闘病日記と家庭菜園
久しぶりのラウンドアレンジ
単発レッスンとしても人気の『ウッドフレーム』
最近一番好きなインスタグラマーさん♪
小さなサイズも^^さらに『プチプラリース』
梅雨の暗さを灯す癒しの『フラワーランプ』
【FEGオリジナルコース】スタンダードコース始まりました!『グリーンリース』
ご購入いただいた、今イチオシ「プチプラリース」
夏の想い出は夏のお花と一緒にフォトフレームに。
『トロピカルフレーム』ご案内前に完売です!
100均だけど100均超えの「リース」
100均だけど100均超えのクォリティーへ♪
うさぎアレンジ第4弾!『トロピカルうさぎ』
100均のお菓子♪
大阪ユニバーサルスタジオへ。
大阪関西万博へ。
ウィーン国際空港のザッハートルテは街中より高い
機内から眺めた富士山
銀座ハプスブルク・ファイルヒェン
ANA(全日空)NH206便 ウィーン~東京(羽田)の機内食
国立オペラ座 2025年7月のガイドツアー日程
ANA(全日空)NH206便 ウィーン~東京(羽田)の飛行ルート
ウィーンの長閑な風景
ウィーン 楽友協会ホールのライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 463 (アメリカキササゲ)
ライブオンラインツアーVol.243のお知らせ
美術史博物館の中央階段ホール 動画編
ホテル セナトーア (HOTEL SENATOR)に宿泊する方へ 路面電車43番が線路工事のため中心に行くには乗り換えが必要です
ライブオンラインツアーVol.242のお知らせ
ウィーンの「最後の晩餐」
音楽の都ウィーンの旅2024~夜の教会で・・・~
陶芸教室に参加して悪戦苦闘の末に完成した立杭焼のお皿。いやぁ 作品なんて呼べるほどのものじゃない「もう捨てていいよぉ」「なんでぇ せっかく作ったのに。おつまみのせるお皿にしたら?」「えぇぇ まぢかぁ」駄作の皿をいかにかっこよく見せるか?そのためには撮影テ
修善寺には何回か行っているのですが、温泉街を散策したのは初めてでした。でも、修善寺というお寺さんがあるのは知りませんでした、考えてみるとその名のお寺さんがあっても不思議ではなかったですねwにほんブログ村
今日は昨日より早く帰れまして、ジョーシンに行けました。 カラリオ EP-10VA、帰ってきましたよ。 11月22日に出して、本来なら昨日の12月9日に受け取れましたから、修理にかかった日数は17日。 今回のようなトラブルがなければ、2週間では返ってきてくれそうです。 年末でなければもうちょっと早いかも。 追い金2,200円を支払って受け取り。 修理に出したときに2,200円払ってますので、4,000円に消費税というところですね。 これで、しばらくは大丈夫。 2016年10月の購入で4年保ちましたから、2024年まではいけるでしょうか。
かつて、徳島県小松島市の「義経上陸地」についてブログで書きました。 こちらです。 ↓ 『源義経上陸の地(徳島県小松島市)《過去のブログ記事より》』…
style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)トビがピーヒョロロと鳴きながら飛翔していた。田んぼ地帯の上空を大きく輪を描きながら飛翔する。時々カラスが緊急発進して追い廻す。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛翔するトビ
いつものように須軽谷からは農道で抜けていきます。 もうキャベツが一杯。だいぶ収穫されている区画もあります。 S3500の硬質モノクロームモードで。逆光で輝くキャベツの雰囲気が出るかなぁと。 何時の
グアムのケーキ屋さん「パティスリー パリスコ」でシャンパンが買えると知って買いに行ってきました♪Patisserie PariSco Guam↓↓↓場所はこちら↓↓↓コロナ対策でウォークインのお客さんはなんとたったの1人しか店内に入れません。( ´Д`)5分ぐらい外で待ちました。Only One Person is allowed for Walk-In,Due to Covid-19↓↓↓今日はグラミー1人で買いに来たからいいけど旦那と2人で来てたら店内で一緒にワインやケーキを選べないっ...
朝食用にグルテンフリーチョコチップクッキーを作りました♪サクサクでまぁまぁおいしけど先日、ザンタンガムを手に入れたので次回はザンタンガムを追加したレシピでもう少しねっとり感が出るようにまた作ってみたいと思います♪My Homemade Cookies for Breakfast↓↓↓日曜日のバルコニーランチ。テーブルセットをした直後に雨が降り始めたので撤収。😅No Balcony Lunch Today. Gotta do it inside.↓↓↓でも10分後には快晴。 σ(^_^;)...
