闘病日記と家庭菜園
★ランキングの応援お願いします★すたすたとしっかり歩く正ちゃんの足取りはペットと飼い主ではなく、いつもそばについてる「相棒」の雰囲気でした。昨日あたりからずいぶん寒くなりましたが、咲き続けるラベンダーセージ。相変わらずクフェアも咲き続けています。遠目は地味なんですが、可愛いお花です。メキシカンセージ(アメジストセージ)。すぐに倒れこむので、手抜きでまわりにぐるっとアガパンサスを植えています。でも、やっぱり剪定しないとダメ見たい(笑)明日から12月だというのにカンナが咲いています。うれしいけど、来年はどうなるのかしらとちょっと心配。寂しい秋にならないようになにか考えておかなくては。皆さんもう、見飽きたかもしれませんが・・・外回りのレモンマリーゴールドがさらにもりもりになったのでまた見てやってくださいね。コバノラン...カンナ咲く★地植えと鉢植え
★応援クリックよろしくお願いします★ラベンダーセージが相変わらず今日も美しい。その向こうにあるのが「東南の庭」。最近グラス類を植えるようになって、ずいぶん格好がついたというか、庭らしくなってきました。全部をお花で埋めつくすのは大変なので、うまく葉物を活用していきたいと思います。地植えのジュズサンゴ、実はこれからのようです。花井戸に下げる新しい吊り篭がまだ用意できていません。昨日、隙間に挿し木で育てたゼラニウムを植えました(中央)。後ろの黄色が爆咲きレモンマリーゴールド。コニファーの落ち葉がたまっているので気になりますが、なかなか手が回りません。早く固めないものだから、小道の縁石が一か所倒れています。左奥が「南の庭」です。奥の右が「南の庭」です。中央の空いたところには芝を張っています。こうしてみると葉物が多いです...東南の庭の今★こんなのへっちゃらだよ!
ジャンクママ、基本的に三種以上組み合わせた寄せ植えは作りません。素敵なコンテナにセンスの良い寄せ植えをしてすっきりした空間にフォーカルポイント的に置けたらきっ…
小さな家の西側にダーリンが作ってくれたミルキーホワイトのデッキのバラより先に『ミルキーホワイトのデッキにバラを配置』小さな家の西側に夫婦共同作業で完成させたミ…
昨シーズン、多年草(宿根草)ながら6月~1月(ぎりぎり2月も?)の長い間花壇で花を見せ続けてくれた栄養系サルビア「サリーファン」が今年も葉を茂らせてたくさんの花を見せてくれている! 暑い夏にぴったりの爽やかな花色で花壇の一角を涼しげに飾り、秋にも開花を続けてくれて貴重な植物である。 同じ青系の穂状の花であるサルビアネモローサ・カラドンナやベロニカ・ロンギフォリアなどは初めからいろいろと調べたうえで苗を探し回ったが、この植物は園芸店で見かけて衝動買いした品種なのに、想像以上に役立ってくれて嬉しい。 植え付け前の予想通りになったりするのも楽しいが、予想を上回ったり下回ったりして驚いたりガッカリした…
またまたホームセンターで一目ぼれ バラ咲きジュリアン(シャンパン)を 買ってきました。 ジュリアン ガーデニングにはまってから意外に思ったのは、 寒いときに咲くお花も色々な種類ってこと。 ホームセン
つぼみがついてる事さえ見落としていたつるジュリアが咲いていました。朝日を浴びてがっつり全開!フェンスから外向きで、しかも高い位置なので写メ撮るのに四苦八苦しま…
今回はツル性のグランドカバーとして代表的な『ツルニチニチソウ』についての記事にしました。 ツルニチニチソウは,属名である『ビンカ(Vinca)』とも呼ばれます。いくつか品種がありますが,葉にクリーム色の斑が入った品種が最もメジャーです。いずれも春に3~4cmの存在感のある紫色の花をたくさん咲かせてくれます。また,常緑多年草なので,花だけでなく周年葉を楽しむことができます。一方,とても丈夫な性質のためか,一旦根付くと,そこからの成長が驚異的で,剪定に手間がかかる植物かもしれまんせん。最近は,園芸店だけでなくホームセンターなどどこでも手に入る人気で育てやすい,つる性グランドカバーです。 今回は,我…
