chevron_left

「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす

cancel

カメラと一緒に

help
カメラと一緒に
テーマ名
カメラと一緒に
テーマの詳細
カメラの知識や腕なんて... ただただ、好きなものや景色を思い出に。 カメラ在る生活って楽しい!! そんな記事をお待ちしています。
テーマ投稿数
61,438件
参加メンバー
1,268人

カメラと一緒にの記事

2021年01月 (151件〜200件)

  • #リクガメ カメ
  • #畑仕事
  • 2021/01/17 07:12
    城ヶ島灯台(散歩の最後は城ヶ島灯台で夕日を眺める)

     灯台の高さは12m、4階建ての建物と同じくらいの高さで、周りには灯台を遮る高い建物が何もないので、見晴らしがとても良く、晴れていれば伊豆大島や富士山を望むことが出来ます。  島の東の端にある安房崎灯台から島の右端付近にある城ヶ島灯台までは、ゆっくり歩いても2時間ていどの距離で、晴れた日には途中でお弁当を食べて1日かけて、城ヶ島を巡りはいかがですか。晴れていれば夕日を眺めることも出来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県三浦市三崎町城ケ島京急久里浜線、三崎口駅からバス 城ヶ島公園(水仙の季節) Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2021/01/17 07:04
    明石海峡大橋ライトアップ

    マジックアワー。落日前後のわずか数十分太陽の残照が微妙に変化していく時間のことをそう呼ぶそうだ。その一瞬をとらえたくて三脚立ててその時間を待ち続けた。そして… 次第に夜の闇に包まれていく海峡大橋。ホワイトバランスで青を強調してみると…ちょっとクールなイメ

  • 2021/01/17 00:03
    美しい村と山で望むトラジメーノ湖、パニカーレ

     昨日は、ウンブリア州に数あるイタリアで最も美しい村の一つ、パニカーレ(Panicale)から山を登るトレッキングコースを歩きました。パニカーレは、トラジ...

  • 2021/01/16 23:46
    鶴巻温泉駅のペデストリアンデッキが教えてくれた新しいアングル

    本日は、小田急線。鶴巻温泉駅に停車する小田急線、夜の寸景。鶴巻温泉駅は南口が2018年に再開発されて、綺麗な駅前ロータリーが整備されました。その時に設けられたペデストリアンデッキから、ホームの上り端あたりを見下ろすことができます。リニューアルして早々の頃、昼間に見に行った時は「別に...」という感じだったのですけれど、じゃあ夜見に行くとどうかなと思って再訪してみたところ。[EOS 5DmkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L...

  • 2021/01/16 19:40
    青い光の中で、キノラ

    なんだか、あたりが青い気がする。 気のせいかな。 ボクの頭のキノコから、 何か出てきちゃったのかな。 もし、そうだったとしても、 とても綺麗な眺めだね。 ワタシは、好きだよ。

  • 2021/01/16 12:47
    ばらのまち

    1985年にばらが市の花として制定されたこのまちではいろんな場所でいろんなばらに出会えます

  • 2021/01/16 10:36
    厳寒の薔薇」・さかきの輝

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)濃いピンクの薔薇・サカキノカガヤキ。寒い中一輪しっかり咲いて居た。大部分の薔薇は春に備えて冬眠中。サカキノカガヤキ・2013年日本坂城町・平成13年「さかき千曲川バラ公園」に植えられた900株の中の15株グランドーラの一株から色変わりの枝が出て咲いた花(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー厳寒の薔薇」・さかきの輝

  • 2021/01/16 08:07
    Microcosmos

    たまにはこんな物をあげてみました。以前は花なども良く撮影していましたが、最近はとんとご無沙汰です。90mmマクロレンズでの撮影です。にほんブログ村

  • 2021/01/16 07:40
    姫路手柄山温室植物園

    真冬の花撮りは温室で…。ってことでやってきた姫路手柄山温室植物園。ここでは、サボテンやラン、食虫植物、亜熱帯植物等々おおよそ120科1500種の植物たちが栽培されている。花の名前…撮ったときは覚えたつもりだったんだけどすぐ忘れてしまうのはいつものこと (つд⊂)ゴ

