沖縄でガーデニングを楽しんでいます。 今日の晩御飯も紹介してますよ。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
朝から雨。そして少し寒い。庭の片隅で咲くひときわ鮮やかなピンクの小さな宿根草は、ゲラニウムの一種、ピレネーフウロ。 花も小さければ茎も華奢だけれど、ピンと背を伸ばしたさまは素敵です・・・
常光地区を散策中です。イモカタバミ、紫カタバミに似るがイモカタバミには蘂がありません 散歩道の脇や草の中に今が盛りと咲くアカバナ、アカバナ
朝から薪割りの1日。駐車スペースに積んでいた松や広葉樹の玉切りをずいぶん割って薪にしました。玄関ポーチにかけた巣箱にはヤマガラが営巣中ですが、すぐそばで薪割り機が大きな音をたてるので、餌をくわえて飛んでくる親鳥には悪いことしました・・・
篠津の水上太陽光発電のある池の土手にオオキンケイギクガ咲きだしました 川の土手の草の中にオニノヤガラが沢山出てきて花を咲かせています
思い切ってミモザの剪定をしました。今日は涼しすぎる寒さ。花芽をよく見ると、もしかして咲くのかな?という気配も見えます。花の時期は過ぎているけれど、ここは寒冷地なので遅いのではないかと望みを託し、花芽のついた枝は残して剪定・・・
クレマチスの寿命は10年とよく聞きますが、20年とか30年という人もいます。今のところ、花はよく咲いているのでまだ長生きしてくれると思いますが、近所の花友のクレマチスは、突然枯れて、よく見たら太い木に大きな穴があいてたと・・・
カルミアの蕾は金平糖のようで幼い時のおやつを思い出します 中央グランドまで来て散策路をあるくと植え込みの中に咲きだしたコデマリ
ここでもキスゲがさいています。この花を改良したものが園芸種のへマロカリスだと聞きました 田んぼ道のキツネアザミ、民家の敷地に大きな木に花が咲いているが何かな?
ラベンダー山から下りてきたら道路ふちにモモイロヒルザキツキミソウが咲いていた 小さなバラと大きなバラ、香草のラビットイアー、ウサギの耳に似ている葉
耐寒性があるので寒冷地でも何の心配もなく越冬してくれて、春からメキメキと大きく繁っていく宿根草。ギボウシは鹿の大好物で、葉っぱを全部食べられたという話をよく聞きますが、人間の食用にも・・・
どこの庭も賑やかになってきた八ヶ岳山麓のガーデン。庭仕事に精を出す人たちの姿をよく見かけます。我が家の専属ガーデナーはガーデン改造のため、連日、土を耕やしたり運んだり。傾斜を平らにする作業は庭仕事というより力仕事・・・
埼玉名産のノラボウナ、反が咲いては食用にはなりませんねー(笑) 小川の加温クリートの仕切り板のすき間からど根性アカバナが咲いています
キッチンガーデンは今まで家の建物から近いガレージ横の薪小屋のそばにありましたが、薪置き場にする必要に迫られたため、止む無く引っ越し。スペースとしては1/5ほどに小さくなりますが、渋々明け渡した次第・・・
さて、今年はイチゴの収穫となるでしょうか?昨年はアルジがイチゴ栽培の本で学びながらエライ大事そうに育てていましたが、その努力もむなしくイチゴの実はなりませんでした。あきらめたかな?と思いましたが・・・
宮内地区を散策中、民家の玄関先にピンクのエリカが咲いています 公園のコンテナに植えられたキンギョソウとビオラやダイアンサス(なでしこの仲間)
神明神社の社葬を歩いています。やっとホウチャクソウが花を咲かせ始めました ナルコユリやアマドコロと似るが茎の先が判
ピンクの色合いが妙に色っぽくて、都会っぽくて。でも可愛い花であることは間違いなくて、紫色のキャットミントとスズランのような白い花のスノーフレイクを切ってきて、小さなブーケにし花瓶に活けると、サクラソウのピンクが差し色になって素敵・・・
園芸業者の造成地でシロマンサクとベニバナトキワマンサクが植えられていて丁度花が咲いていた 小川沿いに来たらイルカチドリが彼方此方歩き回っていた
クリスマスローズ3月のクリスマスローズはこちら↓咲き始めた頃のピンクのクリスマスローズ花が増え、葉も出てきています。花の色が薄くなり、葉がどんどん茂ってき...
