闘病日記と家庭菜園
2025年7月8日 今日の花です
2025年7月7日 珍しい花も咲いています
2025nen7月6日 即売会に向けてミストのテスト
2025年7月5日 とても暑い温室から
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
🥔【家庭菜園レシピ】じゃがいも大量消費!ズボラ派でも簡単ポテチの作り方♪
🟡【スイカ成長レポ】ついに収穫!小玉スイカ「黄てまり」(7月上旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】サビダニ発生…!?葉が枯れてきた(7月上旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】ついに収穫!小ぶりだけどたくさん採れた(7月上旬)
🍓【いちご成長レポ】真夏にまさかの収穫!でも株が限界…(7月上旬)
🌿【ミョウガ成長レポ】初栽培のミョウガ、順調に成長中!(7月上旬)
🌱【ニラ成長レポ】切っても切っても育つ!驚異の生命力に感謝(7月上旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】一部の株が枯れこみ…それでも順調に育ってます!(7月上旬)
家庭菜園*ゴーヤ&ピーマン*朝顔の種まき
🍅【ミニトマト成長レポ】たわわに実ってきたよ!下葉欠きと芯止めも(7月上旬)
【旦那の副業】今日の売上げは110円でした
🧅【玉ねぎ成長レポ】収穫が遅れても意外と大丈夫だった!(7月上旬)
🥒【きゅうり成長レポ】梅雨明け後のお手入れ!誘引と葉っぱの整理(7月上旬)
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
12月も中旬となり、日本列島は全国的な寒波の襲来により日本海側の北信越や東北、北海道地方等は寒波による積雪で、すっかり冬景色へと変わりつつありますが・・暖地の当地方はまだまだ、名残の紅葉も楽しめる。先日、散歩で訪れたた本郷ふじやま公園古民家の紅葉風景をアップします。公園の丘から見た古民家長屋門と紅葉風景。古民家の主屋と紅葉。長屋門と紅葉。散りゆくモミジ、うまい具合に蜘蛛の糸に引っかかってます。この辺りはまだまだ見ごろ。名残の紅葉散歩は続きます。古民家と紅葉~名残の紅葉散歩
江ノ島内のイルミネーションは場所場所によっていろいろな名前が付いているうようで、ここはおそらく江の島サムエル・コッキング苑だと思います。にほんブログ村
そろそろ良いはず・・・・と向かったのは久良岐能楽堂。 山梨での紅葉と、じつに一か月ずれています。 久良岐能楽舞台は1917年に日比谷に造られたものですが、巡り巡って昭和40(1965)年に、能楽愛好家であっ
あの阪神大震災で亡くなった方々への鎮魂と追悼そして街の復興を祈念して1995年より毎年神戸で開催されてきたルミナリエ。今年は26回目となるはずだったけれどそれが今年はコロナの感染拡大のため....中止。来年こそはまた復活することを願って今日の記事ではこれまでのルミ
※ここ数日、グッと冷え込むようですね。みなさま、ご自愛くださいませ☆11/15撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
RICOH FLEX FUJIFILM Pro160 NS tocolier 毎月参加させて頂いている、服と花のアトリエショップ&ギャラリー・tocolierさん主催の 花撮影会。 今回のテーマは「Joyeux Noël」。 何を隠そう、「Joyeux」の読み方が、まだ今ひとつあやふやだったりする。 何回も「なんて読むんですか?」と尋ねているというのに! ジョワイユ・・・だったかなぁ。 こころもとない。 フランス語は、こころもとないが、花は綺麗…
去年、台風による被害で護岸が破壊された横浜南部の工場地帯。 元々が埋め立て地ではあるので壊れるか壊れないかは設計次第なのですが・・・・ 久しぶりに様子を見てきました。今までの倍の高さの護岸が壁のよ
今朝は寒気の到来で厳しく冷え込んだが、スッキリとした気持ちの良い冬晴れに恵まれたので、朝の冨士見散歩に行ってきた。澄んだ青空のもと、この時季ならではの散り残った紅葉越しに白い雪を冠った初冬の富士を望むなんとも気持ちの良い朝散歩だった。冬晴れの下、モミジの紅葉越しに観る朝の富士。冠雪が一方に片寄ってるのがちょっと残念!。もう直ぐこのモミジも散ってしまいます。。桜葉の紅葉越しに観る富士。冬場は、空気も澄んで富士山が綺麗に見える日も多くなり散歩の愉しみも増えます。散り残る紅葉越しに観る朝の富士