  • 2021/01/16 07:12
    白秋記念館(はくしゅうきねんかん)城ヶ島

     城ケ島大橋の下、道路より少し離れた所に記念館はあります。  高さ約4mの船の帆をかたどった自然石に「雨はふるふる城ケ島の磯に・・・」という『城ケ島の雨』の歌詞が彫られ、その碑のそばに白秋記念館があり、白秋にまつわる資料が100点以上展示されています。  白秋が三崎に移り住んだのは大正2年27才の時、世にゆう桐の花事件による傷心の果てに新生を求め、この三崎の地で数多くのすぐれた作品を生みだします。  画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・  神奈川県三浦市三崎町城ケ島京急久里浜線、三崎口駅からバス 城ヶ島公園(水仙の季節) Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • ブログみるブログ運営者に便利?ブログアプリ「ブログみる」利用の裏技 - naoテック
  • 2021/01/16 00:53
    カモメ飛ぶトラジメーノ湖と歌の思い出

     13日水曜日にトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)に着いて、夕日がよく見えるように桟橋の方に向かおうとしていたら、Passignano sul...

  • 2021/01/15 23:24
    街に溢れるる「2020」はどうなっていくのでしょう?

    2020年東京オリンピックの延期が決定しました。「遅くとも2021年の夏までに」という発表ですので、きっと1年遅れのスケジュールで開催されるものと信じていますけれど。「2020」を「2021」に書き換えるのは、世間的にはそんなに簡単な話じゃなさそうな様子。オリ・パラ自転車競技の広告電車として装飾されて走っている駿豆線1300系2201Fも、その例に漏れず。そのうち「2021」の広告に張り替えることになるのかな?それとも、開催時...

  • 2021/01/15 23:09
    しょかくんのありふれた絵日記・1月13日のこと

    2021年1月13日水曜日(晴のち雪)しょか、ママとおねんねして、お昼に起きて…あ、しょかとママ、徹夜したから、朝寝て、お昼に起きたのです(こちら☆)。そ...

  • 2021/01/15 22:37
    やっと来た、週末、花金!

    ようやくここまで来ました、金曜日。 思えば、除雪三昧に明け暮れた3連休からここまで長かった。 やっとゆっくり寝られます。 あ、明日は午前中 歯医者に行かなければならないんですけど。 11時からですので、若干余裕はありますか。 心の余裕もちょっと出たところで、成人式着付けの娘さんのデータも現像したいし、Twitterへ画像もあげたいデス。 やらなければならないお仕事もありますが、明日1日は、そちらの方に振ってみようかしら…。 画像は、夏弥さん。 Twitterに上げたいナンバー1候補のモデルさんです (^^)

  • 2021/01/15 21:00
    masa*さんのスタイリング@らんすみれ

    FUJIFILM X-T1 + ZENITAR カフェ・らんすみれ スタイリング:masa*様 服と花のアトリエショップ&ギャラリー・tocolierさん主催の花撮影会。 「花とアンティークの撮影会」の会場は、カフェ・らんすみれさん。 そして今回も、雑貨スタイリスト・masa*さんによるスタイリングを撮らせて頂いた。 今回のテーマは、「鳥かごから逃げた鳥」。 ・・・だそうだ。 ドライフラワーになった紫陽花をとじこめて、 鳥の歌…

  • 2021/01/15 11:04
    コロナ禍で開けた500円玉貯金箱

    2020年の10万円貯まる500円玉貯金箱は6万9千円。コロナ禍がいつまで続くか分らぬが今年も続ける。500円玉を見たら10万円貯まる500円玉貯金箱へ夢と希望を忘れずに2021年「希望・勝利の年」を根本に。

  • 2021/01/15 11:04
    「ありがとう」は重要で明るくなる

    脳神経外科病院へ検査通院の写真と共に「ありがとう」は重要で明るくなる事を「ありがとう」の語源をフォトエッセイ。聖教新聞で見た「青年SGI世界の若きスクラム」の十字御書の災い(わざわい)は、口から出て身を破る。幸いは、心から出て自身を飾る。

  • 2021/01/15 10:23
    冬日向で「じょんのび」しよう!

