<今日の一枚>夜の貴婦人★優しい横顔
クレマチス・ペトリエイ
<DIY>いきなり修理
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
雨のエイプリルフールと今年も観れた桜!最後の椿が咲きました。
春の宿根草と花木の咲き進み具合
新年度の朝2025
すごく寒い( ̄▽ ̄;)インスタのDM
アオサギも私もクロッカスも、いよいよ春の活動を開始した3日前
Cafeコーナー★スイートピーに蕾★バロータ剪定
ガーデン管理(O邸ガーデン花がら摘み)
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
雨で濡れた多肉寄せ植え&破裂フェネストラリア(×_×;)
ビジューマムは、マーガレットとローダンセマムの交配によって生まれた新品種で、花色が豊富なマーガレットと、寒さに強いローダンセマムの特徴を、兼ね備えた品種です。 静岡県で作られ、令和4年から生産が始まっています。 花色は赤、白、ピンクで、開花期は1~6月です。 草丈は20~45㎝です。 ビジューマムの名称は、フランス語のbijou「宝石」のように鮮やかな美しいキクという意味で、名付けられたとのことです。 寒さに強く、霜に当たらないように注意すれば、毎年、花を咲かせます。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。
【万願寺とうがらし苗の植え付け】辛くなる理由とコンパニオンプランツについて
今回の春植え野菜のプランにはなかった「万願寺とうがらし」ですが、畝に余裕があったため急きょ植え付けを行いました。今回は、万願寺とうがらしを辛くせずにおいしく栽培する方法や花言葉について調べてみました。万願寺とうがらし苗の植え付けまずミニトマ...
週末は雨で畑もポット蒔きも出来無いため一日中、永眠したワンコの火葬や酸素器具の返却などをしてました。日曜日は晴れましたが、第2農場は様子を見るに留めました。右側の六条大麦はすくすくと育ち、GWを過ぎると収穫となるでしょう。第1農場では育苗していたツルなしエンドウと枝豆を定植しました。暖かくなって来たので、落花生の試し蒔きをしてみようと思います。雨上がりの畑の
たくさん種蒔きをしました つるありインゲン、キュウリ、シロウリ、オクラ、バジル、ズッキーニ ナスを蒔きました
左からつるありインゲン3列24粒キュウリ2列16粒、シロウリ1列8粒、オクラ3.5列28粒、マリーゴールド2.5列20粒、オクラ4列32粒(追加で自家採種3列24粒)バジル22粒ズッキーニ10粒オクラは種取り用に5本置いていましたが、量が多すぎ。次回からは2本で十分なようです。ナスは接ぎ木苗を購入予定。でも古い種ですが残っているのでついでに蒔きました。たくさん種蒔きをしましたつるありインゲン、キュウリ、シロウリ、オクラ、バジル、ズッキーニナスを蒔きました
アルストロメリアは、ユリズイセン科ユリズイセン属の球根植物で、南アメリカのアンデス山脈の高地に自生しています。 インティカンチャは、草丈30~40㎝の矮性品種です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫、複色など豊富です。 四季咲き性で、4~11月まで、長い期間、咲きます。 花の形はユリに似ていますが、花の大きさは小さめです。 茎の頂部に、まとまって咲き、カラフルで華やかです。 花弁は6枚で、外側の3枚は丸みがあり、大きく、内側の3枚には縞模様が入るものがあります。 アルストロメリアは、高温多湿が苦手ですが、インティカンチャは、暑さや蒸れにも強く、育て易い品種です。 寒さには強いですが、霜に…
午前中はトマトの接ぎ木作業をしました。2月23日に台木用の種を蒔き、25日に穂木用の種を蒔きました。参考にしている「【自宅で簡単】トマト接ぎ木苗の作り方」では、接ぎ木の実際の作業は播種から1か月後の作業になっています。一昨年はそれぞれ1日早く種蒔きをして、接ぎ木の作業は3月28日にしています。一昨年は接ぎ木後が思わしくなかったので、今年はさらに接ぎ木の作業を意識的に遅くしました。今年は台木、そして穂木のホーム桃太郎は発芽・成長が良好でした。麗夏とアイコは少し不調です。接ぎ木ができたのはホーム桃太郎EXが52本、麗夏が19本、アイコが4本、合計75本でした。台木はたくさん残りました。ホーム桃太郎EXが4本、アイコが8本成長が遅く残りました。もう少し大きくなってから再度接ぎ木の作業をします。接ぎ木後霧吹きをし...トマトの接ぎ木作業をしました
【野菜の相性 ミニトマトとセロリ】マリーゴールドは植物のお医者さん?