カメラ片手にぶらっとミナトへ。いっぱいつながれてるのは昼網を終えた底引き漁船かな。いろんな角度からいろんな部分を切り撮ってみると漁船もなかなか素敵な被写体に見えてくるのが不思議。明石漁港を見守る赤と白の灯台。陽が陰ると急に冷えてくるこの季節。でも、最後に
江ノ島で開催されるイルミネーションですが、今年は規模が大幅に拡張されているようです。江ノ島島内エリアだけでなく片瀬海岸まで拡げてやってるようです。夕日をバックにイルミネーションを撮影できました。にほんブログ村
カメラで何を撮る?観光地のきれいな景色や古い社寺または綺麗な花、美人のお姉さん.... うんうん いいかも?でも、カメラの被写体ってそれだけじゃないような気がする。いつも何気なく見ている日常生活のひとコマ。何気ないモノでももしかしたら立派な被写体になるかもし
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬の陽光に照らされるピンクの薔薇・Home&Garden。薔薇はピンク系が一番多いように思う。ピンク系の薔薇は落ち着いて見て居られる。薔薇・Home&Garden・2001年ドイツコルテス作・明るい桃色の花が溢れる様に咲き目を惹く・花が次々と咲いて来る花壇に最適な薔薇FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・Home&Garden
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、三重県いなべ市藤原町坂本981にある 鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼ…
先日 鎌倉北東部の紅葉散策へ出かけた♪ 小字 亀ケ淵の谷戸にある 獅子舞谷。 道路から山に入って 15分ほどで 紅葉エリア。 低いところは こんな風にぬかるんでいる。 朝10時に着くように行ったけれど 見頃時期(12/10)なので 人が多かったなぁー。 ✨真っ赤っか~~✨ 登ってきた人達からも 口々に 「うわあ~~~✨」なんて感嘆の声が漏れる。スマホ画像ですが↓ 銀杏の葉っぱは ほとんど落ちてしまっているけど 紅葉と銀杏の両方の葉っぱが 一緒に見られる事もあるのかなぁ?綺麗だろうな。 この場所に銀杏と紅葉をいっぺんに植林した理由って?なんだ? 色々ネットで読んでみると植林されたのは昭和2~3年…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
Nikon F2 Kodak Gold 200 tocolier 毎月参加させて頂いている、服と花のアトリエショップ&ギャラリー・tocolierさん主催の 花撮影会。 今回のテーマは「Joyeux Noël」。 今年も、クリスマスの季節がやって来た! …
徳島県小松島市の「弘法大師お杖の水」へ行った後、JR四国の南小松島駅に向かおうとしましたが、なんだかよく分からず、「たぶんこの辺だろう」と思いながら線路の方…
真言宗の藤樹寺というお寺から駅寄り、北東の方角にちょっとばかり進み、右折して南東の方角へ進み、学校の前を通って左折。田園地帯を進むと間もなく、「弘法大師お杖…
四国霊場第十八番札所・恩山寺からJR四国の南小松島駅まで歩くつもりでした。 直線距離で言えば、阿波赤石駅の方が近かったかもしれません。 しかし、南小松島駅の…
<style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼが広がる田園地帯に住み着いたチョウゲンボウ。辺りにはノスリ、トビ、カラスも住んで居る。獲物は野ネズミ、モグラ、カエルなどだと思われる。獲得獲得競争に急がしそうだ。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩位の大きさ・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー線上のチョウゲンボウ
先日の三浦野菜ツアーにも持っていきましたが、しばらく色々と試してみます。 35mm換算で138mm。中望遠領域ですが、映像素子が1/2.5サイズなので、ほぼパンフォーカス。 iPhone8は望遠が効かないので、こうい
江ノ島から富士山がよく見えるんですね。この日は夕焼けに染まる富士山がとても綺麗に見えました。以前は富士山をたくさん撮っていましたが、最近はとんとご無沙汰していました。やっぱり富士山は素敵ですよね~。にほんブログ村
蘭やハイビスカスの花を飾るために、窓辺にテーブルを置こうと、家具を移動したことは、先日も少しお話ししたのですが、昨日の朝、オルヴィエートに出かけようと準...