    冬の陽ざしが降りそそぐ場所のことを冬日向(ふゆひなた)といいます。冬の日差しは弱々しく、日照時間も短いですが・・今朝は冬晴れの快晴で厳しい冷え込みが少し緩み、窓辺に射し込む陽ざしの温もりがありがたい。冬は日が低い角度から差し込むので、陽射しが部屋の奥まで届くので陽当りの良い窓辺や風のない陽だまりで日向ぼっこすると、ホッコリと暖かく、身も心もぬくもり満ち足りた気分になってくる。。陽ざしのありがたさを実感する頃ですね!。「じょんのび」とは、私の故郷、新潟地方の方言で、「ゆっくりする」「のんびりする」「芯から気持ちが良い」などを意味する言葉です。「じょんのび」すると言う表現が一番しっくりするのは、風呂などに入って心身ともに心地よく、ゆったりとくつろいだ気分を表すのに、ぴったりな言葉だと思う。。子供の頃来客があると、田...冬日向で「じょんのび」しよう!

  • 2021/01/15 10:22
    今年は寂しいどんど焼きの風景

    先日の3連休の中日に、近所の神社の境内で恒例のどんど焼きがあったので散歩ついでに、お役目を終えた松飾りや玄関飾りを持って行きどんど焼きの火で燃やして歳神様を天に送ってきた。今年はコロナ禍で、緊急事態宣言が出されていることもあって毎年恒例の一年の無病息災を願って、竹の先に紐で結んだ餅を焼いて食べる行為も中止となり・・人も少なく、なんだか寂しいどんど焼きの風景だった。こちらは例年のどんど焼きの風景。(蔵出し)早くコロナ禍が終息して、来年はまたこの光景が復活するようにと神社に祈る。帰りの途中で公園から観た富士山。例年なら、山頂付近は真っ白に雪化粧して美しい富士山の姿が観られるのだが・・真冬だと言うのに・・今年は異常に雪が少なく、こちらも何となく寂しい感じの風景。何かの異変の前兆で無ければよいのだが・・今年は寂しいどんど焼きの風景

  • 2021/01/15 10:22
    古民家の正月飾りと遊び道具

    新年もあっという間にもう半月が過ぎて、今日1月15日は小正月ですね。一昔前までは成人の日の祝日で、おめでたい「ハレの日」と言う感じだったのですが・・成人の日が1月の第2月曜日ハッピー?マンデーに変わってからは、普通の日とあまり変わらない日になってしまいました。散歩で立ち寄った公園の古民家の、正月飾りと懐かしい正月遊びの道具等をアップします。古民家の座敷の正月飾り。囲炉裏。武者凧。繭玉飾り。縁側に並ぶ正月の遊び道具羽子板、けん玉など。竹とんぼって、右利き用と左利き用があるんだ。竹のけん玉。竹で作った竹ごま。遊び方の丁寧な説明書も付いてます!。小正月が過ぎると・・正月気分も完全に終わりですね。。昨日から日の出の時間もようやく反転して、これから毎日少しづつ夜明けが早くなってきます。夜明けが早くなってくると・・季節が春...古民家の正月飾りと遊び道具

  • 2021/01/15 09:52
    樹上のモズ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)普段は地面から2,3mの所に留まって昆虫やトカゲなどを狙うモズ。尾をゆっくり振りながら地面の方を見詰めている。時々、高い木の尖端に留まってキキキキと高鳴きする。百舌(モズ)・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布・模式標本(亜種モズ)の産地は日本・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のモズ

