闘病日記と家庭菜園
🥒【ズッキーニ収穫レポ】人工受粉でたくさん収穫中!巨大化にも注意(6月下旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】収穫間近!モザイク病にも負けず育ったジャガイモ(6月下旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】6月まきは絶好調!春の失敗から学んだ教訓(6月下旬)
🍊【びわ成長レポ】実の収穫後に爆伸び!クイーン長崎の勢いがすごい(6月下旬)
🍇【ぶどう成長レポ】脇芽との戦い!実は少しずつ大きく(6月下旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】裂果に注意!雨の多い季節のお世話ポイント(6月下旬)
🐦【ミニトマト成長レポ】カラス被害発生!鳥よけネットと鳥よけジェル(6月下旬)
国民 (有権者) をなめまくる自公政権にペナルティを。。。
🍉【小玉スイカ成長レポ】手のひらサイズに!実がつき始めました(6月中旬)
🫑【ピーマン成長レポ】実がたくさんついてきた!(6月中旬)
🌿【ミョウガ成長レポ】ほぼ放置でも順調!約1か月でぐんと成長(6月中旬)
🍋【レモン成長レポ】リスボンもマイヤーも元気いっぱい!新芽がたくさん出てきました(6月中旬)
🍓【いちご成長レポ】子株が続々!なぜか夏にも実が!?(6月中旬)
🥕【にんじん成長レポ】葉っぱは元気!根っこはこれから?(6月中旬)
🍆【ナス成長レポ】3本仕立てで順調に生育中!初収穫ももうすぐ?(6月中旬)
ピンクのモナルダ(タイマツバナ)にキアゲハが飛んでできました ホバリングしながら花の中に吹管を差し込んでいるから蜜を吸っているのだろう こんな花でも蜜が
日本古来のランの一種であるネジバナ(別名、モジスリ) 芝生や草花の中にひっそりと咲いています。右巻きや左巻きもあります
上谷スポーツ公園に向かっています。道沿いの川のふちにアカメガシワが花を咲かせています 少し先には先日まで蕾もなかったネムノキに花が咲き
アジサイの騎西町にはアナベルロード今が見頃を迎えています スポーツセンターから田んぼの中の道の両側にハイドランジャ―アナベルの並木が続いています
河野邸の隣には玉敷神社があり参拝者も多くそばの民家のスカシユリが満開です 玉敷神社の敷地にもアジサイが沢山ありちょうど見頃を
彼方此方で味さくぃの花が咲き始めると気になるのがきさうぃ町の旧河野邸のアジサイです 騎西町の名士の河野博士の自宅後を町が買い取り公園五した場所でアジサイの名所にな
道路縁の草の中に見つけたイヌホウズキ、まだ蕾が沢山あり花後に実をつけます カンパニュラの群落、少し先には大きなシモツケの木、低い所で花のア
昨年移植したジキタリスが、居場所を得たかのようにまとまって咲いてくれました。ジキタリスに限らずどの花もそうでしょうが、点在するより群生しているほうが存在感があるものです。ここでは群生まではいきませんが、手前のノコギリソウを見守るかのようにジキタリス同士が背比べして・・・
空き地に赤い花を見つけよく見たら赤蕎麦の花だった。この実のそばは食べたことがない アジサイが咲き咲き始めは黄緑で盛りはブルー、脇にはピン
ヨハンナレプケのこちら側にはサンセットグロウがいい香りを振りまいています。茎がしなやかで、大輪のサーモンピンクのバラ。そしてヨハンナレプケの向こう側には1年草のシノグロッサムの青、レースフラワーオルレアの景色が広がります・・・
散歩の途中の畑の脇に並んで咲いていた花菖蒲、最近あまり見ないので激写しました 別名アヤメとも言われていますが総称するとアイリスの種類で分類されているようです
アジサイが咲き始めました。アナベルは咲き始めは黄緑で盛りは真っ白、最後はまた黄緑で終わる スカシユリがあちこちで咲きだしました。休耕地ではイヌタデの群落がよく目立ち
朝の陽射しに宿根草たちが輝いています。 1年草のレースフラワーオルレア、リナリア、宿根草のジャイアントキャットミントの3つは、私にとってはこの季節になくてはならない存在。大好きなクロアザミが咲き出し、そこにシノグロッサムのブルーがあるととても彩り豊か・・・
先日かわせみをゲット以来久しぶりに来たしらさぎ公園です 池の中に咲くアサザが開花、尊p岸にはゼラフィンサス(サフランモドキ)が咲いている
菖蒲城址のアヤメ園から支所前に来たらホタルブクロの群落です 個々の見どころはラベンダーですがやっと咲き始めたばかりです 周りの土地改革
菖蒲城址のアヤメ園に来ました。今年は休耕田が多く手余り花がありません 例年ならNHKのTVカメラが設置されるが今年は設置されていな
舎人から常光に回ってきました。サルビア・ガラニチカとサンジャクバーベナ 香草のラビットイアー、名前が判らなかったが畑にいた地主さんに教えてもらった
白い花のアオイは画像がはっきりしないね。アスチルベは白い花が多いがのピンクの花は珍しい この花もウツギの仲間だったが名前は記憶から消えちゃいました
アジサイが咲き始めました。アジサイは種類も多くいいブログネタになります 咲き始めは薄緑でその後真っ白になるアナベル、蕾は薄緑で開花するとブルーに色が変わる種類 酸性土
昨夜は雨の音がしていました。今朝見ると、花の中にたっぷり雨を蓄えたバラ。これから本格的に雨続きになれば、少なからず花が腐る被害が出ますが、心配したとしても自然には逆らえません。かと言って自然に甘んじるのもちょっと悔しい・・・
【6月のお庭】初夏の庭を彩る、今咲いている花たち(*´-`)
満開の紫陽花咲く6月…野鳥・リスに会える⁉︎初オープンガーデンへ2025
貝殻の石灰で赤紫色?!挿し木6年目の紫陽花+紫式部の花咲き2025
ドクダミを干そう!!
