闘病日記と家庭菜園
根の状態は
エケベリアの植え替え2025
【タイム】植え替えと枝の整理を行いました
サボテンの植え替え2025
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
セローム スーパーアトムを根上りにしてみる
長寿梅の植え替え2025
多肉植物の植え替え㉚2025年3月(Pachypodium gracilius)
多肉用に買った充電式扇風機&アガベのザックリ植え替え(^^;)
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
2025年最新版:観葉植物の植え替え頻度マスターガイド - 種類別最適タイミングと簡単テクニック
クレマチスの植え替え2025③
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
★いつも応援クリックありがとうございます★今日も良いお天気。のどかなうさぎガーデンです。エンジェルストランペットが咲き始めました。開き始めがおもしろいというか楽しいお花です。外周りでは匍匐性のローズマリーがきれいです。これも真冬と真夏を除いて年に何度も咲くお花。栄養系サルビア・イパネマにお客様。せわしなく動き回るので、なかなか蝶のようには写真を撮ることができません。ホシホウジャクではないかと思いますが。こちらの過去記事が、なぜかよく検索されています。よかったらどうぞご覧ください。↓「オオスカシバとホウジャク・・・間違っちゃった」<今日のおやつ>ミスタードーナツです。うさくま地方、田舎なのでミスタ―ドーナツはありません。昔は駅前にあったんですけどね。たまにスーパーに出張販売に来ます。昨日来てたので、買ってきました...エンジェルストランペット咲く★正ちゃんに庭のお花を
イングリッシュガーデン(風)を目指している花壇の、後方の植物候補。前回のサルビアネモローサに続き、今回は「ベロニカ・ロンギフォリア」である。 サルビアネモローサと同じく、青系の花が穂状に咲く、大の好みの植物である。サルビアネモローサはかなり「紫」が強めだが、こちらはわりと爽やかな青紫という印象。 ベロニカ・ロンギフォリア
★いつも応援クリックありがとうございます★秋の気持ちの良いお天気となりました。「東の庭」の秋を彩るオオベニタデです。短く切り戻していたラベンダーセージがまた咲き始めました。切り戻すたびに何度でも咲いてほんとに優秀なお花です。「南の庭」のラベンダーセージも復活。「東南の庭」の小道予定地にこぼれダネからたくさん芽を出しているのはカレンジュラ・冬知らずです。小道のアキランサスの後ろ(矢印)に移植していきました。アキランサスは霜が降りたら枯れるので、その後を考えました。勝て口横のCafeコーナーで久しぶりにハイビスカス・イエローフラミンゴが咲いています。お隣はピレアグラウカグレイジー。点々と何か見えると思ったら・・・花が咲いていました。今まで何度か植えたことがありますが、初めてみました。小さな小さなお花です。それに色が...ラベンダーセージの復活★秋の庭時間
大好きな穂状の花、ベロニカ・ロンギフォリアが2年目を迎え、今年も薄紫色の花を元気に咲かせてくれた! イングリッシュガーデン(風)の花壇をつくりたいと志してから、かなり初期に購入候補に挙がっていて、園芸店で見つけたときに歓喜したことが思い出される。 ベロニカの仲間の中ではかなり大型になる方の種類で、宿根草なので植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれて貴重。 わが家では同じく穂状の花のサルビアネモローサ・カラドンナの隣に植えており、花期が少しずれているので、ちょうどリレーをするような感じで花壇に花が続く。 「ロンギフォリア」というのが何だか「ロンギヌスの槍」みたいで、そのちょっと中二病をくすぐるような…