  • 2021/01/15 07:14
    尼崎貯金箱博物館

    ここは尼崎信用金庫に併設されている世界の貯金箱博物館 。(※上画像は、尼崎信用金庫公式サイトより借用)1984年に開館したこの博物館。貯金箱の収蔵数は、なんと世界62ヶ国13000点。展示室には常時2500点もの数の貯金箱が並んでいる。日本のアンティークな貯金箱から楽し

  • 2021/01/14 23:27
    ベッドからおはよう

    徹夜した朝(こちら☆)、そのままベッドへ、朝寝のような、お昼寝のような…時間は短いけど、ぐっすり眠って、♪ふわぁ~…さあ、あらためて、おはよう、しょか。新...

  • 2021/01/14 19:41
    ミモザに目を奪われた、花とアンティークの中

    FUJIFILM X-T1 + ZENITAR カフェ・らんすみれ 服と花のアトリエショップ&ギャラリー・tocolierさん主催の花撮影会。 「花とアンティークの撮影会」の会場は、カフェ・らんすみれさん。 毎年、どうしても成人の日とかぶってしまうので、 冬の撮影会は参加できなかったのだが、 2020年から、2日間、平日も開催して下さるようになったため、 ワタシも参加することができた。 いつものX-T1で、まずはZENITARレンズ…

  • 2021/01/14 13:30
    coffee

    すこし時間のある朝コーヒー豆を焙りミルで挽きます香ばしい匂いに包まれながらトプトプトプコーヒーポットでドリッパーにお湯を注ぐと挽きたてのコーヒー粉がふわふ...

  • #キルト
  • 2021/01/14 12:37
    冬景色 二段氷柱と雪庇

    真っ白い世界から少しだけ開放されそうな昨日今日のお天気です(^^)/庭の雪も屋根に積もった雪も消えてくるとホッとします。これは消える前の風景。。駐車場の屋根の氷柱ができていたところがズレて、また新たな氷柱ができています。サメの歯はベルトコンベア式に新しい歯が生えてくるというけれど、正にサメの歯みたいな氷柱。。そういえば、雪庇(せっぴ)という言葉をご存知でしょうか?雪山などで風下にできるひさし状になった雪の塊のことです。雪山登山でうっかりここに乗ってしまうと崩落したり雪崩の原因になったりする大変危険なところです。また屋根に積もった雪が重みや暖かさでせり出してきた状態も雪庇といいます。人の上に落ちたりすると危険なので雪庇はなるべく落とします。こちらは屋内雪庇??(〃 ̄m ̄)そこ危ないよ~☆でも、さすが猫!ギリギリ安...冬景色二段氷柱と雪庇

  • 2021/01/14 11:11
    四国霊場第六番札所・安楽寺参詣時に購入したストラップ

     四国霊場巡りの旅で購入したものを紹介しましたので、ひきつづき、四国の札所やその門前で購入したものを紹介しましょう。 まずは四国霊場第六番札所・安楽寺参詣時に…

  • 2021/01/14 11:11
    岡山白桃チューハイ

     四国霊場巡りをした後、ほとんどの場合、岡山駅へ行ってから新幹線に乗り換えて東京方面に向かいます(夜行バスを利用する場合とか徳島から高速バスで大阪方面へ行く場…

  • 2021/01/14 11:11
    屋島で買った「生姜スープ」

     四国霊場第八十四番札所・屋島寺へ行った時に「海老味噌汁」を買いましたが、それととともに、「生姜スープ」も買いました。「海老味噌汁」と同様、粉末になっていて、…

  • 2021/01/14 11:11
    屋島で買った「海老味噌汁」(インスタント味噌汁)

