀️https://t.co/GfEnnjuPGo pic.twitter.com/2pSzBuDJTk — 香月ちさ (@Chipiiiix_x) 2020年7月12日 香月ちささんの富山県撮影会、残り2枠になってます! これ、昨日までは1枠が埋まっただけで、ずいぶん長くそのままだったのですが、驚きました。 私、ラッキーで希望の枠を取れたのでしょうか。 向こう1…
こんにちは!ご訪問、いいね!コメントありがとうございます。 7/13は ナイスの日なんだそうです。 今日は仕事もお稽古もなくのんびり過ごせるナイスな日です~…
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風草にカラコロカラコロと囀りながらカワラヒワが来た。風草の穂に留まり、実を食べだした。一頃より数が少なく成った気がする。カワラヒワ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴・オスとメスとでは体の色が異なる・名前の通り河川敷の草地に生息FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー風草のカワラヒワ
昼ご飯は場所は決まっているので、それまでにちょっと時間があるので予定外の場所へ。 「中野の棚田」という場所です。かなりローカルな場所だと思います。下調べもろくにしていなくてカーナビでとりあえず向か
高級感なんてまったくなし。鏡筒もプラスチック製。AFの駆動音もびっくりするほどの品のない?かなりデカイ音。クイックシフトフォーカスなんていう気の利いた機能も省略。値段も安いゆえに撒き餌レンズともいわれるこのDA50mmF1.8。でもなんか.... とても好きなレンズ。小
四国霊場第三十五番札所・清滝寺には朝早くに向かいましたが、途中、道を間違えたこともあり、仁王門に到着したのは午前八時ちょうどでした。 南国土佐とはいえ、冬の…
宿泊したビジネスホテルは「ビジネスイン土佐」でした。 高知県土佐市の中心部にあり、すぐ近くには土佐市役所があります。 四国霊場第三十五番札所・清滝寺までの距…
四国霊場第三十六番札所・青龍寺での参詣を終え、納経も済ませて、来た道をそのまま引き返しました。 青龍寺に着いたのが午後三時半を少し過ぎていたので、他の札所と…
勝手気ままな一人旅でした。 土佐の難所と言われる神峯の山道を下り、土佐くろしお鉄道の「唐浜(とうのはま)」駅に到着。 「ごめん・なはり線」はその名が示す通り…
四国霊場第二十七番札所・神峯寺での納経も終え、参道を引き返し、仁王門を出ました。 門をくぐった際に本堂方面に向かい、合掌・一礼して、麓へとまた向きを変えます…
神峯神社の本殿裏の燈明巌についての伝説をどう解釈すべきなのか。 大昔の伝説というだけでなく、近代でも異変の時に光ったというのですから、あながち迷信とばかりい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東京のコロナ陽性者、本日も200名超の206名ですか。 大阪では、32名で「大阪モデル」による黄信号点灯とか。 なんともやるせないです。 全国的に感染者が増え、どこへも行けない状況にならなければいいのですが。 【撮影会情報】7月11日(土)スタジオクークー残り1枠となっております✨三階建てで、屋上には素敵なお庭があるスタジオです😊https://t.co/FDageVQEbf7月22日(水)富山県撮影会私の第二の故郷です😉美しい自然と一緒になりましょう!https://t.co/GfEnnjuPGo pic.twitter.com/eI5jVEnkYC — 香月ちさ (@Chipiiiix_x…
7月22日まで、10日間連続で雨が降るって、いくら梅雨だからといってありますか、普通? しかも、6月25日から今日の7月12日まで、ずっとこんなようなお天気ですから(降らなかったのが4日間だけ。しかも、曇り)、もし続くなら、10日間どころではないです。 どうにもあり得ないでしょ。 ということで、これだけ連日雨が続くことはない!と信じて、富山県撮影会、参加申し込みをいたします!
