闘病日記と家庭菜園
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 2番花 鉢植え 画像 2025 7月
2番バラは早めに終わらせよう&梅仕事
ポルトブルー バラ 2番花 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025 6月7月
プランタジネット バラ ロサオリエンティス タイプ0 2番花 鉢植え 画像 2025 6月
ライフ バラ ロサオリエンティス タイプ0 2番花 バラの家 母のミニバラ ベランダガーデン 2025 6月
最速で梅雨明け
バラ新雪 + マラセチってるこの季節
初夏の薔薇 メーヴェ エドゥアールマネ ライフ 環~美空~ 2番花 開花 画像 2025 6月
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 2番花 開花 樹形 樹高 画像 2025 6月
夏が始まる前が好き…昭和の少女マンガ『リップスティック・グラフィティ』
ジャボチカバの花とジューンベリーの実
衣類の断捨離!
名前を勘違いしてたバラが瀕死の状態(´;ω;`)
怒涛の二週間
ポルトブルー バラ ボーリング 切り戻し剪定 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025春
★いつも応援クリックありがとうございます★当ブログでは毎年、お友達のnorikoさんこと、辻典子さんアレンジメントのカレンダーをご紹介しています。「バラとハーブのある暮らし2021」です。ご紹介が大変遅くなってしまってすみません。注・・・印刷物を撮影していますので、実物の色とは少し違います。実物はもっと素敵です。今年もあと2か月あまり。来年のカレンダーなんていうとほんとに気が焦ってしまいますね。今年もまた、いつものように典子さんと相談して、典子さんと私とくまと好きな月をいくつか選んでご紹介することにしました。今回は、私の友人にも選んでもらいました。典子さんのお気に入りの月は、7月、9月、11月、12月だそうです。まずは私から。これは4月です。私はバラには特に思い入れはないのですが、このかわいいツクシイバラは植え...<バラとハーブのある暮らし2021>辻典子さんのアレンジメント
こんにちは♪ いつも訪ねてくださりありがとうございます! ご無沙汰している間に、 ミラノの秋は大分深まってまいりました 今日は、イタ…
今回は,台風などの天災によって損壊したフェンス,デッキ,テラス屋根,物置,カーポートなどのエクステリア商品の火災保険による補償の進め方について記事にしました。 近年の温暖化により,台風の発生数は減るものの,1つ1つの台風は大型化することが予想されています。最近では昔では考えられなかった規模の台風が首都圏にも直撃するようになりました。 巨大台風に関わらず強風時に心配なのが,庭にある大事に育ててきた植物や,フェンスやテラス屋根などのエクステリアです。特に,フェンスやテラス屋根は高価なので,損壊したときのショックは大きいものです。 高額な修理費用に泣き寝入りしてしまいそうですが,実は上記に挙げたエク…
★いつも応援クリックありがとうございます★「南の庭」のピンクのランタナが可愛くて。くまのピーンポーンで目が覚めました。あっ、たいへん、お昼ご飯!今日はくまは休みでしたが、午前中仕事が入って出かけていたのです。昨夜、ほとんど寝てなかったので・・・そのお話はまた次に。外回りです。ブルーアイスの木に絡ませたルリマツリ。台風で無残な姿でしたがきれいに緑が復活。よく見るとところどころに蕾ができています。わあ、今から咲いてくれるかな。昔の写真を見てみたら、10月25日にけっこうたくさん咲いているものがありました。気温次第でしょうね。こちらは今から確実に咲きます。中央にもりもりになっているのは、レモンマリーゴールド。ずいぶん思いきって切り戻していたのですが、またこんなすごいことに。蕾がたくさんできています。一見雑草のようです...これから咲く秋の花★コバノランタナの紅葉始まる
「ドングリの森」に行きました。 ←私が勝手に呼んでる名前。小さなこの山は、広葉樹がたくさんあります。近くの園児たちも遊びにくる山で、あまり人はいませんが、平日でも数分おきに誰かとすれ違うので、一人でも安心です。今年、ドングリは不作らしいですが、ここはたくさん落ちていました。クリの木の下は抜け殻のイガイガがたくさん。園児たち拾えたかな(笑↑拾ったドングリ。クマやリスはいないけれど、イノシシなどが食べると...