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
11月8日、運動公園で遊んだ()帰り道、家の近くまで戻って来た時、手前の、家や、道路の向こうに、黄色い色が見えました。あれ?あんなところに銀杏の木が…どこ...
ガラスのクラウンの中で、 ピカピカしているの。 オバケだけど、 まるで小さな王子様みたい。 手に持っている鏡も、 ピカピカね。 このガラスの器は、 近所のローソン100が閉店する…
11月に用事で広島に行きました。用事の帰りにサクッと観光したくて、庭園の【縮景園】(しゅっけいえん)を選びました。縮景園(しゅっけいえん)は、江戸時代初頭の1620年(元和6年)から、広島浅野藩初代藩主 浅野長晟(ながあきら)が別邸の庭園として築成した大名庭園で、作庭者は茶人としても知られる家老の上田宗箇(そうこ)です。アクセスは、路面電車の広電の「八丁堀」で乗り換え→白島線電車「縮景園前」下車すぐです。...
買い物が済んだら帰るだけですが、ほんのちょっと寄り道です。 「三崎街道」こんな標識あったんですね。正確には県道26号横須賀三浦線というようです。ただ、道なりまっすぐに行くとそのまま国道134号になりま
今回の修善寺での撮影の本命は温泉街から少し離れた「もみじ林」だったのです。SNSのリアルタイム検索で紅葉の見ごろ時期を調べて来たのですが、すこし遅かったようです。騙されたかなwでも葉は少ないですが、この枝ぶりは良い感じでした。そういえば以前ここに来た
長閑な田園風景が広がる小野市黍田の村中に農家の納屋を改装したカフェがあると聞いて訪ねてみた。お店の名前は 天然滋味KAゑMON。その名の通り天然にこだわった素材をつかってスイーツを提供してくれるカフェ。一歩中に足を踏み入れると.... 確かに納屋なんだよね。でもで
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤系の薔薇。KnockOut。今の時期、名前程強烈な印象は無い。こじんまりとした普通の薔薇。春の最盛期にはインパクトが有るのかも知れ無い。薔薇・KnockOut・2000年フランスメイアン作・花付きが良く育て易い・開き切る前の蕾にはティー系の香りもある・見付けも良く季節の演出にも向いて居る(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・KnockOut
昨日の記事(こちら☆)で、しょかが、ぴょん!していたのは、盛岡市内にある高松公園、高松の池の畔です。春は、桜の名所、秋は、池畔の木々が美しく紅葉し、そして...
ほぉら、おそろいだよ。 ベニテングダケが2本。 あら?1本は怪獣ちゃんだね? こんなに可愛いのに、 毒があるのかな? くわばら、くわばら。 でも、可愛いんだもん。
「照葉(てりは)」とは燦々と降り注ぐ晩秋の陽を受けて、紅葉が色鮮やかに輝いている様子。陽ざしを受けて輝く葉なら春の新緑や若葉も、十分に美しいと思いますが・・「照葉」は紅葉に限って使う言葉らしい。仕事や家庭に追われていた若い頃は木々が色付いても・・気づかなかったり、目に入らなかった紅葉風景が歳を重ねるに連れて勝手に目に入って来るようになった。道を歩きながら陽に輝く木々の美しい紅葉風景を見あげながら、じっくりとその美しさを堪能していても・・人々は何も気付かず、ただ黙々と脇を通り過ぎて行ってしまう・・そんな時、身の回りにもこんなにも美しい四季の彩りがあるのに気付かないなんて、もったいないと話だと思うのだが・・単に自分が歳を重ねた事で、今まで見えてなかったものも見えて来るようになっただけの事なのかも知れない。。陽射しを...「照葉(てりは)」
今日は、久しぶりに訪ねたオルヴィエート(Orvieto)の町で、Orvieto (TR), Umbria 12/112/2020照明に照らされた大聖堂...