真っ赤な小さいリンゴがなりますが、酸っぱすぎて食べられません。それに木が高くなってとても手が届かないので、遠くから花を愛でるだけです。油断すると夏には蛾のようなものが膜を張ったような巣を作ってしまうので要注意。
田んぼの傍のア川沿いには今が盛りのオオニソガラム(アマナの仲間)が花盛り 民家の植え込み下には可愛い花のスズランが咲きだした。北海道では連休杉に開花です
だんだん宿根草で賑やかになってきました。いちばん目立っているのはアンチューサ。紫っぽい青色で魅力的な色。アンチューサの中でも葉が斑入りの種類は花が紫1色ではなく、ブルーがかった紫とピンクがかった紫が混在し、楽しげ・・・
篠津のさくら堤を散策中。先日までは白い花だったアメリカフウロの花の色が変わってきました 小川の岸にイモカタバミとオオニソガラム(アマナの仲間
中丸地区を散策中です。運送会社の庭先にオダマキが咲いていました 眼鏡の卸業の会社のブロック塀下にケマンソウ(和名、タイツリソウ
白いチューリップが一斉に咲きました。球根類って、沢山咲いても、なかなか切って花瓶に挿そうかという気になりません。 球根1個から茎が伸びて咲いたと思うと、なんだか切るのがもったいなくて・・・
騎西町は玉敷神社脇のオオフジが有名な見所で例年ゴールデンウイーク頃が見頃になります オオフジは盛りになると花房が1mt以上になるが一寸早かっ
古代蓮の里のボタンが余り咲いていなかったので帰り道に花久の里に撮ってみました 花久の里は個人の花壇を公開している花苗屋さんで入場料も無料でその分売店で買い物をした
歩いて距離が短く更に足を延ばし常光の民家の庭のボタンが目に入り撮影させてもらった ブロック塀の上に突き出たシキミも花をつけ始めた
舎人地区に向かって歩いています。道端の草の中にアメリカフウロが沢山出ている アメリカフウロは花が2個並んで咲くのが特徴で1個しか咲いていない
栢間地区を散策中、小川の脇にアイリス、民家の庭のハナミズキの白と赤が植えてある 道端の草の中にはホウチャクソウトニリンソ
花径は2cmほど、白い花びらの縁にほんのりピンクの差し色があり、可憐な花です。他の植物に比べて開花の時期は短く、1年の多くを土の中で過ごすそうで、ずいぶん密やかな植物だこと。なんとなく貴重な野草という存在・・・
そろそろ咲いているかなと来た八丁湖、ピッタリカンカンでフデリンドウが咲いていました フデリンドウは2年草で今年は
ムスカリの花は小さなベルが房状になったのを可愛いという人もいますが、私はなぜか海の岩肌にくっついているフジツボを連想して、ムスカリの花の形自体はあまり好みではありません
蔓防解除になりキッチンカーも出た公園、傍の民家のうすいピンクのシャクナゲ 田んぼ道の草の中ではカキツバタか花菖蒲か同定できないが早くも咲き出した
初冬から落葉し枯れて死んだふりをしていたカラマツが、徐々に徐々に、緑色を帯びて生き返っていくのがわかります。ウグイスが美声を披露している中、花木や宿根草の花が春らしさを、それぞれの個性で咲かせています。白いラッパ水仙、なんという品種か知りませんが・・・
加納地区を散策中です。花好きの民家のナデシコとヒメキンギョソウとクリスマスローズ 農家の庭にはミツバツツジが咲いている。その家の畑
朝日地区の民家の鉢植えのアネモネがいい感じです。脇には花カイドウの鉢植えも咲いてる 田んぼの脇の小川には急に背丈を伸ばしたカワジシ
常光地区をフラワースタジアムに向かって散策中です。途中の畑にカラタチの花が咲いています フラワースタジアム傍にきたら隘路と赤の混じった源平ハナモモが咲き出して居ま
篠津の弁財天がある桜堤に来ました。赤堀工業団地脇から赤堀川に沿って続く桜並木 篠津のさくら堤まで約2km近くあり駐車場もないので徒歩圏内の人しか粉居場所です 結構年月がす
朝日地区を散策中です。花カイドウが咲き、シャクナゲのつぼみも大分開いてきました 道端の草の中に見つけたマルバスミレ、スミレは世界中で200
空模様が怪しいので家の傍の総合公園で散歩です。エゴノキの花が咲いています かみさんのお友達のハウストマトを買いに行ってきました。取り立て新鮮トマトです
舎人地区を歩いています。田んぼの端でアイリスが咲きだした。花壇ではチューリップが目立つ 散策路脇の道端にはカラスのエンドウが可愛い花を沢山咲きや
アンチューサが咲き始めました。小さな花ですが鮮やかな青色。いろんな宿根草の新芽が成長中の土の上、咲いている花といえば、まだ水仙、クリスマスローズとこのアンチューサぐらいで、遠くから見ても目立って・・・
上栢間を散策中です。田んぼにはレンゲソウが咲きやがて田んぼの肥やしになります 農道を歩いているとはるか彼方に桜並木が見えている
