闘病日記と家庭菜園
離島巡り旅 しまなみ海道 1日目
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
しまなみ海道の旅(36) 大三島~本州フェリー旅その2
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
しまなみ海道の旅(35) 大三島~本州フェリー旅その1
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
しまなみ海道の旅(34) 大三島・盛港
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
【DNSそして大会中止】グラン・ツール・せとうち2025 170kmしまなみエクストラコース
しまなみ海道の旅(33) コテージ下の海岸から
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
しまなみ海道の旅(番外編) スーパーの刺身
しまなみ海道の旅(32) 多々羅大橋
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今月のダップルバックカフェのフォトスポットは紅葉になってました~とほまれちゃんとCoCoくんとこひなのマル団子~こひなとへいぞーにはひさしぶりのダップルのドッ…
道の駅くにさきは大分県国東市にある国道213号の道の駅。国東半島の白砂青松の海岸に近く、絶景が楽しめる。併設のレンタサイクルで自転車も用意されている。
今日はけっこう充実した1日でした。 職場にも行って仕事をこなし、ラーメンを食べ、昼寝もたっぷりしました。 現像作業はできませんでしたが、お休みの日としてはうまく時間を使えたかと。 明日は朝から家内に頼まれた用事をし、そのあとは温泉にでも行けたらいいなあと。 画像は、COCOROちゃんです。 本日のお休みショットかな (^^) 現在のファイル利用量 30% 。 twitter.com pico-revo.com pico-revo.com
NGC1491(Sh2-206)の位置や星図と天体写真や撮影データ。秋の星座ペルセウス座の散光星雲。位置はλ星から北東に1度位で、光度は10等級位で視直径は約3’位だが周辺の淡い部分まで含めると10’位。適正焦点距離は単体では1,000~3,000mm位。
芝生にコロンと寝転んでいる、 mimiちゃんたち。 気持ちよさそうだけど、 寝転んでいる、というか、 倒れているようにしか 見えない気がしなくもない。 それもそのはず。 何を隠そう、 mimiちゃん達は、 足元があやふやな…
とても良いお天気でお散歩にはぴったりの陽気なので🌞羽田空港からもとても近い、城南島海浜公園へ遊びに行ってきました✈️ブライヤーとも行ったことのある広い公園でドッグランもあります🐾初めての公園にテンションが上がって終始楽しそうです♬💕我が家の周りはとても慣れて、引っ張ることもなく上手にお散歩できますが💮新しい楽しい場所にみんなでお出かけすると、やはり興奮気味です😅 日本ブログ村のランキングに参加しています ...
PentaxK-3Ⅱ&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤なサザンカ。今、一番多く咲いている花だ。日当たりの良い所では木を覆うように咲いている。サザンカ(山茶花)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(ウィキペデアより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤いサザンカ
2021.11.19のほぼ皆既月食は、こちらでは雲が掛かり月が出るのを確認出来ませんでしたが、19:00を過ぎてから雲の切れ間から時々月が顔を出してくれました。 撮影:2021.11.19 19:19分頃ISO 800 f/13 1/250s 500mm 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町JR逗子駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
もみじと、ひとことで言っても、様々な色と姿が、ありますね。青空へ伸びて行く、もみじ。水面(みなも)へ揺れる、もみじ。白鳥とコラボレーション。こちらは、明る...
久しぶりに現像を行いました。 先週の中央植物園での撮影会データです。 で、思ったこと。 光の有無で、こんなにもシャッタースピードが左右されるのかということ。 光のあった柚奈あやかさんの時間帯にくらべて、光のなかったなるはさんの時間帯のは、だいたい5分の1から10分の1までシャッタースピードが落ちていました。 それによって、手ぶれが起きています。 難しいというか、100分の1秒でも支えきれない自分が、まだまだ未熟者というか…。 美しい被写体さんに心躍って、カメラまで踊っていたんですかねえ (^^) 現在のファイル利用量 28% 。
ポケットモンスター モンスターコレクション ピカチュウパーティー FUJIFILM X-T1 お部屋で、のんびり おしゃべりを楽しんでいる ピカチュウ達。 平和です…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
一年ぶりに昭和記念公園に行ってきました。昨年はライトアップを撮りに行ったのですが、今回は昼間の公園を散策してみました。日本庭園の裏門になるのかな?にほんブログ村