今回は,以前(初夏)に記事にした我が家の赤バラ『ジークフリート』ついて,初夏に開花してから秋までの成長について記事にしてみました。 『ジークフリート』は,木立性で最大樹高が1.5mくらいとちょうど良く,四季咲きの花は持ちが良い上に病気にも強い,育てやすい赤バラです。我が家では2株フェンス際に地植えして育てています。評判に違わず秋までほぼ休まず咲いてくれたのですが,8月くらいに1/2株が『根頭がん腫病』に罹ってしまいました。 今回の記事では,初夏から秋前までの成長と合わせて,『根頭がん腫病』とは何かということと,その対処方法について書きたいと思います。 こちらの前回の記事は,冬の植え付けから初夏…
ガーデニングを始めてからも、しばらくバラにはそれほど興味がなかった。 バラというと、何となく「高島屋の包装紙の花」とか「魚座のアフロディーテが口にくわえている花」(歳がバレる(笑))という程度のイメージで、あとは病害虫対策とかで育てるのが大変そう、という印象か。 イメージが変わったのは昨年5月、京成バラ園を訪れたことであった。 敷地いっぱいに広がるバラの花、そしてその香りに圧倒された。イングリッシュガーデンにはやはりバラは欠かせない、と思い、早速バラ購入に向けて動き始める。そしてこの「オリビア・ローズ・オースチン」と出会ったのである。 オリビア・ローズ・オースチン
よく効きます! 殺虫剤 アリメツ 55g×2 メール便発送(送料無料)のため箱は畳まれて梱包されてます。 下のバナーを押して、 このブログを応援してくださるととても嬉しいです。 にほんブログ
年が明けたので、春の素敵な開花を目指し、初めての冬剪定と寒肥にチャレンジ! オリビアローズオースチン 「イングリッシュローズなどのシュラブローズは特に夏剪定は必要なく、花がら摘みを続けるだけでよい」と本(※)で読んだので夏はほぼ花がら摘みだけでそのまま放置した。よって本格的な剪定は初めてである。次いで春の花のために寒肥を与えようと思う。(今まで花がら摘み程度の剪定と、何となく花後にパラパラと追肥は与える程度はしていたが) ※「人気のバラ シュラブローズ(NHK出版)」より
2020年の春、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールの1番花は元気に咲き、つる薔薇としての本領を発揮してくれました。 しかし、花後の剪定を行った直後から、どんどん株が衰えていき、葉が8割くらい枯れ落ちてしまうという現象に見舞われました。 こ
薔薇好きの皆様は薔薇の品種を選ぶときに、何を重要視して選ばれておりますか? 花の形、花の色、花の大きさ、耐病性、連続開花性…様々な指標がありますが、どれも重要視したいポイントですよね! そんな薔薇の特徴の一つが「香り」ですが、薔薇には本当に
少し前の投稿で、ハダニの大被害を受けた薔薇について、5月にも関わらず葉を全て除去して、大規模な剪定をしたことを報告させていただきました。 この記事では、その薔薇が回復したことを報告するとともに、ハダニを再発させないために行う葉の整理について
azi-azi (アジアジ) ティンハンギング漏斗A 多肉植物を植えるために購入しました♪ 下のバナーを押して、 このブログを応援してくださるととても嬉しいです。 にほ
★いつも応援クリックありがとうご座います★この間、唐辛子のトライアングルキッチンリース(また名前を付けてくれた人がいたので、今後はそう呼ぶことにします)を作る前に載せた画像で、唐辛子のパックに「こしょう」と書いてあるのを目ざとく見つけた人がコメントしてくれました。北の方では唐辛子のことを「なんばん」と言うのだそうです。そういえば、以前、新潟の読者の方から「かぐらなんばん(神楽南蛮)」と言う伝統野菜の種を頂いたことがあります。うまく育てられませんでしたが、とても美味しい唐辛子でした。ブログをやっていると、地域によっていろいろ呼び名が違うものがあってとても興味深いです。こちらでは、柚子胡椒の中に唐辛子を入れるので、「こしょう」と呼ぶのかなあ?主に年配の方たちが唐辛子のことを「こしょう」と呼んでいるように思います。昨...こしょう?★樫原湿原の花々(1)