     世界的にも珍しい健康茶といわれる「石鎚黒茶」(発酵茶)を四国霊場第六十番札所・横峰寺の納経所で購入したという話のついでに、四国霊場巡りで購入したお土産商品に…

  • 2021/01/14 08:30
    富士に掛る夕日

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ダイヤモンド富士を狙って夕日を撮りに出かけた。快晴だったが黄砂の影響か富士は朧気にしか見え無かった。ダイヤモンド富士ジャストの場所は柵がして有って入れ無かった。少し離れた場所で待機したら少しずれて日が富士の左肩に掛ってしまった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー富士に掛る夕日

  • 2021/01/14 07:05
    馬の背洞門(昔は洞穴の上を歩けました)

     馬の背洞門は、城ヶ島のほぼ南端に位置し、海蝕洞穴の真上の道が馬の背のように見えることから、そのような呼び名になったそうです。  この洞門は1923年まで、洞穴を船がくぐることが出来たそうですが、関東大震災の時に地面が隆起し、現在では洞穴のほぼ全体が海上に出ています。  洞穴の上の細い道も昔は通行できましたが、今は崩落の危険があるので通行禁止になっています。  みはらし広場は、名前のとおり眼下に馬の背洞門、遠くには伊豆大島を見渡せるビューポイントで、その広場の一角にピンクと緑色の「&」の文字をモチーフにした像があります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県三浦市三崎町城ケ島 京急久里浜線、三崎口駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2021/01/14 07:03
    神戸脇浜なぎさ公園にて

    なぎさ公園は神戸の脇浜海岸通りにある都市公園。摩耶埠頭越しに神戸の海を身近に感じながらゆったりと寛げる憩いの場として市民に人気のエリア。ベンチに腰掛けてぼおっと海を眺めていると時間がたつのを忘れてしまう。ちょっと凹むような出来事があった日だってここにやっ

  • 2021/01/14 01:15
    やまねこ座

    山猫座(やまねこ座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図と星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は冬でメシエはなし。やまねこ座超銀河団(E+W)が有名。魅力的な球状星団はNGC2419。銀河は小さめですが魅力的なものがたくさん。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。

  • 2021/01/13 23:46
    朝の光

    徹夜したママに付き合って、ベッドへ行かず、ソファの背でおねんねしていた、しょかを、朝の光が優しく包む。あとで一緒にお昼寝しようね~ポチッと。ランキングに参...

  • 2021/01/13 21:09
    羽豆岬の暖かな夜明け

    南知多町羽豆岬の夜明け撮影に行ってきました。知多半島の最南端に位置する羽豆岬の展望台から、美しい三河湾の大パノラマが広がります。 少し寒さがゆるんだ、雲の切れ間の晴天のタイミングでした。残念ながら、雲が中途半端だったので、望遠で撮りました。カメラはXperia 5 Ⅱです。 Xperia 5 Ⅱ(70mm ※35mm換算) 2021/1 羽豆岬 日の出の1時間前から少しずつ明るくなるにつれ、空の色が刻一刻と変化していくのが、何度見ても素晴らしいです。 今年は、年初から画像処理用のメインパソコンがファンエラーとなり、厳しい状況でのスタートとなりました(笑)。 何気ない日常の中から、被写体に語らせ…

  • 2021/01/13 20:58
    プーさん、滑り台を堪能

    海洋堂 MOVIE REVO くまのプーさん FUJIFILM X-T1

  • 2021/01/13 20:29
    石鎚黒茶

     昨年九月にNHKの朝の番組「あさイチ」で紹介された「石鎚黒茶」を購入しました。西日本の最高峰・石鎚山のふもと、愛媛県西条市で栽培され、独自の製法で発酵して商…

  • 2021/01/13 17:29
    王位石と失われた古代遺跡

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/01/13 09:45
    姿を見せたベニマシコ(♂)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)地面近くで身を隠しながらイノコズチの実を食べていたベニマシコ。一瞬穂状の実が成って居る背の高い枯れ草に飛び移った。ベニマシコが食べているのを初めて見る雑草の実だ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー姿を見せたベニマシコ(♂)

