「片思い世界」鑑賞の後は六本木で一杯
長い寒波と鳳凰美田
鳳凰をいただく
神棚と神宮大麻に御神酒
鳳凰美田 赤版 火入れ(小林酒造/栃木)
磯辺揚げに鳳凰美田ひやおろし
日本酒冷蔵庫と毎日1,000円分
人気日本酒/鳳凰美田/純米吟醸ひやおろし/五百万石と山田錦/栃木県-小林酒造-朝日屋酒店
魅惑の日本酒の飲み比べの世界
日本酒/鳳凰美田/純米大吟醸/無濾過本生/荒走押切合併/40%精米-栃木県-小林酒造-朝日屋酒店
お正月のお酒
おさかな処カドヤ東店No3その2~さらに地酒を堪能してからスペシャリテを頼む~
HANAZONO EXPOとぶどう坂のち石焼
鳳凰美田 WineCell 無濾過本生(小林酒造/栃木)
イギリスで栃木の日本酒「鳳凰美田」を楽しむホームパーティー
2025年5月11日ナスとピーマンをポット上げしました。苗をセルトレイから取り出してポリポットに植え付けしました。ナスピーマン菜園ハウス・菜園ハウスラックに置きました。ちなみに・・・播種・2025年4月17日にナス「長なす」、ピーマン「早生ピーマン」を播種しました。追記引越し作業:はてなブログ(HatenaBlog)「インポート」中です。5月11日・ナスピーマンポット上げ!
2025年5月12日ダイコン発芽しました。「ころっ娘食べきりミニ大根」、「紅三太年中栽培できるミニ大根」発芽ちなみに、2025年5月4日に播種しました。除草・ダイコン畝の側面(黄枠部分)を除草しました。本日の収穫・アスパラガス、ホウレンソウを収穫しました。引越し作業:はてなブログ(HatenaBlog)「インポート」中です。5月12日・ダイコン発芽!
サトイモとショウガは、どちらも高温性で、湿り気のある土壌を好み、相性の良い野菜です。 4月に植えた、サトイモ(エビイモ)の芽が出始めました。 その間に、ショウガを植えました。 ショウガには白い芽が、いくつか付いて盛り上がっています。 2~3芽になるように、分割して植えます。 サトイモは、日当たりを好み、ショウガは、強い日差しは苦手で、半日陰でもよく育ちます。 それで、ショウガが北側になるように植えました。 また、サトイモもショウガも連作を嫌うので、輪作しています。 芽を出したサトイモ(エビイモ) ショウガ サトイモとショウガの混植
昨日から降り続いていた雨が、やっと、止みました。 庭の草木は、しっかりと濡れています。 セイヨウハマズオウの葉の表面に、水玉ができ、キラキラと輝いています。 この木は、特に植えた訳ではなく、鳥が種を運んできたのか、気付いた時には50㎝ほどの高さになっていて、春には、ピンク色の花が咲いていました。 ムラサキツユクサの花も濡れています。 雨がよく似合う花です。 他には、シランやゼラニウムの花にも、雨粒が付いています。 果樹では、ミカンの花が咲き始め、庭中に良い香りが漂っています。 ブラックベリーの花も咲き始めました。 4月に花が咲いていたユスラウメには、もう小さな実ができています。 ブルーベリーの…
いままで使っていた市販のクッキングストーブが古くなりボロボロになりました。2025年5月10日部品を再利用してペール缶ストーブを作りました。以前(ペール缶加工)・以前、仮のペール缶ストーブを作っていました。1~4.ペール缶の蓋を開けて中に残っていたオイルを抜きました。それから煙突を取り付けました。現状5.クッキングストーブが錆てボロボロになりました。6.仮に作った(試作品)のペール缶ストーブは空き缶(カセットガスボンベ)の煙突を取り付けていましたが、煙突が細いためか火力が弱い状況でした。作製7.空き缶(カセットガスボンベ)の煙突を取り外しました。8.クッキングストーブの煙突のサイズに取付穴を広げました。・クッキングストーブの煙突を取り付けました。・枯れ枝を集めて燃焼試験をしました。※竹林樹木の(保守をして...5月10日・薪ストーブ!
【小松菜後作 枝豆】無農薬でカメムシ対策!マリーゴールドの効果について
小松菜の後作に枝豆を栽培することにしました。枝豆は、草丈も大きくならず狭いスペースで栽培できるため家庭菜園にも適しているそうですが、無農薬で育てるには、害虫対策が重要なようです。このブログは小松菜の後作に枝豆が良い理由と枝豆のカメムシ対策に...