★いつも応援クリックありがとうございます★今日は秋晴れの良いお天気になりました。エンジェルストランペットはすっかりしぼんでしまいましたので、昨日、雨でしたがご紹介しておいてよかったです。次の爆咲きが見られるかどうかは気温次第です。予報ではしばらくは暖かい日が続くと言っていましたが夜間はかなり寒くなってきています。チェリーセージの中に赤いバラが顔を出しています。このバラをこここでもっと増やしたいです。いつもの爆咲きメンバー。またかと思われるかも知れませんが、いつもお花が少ないと言われてきたので、これでも私としてはうれしくて・・・簡単にご紹介。すべて今日の撮影です。また咲いている千日紅・ファイヤーワークス。オルトシフォン・ラビアツス。ラベンダーセージ。外周りでは相変わらずランタナがきれいです。斑入り葉のランタナ。コ...<秋のガーデン>爆咲きもお一人様もお二人様も
ワイヤープランツの呪いから逃れられない小さな家の小さな庭。『ワイヤープランツの呪い』植え替えが面倒なので宿根草や球根ものが多い小さな家の小さな庭。ぶっさしコリ…
今回はハーブを代表する『ローズマリー』について記事にしてみました。 『ローズマリー』は,特徴的な爽快な香りで料理にも多用されますが,庭木としても,常緑・丈夫でコンパクトに収まり(30cm(這性)/60cm(半這性)/1~1.5m(立性)と選べます),とても育てやすい常緑低木です。また,高密度に咲く小さな青紫の花がとても美しく,花期が長いのも嬉しい特徴です。花色は種類によって,青花以外に,紫,ピンク,白などバリエーションが豊富です。 我が家で育てている半這性のローズマリー『モーツァルトブルー』は最も濃いブルーの花を咲かせると言われている品種です。今回は,このモーツァルトブルーの成長記録と1年半か…
まだ薄暗い小さな家の小さな庭。我が家でいちばん早くお日様があたる東の庭で、ハンギングの八重咲きのポーラチュカが夜明けを待ちわびてます。寒くなってきたけどもうし…
風が気持ち良い昼間、小さな庭の恒例行事、わさわさのワイヤープランツのボリュームダウン作戦を実行したところ…『ワイヤープランツの呪い』植え替えが面倒なので宿根草…
★いつも応援クリックありがとうございます★朝、水やりをしていたら町内のお友達が自家製のカボスとスダチを持ってきてくれました。左奥の小さいのがスダチ。私は、スダチは薄くスライスして、何にでも入れて皮ごと食べます。無農薬なので、皮も食べられるし美味しいです。栗と並ぶうれしい秋の味覚です。明日はサンマ買って来よう。今年のサンマ、イワシみたいに小さいのにすごく高くてびっくり。一匹200円も300円もするのよ~このあたりだけ?くまの好物なんですが、そのうち安くなるかしら。夕飯メニューに困った時は、うさくま家では冷凍餃子か塩サンマなんだけど(笑)昨日のハイビスカスが咲きました!ハイビスカス・イエローフラミンゴ。2つ一度に咲きました。もうひとつ蕾があります。♪朝は少し肌寒い感じがしたので、長袖Tシャツにトレーナーを重ね着して...アリッサムを花壇に★クリームシチューが流行り?
マンション暮らしですが、草花が好きで育てています。毎朝のベランダそうじは、楽しい日課。といっても、植物の様子を見ながら、ちいさな箒で掃くだけです。*ベランダベランダは「ハーブ」がメイン。↑過去記事の画像です。森のイメージで作ったベランダ。ベランダは、数年ごとに雰囲気を変えるようにしてるのですが…理想は、ローメンテナンスのガーデニング。少しずつ鉢を減らしてるので、だんだんイメージ通りにいかなくなってま...
今回は,以前の記事『裏庭に植えた宿根草①』に引き続き,最近我が家の裏庭のナチュラルガーデン化を目指して秋植えした『宿根草』について記事にしてみました。(宿根草って何?という方はこちらの記事で詳しく解説しています。) 前回の記事では,『宿根草の秋植え』の前準備ということで、あまりにも蔓延り過ぎた雑草の撤去・処分について記事にしました。 www.papa-niwa.com ようやく準備が整ったということで,裏庭のナチュラルガーデン化を目指して『宿根草』の購入と秋の植え付けをはじめました。今回の記事では,苗が強く育ちやすくおすすめの秋植えについて,そして管理人が厳選したおすすめ宿根草11種類(以外も…
いつも通う歯医者さんまでの道沿いのお家の玄関先で、鉢植えのノボタンを見かけてきれいだなあと思った翌日、近所のホームセンターで発見。いったい年に何度、運命の出会…
★いつも応援クリックありがとうございます★マツバボタンの最後の一鉢です。今頃になってよく咲いています。次々咲くエンジェルストランペット。菜園内花壇の中央に、グラジオラスを植えていたのですがロクに芽も出ず、消えました。長雨がいけなかったのか、セールの球根だったからなのかわかりませんが、20球くらいもあったので、ほんとうにがっかりでした。で、もしかしたらあれも消えたのではないかとあわてて探してみたらありました!もう芽が出ていました。ラナンキュラスラックスです。昨年、掘り上げて植え直したものは、今年どれも芽が出ずに消えて、植えっぱなしだったものだけが育ったので、また今年は掘り上げなかったのです。これはウラノスかなあ・・・こっちの花壇でも、カレックスの葉をかきわけて探したら黄色のラナンキュラスラックスの芽を見つけました...ラックスを探して★人生の利息
★いつも応援クリックありがとうございます★ね、ね、すごくないですか?きれいな青。幸せいっぱいの気分に。ラベンダーセージの花穂です。次々新しい花穂が上がってきているのでカットしました。半分花瓶に活けて、半分はドライに。ドライにすると黒っぽくなってしまうのですけどどうせ剪定しないといけないので。こちらは千日紅たち。千日紅・ファイヤーワークスがこんなにたくさん収穫出来ました。♪これも見ているだけで幸せ~え、早く何か作れって?はい、作ります。もう少しお待ちください。<思い出写真館>正ちゃん、別に具合が悪いわけではありません。悪いのはくまかな。パジャマ着てるし。ただの寝坊?休日の朝?ほらね、正ちゃんはくまに付き合ってあげているんです。あはは、ほんとはちょっと迷惑そう。くまはもちろん、にやけていますよ~「東南の庭」の小道の...青の幸せ★庭からのプレゼント?