今年は全然撮影に出れなかったのですが、10月から月一で少しだけ撮影に出るようになりました。紅葉もそろそろ終わりですが、今回は伊豆の修善寺に行ってみました。少しですが最後の紅葉が綺麗に残っていてくれました。にほんブログ村
本日は、駿豆線。たまにはイッパゴ。駿豆線沿いで同業さんを見かける機会が急増しているのを実感するここ数ヶ月。ときどき話してみると、やはりというべきか、殆どの方が185系狙いでやって来ているようです。さすが国鉄型、絶大な人気です。いずっぱこ所属の3連ばかりアップしている私も、ちょっとブームに乗ってみます。[EOS5D MarkⅢ, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2020/10/25, 駿豆線 韮山~伊豆長岡間]韮山~伊豆長岡、定番ス...
今日も、ちと遅い帰宅。 日中、インクパッドの交換に出しているカラリオ EP-10VA、帰ってきたとジョーシンからメッセージが入っていました。 しかし、取りに行けず。 明日、行けたら行くということで。 コロナのため、19時までしかやっていないお店のこと、最悪は土曜日の受け取りになるかもデス。 昨日、久々にモデルさんの画像を載せましたが、やっぱりいいですね。 早く撮影会に参加したい! 思いはどんどん膨らんできます (^^)
Super Ikonta 530 FUJIFILM Pro160 NS Super Ikonta 530は、 山歩き用に買ったカメラだが、 忙しすぎて、全然山に行けない。 そこで、川に持って行った。 そう、12月になると多摩川に行きたくなる病のワタシは、 Ikontaを持って、多摩川へ洗濯に行ったのだ。 誰が洗濯だ。 写真を撮りに行ったのだ。
せっかくなので、義経騎馬像という像を見ることにしました。 旗山の頂上にあります。 同じく、頂上には神社があります。 八幡神社です。 山と言っても高くもなく、…
昨日の瀬上池の紅葉に続いて、瀬上市民の森の紅葉風景をアップします。平日初冬の森は静かで行き交う人もほとんど無く・・のんびり一人で紅葉風景を満喫しながら歩きました。池の下広場の紅葉。紅葉をバックに咲く山茶花。静かな紅葉の森の小道を歩きます。見上げる紅葉。水辺に散ったした紅葉。次は金沢自然公園の紅葉風景に続きます。紅葉の瀬上市民の森を歩く
そろそろ三浦で早春キャベツとか出ているはずなので行かないとなぁと、重い腰を上げて行ってきました。 開店時間から10分ほどたったころに到着。今年は野菜が安いということで空いています。都会からの買い出し
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)以前は新年1月頃に咲いて居た柊南天(ひいらぎなんてん)マホニア・メディア。ここ数年は毎年12月から咲き出して居る。以前は1月、2月の方が寒かったと思うが、それでも1月、2月に咲いて居た。暖かさを好むなら以前も11月や12月に咲いて居たはず。なぜ最近は1月や2月より暖かい12月に咲き出したのか分からない。ヒイラギナンテン(マホニア・メディア)・キンポウゲ目メギ科ヒイラギナンテン属マホニア・メディア・ロマリィフォリアと中国原産のヒイラギナンテンの交配種・1月から2月にかけて咲く(Weblio辞書参考)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里...咲き出した柊南天(マホニア・メディア)
まだまだあったぞ。カメラで撮影していると....ちょっと身に覚えのあるあんなこと、こんなこと。10のあるある(その2)を集めてみた。(* ̄∇ ̄*) その11・家族旅行なのに家族の写真が少ない。その12・でかいカメラで料理撮影していると、隣のテーブルのお客さんたちに白