自然観察公園行きました。ウグイスカグラの花が咲いています 公園の学習員がスミレの案内板を立ててくれています。タチツボスミレの説明版です
黄色のラッパ水仙は、この辺りはもちろん、富士見の町のどこにも咲いている珍しくない水仙。香り高い日本水仙が好きな私としたら、このラッパ水仙は香りがないので、イマイチですが、黄色は元気が出る色なので、良しとしましょう・・・
鴻巣フラワースタジアムに来ました。球場裏のハナモモが咲きだしピンクの花が目を引きます 川沿いの散策路を歩くとヒメオドリコソウの群落が彼方此方
わが家から徒歩圏内で赤堀川の河川敷を歩きながら桜をめでながら散歩ができます 工業団地から篠津さくら堤につながっていて延長距離は1.5km位あ
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
篠津に向かっています。マンション傍の民家のシャクナゲが開き始めました くさ藪の中に見つけたトウダイグサ、一寸見た所は昔の灯台に見えるか
公園傍の民家のエリカ、公園の桜並木のソメイヨシノもいい感じで開花しはじめました 公園東側の散策路に少しあるさくら並木ですが北風がまともに当たる為は開花は遅れ
宮内地区を散策中、アネモネが綺麗に咲いている頭上では枝垂桜が満開です 造園業の植え込みにはクリスマスローズが育成され脇の造成地ではさくらが
おはようございます~♪ 春になりました。 暖かくなっていい季節です。 去年の12月に始まった実家の問題ですが、 昨日実家を解体業者に明け渡しました。 明日から解体作業がはじまります。 築
中丸東小学校の寒緋桜やソメイヨシノとスモモの花が一斉に咲きだしました 中央グランドの散策路脇のヒイラギナンテンも黄色の花を咲かせています 傍の民家のブロ
高尾地区を散策中です。沈丁花とバイモユリ、バイモユリはまだ蕾のままでした 桜並木まで来たらホーホケキョの声、頭上をよく見たらいました。ウグイスを
おはようございます~♪ 暖かくて穏やかな日が続いています。 庭の小道に桜の花びらが降り注ぎます。 風に舞う花びらを見ながら もったいないなあと思いながら見ています。 見る見るうちに緑
よそのブログでカタクリがアップされていたので北本のかたくり自生地に来てみました まだ出始めで数もそうたくさん出ていないが何とか撮
上谷地区を散策中です。梢の高い所にカワラヒワが群れで止まっているがバラバラです 少し歩くと電柱に止まったモズ、逆光でモズの色や模様がはっ
おはようございます~♪ 最高気温が20度を超えてだいぶ暖かくなりました。 我が家の桜もピークを過ぎて 風に花びらが舞い始めました。 毎日見上げていると ピンクだった枝が徐々に緑になって
お隣の庭には、もうクリスマスローズの大株が花を咲かせています。お隣は落葉樹が自然に腐葉土を作っているようで、土の中が暖かいのでしょう。そんなに手はかけず、自然の力を利用して庭づくりをしているというスタイルで・・・
おはようございます~♪ 低かった気温も少し上がって昨日は快晴のいいお天気でした。 短い桜の季節が過ぎて行きますね。 我が家の桜も満開を過ぎて 少しずつ散り始めました。 きれいな青
おはようございます~♪ 昨日は穏やかに晴れた1日になりました。 春が来たなあって感じます。 少々肌寒いのだけど、その寒さも含めて春を感じます。 うちの桜ももうピークを過ぎて 今朝は花び
たまぞうガーデンにもクリローが咲き始めました♪クリロー黒クリロー白クリロー緑クリロー桃姉妹 やっぱり黒が一番のお気に入り ( ´艸`)お散歩張り切りすぎて眠くなっちゃった… をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
舎人公園からの帰り道道路わきに咲くシバザクラとタンポポ、タンポポも色んな種類があります 常光地区まで来たらジョウビタキのオスを発見、まだ繁殖相手を見つけられずにウロ
おはようございます~♪ 桜シーズン真っただ中ですね。 午前中用事があったので、帰りに桜を見に行きました。 森林公園に行こうと思ったら、 途中から大渋滞。 これは無理だと判断して別の公園に
紅梅と盆栽つくりの白梅、ミツバツツジも咲きだし馬酔木も花穂を伸ばしてきました ユキヤナギとスノーフレーク、この花もした茎に咲くので花の中を覗い
篠津の水上太陽光発電施設のフェンス際でコゲラ発見、萱の穂の種を食べているのだろうか よく見ると木の枝を突いているから虫をひじ繰り出し
篠津のさくら堤のソメイヨシノも愛化し始めました。例年なら桜祭りがあるがコロナで2年間中止 葉っぱが出て花を咲かせるのはヤマザクラの種類だろうか?