★いつも応援クリックありがとうございます★勝手口を出るとすぐにこのサインボードが目に入ってきます。ここを右に曲がると「東の庭」です。インパチェンスが季節を間違ったのかのように美しく咲いていますが、調べてみると花期は5月から11月。12月までとなっているものもありました。玄関西口のほうは、赤とオレンジが混ざって咲いています。どちらもまだ蕾がたくさんあります。この時期、こんなにきれいに咲いてくれるのなら来年はぜひ種蒔きしたいと思います。タネから育てやすく、日本の気候風土によくなじむそうです。知らなかった~日当たりの悪い場所でもよく育つとのこと。上のどちらも半日陰です。別に嫌っていたわけではありませんが、これも「植えず嫌いのお花」でした。インパチェンス、見直しました~<今日のお弁当>今日のくまのお弁当です。日だし側は...インパチェンスを見直す★種まき苗を定植
マイホーム東側の通路は風水的理由から『ガーデン風水『東』朝日を浴びる花を育てて若返ろう!』東にトリコロールカラーを用いると若々しさを保てるそうです。ラッキーカ…
放置してた箱買いビオラたち『宿根草と雑木の小路がきらきらする時間』休みの日に植えようと仕事帰りに箱買いしてきたビオラ。大好きな紫中心です。もうすぐ室内で冬越し…
今回は,最近人気のシルバー(灰白色)リーフの常緑低木『モクビャッコウ(木百香)』についての記事です。別名アルテミシアとも言います。 モクビャッコウの一番の魅力はヘラ状の光沢あるシルバーリーフです。また,性質も丈夫で成長も早いですが樹形が乱れにくく,大きくなっても横張り60~80cm程度と自然とドーム状にまとまります。また,同じシルバーリーフでメジャーな『シロタエギク』と同じキク科で似た黄色い花を咲かせますが,花期が11~12月と花が少なくなる時期に開花するのも,おすすめのポイントです。 最近は園芸店でも人気らしく,直近では横浜の山下公園のバラ園で寄せ植えとしてたくさん植えられているのを見ました…
★いつも応援クリックありがとうございます★おはようございます!気がついたら朝の9時でした。ちょっと休むだけのつもりでしたが・・・「南の庭」の鉢植え。モナラベンダーの中のインパチェンスに小さな蕾がいくつもついているのですが、なかなか咲きません。霜が降りる前に咲いてくれるといいのですが。霜よけパラソルでも立てておきますか(笑)ピンクのランタナは色が濃くなって、タネがたくさんできています。ここから昨日の画像です。パンジー・ホワイトアウルの色について質問のコメントが来ていますので、まずはそちらから。最初にご紹介したこれは夜に玄関内の照明の下で撮ったものでした。見た目通りの色に写っていましたが・・・その後、夕方に外で撮ってアップしたものは、かなり水色がかっていてあまりに印象が違うのでつっこみがはいりました。友人からしっか...ホワイトアウルの色★広い庭の悩み
こちらは鉢植えのプラムパーフェクトの蕾。濃いピンク色でふっくらしてます。開いたらとてもシックな大人なバラになります。退色しつつも2週間以上まだ咲いてる花もちの…
休みの日に植えようと仕事帰りに箱買いしてきたビオラ。大好きな紫中心です。もうすぐ室内で冬越しに入るコリウスと入れ換える予定なので、もうしばらく箱のまま放置しと…
★いつも応戦クリックありがとうございます★買い物に行く途中でふと、目が留まりました。あ、来てる・・・・急ぎの用事が控えていましたが、これは、撮っていかないわけにはいきません。でも、ちょっと遠いなあ・・・クロツラヘラサギです。毎年ご紹介している鳥がまたやってきました。ニュースなどでは「冬の使者」などと紹介されます。2羽だけ?と、思ったら・・・いたいた!沖に6羽がいました。しゃもじのような形のくちばしで浅い水の中をさらって、えさを獲ります。今日は全部で8羽もいました。ねえ、あなたたち、首痛くならない?クロツラヘラサギは東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種です。初めて見た時、世界で2000羽しかいない貴重な鳥だと知って、その二千分の何羽かが、ここにいるんだと、とても感動しました。日本野鳥の会のホームページによると...早くも冬の使者★レモンマリーゴールドの思い出
