闘病日記と家庭菜園
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
庭花 アスペルラオリエンタリス ラナンキュラス サポナリア シレネユニフローラ 「世界難民の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「朗読の日」
春夏庭花 カルミア咲いています2種 マダガスカルジャスミン 「おにぎりの日」
春夏庭花 マックスマム オステオスペルマム レッドロビンの花 「和菓子の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「暑中見舞いの日」
春夏庭花 カルミアが咲きました2種 バーバスカス 「認知症予防の日」
春夏庭花 姫ライラック マーガレット色々咲いています 「日記の日」
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
今日は、焼きサバに酢タマネギをのせてみました
採りました♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
メタセコイアは、秋に茶色く紅葉して落葉するヒノキ科の高木針葉樹です。当初は化石植物として知られていましたが、1946年に中国で現存していることが発見され、広く植えられるようになりました。日本では、公園樹や街路樹として植えられています。
殺風景な庭になりつつ♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
とうとう、蒔いた「柿の種」が100%全部、芽が出ました。11月29日へ、時間を戻します。ブログURL 👇👇 (見なくても大丈夫)本物の🍑「柿の種」🍑植えました。その名は「富有柿」ヾ(•ω•`)o食べ終わった柿の種を、5粒残飯入れの中から、取り戻しました。収集されて、焼却処分になるはずだった柿の種(富有柿と言う種類でした)5粒、全部が芽を出しましたきゃーーーっ ステキ・ステキ(^_-)d♪ φ(゜▽゜*)♪ めでたし!こんな感じで、...
こんなコトもしてるのです♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
Merry Christmas!! コロナ禍で… 玄関のニッチは、 マスク+消毒薬置き場となり、 クリスマスのディスプレイを… 今年もする気力がなくなりかけていましたが…。 わが家の ベランダ庭(ルーフバルコ
好きやわ~!♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
シラビソにたくさんの松ぼっくり(球果)がついていました。マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本固有種です。本州の蔵王付近から紀伊半島までと、四国の海抜1,500~2,500mの亜高山帯に分布します。名前は葉の裏が白っぽく檜のようなことに由来します。
柿がたくさん採れていま♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
スーパーで、買い回ってて、初めてみた縁起物だそう今日は冬至だし、絵になる感じで、飾っときたいと思ったけど、柚子湯にするから、普通のゆずにしたそして、売場にはゆ…
奈良市内の公園で大きなヒマラヤスギを見かけました。名はスギですがマツの仲間で、葉は針のように細長く、松ぼっくりをつけます。ヒマラヤ山脈西部の原産で、明治初期に渡来しました。薄緑色の葉や樹形が綺麗で、日本各地の公共地などに植えられています。
夕暮れの梅小路公園。少し前から、イルミが始まった?とにかく綺麗水族館の方はまた違うメルヘンなデコレーションだったと思うすぐ側にはスケートリンクとスターバックス…
落ち葉マジック♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
ええもんですね! (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
街はすっかりクリスマスの雰囲気で、もうすぐクリスマスこの時期のお菓子のシュトーレン買ったシュトーレンも、お店によって全然違うけど、桂に行った時にたまに買いに寄…
(^-^)♪♪ --------------------------------------------------- 参…
ナワシログミは常緑低木のグミの樹で、秋にいい香りがする花を咲かせ、翌年、苗代を準備する4~5月ごろに実が赤く熟します。樹には棘がありますが、生垣や盆栽にされてきました。材は緻密で強く、玄翁やノミの柄などに利用されてきました。
オランダからきはった ブロカント♪ ええ感じ♪♪ ---------------------------------------------------…
レッドロビンは、病気につよく、新芽が赤が鮮やかなことなどから、よく生垣にされます,。日本に自生するカナメモチとオオカナメモチをアメリカで交雑されたバラ科カナメモチ属の常緑小高木です。
ええ感じ♪♪ --------------------------------------------------- 参加…
ギボウシの紅葉♪花梨の実♪ ええ感じ♪♪ --------------------------------------------------- …
トウネズミモチは、中国中南部原産で、モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で、6~7月ころに花が咲き、11月ころに実が黒く熟します。野鳥によって種子散布されますが、急激に増加していて、要注意外来生物に指定されています。
初冬の寂しい庭の ええ差し色になっていますねん♪♪ ------------------------------------------------…
初冬の風景です♪ --------------------------------------------------- …
週半ば、圓光寺と同じ頃、空いてそうだったから、駆け足で詩仙堂を拝観した由緒~詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘。名前の由来は、中国の…
公園などで見かけるコノテガシワ(児手柏)は、中国北部原産のヒノキ科コノテガシワ属の常緑小高木-低木の針葉樹です。名前は、縦方向に伸びた葉が、子供の手のひらを連想するとしてつけられました。円錐形の樹形で、刈込みに強い樹です。
4月頃まで、寒々とした 冬景色に・・・ --------------------------------------------------- …
メジロがさっそく♪♪♪ --------------------------------------------------- …
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。