春とはちがう趣で秋も楽しめる返り咲きや四季咲きのバラ。切り花で楽しんでるジュビレデュプリンスドゥモナコ。 バラ苗【中苗】ジュビレデュプリンスドゥモナコ (FL…
★いつも応援クリックありがとうございます★外回りでランタナがまだ咲いています。10月いっぱいくらい咲くでしょうか。今日もくまが休みだったので、庭でくまに抜く雑草を教えながら、「あ~あ、私が先に死んだら庭はもう、ぼうぼうになってわけがわからなくなるよね」と言ったら、「長生きしな」と言われたので、「嫌よ、絶対くまより先に死ぬ。あんたは家族多いから先に逝かれたたらややこしいし、大変だもの。」くまが亡くなった時には住宅ローンの残債はすべて消えることになっていますが、それでも私は自分が残るのは嫌!・・・なあんて、話を草取りしながらしているふたりなのでした~こちらは最近になってようやくたくさん咲き始めました。斑入り葉のランタナとオレンジ色系のランタナ。台風の潮風で茶色になってすっかり汚くなってしまっていた東側部分が回復して...金木犀前線★ハロウィンおもちゃカボチャ
とってもスローなラドルチェヴィータの開花。何日もかけやっとここまで蕾が膨らみました。 バラ苗【中苗】ラドルチェヴィータ (Del杏) 国産苗 6号鉢植え品【即…
秋の代表的な庭木『キンモクセイ』についてです。『キンモクセイ』は三大香木(他 ジンチョウゲ(春),クチナシ(夏))との1つとされ,強く甘い香りを庭に漂わせてくれます。我が家では,樹齢40年近くになる地植えの『キンモクセイ』がありまして,その開花と甘い香りは毎年秋シーズンの楽しみになっています。 今回は,秋の庭木『キンモクセイ』と,『キンモクセイ』とよく似た『ギンモクセイ』『ヒイラギモクセイ』の違い,見分け方を中心に記事にしてみました。また,我が家の『キンモクセイ』と,『ギンモクセイ』とくよく似た『ヒイラギモクセイ』(ギンモクセイとヒイラギの交雑種)の開花を中心とした四季の移ろいについてもご紹介…
ダイカンドラ・エメラルドフォールズ(緑葉)の方は別記事で書いたが、ついでにシルバーフォールズ(銀葉)の方も年末に買っていた。ひとまず例によって砂漠のようなカラカラの土に植え付けた。 ダイカンドラ・シルバーフォールズ 12月28日
今回はナチュラルガーデン化を進めている裏庭での雑草撤去・処分作業について記事にしてみました。 ナチュラルガーデンを目指して,春から夏に『宿根草』を中心に10種類以上植え付けを行ってきました。これについては,「裏庭に植えた宿根草①」ということで記事をアップしています。そして,さらに宿根草を秋植えする予定だったのですが,暑い夏の間しばらく立ち入らない間に裏庭が雑草だらけとなってしまいました。普段なら,雑草が自然に枯れる冬まで待ってもいいのですが,「宿根草を秋植えしたい」ということで,まだ暑い秋に雑草処理することにしました。 今回は,この雑草撤去・処分作業と,鬱蒼とした雑草エリアにつきものの,やぶ蚊…
グランドカバーを1種類に絞らずエリアを分けて何種類か植えているので、当然その境界線上では戦いが起こる。 左から順にリシマキア・オーレア、クローバー、ダイカンドラの順に植えているので、リシマキアvsクローバー、クローバーvsダイカンドラ、の戦いになる。クローバーは両側から攻められて大変である(笑)。 (左)リシマキアvsクローバー (右)クローバーvsダイカンドラ
★いつも応援クリックありがとうございます★釣りの季節ですね。これは昔正ちゃんと一緒にお散歩に出かけた近くの海岸。家の近くの入り江の橋の上も最近は釣り人でいっぱいです。昔はセイゴ(スズキの小さいもの)が釣れたようですが、最近はだんだん魚も獲れなくなっていますから、せいぜい釣れるのはアジゴくらいでしょうか。「東の庭」では地植えのハイビスカスにまた花が咲いています。このタイプのものが、秋にはよく咲くようです。<今日のお弁当>今日のくまのお弁当です。最近体調がよくないものですから、ずっとお弁当作りをさぼっていました。でも、新型コロナウィルスには、外食や食事の時に感染することが多いとテレビで言っていたので、また頑張って作らなくては。昆布巻きの上は、入らなかったので半分に切った玉ねぎのリング揚げ、その隣は鰆のフライ。どちら...圧巻の花たち★玄関前新花壇の続き
