闘病日記と家庭菜園
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
うちの前の田んぼに水が入ってきました。 うちの田んぼは、 家から離れているし、 水が入ったのも数日前です。 私は田んぼ作業はしないので、 写真はよその田んぼです。 義父の田んぼ仲間が、 米を作るのをやめたので、 夫と田植えや稲刈りはするようになりましたが、 私は田んぼ仕事は、 ほとんどしません。 たんぼに水が入る日は、 ブドウ作業していても気になるらしく、 ちょくちょく田んぼを見に行ってました。 明日は、うちの田植えです。 私は、ブドウ作業に勤しみます。 紫苑のブドウハウス、 2つ目の半分が昨日で終わりました。 後半分です。 今週は、ブドウ畑より、 体力系短期バイトを優先させたので、 来週は、…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、横浜の港の見える丘公園で初夏の花々を楽しみました。紫陽花が綺麗に咲き誇り、彼方に横浜ベイブリッジ…
バラの花もほぼ終わりになりました。 終盤に、庭を彩ってくれているのは、 ミニツルバラの安曇野 ローズふくやま リベルラ ロザリー・ラ・モリエール 先週くらいから、 うどん粉病がでてきて、 薬剤散布もしましたが、 2番花はどうなることやら…🥺 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
木の上の方に咲いていたヤマボウシの花 青いホタルブクロ ウツギ。 関東甲信、例年より8日も早く梅雨入りーー☔。。。。。 家の前の電柱に住むスズメは、 今ヒナが生まれたばかり。 梅雨の時期の子育て、餌集めは、 飛ぶのも餌を捕るのも大変だろうなぁ。 その手助けに ウチのバルコニーで ミルワームでも提供してあげたくなる。🐛))))) このところの晴れた日は、 もうすぐ梅雨入りだからと思って 多少無理をしてでも、”外遊び”の時間を作って 自然の中へ出かけるようにしていた。 (しかし梅雨入り早かったなぁ。。。💦ていう事は梅雨明けも早くなるのかな。。) その日私は珍しく カブではなく車に乗って 家から少し…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、紫陽花が見頃になったのでは?と横浜を訪れました。メトロ新宿線でサクっと元町中華街に直行、大好きな…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。 …
昨日あたりから、最近いつも歩いている小道で、ブラックベリーの花が咲き始めました。Perugia, Umbria 4/6/2022 昨日の朝も、花には気...
ディモルフォセカ一人でいたい時もあれば誰かと一緒にいたい時もある人間 そんなもんだよだって そんなに強くないもの人は人と巡り会い人は人と共に生きていく出会...
六月に入り、梅雨入りの季節も近づいてきた。梅雨どきを代表する花といえば、紫陽花の他に立葵(タチアオイ)があります。タチアオイの花は茎の下から咲き始めて、だんだん上の方に登っていきますが・・ちょうど梅雨入りの頃から咲き始めて、上まで咲いたら梅雨明けの頃となるので別名「梅雨葵(つゆあおい)」ともいわれています。もっとも、地方や気候によっては咲く時期にも差が有るようで、この辺では初夏の五月中旬ごろにはもう咲き始めていました。同じ梅雨時に咲く花といっても、紫陽花には雨が似合いますが・・タチアオイの花は、初夏の青空のほうが似合う気がします。。散歩道に咲くタチアオイの花。スッキリとした初夏の青空に映える立葵の花。まだ梅雨入りもしてないのに・・もう天辺近くまで咲いちゃってますね(笑)。子供の頃はこの花を見ながら、早く天...立葵の花咲く散歩道
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、白金台の八芳園にやって来ました。白金に住んでいた折に友人の結婚式で伺って以来です。 門をく…
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。六月と言えば、梅雨と紫陽花の季節・・と言うことで庭先で雨に濡れて、しっとりと色づき始めた紫陽花の花をアップします。雨に濡れて色づく紫陽花。紫陽花の花は、植えられた土地や地質等によって色を変えることで知られていますが・・それ故、昔の俗謡にも「迷うあじさい七色変わる、色が定まりゃ花が散る」と謡われています。庭先で咲く紫陽花の花を観ながら・・そんな謡をふと脳裏に想い浮かべ、道に迷ってばかりだった若い日々を思い出します。。人もまた、生まれ育った土地や環境の影響を受けてしまいがちですが・・「蒔かれたところで咲きなさい」という言葉のように・・周りや環境のせいにせず・・植物たちのように与えられた環境のもとで、精一杯きれいな花を咲かせたいものですね!。鮮やかな青色のツユクサも咲き...雨に濡れて・・色づく紫陽花
日差しが強くて暑いので閉めていたよろい戸を開けると、オリーブが投げかける影の中、ミミが気持ちよさそうに眠っていました。 そうして、先週末は友人の来訪など...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。