修善寺の桂川沿いに散策路が続いていて、そこに「竹林の小路」という竹林がありました。京都嵐山の「竹林の小路」ほどの規模はありませんが、情緒ある美しい竹林でした。にほんブログ村
神戸の街っていつ、そこで、何を切り撮っても「絵」になる街だなぁって思う。そんな神戸の街。夜になるとまた一層魅力を増した横顔を見せてくれる。テレビや雑誌でよく紹介される観光スポットだけじゃない。街角を歩くだけで、そこが素敵な夜のステージになる。ショーウィン
12月はじめのこと。 町田の薬師池公園の紅葉が見ごろだと聞いて、ちょこっと行ってきました。小春日和。池の周りはお日さまに照らされたもみじの葉がキラキラしていま…
ようやく週末を迎えました。 今日は、ちょいとお仕事頑張りまして、やや遅めの帰宅。 やっぱり昨日、ジョーシンへ行けてよかったです。 こんばんは早寝で、明日に備えます。 画像は、茉音さん。 1年以上前のこのときもステキなんですけど、今、さらにステキになっていらっしゃいます。 早く撮影会に参加したい、って、こればっかりですけど (^^)
ガーデニングを始めた頃より何度も季節を変えて訪問していたジョイフル本田「アンディ&ウィリアムスボタニックガーデン」が今月20日をもって閉園すると聞きちょっ…
遅れ気味の年末年始進行の仕事の原稿が一気に入り、限界点MAXに近づいて来ました。毎年の事とはいえ、加齢に伴い年々辛くなっています(泣)。そんな疲れを癒してくれる我が家のど根性カマキリはまだ健在!!昨日は姿を見せなかったので心配していましたが、今日は日当たりの良
瀬上市民の森からの続きで、紅葉を愛でながら森のなかを歩いてやって来たのは横浜市金沢区にある金沢自然公園。金沢自然公園は、周囲を市民の森や自然観察の森など横浜市最大級の緑に囲まれた約60万m²の広大な敷地を有する自然公園です。みずの谷の池の水鏡に映る色鮮やかな紅葉。水鏡に映る紅葉とカルガモ。瀬上市民の森~金沢自然公園へと歩いて巡った、この日の散策の歩行総数は、14,323歩ででした。通常、街中のアスファルトの道をこれだけ歩けば、疲れきってしまうのですが・・・周りの自然や紅葉風景を楽しみながら、落ち葉の森の道を歩くと、不思議にあまり疲れを感じません・・・これもきっと、自然の森の持つパワーのせいかも知れません。。最後までご覧いただき、ありがとうございました。水鏡に映る紅葉~金沢自然公園
先日の金沢自然公園で紅葉散策中、梅林の側を通ると・・まだ12月の初旬なのに、アレッ!もう梅の木に白い花が数輪咲いていた。もう咲くなんて、何と言う品種だろうと表示版を見ると・・本冬至という品種で冬至の頃に咲く早咲きの梅だった。そう言えば今年も、もうあと10日で冬至ですね・・こちらは十月桜。梅林の下には日本水仙も咲きだして辺りに良い香りを漂わせていた。椿。最後は金沢自然公園の紅葉風景。梅も桜も紅葉も一緒に愉しめるなんて・・なんか季節の感覚もおかしくなってきている?気がする。。梅も桜も紅葉も一緒に愉しむ
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)12月に成ってもまだ咲いて居る薔薇の花。本来は大輪の花だが流石に花は小ぶりが多い。野鳥の様子を見がてら小さな薔薇園に寄って見た。バラの花はまだいろいろ沢山咲いて居た。薔薇(Confidence)・1951年フランスメイアン作・美しい形の大輪の薔薇・香りも強い・「信頼」の名を持った人気の品種(説明板)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・Confidence
炊飯器シリーズ第2弾?(笑)前回のアップルケーキがうまく焼けたので調子に乗って、今回はバナナケーキにチャレンジしてみた。ホットケーキミックスとバナナ2本。これに ・バター10g ・牛乳150㏄ ・卵1個 ・砂糖少々(好みかな)あと炊飯器があればOK。(* ̄∇ ̄*)バナナ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。