本日もたっぷり睡眠を取りました。 このところ、毎日tenki.jpを確認しているのですが、今朝確認したところでは、富山市の22日の天気は、終日曇りだったのですが、今ほど確認しましたら、逆に終日雨になっています。 tenki.jpは、2時間ごとに更新されているようですが、わずか2時間でこんなにも変わるものなのですね。 まあ、そもそも10日後の天気予報なんて、なかなか信用できるものではありません。 22日の富山県撮影会、朝の段階ではGOと思っていましたが、またまたその判断が揺らいでいます。 雨ならではの撮影、というのもあるでしょうが、雨の中の撮影は、私したくないです (^^) う~ん、どうしましょ…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方5時頃朝鮮朝顔が生えている所を通った。蕾が割れ、白いスッテック状になって居た。暫く待ったがなかなか開かなかった。諦めて朝来ることにした。朝行って見たら、昨晩の小雨で少し花が痛んでいた。チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)・ナス目ナス科チョウセンアサガオ属チョウセンアサガオ種・南アジア原産・日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされた・現在は本州以南に帰化・1年草・華岡青洲が麻酔剤として使った。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い朝鮮朝顔
比金山如意寺は神戸にある天台宗の古刹。神戸といえば、ハイカラでお洒落なミナト町....なんていうイメージのあるけれど一歩市街地を外れれば、歴史的な古い建造物も多々点在している。如意寺三重塔。深い山の緑を背にそそり立つこの塔は、鎌倉時代の末期の建立。県下でも二
さかいがわ農産物直売所とともに、僕のお気に入りの直売所に向かいます。 四季新鮮収穫広場「た・から」農産物直売所です。ここも観光客とは無縁の場所です。さらにJAとは関係なく自主運営の店です。 御覧
ケンコーのスカイメモSスターターキットⅡを購入しました。一眼レフやミラーレスとカメラレンズで天体を追尾撮影したり、小型の天体望遠鏡にも対応してくれるポータブル赤道儀。ポタ赤はどれにするかいろいろ悩んだのですが僕の使用用途ではスカイメモSに決定!普通の赤道儀で撮影している合間に星景写真や星野写真を撮りたかったんです。これから購入しようか考えている方の為に現物を開封してお見せしておきます。しばらく使用してから機材レビューも記載します。
今日は遅い朝食を食べたあと、富山市の環水公園へ行って来ました。 10日間予報で撮影会の前日の21日が曇りと出ていましたので、ロケハンを決行。(現在は午前中が傘マークになっていますが) どんよりした雲が広がり、今にも雨が落ちて来そうでしたが、晴れ間があるなら撮れそうな場所を探そうと行って来ました。 傘を持ってのロケハン。 いつもなら転がすカメラバッグを持って行くところですが、今日はボディのD5にレンズは58mmと85mmの2本だけと決めていましたので、リュックを担いで探索。 気温は27度とそれほどでもなかったのに、雨上がりとあって、かなり蒸し暑かったです。 11時過ぎから1時間ほどみて回ったとこ…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雨が降る前にウォーキングをして来た。あちこちで鬼百合の蕾が膨らんでいた。所々では早咲きの鬼百合が咲いて居た。鬼百合(オニユリ)・ユリ科ユリ属オニユリ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける・オニユリに似たコオニユリは別種(植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー橙色の鬼百合
ふだん見慣れた風景でもカメラのファインダー越しに覗いてみると何だか新鮮な世界に見えてきたりするから不思議。K-5Ⅱsを持ち出して久しぶりに地元のミナトを歩いてみた。漁港に停泊しているのは底引き網漁船....かな。若い頃、とある仕事で漁船に乗せてもらって沖合まで出
そろそろコーヒーでも飲みたいと言うカミさん。まぁ、言いたい放題ですわ。 で、思いついたのが… 風土記の丘農産物直売所です。甲府南ICすぐの、僕的には避けるべき直売所のひとつです。 ご覧のように、広い駐
こんばんは! ご訪問、いいね!何時も有難うございます。 花柘榴(はなざくろ) 透き通るようなオレンジの花びらが可愛いです。 柘榴といっても結実はしないそ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日は東京で、昨日を上回る243名の陽性感染者が出たとか。 大阪でも22名。ヤバいです。 ホントどこへも行けません。 そんな今日、私が初めて撮影会に参加させて頂いた、モデルの夏弥さんが代表を務めるGalaxy Photo Clubさんよりメールが届きました。 7月19日(日)の神奈川 葉山周辺で撮影会があるとのこと。 行きたい! 撮りたい! 夏弥さんを撮りたい! という心の叫びはかなわないのでしょうね。 今日から500人までの集まりはOKになったというものの、これだけ連日コロナウイルス陽性者が出たと報道があれば、やっぱり行けないのでしょう。 ひょっとすると、年内はどこへも行けないのではないかと…
雨が小康状態なので出かけた。桔梗が咲いて居た。咲き出しは相当前だ。めしべが開いて居るので分かる。桔梗のめしべは、自分の花の花粉が無く成った後で無ければ開かない。桔梗(キキョウ)・キキョウ科キキョウ属キキョウ種・雌雄同花・雄性先熟で雄しべから花粉が出ているが、雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き、他の花の花粉を待ち受ける雌花期があるFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー梅雨空の桔梗
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。