真夏に花が咲いたガーデンシクラメン、 秋になってもまだ少し花が咲いています。 プランターを分ける 一つのプランターに 3株植えてあるですが、 右の二つが大きくなりすぎて ぎゅうぎゅうなので、 左の
昨年5月に初めてのバラとしてオリビアローズオースチンを迎え、初夏の2番花まで咲かせることができた。徐々にバラ栽培の魅力にとりつかれ始めた7月、次のバラとして迎えたのがこの「ローズ・ポンパドゥール」であった。 ローズ・ポンパドゥール
★いつも応援クリックありがとうございます★大分県の「くじゅう花公園」で。赤いベゴニアと正ちゃん。赤なのになんだか見ると不思議に落ち着けるのは正ちゃんがいるからでしょうか。正ちゃんの写真を選んでいたら、未公開の写真があったのでご紹介します。「くじゅう花公園」内にモルタルデコのおうちを集めた一画がありました。公園内の温室の売店で売っていて欲しいなと思いましたが、けっこういいお値段だったので手が出ませんでした。私も庭がもう少し形になってきたら、こういうものも作ってみたいなと思っています。庭のお花の中にこんなおうちがあると楽しいですよね。皆さん、四連休はいかがお過ごしでしょうか?くまはずっと仕事なので、せっかくお天気がよいのにどこへも出かける予定なしです。ひたすら庭の片づけをします。家の中は片づけない?(笑)ありふれた...モルタルデコ★サルビアの季節
今日はちょっとゆっくりとブログを書く時間がないので、昨夜の帰り道に道端で見かけた梅の花の写真をいくつか…。 職場からの帰り道、地面に散らばる白くて小さな水玉模様。何かと思ったら梅の花びらだった。 街灯に照らされる姿が美しい。自分で世話しているわけではないのに、不意にこんな風景が見られると得した気分である。写真で伝えきれないのが悲しいが、実際にはもっときれいに見えた。古いスマホのカメラではこれが限界か…? ちゃんとしたカメラにも少し興味はあるが、カメラにこだわり始めると大事なお金が湯水のように飛んでいきそうだし…。 ちなみに本当に梅の花かどうかは自信がない(笑)。たぶん梅である。ただ自分はこの時…
こんにちは♪ いつも訪ねてくださってありがとうございます! ご無沙汰している間に・・・・ イタリアは、約3か月の長い夏休みが終わり、今週から学校が始ま…
今回は,どこのお家の庭にもありガーデニングの必須アイテムでもある『散水ホース』の経年劣化による『ベタベタ』の原因と対策について記事にしてみました。 我が家では3年前に,アンティーク調の立水栓に合わせた「おしゃれな散水ホース」を購入し,とても気に入って使っていました。しかし,2年程経った頃から,ホース表面の茶色くて粘っこいベトベトした汚れが気になってきました。一旦こうなってしまうと,まず見ためが悪いですし,触ると手や服が汚れるし,ベタついて使いずらくなるし,いいところが何もありません。 今回の記事には,ホースのベトベトの正体についてご紹介したあと,そうなってしまった後の対処法について詳しく書いて…
オリビアローズオースチンに続き、ローズ・ポンパドゥールの方も1年目の冬選定と寒肥にチャレンジ! 剪定に続き、こちらは枝が長く伸びるので小型のつるバラにするつもり。長く伸びたシュートで、見よう見まねでフェンスへの誘引にも挑戦してみる。 8月のローズ・ポンパドゥール まずは葉をむしり、休眠させる オリビア・ローズ・オースチンとの違い バラは2種類しか育てていないが、かなり性質が違うようなので休眠前の様子をまとめてみる。 オリビア・ローズ・オースチン ・あえて葉をむしらなくてもある程度勝手に葉を落としてくれていた・花も秋後半から咲いていない・枝も赤っぽくなっていていかにも「休眠の準備を始めています」…
大輪でバラのようなフリフリなお花♪ お庭に黄色系のお花がなかったので、 黄色を買ってみました。 球根ベコニア こんな大輪のお花は雨に弱いかな? と思ったのですが、 説明を見るに、雨にも強そうです。 こ
