闘病日記と家庭菜園
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
事故に遭い、大けがをした。乗っていたクルマが大破した。 事故の後、後遺症に悩まされた。乗り慣れた、愛着のあるクルマを廃車することになった。 その他、保険の手…
四国霊場第三十七番札所・岩本寺の本堂、大師堂にお参り後、歓喜天堂にもお参りしました。 その後で、納経所へ行きました。 ここだけは、御朱印をいただいて終わりと…
境川では、ささっと買い物を済ませ、とんぼ返りパターンです。一通り欲しいものは手に入ったので精神的に余裕が・・・・ 来た道と同じルートで戻ります。 桃はほとんど終了。ブドウも7割方収穫が済んでいる感
BORG89ED(600mm)LンズOlympusPenE-PL5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)熱中症予防のため雑草取りが出来なかったコスモス畑。雑草の方が伸び、雑草に覆われてちらほら咲いて居る。少ない花にモンキチョウやモンシロチョウが舞っている。台風で水が出なければ、花に着いた虫狙いの野鳥も期待できそうだ。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーコスモスの花
あらぎ島は和歌山県有田川町にある棚田の水田。扇状に広がるその独特の光景は国の重要文化的景観にも指定されている。このあらぎ島の棚田は江戸時代の大庄屋が村民救済のために私財を投じて開いた新田だと言われている。おおよそ50枚の田圃、その広さは2ha以上。今は6軒の農
英国ではつる性植物の女王として位置づけられ、バラのパートナープランツとして親しまれています。テッセンと呼ばれることもありますが、じつはテッセンとは、中国に自生している、6枚の乳白色の花弁をもち、雄しべが花弁化している一つの原種のことです。クレマチスは、世界にたくさんの野生種、原種があり、これらの交配によって、多くの品種が生まれています。 テキセンシス系の花は6月頃から初秋に開花、花は一重でチューリップ形からベル形をしており、上向きか下向きに開花。耐暑性・耐寒性に強く、日当たりの良い場所を好みます。 夏に咲く花の中でもひときわ目立ちます、そんなテッセンは、本来はクレマチスの種類のひとつで、主に野草として中国に自生しています。テッセン(鉄線)の花言葉は「甘い束縛」「縛り付ける」「高潔」などが挙げられるのが印象的です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・..
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜市長良129-1にある 真性寺(しんしょうじ) です。 真性寺(しんしょうじ)…
土佐くろしお鉄道に乗って窪川駅まで移動。窪川駅で降りて、四国霊場第三十七番札所・岩本寺へ歩きます。 四国八十八か所の寺院全体で見ますと、鉄道の駅から遠いとこ…
BORG89ED(600mm)LンズOlympusPenE-PL5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の草はすっかり繁茂し、又除草が近そうだ。セッカの鳴き声はするがなかなか見える所に来ない。諦めて帰りかけたら近くの草叢から飛び立った。少し遠くの風草に留まり羽繕いを始めた。7月に撮って以来のセッカだ。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー風草のセッカ
次に向かうのは、またしても一山超えた境川です。 甲府側に来ると、いつもは見れない八ヶ岳や南アルプスが見えるのでテンション上がるのですが…・ 空気の透明度が低く、遠くに八ヶ岳が霞んで見える程度で
生石高原は和歌山県の北にある長峰山系に広がる高原。 秋になるとその高原一面にススキの穂が咲き乱れることで知られている。時期的にちょっと早かったかな?まだまだ若いススキの穂たち…。それでも高原一面に波打つかのように揺れる穂はなかなかの風景。標高870m。展望台
太陽のような形をした草丈の高い夏に咲く黄色い花、という固定観念が強いですが品種改良によってできた草丈10cmほどの鉢植え向きの品種もあります。また、花色も黄色以外にレモン色やえんじ色、花の咲き方も一重だけでなく八重の品種などもあり思っているよりもバラエティーに富んだ賑やかなものです。 和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことからだそうです。 アサガオと聞くと夏の花、小学生が最初に学校で栽培する植物というイメージをもちます、俳句の世界では秋の季語として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあります。 アサガオの花言葉は色によってが変わることも特徴のひとつで、青色は儚い恋・短い愛、紫色は冷静・平静、白色は固い絆・あふれる喜び、という意味を持つそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 横浜市西区..