★いつも応援クリックありがとうございます★朝起きたら雨でした。ええーーーっ。雨降るっていってたっけ。昨日えらく時間かけて水やりしたのに~いつもこうなのよね。ぶつぶつ・・・アロエの花が咲きそうなんです♪ひゃあ、うれしい。忘れもしません。あの2016年、うさくま地方を襲った大寒波でほとんどダメになって、わずかに残ったものが、ようやくここまでになりました。アロエの中から顔を出しているのは、ムラサキゴテンの花です。<今日のお弁当>今日のくまのお弁当です。このところ、さぼりがちだったのですが、今日は頑張って起きて、何とか間に合いました。体調不良もあって、なかなか起きられなくて。卵焼きは間に合わなかったのでええいっと、かき混ぜてしまいました(笑)コロナもまた感染が広がってきているので、体調管理というよりも、少しでも外食によ...アロエに蕾★フクロウ♪
こんにちは。いつも訪ねてくださって、どうもありがとうございます! ご無沙汰しておりますバタバタと過ごしている間に、ミラノの秋も大分深まってまいりました�…
本日はお急ぎでない方のみお願い申しあげます。読んだ内容のくだらなさに怒りがこみあげてくるやも・・ 再生栽培にはまった親父の夢とは 実は私、再生栽培なるものにこだわっておりまして野菜は言うに及ばず、果実なども日
今回は,雑草には見えない色とりどりの美しい花を咲かせる植物(雑草)を集めてみました。 近所の公園を散歩していると,道端やちょっとしたスペース思わぬきれいな花を咲かせている雑草を見かけることがあります。園芸店に売られている苗だと名前を確認できるのですが,雑草の場合はなかなか名前を見つける手がかりもなかったりします。そこで今回の記事では,比較的よく見かけるものを中心に,きれいな花を咲かせる雑草を紹介してみたいと思います。いずれも,我が家(神奈川南部)の裏庭や近くの公園で自生しているものです。 雑草には見えない雑草9選 ①オオイヌノフグリ ②ナガミヒナゲシ ③ヒメツルソバ(ポリゴナム) ④タカサゴユ…
★いつも応援クリックありがとうございます★正ちゃんと一緒に見た近くの八幡宮のお祭り。雄しべ?が花びらと一体になっていますハイビスカス・メデューサ。今日もまだ咲いています。鉢植えにおハイビスカスは、勝手口のCafeコーナーから日当たりの良い南の軒下へ移動させました。<今日のお昼ごはん>今日はくまが休みでした。くまがお好み焼きが食べたいというので。うさくま家には昔からホットプレートがありません。毎年買おうと思いながらなぜかいつも買いそびれます。収納場所も取るし、二人だけだから特に必要性も感じなくて。子供がいないとこんなものです。フライパンで間に合わせましたが、やっぱりさすがに焼きにくかった(笑)今年こそ買おう。揚げ玉の代わりに入れました。クレマチス・ブルージムとジョセフィーヌが少しばかり咲いてます。雨が上がってみる...ホットプレートがない家★パンジーを植える
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
2025年4月6日 プランツジャンキー終了・次のイベント
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
2025年4月5日 今日の温室日記
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
2025年4月4日 花色違い
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
寒くなってきたようなでも日中はまだ暑い時もあったりと11月らしさはまだあまり感じていないジャンクママです。さて今年は普段よりカミキリ虫の被害が目立ち弱った株も…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。