おはようございます~♪ 桜サンデーですね。 今日はお花見に行く方が多いのでしょうね。 私もお花見したいけど、 用事があっていけるかどうか今のところ不明。 まあ庭に桜があるから、それで満足
気温が上がり白梅もよく目だつようになってきて風に載り香しい香りがしてきます サンシュユの黄色の花もよく目立ち遠くからでも花を確認できます 畑の菜花も初めの
おはようございます~♪ 昨日は美容院に行って髪を切ってきました。 やっぱりすっきりします。 朝出かける前の桜 ちょっと空が薄曇りです。 でもほぼ満開かなあ。 いつもと違う角
モクレンが盛りです。木の仕手にはハナニラの群落とヒマラヤユキノシタが花を見せる 一寸見た所ヒヨドリと間違うところだったが家に帰ってから図鑑で調べたらイソヒヨドリのメス
おはようございます~♪ そろそろ庭の桜が満開になりそうなんですけど 昨日は朝からどんよりした雲が垂れ込めて 午後からは雨になりました。 ぜっかく桜が咲いたのね~ 降り出しそうな雲の
城山公園の国道を挟んだ所に楽郷桜と名前の付いた河津桜並木があります 桶川市民が寄贈して各個人が管理している樹木で寄贈した人の名札が出て
おはようございます~♪ うわ・・ せっせと書いた記事を保存したつもりが 全部消えてた・・・ 同じことって絶対書けない。 お天気が良かったので近くでお花見に行きました。 桜に囲
河津桜の前にまずは公園を一周、花壇の花、キチジョウソウも花を咲かせています 今が花盛りのモクレン、福寿草は葉っぱが伸びてわずかに残った花が見えます
ブロ友さんがクリスマスローズをアップしていたので城山公園に来てみました 公園事務所脇や花壇にいろんなクリスマスローズが植えてあります
おはようございます~♪ すっきり晴れないけど 穏やかな薄曇りの1日でした。 この季節は朝起きたら 桜の様子を見に庭に出ます。 まだ咲き始めて3日くらいだけど 5分咲きくらいかしら。
沖縄でガーデニングを楽しんでいます。 今日の晩御飯も紹介してますよ。
バレーボール大好き人間集まれぇー♪ 男子バレー、女子バレー、全日本、Vリーグ、実団、クラブ6人制・9人制、インカレ、高校バレー、中学生バレー、小学生バレー、ママさんバレー、ビーチバレー、7人制バレー、障害者バレー(デフ・知的・精神)、未登録のバレー団体、バレー審判員の皆さ〜ん!色んな話、しよっ♪ バレーLOVEな私は、元ダメ監督でダメ審判員。でも植物好きで、読書好きで、お酒好きで、釣り好きで、写真好きで、女好き?、、、貴方は?どんどん、トラバって♪
〜お花のある暮らし〜 緑や木のあるライフスタイル。 花や緑や癒しの生活や日常のこと。
シャビーな雑貨やジャンクな雑貨&ナチュラルな雑貨を使ったガーデン作りを楽しみましょう~(^◇^)/ お花の事なら何でもどんどんトラバしてくださいね♪
ナチュラル雑貨や junk品を使って 自分の好きなガーデニングスペースを作るのが夢です ♪ 素敵なガーデニング作り、お家のインテリア作りに 憧れています♪ ナチュラルガーデニングの本が大好きで、可愛いガーデン雑貨でガーデニングを演出するのが好きです。 気軽に お立ち寄り下さいね♪(*^_^*)
**寄せ植え** **ハンギングバスケット** **木工** **雑貨** **花壇の様子** **多肉植物** **バラ** **お花屋さんでのお買い物** **お花の写真** **レッスン** **子育て情報** などなど何でもトラバして下さい(^^♪
雑貨・インテリア・ガーデニング・ハンドメイド・リメイク・お料理・おでかけ・子供のこと・・・ 日々の生活をナチュラルに綴ってる方〜♪
ガーデニング、野菜づくりでは避けて通れない植物の病害虫。 植物の病気や害虫、またその対策などについて記事を書いたら、ぜひトラックバックしてください。
フラワーアレンジメントの中でも、キャンドルを使ったアレンジメントについてトラックバックしてください。
農薬(のうやく)とは、農業の効率化、あるいは農作物の保存に使用される薬剤の総称。殺菌剤、防黴剤(ぼうばいざい)、殺虫剤、除草剤、殺鼠剤(さっそざい)、植物成長調整剤(通称植調:植物ホルモン剤など)等をいう。 虫害や病気の予防や対策、除虫や除草の簡素化、農作物の安定供給・長期保存を目的として、近代化された農業では大量に使用されている。一方、ヒトに対して毒性を示す農薬も多く知られており、使用できる物質は法律で制限されている。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。