昨年はしませんでしたが,この秋は採取したり頂いた花の種を少しジフィーに種まきしました。無事発芽すれば良いのですが・・・ とりあえずこの秋冬に植える球根の…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)黄色いマリーゴールドにツマグロヒョウモンが来た。吸蜜管をくるッと巻いたり、花に差し込んだりしていた。混み合った花弁の間から好く花の蜜を探り当てるものだと感心した。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipediaより)FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー</spanマリーゴールドのツマグロヒョウモン
山から下って天気のいいうちに盆地まで向かいます。 西桂でも生産者直売所ですよ。あまり期待せずに覗いたら・・・・・ズッキーニ安いね。ナスもほどほどですね。両方買いました。 西桂からの富士山。ほと
今日は我が家のリビングルームにて…いろんなインテリア雑貨の撮影をしてみました。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・なぁんて…うそ ごめんなさぃ (・∀・)つ実はここ…神戸にあるインテリアの某ショールーム。「ショールーム行きたいんだけど」「ぁ、あそ
兵庫の北朝来市佐嚢のR249を走っているとその山中に突然現れる巨大な建造物。SF映画に出てくる要塞?秘密基地? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・実はこれ…かつてこの地にあった鉱業関連施設「神子畑選鉱場」。近隣の明延の地では15世紀頃から銅や銀、鉛などの採掘がお
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK3-Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ウォーキングの途中、近場の水路でカワセミを見かけた。胸がまだ黒味がかっていたので若いカワセミの嬢だ。今年の春生まれた幼鳥か昨年生まれた若鳥かはっきりしない。ニ、三年経つと胸から腹の部分は綺麗なオレンジ色に成る。昨年あたりから世代交代したのか若鳥が見られる。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水路のカワセミ
小屋のことをゴソゴソ片付けて・・・・・ 午後は雨が降るかもしれないということで、そろそろ出かけます。 秋の雲と三ッ峠。さすが高地ですから快適な気温です。 「残月」ですね。久しぶりに見ました。
金曜日まで、なんとか心と体が保ちました (^^) 明日は目覚ましをセットすることなく、心ゆくまで眠りたいですね。 ただ、明後日の午後からはボランティア休出があります。 天候にかかわらず、外での作業となりますので、出歩ける、気ままに過ごすことができるのは、明日ということになりますので、そのあたりは適度に適当に適切に行動したいものです。 ラーメンも食べたい! 今日は帰宅後、1時間ほど溜まってしまった書類、クレジットカード明細等、処分をいたしました。 目に見えて、積み重なっていたごみがきれいになるのは気持ちのよいものです。 こうなると、自分の部屋の整理もしたいところです。 断捨離、快感ですね (^^…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは台風10号、福岡に最も接近するのは7日の午前中。病院どころじゃなさそうだ・・・台風の目がはっきり見えて不気味です。日本に到達するまえに消滅してくれんかなーーー(泣)今日は大人組の出番ですよ~ん今に始まったことではないのですが、ノンの抜け毛が激しくてブラッシングも、いつ終わればいいのかワカラナイくらい抜けまくり今回はブラッシングを念入りに!抜けなくなるま...
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
芝生サッチスイーパーSS-2000は電動に匹敵する除去性能
【訃報】芝刈り機のキンボシ しばたん旅立つ
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
遊歩道沿いの花壇に白い花魁草(オイランソウ)が咲いて居た。田舎ではお盆用の花として植えられていた。7月から咲いて居たが良く見るとまだ所々に咲いて居る。オイランソウ・ハナシノブ科ハナシノブ亜科クサキョウチクトウ属(フロックス属)・クサキョウチクトウの別名・北アメリカ原産・多年草FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー未だ咲くオイランソウ
兵庫の西部を流れる揖保川。その上流一宮町にある名畑橋…別名「流れ橋」。一級河川揖保川は川幅も広く、水量も豊富。こんな大きな川に石の台座に木の板を並べただけの簡素な橋が架けられている。幅はわずかに数十cm。ぜったいに橋の上で人とすれ違いは困難。川の水が増すた
ナイトエギング→デイエギング→アジング 其の参 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ ...