花壇の整備をするにあたり、「イングリッシュガーデン」とか、「ボーダーガーデン」という言葉を知り、さほど広くない庭だが少しそれっぽくしてみたくなった。基本的には手前側から奥に向けて、徐々に植物の背を高くしていくといいらしい。 花壇の手前に植える花にほしい特徴 花壇の前面の花には、 ・あまり高くならない ・できれば長く咲いてくれると嬉しい ・宿根草(多年草)だと毎年植え替えなくていいから楽! というワガママな希望があったので、この「スーパーアリッサム フロスティーナイト」を植えることにした。普通のアリッサムは暑さに弱く夏越しが難しいようだが、これは耐暑性が高く、花期も長い。 これは斑入りの品種だが…
お花買いました 今咲いているバラ かおり
今咲いているバラ ジュビリーセレブレーション
今咲いているバラ アブラハムダービー
今咲いているバラ プリンセスアレキサンドラオブケント
サムシングブルー 今咲いているバラ シューラネージュ
アガパンサス 今咲いているバラ レディエマハミルトン
ブルーセージ 今咲いているバラ シャンペトル
ガルビネア 今咲いているバラ みやこ
ロマンチカ 今咲いているバラ クロードモネ ジュビリーセレブレーション
ベティーコーニングが咲いた! 今咲いているバラ シェエラザード
ノウゼンカズラ花盛り・・
セイヨウニンジンボク 今咲いているバラ アンリマチス
シマトネリコ ベルオブウォッキング 今咲いているバラ ジェントルハーマイオニー
アガパンサス 今咲いているバラ アンブリッジローズ
ロウグチ ルリマツリ 今咲いているバラ レディエマハミルトン
地植えにすると不調になり最悪、いつの間にかいなくなるなる我が家のヒューケラ!結局全部鉢植えにして湿気の多いデッキの下に並べてから…枯らすことはなくなりました(…
イングリッシュガーデン(風)の花壇にするため、後方には背の高めの植物を植え付けたい。そこで候補に挙がったうちの一つが、この「サルビアネモローサ・カラドンナ」であった。サルビアに限らず、自分はアジュガ、ベロニカなど、穂状に咲く花が好きである。穂状の花といえば、イングリッシュガーデンにはラベンダーもよく見られるだろう。 ラベンダーについての勘違い… 恥ずかしい話だが、ガーデニングを始めるまで、ラベンダーの「花」は長さ20cm〜30cmくらいあると思っていた(写真でしか見たことがなかったので、スケール感を間違っていたのである)。実際に園芸店で花を見たり、調べてみたりするともっと花は小さくて驚いたもの…
寒くて目が覚めた朝。小さな家の小さな庭で萩が咲き始めました。待ちわびた秋がきた~っって感じ!風情があって大好きな秋の花のひとつです。毎年花が終わると根本からば…
別記事でサントリーのブランド苗のナデシコ「miite(ミーテ)」を紹介したが、こちらは園芸店での購入時に「ナデシコ」としか書かれていなかったもの。 購入時に既に花が咲いており、その鮮やかなピンク色と、ナデシコ独特の甘い香りに誘われて衝動買い。 ネットで検索して、花の形から「カワラナデシコ」なのかな…? と思ってみたが、どうもカワラナデシコは高さ50 cmくらいとか結構大きくなるらしい。 この品種はせいぜい15~20 cmくらいにしかならないのだが、カワラナデシコの矮性品種とかなのだろうか…? それともやはり、ラベルのとおり、単なるナデシコでいいのだろうか…? カワラナデシコとしては、花びらの切…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。