この間剪定したばかりのバラ「オリビア・ローズ・オースチン」の枝から早くも芽が出てきている。剪定で刺激を受けたのか? それともこのところ暖かかったので春を感じて伸びてきたのか? オリビアローズオースチン 2月16日
先日の南側(南東の庭)に続き、北側(北東)の庭についても、これまでの変遷をまとめてみる。 北東とか南東とか書くと、かなり広大な庭があるような表現だが、実際には家の東側に玄関があり、玄関前の階段で区切られた2.5 m×2.5 mずつくらいの土のスペースのことである。 建売の自宅に初めからついていた砂漠のようなスペースも、1年以上の努力の結果、多少は見られるような風景が出来上がってきたので、その変遷をご覧いただきたい! 庭全体の変遷 北側の庭編
★いつも応援クリックありがとうございます★白花彼岸花の芽が出てきました。毎年、カレンダーでも持っているかのようにちゃんとお彼岸には咲く彼岸花。気がつくと、硬い地面からにょきっと顔を出しています。毎年これを見るとああ、秋が来たなあと実感してうれしくなります。お彼岸の期間は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。2020年は・・・彼岸入り・・・・・・・・9月19日(土)中日(秋分の日)・・・・9月22日(火)彼岸明け・・・・・・・・9月25日(金)この感じでは、ちょうど日程通りに咲きそうです♪「東南の庭」。隣家の小屋を隠すために植えたエンジェルストランペット、今こんな感じです。この春に直挿ししたものです。台風で下の方の葉はすっかり吹き飛ばされてしまったのですが、またしばらくすれば生えてきます。家側のエ...彼岸花の芽が出た★花輪菊も4日で
また世代がバレてしまうが、snow dropといえばラルクの曲名ですよね。当時は花の実物を知らず、またネットも未発達だったので調べようともしなかったが、あれから20年余り、まさか自分がスノードロップの花を育てることになるとは…。 スノードロップ
アントワーヌデュシェはオールドローズに属する歴史ある薔薇です。 花の形や色だけではなく、耐病性もそこまで悪いことは無く、オールドローズの中でも比較的育てやすい品種だと思います。 この記事では、我が家に来て3年目のアントワーヌデュシェを栽培を
一般的に購入できる薔薇の苗は「新苗」「大苗」「開花株」の3つのパターンで販売されています。 この言葉自体、薔薇栽培の世界では知られた言葉ですが、一般の方や初めて薔薇を始める方からすると、どういう意味?という疑問符が出る言葉です。 それぞれの
4年間育ててきましたが、 初めてホテイアオイの花を見ました。 ウォーターヒヤシンス 薄紫色で、とっても綺麗な花です。 一番上の花びらだけが黄色くなっているのが、 おしゃれですよね。 咲いた環境 実は、
いい加減馬鹿の一つ覚えだが、青や紫の穂状の花が大好きである。ムスカリは昨年も気になっていたのだが、存在を知った頃には既に花期を迎えてしまっていた。球根植物でもあるし、できれば球根で植えて春に芽を出し花を咲かせるのを見たいと思い、今シーズンは早速購入して植え付けた。
ニチニチソウといえば丸っこい花びらが5枚重なるように咲く、夏のガーデニング植物の代表格であるが、最近は品種改良によってさまざまな花色・花形のものがたくさん売られるようになっている。 この「初恋」もそのうちの一つで、星咲きニチニチソウとよばれる、星のような花びらをもつ園芸品種である。 普通のニチニチソウとは違う花の形、そして「初恋」という何だか甘酸っぱい名前に魅かれて、園芸店で見かけて衝動買いしてしまった。 ブランド苗なので丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草。 星咲きニチニチソウ「初恋」