せっかくのゴールデンウィークに雨が降り、予定通りに作業が進まない畑ですが、なんとかさつまいもの畝を作ることが出来ました。まずは整地してから約80センチ間隔で畝たてします陪土器を使って華麗に畝たてしましたが、苗の入荷が翌日で、さらに雨が降るため、おそらく雨に叩かれて植付けの遅れと、畝の整形で一手間かかりそうです。入荷したさつまいもの苗は、いつもながら良いコンディションの苗を頂きました。すでに発根して即植付け可能ですが、いつ植え付けられるか、仕事の都合で木曜日か金曜日に出来たらラッキーですね。畑ではジャガイモの花が咲き始めました。こちらはシャドークイーンの花です。こちらはキタアカリ。鑑賞用としても良さそうで。花は全て摘み取り2度目の土寄せを行いました。この時期の土寄せは栄養成長が終わるので、芋が土から出ない様...さつまいもの準備
【オクラ密植栽培】って何本?デメリットは?背丈の抑え方について
オクラは比較的丈夫で、暑さにも強いため家庭菜園に向いた野菜の1つです。特に密植栽培をすることで、背丈を抑えながらたくさんのオクラを収穫できるそうです。今回は、オクラの密植栽培について調べてみました。このブログは、オクラの密植栽培のメリット・...
2025年5月12日ダイコン発芽しました。「ころっ娘食べきりミニ大根」、「紅三太年中栽培できるミニ大根」発芽ちなみに、2025年5月4日に播種しました。除草・ダイコン畝の側面(黄枠部分)を除草しました。本日の収穫・アスパラガス、ホウレンソウを収穫しました。引越し作業:はてなブログ(HatenaBlog)「インポート」中です。5月12日・ダイコン発芽!
【小松菜後作 枝豆】無農薬でカメムシ対策!マリーゴールドの効果について
小松菜の後作に枝豆を栽培することにしました。枝豆は、草丈も大きくならず狭いスペースで栽培できるため家庭菜園にも適しているそうですが、無農薬で育てるには、害虫対策が重要なようです。このブログは小松菜の後作に枝豆が良い理由と枝豆のカメムシ対策に...
サトイモとショウガは、どちらも高温性で、湿り気のある土壌を好み、相性の良い野菜です。 4月に植えた、サトイモ(エビイモ)の芽が出始めました。 その間に、ショウガを植えました。 ショウガには白い芽が、いくつか付いて盛り上がっています。 2~3芽になるように、分割して植えます。 サトイモは、日当たりを好み、ショウガは、強い日差しは苦手で、半日陰でもよく育ちます。 それで、ショウガが北側になるように植えました。 また、サトイモもショウガも連作を嫌うので、輪作しています。 芽を出したサトイモ(エビイモ) ショウガ サトイモとショウガの混植
2025年5月11日ナスとピーマンをポット上げしました。苗をセルトレイから取り出してポリポットに植え付けしました。ナスピーマン菜園ハウス・菜園ハウスラックに置きました。ちなみに・・・播種・2025年4月17日にナス「長なす」、ピーマン「早生ピーマン」を播種しました。追記引越し作業:はてなブログ(HatenaBlog)「インポート」中です。5月11日・ナスピーマンポット上げ!
昨日から降り続いていた雨が、やっと、止みました。 庭の草木は、しっかりと濡れています。 セイヨウハマズオウの葉の表面に、水玉ができ、キラキラと輝いています。 この木は、特に植えた訳ではなく、鳥が種を運んできたのか、気付いた時には50㎝ほどの高さになっていて、春には、ピンク色の花が咲いていました。 ムラサキツユクサの花も濡れています。 雨がよく似合う花です。 他には、シランやゼラニウムの花にも、雨粒が付いています。 果樹では、ミカンの花が咲き始め、庭中に良い香りが漂っています。 ブラックベリーの花も咲き始めました。 4月に花が咲いていたユスラウメには、もう小さな実ができています。 ブルーベリーの…
虫嫌いなのに、自分で作った野菜を食べたくて一念発起。 虫取りと耕作は執事に任せて、今日もいそいそと畑に出かけてます。 やってみれば楽しくて、週末は畑に入り浸り。 生活にリズムとメリハリがついて、特に収穫にやりがいを感じてます。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)