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpでCatchinfocusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遠くの空に鳥の集団が見えた。竜巻のように渦を巻いては、ばらけ、又渦を巻く。ミヤマガラスの集団だと思った。昨年ミヤマガラスが群れを成して居た所に行って見た。電線に沢山のミヤマガラスが留まっていた。ミヤマガラスの中に二羽白型コクマルガラスが居た。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログラ...電線のコクマルガラス
今日は、早めに職場へ行くために、30分ほど早起きしました。 これからお風呂に入って、Goです。 画像は、中央植物園のあやかさん。 今日も爽やかにスタートです (^^) 現在のファイル利用量 27% 。
お仕事、とりあえず終了。 あとは職場で。 本時のお休みショットはCOCOROちゃん。 今日は気持ちよく寝たい (^^) 現在のファイル利用量 27% 。 twitter.com pico-revo.com pico-revo.com
昨日UPした、小さな高原、お山でのお話を、もう少し。紅く燃えていた、小岩井農場辺り(こちら☆)から、車で、約20分ほど、陽射し傾く、秋の道を走れば、そこは...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今咲いている花は数えられる数しかありません。 こんな感じです。 (ここはフリルパンジーオルキブルーシェードの注文苗と種から育てたわす…
昨日は絶好の小春日和に恵まれたので、久しぶりで海辺を散歩してみたいと思って出かけたのは、あの石原慎太郎の小説「太陽の季節」の碑のある逗子海岸の浜辺。穏やかな小春日和の湘南の海には、ウインドサーフィンなどを楽しむ人たちの姿が。浜辺を犬と散歩する人。広い砂浜で湘南の風景、青い海と空を観ながら・・浜辺で潮風に吹かれて飲む缶ビールの味は最高でした!🍺。次は海沿いを歩いて葉山方面へ向かいます。葉山港の風景。葉山マリーナを通って。森戸海岸へ遠くに葉山灯台(裕次郎灯台)と名島の鳥居が見えます。ここから引き返して逗子駅まで歩いた。この日の歩数は17.548歩、好天に恵まれて気持ちの良い海辺散歩だった。小春日和の海辺散歩逗子~葉山へ
ピンクの八重のサザンカ。乙女椿に似たサザンカだ。椿ほどでは無いがサザンカにも色々ある。サザンカ(山茶花)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(ウィキペデアより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのサザンカ
カフェALGERNONでは、ウッドデッキスペースで園内を眺めながらゆっくりと過ごすことが出来ます。 和風庭園「吹合の庭」は池を中心とした小さな回遊式庭園で、東半分は平安朝の要素を、また西半分は江戸風の要素を組み合わせて作られており「吹合(ふきあい)の庭」と名づけられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市岡本JR大船駅 大船フラワーセンターの秋 2021.11 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
スイレンは、世界各地の熱帯、亜熱帯、温帯に約40種類分布する水生草本で、葉は長い葉柄をもち円形や楕円形をして水面に浮いています。 食中植物のサラセニアは、葉が筒状になった食虫植物で、ウツボカズラ目サラセニア科に属するそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市岡本 JR大船駅 大船フラワーセンターの秋 2021.11 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
瀬戸市の岩屋堂公園に、一昨日行ってきました。 四季を通じて自然にふれあえる瀬戸の奥座敷です。愛知高原国定公園の静かな渓谷の中を流れる鳥原川沿いの紅葉の名所です。 夜のライトアップが素晴らしいのですが、今年も中止になっています。 川沿いは少し色あせていましたが、山は綺麗に色づいていました。いつもは注目されない山の紅葉が、私も見てよと輝いています(笑)。 K-3+DA★16-50 2021/11 岩屋堂公園 川沿いが見頃なら、美しい紅葉のアーチになります。 www.sxvblog.com 紅橋付近は落葉し始めで、かじか橋付近はまだ見頃です。今年は場所によって差が大きい気がします。 K-3+DA★5…
現在気温は9度と寒いですが、今日も晴れてくれるようです。 慌ただしいのもあと2日。 今朝もあやかさんで爽やかにスタートです (^^) 現在のファイル利用量 26% 。
道の駅みとうは山口県美祢市美東町大田にある国道435号の道の駅。道路沿いを流れる大田川の河川公園と一体的に整備されて作られた。奈良の大仏の銅が美東から運ばれたと言われていることから、奈良の大仏の故郷と知られる。
ようやく現像を開始できました、なるはさんの中央植物園で撮った写真。 光が差さなかったのと、f1.4で撮ってしまい、被写界深度が浅い、浅い状態になりまして、ピントが厳しかった、と反省。 保険の意味から、通常はf2.0ぐらいで撮っているんですけど。 モデルさんのよさを引き出せる写真を撮りたい! 現在のファイル利用量 25% 。
馬肉の生ハムやラムチョップが絶品なイタリアンバル、オール植物性のこだわり食材プレートがおいしい食堂など、松本で実際に行って心底おススメできるショップ5つをまとめました。