長らくご無沙汰しています。コロナ禍の中皆さんご無事でお過ごしでしょうか。私は毎日朝から晩まで、それこそ暗くなっても電灯を持ち歩いての農作業でございます。何分一人でやっているものですので毎日が仕事に追われるばかり。一通りすべての準備が終わってやっと最近時間的な余裕もできてきた。移植し終わった一万株を優に超える様々な野菜の苗も、ここへきての梅雨の恵みで無事にすくすくと育ち、予定より若干遅れはしたが、や...
野生種からオールド・ローズ、モダン・ローズと多岐に渡った1800品種を越えるバラのコレクションが収集・栽培されています。 他にも、園内では四季咲きのバラやミソハギ、ルドベキア、バーベナやサルスベリなど、様々な夏の花が開花中でした。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 横浜市西区西平沼町 JR横浜駅西口、連絡バス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
グアムでもタムニングやタモンなどのエリアの近くに住んでいるとレストランチョイスはたくさんありますがグアムセントラル(レオパレスリゾートがあるエリア)から南に住んでいる人にとってはアガニアエリアにあるレストランは家から近くて非常に重宝なのですがレストランの数がそれほどない上に自分のお気に入りのレストランを数えるとなるとグラミーにとってはほとんどありません。このコロナパニックのなかレストランでの店内飲食...
日曜にアドリア海岸の町、セニガッリア(Senigallia)で、わたしたちが腰を下ろして海を眺めた岩場は、 Senigallia (AN) 6/...
今日は、久しぶりに30度を超えなかった模様。 それでも湿度が高く、蒸し暑かったです。 雨のおかげで気温が下げられているようですが、その分湿気となって感じられるのは、それはそれで不快指数 大ですね。 あと1日行けば週末となります。 ガンバ、ガンバです。 今回のモデルさんは、みささんです。 このところ、疲れていてなかなか現像作業ができていません。 日曜日は午後から肉体労働の休出が決まっていますし、とりあえず体を休める方向で4連休までやり過ごすしかないでしょうか (^^)
もう9月も半ばになろうとしている。本来で あれば栗きんとんの日でもある重陽の節句に 栗きんとんを駅前でタダで貰っていたとか ここで紹介をするところだが、新型コロナの 感染防止で中止となった
(散策) ススキ発見♪ 色づいた桜の葉っぱと、洋種ヤマゴボウの 目を見張るほどに鮮やかな葉っぱ。。。 ヤマハギのカーテンが長くなってきた。。。これ、かわいいから大好き。 そのカーテンの中で 可愛いマメコガネのカップルに忍び寄る 緑色の影が居た。。。。 うっすら。。。 きたきた。。。 きゃぁ~!マメコガネさん逃げて~! 「アンタ、何見てんだい、アタイになんか用かいっ❔」 「違うんですカマキリ姐さん、見ているだなんて とんでもない。 これは、ただの模様なんです、僕の背中の翅なんです。」 「カマキリさんも 僕達みたいに花の蜜を吸ってみてよ❔可愛く見えると思うよ」 マメコガネは飛んで行った。 林を歩い…
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK3-Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)暑い日の川べり、今春生まれたゴイサギの幼鳥のホシゴイが居た。傍には星が消えかかった少し成長した二年目位のゴイサギの幼鳥。更に成長した三年目くらいの成鳥に近いゴイサギの若も居た。年齢の異なるゴイサギが集団で居るのを見たのは初めて。ゴイサギ・サギ科ゴイサギ属・夜行性のサギ・ホシゴイはゴイサギの幼鳥だ。・幼鳥は背の白い斑点が星の様な所からホシゴイと呼ばれる。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー</span変身してゴイサギへ
のどかな田園風景の中コットンコットンと音を立てて回る水車。兵庫神河町にある新野水車の里。この村では今から320年も前から水田に水を汲み上げるためにこの水車が活用されていた。一時期水車の数は3基までに減ってしまったそうだがその後、地域の人たちの尽力により現在は
英龍(坦庵)は代官としての素質だけでなく、学問や芸術の見識も深かったそうで、母屋内北東のじゅくの間では、江川塾を開いていました。大山巌・黒田清隆・佐久間象山・大鳥圭介・橋本左内・桂小五郎・榎本武揚などの偉人含めて、門下生は4000人にも及んだそうです。 1842年頃、兵糧(非常食)としてパンに着目し、日本で最初にパンの製造を行います。邸内に築かれた窯で焼かれたパンは、長期保存を目的としていたので、乾パンのような硬いパンだそうです。 米蔵は明治(1892)と大正(1919)に建築された比較的新しい建物で、ほんの一部ですが、内部は農機具や鉄砲などの展示スペースになっています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 静岡県伊豆の国市韮山 伊豆箱根鉄道、韮山駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。..