サボテンの花が咲きました🌵
今すぐ抱きしめてキスしたい
紫陽花やルドベキアの植え替えをしました(*^^)v
この女が手慣れている理由
【紫陽花のおまじない】6月〇日と夏至に吊るすと♪今日は私が仕事で子供達は空手の1日稽古
トケイソウが花芽をつけた!
女子スタッフが異常にヘトヘトな理由?!
リメ缶でハーブを育てよう☆
自家製堆肥の訊かなきゃ良かった作り方?!
「二ゲラ」の花と「ど根性」
リーフをアクセントにしたベゴニアのハンギングバスケット
キンシバイに似ているがこちらはビヨウヤナギ、キンシバイと違う点はしべが長い事と葉も長い 赤い花のカルミア、咲きそろって金平糖には見えない、二色ウツギ、ハコネウツギも
いぬざくらに実がなっています、もうじき赤く熟れるが野鳥も食べないのでいぬの名が着いたとか ウグイスカグラにも赤く熟れた実がなっています
メインガーデンに横たわるレイズドベッドには、今、黄色と青色の花が咲いています。黄色はリシマキア ヌンメリア。若草色の明るい丸い葉が密生して這うように広がった中に、黄色の花がぎっしり。そして青い花はベロニカ クレーターレイクブルー。花穂は深い綺麗な青色・・・
宮内地区を散策通です。道路わきの草の中にアカバナの群落、中に褪色したシロバナがあった 道路沿いに植えてあるキンシバイ、ビヨウヤナギに似ているがキンシ
上谷スポーツ公園に向かっています。通りがかりの田んぼの縁のアオイが開花しています 道路沿いの草の中にはイワダレソウが咲いているがよく見ると花の種類が違っ
わが家から200mt位のところを流れる赤堀川、アカツメクサやシロツメグサが沢山咲きます 同じ草の中にはイモカタバミが花盛り、イモカタバミには蘂がなく受粉しないので実
舎人地区を散策中です。ここでも今が盛りのカルミアが咲いています。蕾は金平糖のようだ 隣の民家にはクレマチス・ロウグチのピンクの花、クレマチスも色々あるけどそれぞ
上栢間の神明神社近くまで来ました。草の中のイベリスと大きなオニアザミ 園芸店の前にカシワバアジサイが開花し始めたが花穂の下から順番に開花します
常光地区を散策中、少し遠いが畑の中に丸刃リュウゼツランが見えたので望遠機能で撮影 農家の垣根の下に咲いていたゼラフィンサス、別名サフランモドキとも呼ばれてい
公園のボランテァさんの花壇で花の形が面白いニゲラが咲きだしました 宮内地区の民家の薔薇。黄色や赤い花が今が盛りと咲き誇っている
古市場を散歩中です。民家の垣根に大きなカロライナジャスミンの木に花が咲きいい香りがします 少し歩くとクレマチス・ロウグチのピンクの花、先日他所
アイリスがあちこち咲きだしているがアヤメや菖蒲、ジャーマンアイリスも同じ仲間です 一寸見はニリンソウかと思ったがイチリンソウだった
篠津まで来たらここでも柿の木に花、イボタの木にも蕾が付いてきた フェンスに絡みついたスイカズラは咲き始めは白くその後は黄色になる。下
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。