★いつも応援クリックありがとうございます★「東の庭」の「KUMA花壇」です。あきらめていたニューギニアインパチェンスが復活してきました。こちらは「東南の庭」の小道予定地。縁に植えているアキランサスやサルビアリラータは、台風の影響を全く受けていなくて元気ですが、ユーパトリウム・チョコラータがドロドロに。せっかく挿し木して育てた苗だったのに抜かなきゃとがっくりしていたら・・・台風から一週間もたたないのに、新しい芽が出てきていました。今年はお花はどうなるかわかりませんが、でも、枯れないでよかった~植物の力はすごいですね。今日もCafeコーナーではハイビスカスが咲いています。赤い部分がはっきり鮮やかになってきたイエローフラミンゴです。ムラサキゴテンの花は夏の間中、ひとつふたつと咲き続け、今日も咲いています。強烈な紫の葉...花たちの復活2★プランターは増やさない
今回はコラムとして,紛らわしい「木」の分類について記事にしてみました。ガーデニングをしていると,『常緑低木』や『落葉高木』といった用語を目にします。では,「低木」と「高木」の違いは何でしょうか? 低い,高いの基準の違いはどこにあるのでしょうか?また,例えばラベンダーやローズマリーなど,草っぽい植物なのに『低木』と分類されるのはなぜ?など分かりにくい点が多いです。自分も園芸をはじめたばかりの頃は定義が良く分からず混乱しました。実際のところ,園芸店の店員さんなどある程度詳しい方でも分かっていない場合が多いです。 今回の記事では,これらの違いが分かるように,フリーの素材などで作った図など使って説明し…
千葉・南房総方面に旅行したついでに、鴨川市で開催中の「菜な畑ロード」に行ってきました!「ロード」というので道の両脇にたくさんの菜の花が咲いているのかと思ったが、一万坪の広い範囲で一面に咲いていて、黄色いじゅうたんが広がる様子に春の訪れを感じてしばらく魅了されてしまった。 菜な畑ロード 受付付近
時期が前後するが、庭の整備の続き。階段両脇のスペースのうち、南側の庭はグランドカバーが間を繁茂している様子に憧れて飛び石を採用した(過去記事参照)が、北側にはイングリッシュガーデンの写真などを見て白っぽい黄色の石の砂利道をつくってみたくなったので昨年夏に意を決して整備してみた。 z-gardening.hatenablog.com 北側の庭の様子 8月7日
★いつも応援クリックありがとうございます★台風で雨が降ったからか、やっとレインリリーが咲きました。普段の水やりではどうしても咲いてくれませんでした。蕾がまだあります。おしゃれな鉢はまだ見つからず、以前のプラ鉢に植えたままです。いいと思っても、大きな植木鉢ってお値段が高いので、なかなか買えません。ポーチュラカは台風にも全く影響を受けず、元気に咲いています。クフェアにお花が咲き始めました。<思い出写真館>正ちゃん、何見てるの?目が点々・・・ボクも~お庭でランチでした。オムライスみたいです。あ、丸ごとピーマン煮もある。最近お庭でランチもしてないなあ・・・やっぱり正ちゃんいないと、くまとふたりじゃね・・・ランチの写真はいろいろあるのですが、ちょうど11年前の今日の写真がありました。まだ木の大きなテーブルがあります。これ...レインリリー咲く★危険なワイヤープランツ
春〜秋まで、一年草のフロックスが元気に花を見せていてくれていた場所が空いたので、土が見えて寂しくなってしまっていた部分にパンジーを植え付けた。選んだのはフリルのような波打つ花びらをもつパンジー、絵になるスミレ(パルム)である。他にも様々な色があるが、シックな感じが気に入り、この色を選んでみた。 パンジー 絵になるスミレ(パルム)
天使の薔薇として有名な河本バラ園さんの傑作「ガブリエル」が2020年の2番花を咲かせました。 5月の中旬に1番花の剪定を行っていたので、2番花がこの時期ということは、本当に花期の間隔が短く、四季咲き性の強い品種の様に思わされました。 私の家
2月後半から3月に入ると、冬の寒さも和らぎ、植物たちが一気に芽吹きの季節に入ります。 赤くなった薔薇の枝も、温かさで緑色に変化し、春の訪れを随所に感じられる季節になります。 薔薇のお世話も、害虫の駆除や各種病気に対する防除がこの時期から本格