先週から今週にかけて近くの総合病院の皮膚科と眼科を受診しました。 「下垂体前葉機能低下症の治療でステロイドを内服するようになってから余り出なくなったのです…
前回からの続きです。『奇譚、目黒寄生虫館 壱』『奇譚、目黒寄生虫館 弐』長期のインド旅行の結果、お腹のお友達とともに無事帰国したすくなひこな。帰国後真っ先に、目黒寄生虫館に電話いたしました。「ぜひ、来館ください!いろいろ話を聞きたいので!!!」少々興奮気味の寄生虫館館長さん、次の日曜日に行く約束をして。 常夏のインドから極寒の東京へ、季節は冬、真っ黒のフェイクファーのコートとエナメルのとんが...
雨上がり、美しい夕焼けが見れるかもと思って若草山に行ってきました。雲が低く、遠く南の方は雲海になっていてとても綺麗でした。 若草山より低いところに雲があるように見えてテンション上がりました! 遥か遠くが雲海になってます。 夕焼けが反射してとても綺麗でした。 遠くの山々も雨上がりの雲がかかって素晴らしい眺めです。 雲が流れていくわけではなくずっと山々にかかり続けてそこに夕日が当たって素晴らしかったで
バスに乗り、足摺岬から中村駅前へ移動しました。四国霊場第四十三番札所・明石寺以来、ずっと逆打ちでしたから、次の目的地は第三十七番札所・岩本寺というわけです。…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の境内を歩き、いろいろなものを見ました。 もう、じゅうぶん見たと思って、仁王門から外に出ました。 以前に金剛福寺を訪れた時は…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の見どころはお堂や池だけではありません。 愛染堂の横辺りから山側へ行ける小径があります。 本堂や大師堂だけに注目してしまう…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺でも、境内をじっくり見て回りました。 本堂や大師堂でお参りするだけではありません。 愛染明王が祀られている愛染堂にもお参りし…
初めて四国霊場第三十八番札所・金剛福寺に参詣した時は真夏でした。 ちょうど、世間がお盆休みの頃でした。 私は勤めていた仕事を辞めた時だったので、世間のお盆休…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのムクゲの花。7月から咲いている。息の長い花だ。ムクゲ(槿)・アオイ目アオイ科フヨウ属ムクゲ種・インド、中国原産、中近東にも自生・日本には奈良時代に渡来・韓国の国花・韓国の現在の大統領の名前、朴槿恵(パククネ)と言うように韓国の女性の名前に漢字で書くと槿という字が多いのも頷ける(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのムクゲ
江川家36代江川英龍(坦庵)は、幕末時代に活躍した優れた代官で、国防の必要性を感じ幕府に対する沿岸防備の建議や農兵制度、西洋砲術の研究と訓練、銃砲鋳造のための反射炉の計画と実行などを行います。 入母屋造総葺きだったが昭和初期の修理で銅板葺きになりましたが、代官屋敷をそのままの形で今に伝え、国指定重要文化財にしいされています、特に目をひくのは力学的に組まれた天井と立木をそのまま利用した生柱です。 江川英龍(坦庵)の日本で初めてのパン製造を讃え、昭和28年に全国パン協会によってパンの石碑が建てられました。 江川邸は、伊豆の国市韮山にあり、関東一円を治めていた代官屋敷で、建物や保有する古文書などの資料は、国の重要文化財になっています。NHK大河ドラマ「篤姫」・映画「山桜」・日曜劇場「JIN-仁」など、さまざまなロケに使われ、江戸時代がたっぷり詰まっている場所です。 ..
前回からの続き。『目黒寄生虫館 壱』真っ青な空と眼下に広がる湖と。取り残された二人とラクダ2頭。時折乾いた熱風が大地を渡って行きます。湖のほとりに座って水を覗き込むと何やらしきりに動いているものがあります。無数に泳ぐこの生き物が、あれが何だったのか、長い年月がたっているにもかかわらずいまだにその正体がわからないのですが、図鑑の中にも、もちろんネットでも見たことがありません。体は透明で、両手に大きなは...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。