りんごが美味しい季節です♡でもちょっとボケてきちゃったかな?というようなりんごはジャムやアップルパイにすると喜ばれます♪ホールのアップルパイを作る時は、三つ折りを何度も繰り返して何層にもなるように生地を作ります。けれど強力粉と薄力粉の両方必要だし、途中で何度も冷やしたり最後の方になるとのばすにも相当な力がいるし・・・かなり疲れます(+_+)そこで、今回紹介するのは薄力粉だけで簡単に作れるミニアップルパイの作り方(*^^)v【生地作り】薄力粉240gバター120g冷水50~60cc1.薄力粉はふるってボールに入れ、小さめに切ったバターを指先でもみこむようにして混ぜます。2.冷水を少しずつ落としながら混ぜていき、まとめます。3.ラップに包んで冷蔵庫で15~20分冷やす。【りんごの甘煮】りんご1個バター10g砂糖50...簡単!手作りアップルパイ&ミニプルミエ♪
今日はちと遅い帰宅。 やはり、いろいろありますね、仕事をしていると。 今日は、久しぶりにモデルさんの画像です。 茉音さん。 早く気兼ねなく撮りに行けるようになってほしいものです。
LOMO LC-A Lomography Color slide X-pro 200 年の瀬が近づいてくると、 LOMO LC-AにLomography Color slide X-pro 200を詰めて、 クロスプロセスで夕焼け空を撮りたくなる。 なってしまう。 というわけで、自転車にまたがって、多摩川の河川敷へ、れちごー。 雲がとても良い感じだ。 イヤガオウニモ期待が高まる。 よっしゃ、撮るぞぉぉぉぉぉ!!! LC-Aは深く考えずに、距離だけ気にしていれば、 後は撮…
デジタル一眼カメラαゆずりの本格的な撮影機能が楽しめるスマートフォン!! Sony Xperia 5 Ⅱスマートフォンを購入しました。 使っているスマホが更新時期にきており、今後のカメラ機材の軽量化も視野に入れた選択です。カメラ機能がメインなので、被写体への写り込みを防止するため、色はブラックです。 K-3+DA★16-50 2020/12 「Sony Xperia 5 Ⅱ」 www.sxvblog.com 私がカメラに求める機能は、マニュアル操作が可能で、RAW現像対応であることです。 マニュアル操作は、三脚を使った風景撮影やテーブルフォトには不可欠な機能です。RAW現像は、色や明るさの調整…
あかい紅葉、あたたかい陽射し、あまい風の匂い、すんすん、♪ふわあ~…と、あくび。あるく、あそぶ、あいしてる。秋の、あ。ありがとう。ランキングに参加していま...
昨日は冬晴れの好天に恵まれたので、ハイキングを兼ねて出かけた瀬上市民の森散策で撮ってきた瀬上池の紅葉風景をアップします。ここは知る人ぞ知る隠れた紅葉の名所だと思っているが、平日の初冬の森は訪れる人も少なく・・静かな池の水面に映る紅葉をじっくりと楽しめた。次は、市民の森を通って金沢自然公園へ歩いて向かいます。紅葉散策~瀬上池の紅葉
高圧線の鉄塔にトビが留まって居た。時々ピーヒョロロと鳴いている。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー鉄塔の鳶(トビ)
ちょっと散歩がてら出かけてみたのは海峡を見渡す大蔵海岸。この季節には珍しく柔らかい日差しが降り注ぐ休日の午後。みんなそれぞれ思い思いの時間をここで過ごしてる。夏も好きだけど....冬の海もまたいいかもしれないな。
近くの俣野別邸庭園の紅葉が見ごろを迎えた。。。 リス「モミジの他に、ブルーベリーの紅葉も見られるよ♪」 シジュウカラ「僕たちも沢山居るよ♪」 (クリスマスリースの材料の葉っぱと実を拾いに 引地川周囲を散策) ススキの実、飛んで行っている最中かな。フワフワ。 モズ4羽に遭遇。メスばっかりだった様な。。。 お風呂入ってる。。みたいな雰囲気(笑) 枯葉をメインに、赤青黒色などの実を拾った後、 帰り際に 見慣れない実を見つけた。何だろう?綿毛がとっても美しい。。 帰宅して調べると それはガガイモの実と判明。。 で、中が気になるので実を分解しよう! 真ん中に仕切りのような弾力のある芯があった。 緻密な構…
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の赤坂地区を流れる杭瀬川の支流で、奥川が杭瀬川と合流する少し上流で…
せっかくの日曜で、せっかくペルージャ市の外に出られるようになったのだからと、今日の夕方は、雨の中、トラジメーノ湖の周囲をドライブすることにしました。Pe...