  • 2021/01/13 07:07
    いちご大福♪作ったぞ

    いちご大福♪実は、これ大好物!家で手作りなんて最高。いくつでも食べられるじゃん(笑)まずは白玉粉で生地作り。生地の上に餡を盛って…。いちごをのせて生地でくるんでいく。この作業がなかなか楽しいのだ。あれ?栗も包んじゃう?ということで、途中から栗も参戦!栗大

  • 2021/01/13 05:50
    日本一銀杏の郷・祖父江(2020年11月28日撮影)

    皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。  愛知県稲沢市祖父江町(あいちけん いなざわし そぶえちょう)は、 ギンナンの生産量日本一で、…

  • 2021/01/13 04:12
    霜の花

    水蒸気が昇華した朝やがて太陽が昇りしずかにゆっくりと霜の花を溶かしていきます

  • 2021/01/12 23:13
    着地!

    ぴょーんと、飛んで(こちら☆)、お、来た来た、しょか、お帰り~!展望台に、着地。♪ただいま。…がっかりしたり、うんざりしたりなニュースが多い毎日だけど、心...

  • 2021/01/12 22:59
    水がないと川には見えません

    本日は、小田急線。冬晴れの下で、アイボリーの8000形を。[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2012/12/12, 小田原線 開成~新松田間]定番撮影スポットの酒匂川橋梁にて。雲がまったくない冬の快晴。くっきりと浮かび上がる、雪を纏った白い富士山。鉄橋を駆け渡る8000形...と、パーツを揃えて撮ったつもりだったのですが。でもこの写真だと、川が流れている風には見えないんですよねぇ...大失敗です(笑)。...

  • 2021/01/12 22:58
    遠くからでもひと目でわかる、「踊り子」号の“斜めライン”

    本日も、駿豆線。守山山頂からの、大俯瞰。[EOS5D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/12/23, 伊豆箱根鉄道 駿豆線 韮山~伊豆長岡間]田方平野に轟音を響かせて突っ走る、185系5連「踊り子」号。遠望だと、編成が少しでも長いほうがその存在が分かり易くて良いです。駿豆線所属車両の3両編成だと景色に溶け込んでしまって、遠目にはちょっと見つけづらいのです。もっとも、185系が遠目にも目立つのはカラーリングのおかげ...

  • 2021/01/12 22:58
    ぶっとい標識柱と廃駅の歴史浪漫が交錯する踏切道

    本日は、東武亀戸線。...の、踏切。まあ何はともあれ写真をご覧ください。[EX-ZR3100, 20/11/1, 東武亀戸線 曳舟~小村井間]東武鉄道亀戸線、曳舟駅~小村井駅間にある、中規模な踏切です。線路を跨ぐのは十間橋通りという名前の区道で、都営バスも走っておりそこそこの交通量があるようです。全体としては普通の踏切なのに、なにやら異様な雰囲気があります。そう、こいつのせいです。何なんですかね、このぶっとい柱は?踏切の...

  • 2021/01/12 20:42
    林試の森へ、れちごー

    Olympus PEN Lite E-PL7 HOLGAレンズ 年明け早々に、林試の森へと遊びに行った。 主な目的は、ドールを撮ること。 しかし、折角なので、E-PL7もカバンに忍ばせて行った。 秋は、七五三撮影が忙しすぎて、 「紅葉を撮りに行けないぃぃぃ」と 地団駄を踏んでいたのだが。 最近は、いつまでも暖かいからか、 紅葉の時期が遅く、1月だというのに、 色づいた木々が残っていて、 「あんなに紅葉を撮りたがっていた…

  • 2021/01/12 20:15
    「鬼」と日本の巨石信仰

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/01/12 10:35
    厳寒の白い薔薇・銀世界

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)数輪咲いて居る白い薔薇。花の名は冬にふさわしい銀世界。薔薇・銀世界・1997年日本京成バラ園芸作・花形が好くて多花性の中輪系の品種・やや高性の白薔薇(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー厳寒の白い薔薇・銀世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用