イングリッシュガーデン(風)の庭を目指しているので、やはりラベンダーは欠かせないだろう。 と、偉そうに言っているが、自分はガーデニングを始めるまで、ラベンダーの「花」部分は縦に30 cmくらいあるものと勘違いしていた程度の人間(笑)。 実際に園芸店で見てみると、花穂の部分は5 cm程度しかないことを知って驚いた次第である。 この品種「ラベンダー・スノークリスタル」を見つけたときは、その「名前」と、蕾まで雪をかぶったように真っ白な姿に魅了され、衝動買いしてしまった。 今のところあまり手をかけずに育ってくれてガーデニング初心者向きだと思うが、苦土石灰による土の中和が望ましかったり、夏の暑さ対策で刈…
★いつも応援クリックありがとうございます★今日もノカンゾウが咲いています。今年は花が多いです。ほんとに丈夫なお花ですね。来年はもっとたくさん増やそうと思います。<今日のお弁当>今日のくまのお弁当です。昨日からお疲れさんなので、またあり合わせで。卵焼きの左は豆腐の甘辛あんかけ。「南の庭」です。赤いベンチをレンガ敷きのところに避難させました。乾燥のためか、なかなかお花が開かないベンケイソウ。この雨で咲いてくれるといいのですが。「東の庭」ではヒマワリが葉っぱがチリチリになりながらも健気に咲いています。<思い出写真館>またまた正ちゃんとくまのまったり写真です。顔をお見せできないのが残念ですが、くまが笑顔でとってもうれしそうなんです。そう、いつも正ちゃんと一緒だとご機嫌なくまでした。私といてもこうはなりません。これからい...台風来るのに花苗を買う★段ボールで台風対策
我が家のロックガーデン(と勝手に呼んでいる)シンボルツリー周りの植栽の変遷の様子を紹介。 花壇スペースとはイメージを変えて、自然に植物が息づいている感じにしたくて作ってみたが、結果、繁茂しすぎて岩はほぼ見えなくなった(笑)。 ロックガーデンの変遷
今回は,横浜市青葉区にあるイギリス製ガーデンオーナメント・置物の専門店『ワンダーデコール・イングリッシュコテージ』を訪問記録を記事にしてみました。 今では,イギリス製のガーデンオーナメント・置物を扱うお店は,このブログで紹介している大型園芸店を中心に珍しくなくなってきましたが,この店は30年以上前からこれらの商品を扱う国内では草分け的な存在のようです。実際訪問してみて,まず大型園芸店と比べても品揃えは段違いで,店内に展示された無数の置物たちに圧倒されます。また店舗がある良く手入れされた重厚感あるイングリッシュガーデンと,ガーデンオーナメントを中心に据えたディスプレイが素晴らしく,まるで有料の庭…
この何とも言えない深い赤色(ワインレッド)。 ブランド苗の「ビンカ・タトゥー」である。 (「ビンカ」という流通名はニチニチソウのことをさす) ニチニチソウ 「ビンカ・タトゥー」 ニチニチソウといえば、白や明るい赤、爽やかな薄紫などの鮮やかな花色で庭先を飾る夏のガーデニングの代表であるが、こんな落ち着いた赤色のものがあるとは思ってもみなかった。 既に少し開花している苗を園芸店で見かけ、美しさに見とれて衝動買いしてしまった。 丈夫で育てやすく、花期も長くてガーデニング初心者向けの一年草である。
W台風、油断できませんね。とりあえず飛びそうなものは片付けました。被害が最小限ですむよう願うばかりです。さて…透き通るようなアムールドゥランジュ、気持ち良さそ…
春の1番花が4月に咲き、成長が早い薔薇は6月には2番花が咲きます。 四季咲きの薔薇は、特に開花の調整をしなければ、夏の高い気温が影響して次々に蕾を上げて、開花させていきます。 薔薇の花を多く楽しむという観点では、年間を通じて多く咲いてくれた
薔薇の1番花、そして2番花が終わるころ、日本では6月の梅雨シーズン真っ只中です。 そして、その梅雨が終わると外に出るのも嫌になるような暑い夏が訪れます。 そんな梅雨の時期だからこそ、さらに暑くなる夏に向けて、薔薇の夏支度を進めていくべきかと
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。