四国霊場第十八番札所・恩山寺へ行くのにタクシーを利用しましたが、恩山寺駐車場で降りたときに清算し、ゆっくりお参りしたため、参詣後にタクシーを利用するつもりは…
四国霊場第二十二番札所・平等寺参詣後、JR四国の新野(あらたの)駅に向かいました。 山口中学校前のバス停から平等寺までの距離は約四キロといったところですが、…
FUJIFILM X-T1 多摩川 七五三撮影フィーバーも少し収まってきた、 2019年の12月。 多摩川の木々と空が撮りたくなって、 フィルムカメラと、トイカメラ、 そして、露出計代わりにX-T1を持って、 多摩川の河川敷に赴いた。 驚いた。 10月に台風の被害を受けて、 だいぶ復興は進んだと思っていたが、 台風前、緑だったグラウンドは、 まだ泥が積もった状態で、 川べりには、堆積した泥が防波堤のように こ…
三渓園を散策した帰り、久しぶりで港と海の風景が見たくなったので、桜木町のみなとみらいを散策してみた。晩秋~初冬へ横浜みなとみらいの風景。散り残る紅葉。ランドマークタワーをバックに。欄干に絡まる蔦の葉。蔦の紅葉が季節の移ろいを感じさせます。。赤レンガ倉庫。水陸両用バスが走って来ました。水上を行く水陸両用バス。大さん橋に停泊中の日本最大のクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」。真っ青な空と海と白い船・・みなと横浜らしい風景ですね!♪。晩秋~初冬へ横浜みなとみらいの風景
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に咲く大輪の薔薇・スペクトラ。流石に花数は少ない。黄色い花弁の周辺が少し赤く色づく。薔薇・スペクトラ・1983年フランスメイアン作・四季咲き・黄色が少しづつ色づいた様子が他には無い個性・耐病性と四季咲き性に優れている(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・スペクトラ
工場夜景。夜の闇の中灯りがともされた工場が醸し出すどこか幻想的な雰囲気。複雑に入り組んだ配管建物をめぐる階段鈍い光を放つタンク....そのどれもが非現実的な光景を演出する。沈む夕日を背景にまるで立ち上がった恐竜のようにも見えるクレーン。夜の中に浮かび上がる要
10月10日トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)で夕日を見送ろうと、Sant'Arcangelo, Magione (PG), Umbria ...
IC405(Sh2-229)勾玉星雲の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬でぎょしゃ座の散光星雲。位置は「赤経05h16m12.0s/赤緯+34゚16’00″」。光度は約10等級で視直径は「37’×19’」位。適正焦点距離は単体で1,000~1,500㎜位。Sh2-229全体は500~600mm位がおすすめ。
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水路のカワセミ。なかなか姿を見せなかったが、しばらくぶりに出逢った。以前に比べて、胸がすっかり綺麗なオレンジ色に変わって居る。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水路のカワセミ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
正暦寺の紅葉も素敵でした。奈良公園からすぐ近くにあるのに山の中なので遠いところに来た気分になります。 正暦寺は日本酒発祥の地として知られています。本来寺院での酒造りは禁止されていましたが、神仏習合の中で鎮守や天部の仏へ献上するお酒として荘園から上がるこめを用いて寺院で自家製造されていたそうです。正暦時では「3段仕込み」や「菩提酛づくり」そして腐敗を防ぐための火入れ作業などが確立され、これらは室町時
今日は先日紅葉散策で訪れた三渓園で出遭った、日向でくつろぐニャンコたちの姿をアップしておきます。初冬の陽ざしを受けて日向ぼっこ、お昼寝タイムのニャンコ。ウ~ン!ニャンとも気持ちいいニャ~。眠りながらお腹を見せてパフォーマンスをしてます。なんかいい夢でも見てるのかニャ~。この子は日光東照宮の眠り猫の子孫かニャ~?。(-。-)y-゜゜゜ベンチでお昼のおにぎりを食べていると・・この子がそばに寄ってきて、物欲しそう~に離れません。仕方ないので、おにぎりを少し分けてあげた。日向で寛ぐ可愛いニャンコちゃんたちの姿を観ているとほっこりと癒やされますね!椿の木の陰から見つめるニャンコ。このニャンコたちとの出遭いも、三渓園を訪れる愉しみの一つ。三渓園~日向ぼっこのニャンコたち
ご無沙汰いたしておりました~画像は撮ってあったのですが なかなかアップできなくって・・・新型コロナの新規感染者数 毎日最多を更新しています。国が GO TO~ とやらを推奨することで 国民 特に若い人の気が緩むことになりはしないかと。高齢者はもともと自粛気味なので 若い人に啓蒙する必要があるように思います。PCR検査をしたがらないとしか思えない政府の対策には疑問です。無症状者を早期に発見して 早期に隔離し...
買い物に出るときには、首からコンパクトタイプのデジカメを下げていることが多いのですが・・・・・ 先日、川を眺めていたら、青いものが視界に入ってきました。 カワセミです。この辺りに生息しているのは知
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。