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpでCatchinfocusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼや川沿いの上空には確実にチョウゲンボウやノスリやトビが現れる。カケスや他の鳥が空振りでも、これらのどれかが現れて、気を取り直せる。今回も遠くまでコクマルガラスを撮りに行ったが、姿を見ただけで飛び去られた。気落ちしたところにトビが現れて、無収穫にならずに済んだ。このトビはいつも出会っている所から15Km上流の所で飛んでいたトビだ。いつも出会っているトビかどうかは不明。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大...田んぼ上空のトビ
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。岐阜市の岐阜公園で開催されている菊人形・菊花展へ行きました。 織田信長 と 濃姫 岐阜県美…
長門峡(ちょうもんきょう)は、阿武川上流。山口県山口市阿東及び萩市川上に位置する峡谷である。全長12キロメートル。奇岩や滝・深淵など変化を織りなす奇勝として知られ、国の名勝や長門峡県立自然公園にも指定されている。
今日の野外での活動、疲れました。 ちょっとお日様に当たると、もう、クタクタです。 今日は早めに休みたい。 画像は、稲荷町駅でのあやかさん。 ポッキーの日に間に合わせたかった (^^) 現在のファイル利用量 24% 。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
S.H.フィギュアーツ カメラ男 FUJIFILM X-T1 カメラ男は、 スタイルが良いだけではなく、 ポージングも割と自由自在なので、 色々とポージングを試してみたり しております。 …
霊松寺は鐘楼の所のドウダン、境内のオハツキイチョウ、全体に鮮やかな紅葉とどこから撮っても絵になるので徐々に人気が出てきた紅葉スポットです。中でも私が好きなのは庫裏の裏庭。そこで撮った一枚が昨日、NBS「みんなのベストショット」で紹介されました♪タイトルは「庫裏に映る紅葉」です。後で「庫裏の窓に映る紅葉」の方が良かったかも。。と思いましたが(^-^;霊松寺の庫裏は、間口10間、奥行20間(200坪)、屋根坪600坪という大きなもので、中に入ると足元には土間、見上げると高くて大きな梁が見られます。風情のある裏庭。そして、ふと庫裏の方を見ると窓ガラスに映る紅葉。。実はこれを初めて見たのは3年前だったのですが、心が震えるほどの感動でした。昨年(2020年)は天気の加減か時間が悪かったのか、窓に映る紅葉は見られず。。↓2...霊松寺(2)庫裏に映る紅葉とオハツキイチョウ
ビーチで遊んだり釣りをしたり、たっぷり楽しんだ最後は、大井川鉄道を見に行きました🛤トーマスのSLを見ました💖対岸なので遠いですが💦通りかかるSLを見ることもできました💨ちびやまくんは。。。。SLよりも川遊びのほうが楽しかったようですが😅💧一度伺って美味しかった焼津のラーメン屋さんにまた行ったり🍜💕焼津魚センターでお土産を買い、生しらす丼を食べて帰路につきました🚗💨 日本ブログ村のランキングに参加しています ブラ...
PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山茶花が咲いている。花の形は椿と同じだ。今咲いているのはほとんど山茶花だ。サザンカは花弁(はなびら)が散り、椿は花ごと落ちる。赤い花、ピンクの花、白い花。一重、八重と様々だ。サザンカ(山茶花)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(ウィキペデアより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いサザンカ
紅葉を満喫したら、思いだしたのが栗拾いです。 去年も今頃拾ったような・・・・・ 栗拾いに向かうと・・・・ありました。ちょっと少なめですがあります。なぜか鹿がかじったようなあとのあるものも。山の恵み
予想に反して、雨の朝です。 いやだなあ。 とりあえず、今日もあやかさんで爽やかにいきましょ (^^) 現在のファイル利用量 23% 。
道の駅あさひは山口県萩市大字佐々並にある国道262号の道の駅。山口市と萩市街地のほぼ中間に位置する。重要伝統的建造物群保存地区に指定された佐々並市の近くにある。
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはめっきり寒くなりましたねー待ってました!の冬到来、accoでございますただでさえ夏は苦手なのに、続けて居なくなった夏は私にとって心情的にも、しばらくは・・・昨日はチワ子&チワ男のシャンプーday11月はみんな一緒に近くのサロンでのシャンプーでした帰ってから、みなさんそれぞれの場所でネムネムTIME眠たすぎてショボショボお目々のヴィーたんふかふかベッドに包まれて...
本日のお休みショットもCOCOROちゃんです。 今日はいい夢見られそ (^^) 現在のファイル利用量 23% 。 twitter.com pico-revo.com pico-revo.com
今日はいい日でした。 孫は今、息子のお嫁さんの実家におりますが、写真や動画を見るだけで幸せ感じます。 可愛い、可愛いしてやります (^^) 画像は、富山市稲荷公園のあやかさんです。 こんな可愛い子が孫の嫁さんになってくれたら…(^^) 現在のファイル利用量 23% 。
本日は、185系。正面に鎮座する、アレ。[EX-ZR3100, 2020/11/29, 修善寺駅]国鉄型特急電車に必ず見られた、特急エンブレム。1957年、「こだま」型20系=151系電車のデビュー時に一般公募で選ばれたデザインであることは有名な話です。「特急」の象徴であると同時に「国鉄」の象徴だからでしょうか、JR化後の新造特急車には装備されていません。国鉄時代の車両が次々と消えて行く中、いまでは東日本エリアの本線場ではこの185系...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。