ミニトマトの害虫対策にはバジルを植えるつもりでしたが、セロリを頂けることになり急きょ計画を変更しました。セロリは、基本的に手間がかかりにくく初心者にも育てやすい野菜ですが、コンパニオンプランツとしてもおすすめのようですよ。野菜の相性 ミニト...
収穫の写真を撮り忘れました。ネギは半分ほど抜きました。ネギを処理して干したものがこれチマ・サンチュとリーフレタスはもう私と顔を見せにきてくれた孫のお腹の中に今日の収穫ネギチマ・サンチュリーフレタス
小松菜はスジ蒔きで育てると、水分管理がしやすく、種の発芽率も高まります。スジ蒔きをして30日が経過し、だいぶん葉がしっかりと広がり緑色が濃くなってきました。順調に成長していますが、そろそろ気になるのが害虫対策です。小松菜 成長過程小松菜は収...
春菊料理の第7弾は、ぶなしめじも入れて、おひたしです。 合わせるビールは、花見気分で、サッポロ サクラビール。 香りがいいし苦味と旨味のバランスがよくサッポロ…
早いもので今日から4月農閑期もそろそろおしまいで、少しずつ忙しくなりそうです。昨年の記録をもとに農作業の予定を作ってみました。4月はイチゴのガードとサトイモ畝の準備と植え付けがメインかな。昨年から始めたヨモギ摘みもがんばって、今年も5月にみんなでヨモギ餅を作りたいと思っています。時期作業内容(日付は昨年度等の実施日)4月上旬ネギ干しネギにヨモギの収穫(4日~9日)イチゴのガード準備開始(4日)種ショウガ切り分けて乾燥(7日)サトイモ・ネギの畝耕うん7日ごろまでに(2日)ジャガイモ芽かき(7日)ソラマメ横木設置(10日)1回目草刈り(10日)4月中旬ショウガの芽出し(11日)ワケギ抜いて保存(13日)タマネギ収穫開始(13日)干しネギ植え付け(14日)サトイモ植え付け(14日)トマト・ナス・サツマイモの畝の...4月の作業予定
2025年3月31日播種したキュウリを自作育苗に入れました。播種日・2025年3月29日にキュウリ”病気に強い「一代交配うどんこ病に強いきゅうり」”を播種しました。外のベランダに置いていましたが、天気が悪くなり気温も下がりました。そこで発芽適温を保つために保管していた自作育苗を取り出して使うことにしました。設置・室内に置いて状態を確認しやすくしました。・播種済みのセルトレイを中に納めカバーを被せました。温度管理・発芽適温25~30℃にするため「アサヒ電子サーモスタット」を使います。・設定温度を約27℃にしました。(ちなみに・・・熱源は「ひよこ電球」を使っています。)3月31日・自作育苗器!
「サザンカ」は、日本のバンド・SEKAINOOWARIの楽曲。メジャー12作目、通算14作目のシングルとして2018年2月28日にトイズファクトリーより発売された。前作「RAIN」から約7ヶ月ぶり、小沢健二とのコラボレーションシングル「フクロウの声が聞こえる」から約5ヶ月の作品。表題曲は『2018年平昌オリンピック』『2018年平昌パラリンピック』のNHK放送テーマソングに使用された。同年2月1日に先行配信され、後に完全生産限定盤としてCDで発売された。また、カップリング曲は収録されず、表題曲と表題曲のインストゥルメンタルのみの収録内容で発売された初のシングルでもある。今作で『第60回日本レコード大賞』優秀作品賞を受賞。また『第69回NHK紅白歌合戦』にも出場、オリンピックの競技映像をバックに披露された。...SEKAINOOWARI「サザンカ」
毎年お花見に連れ合いと行っていた近場の名所(?)に昼から出かけました。連れ合いは桜の花が好きで、病気にな.る前も、そして病気になってからも毎年お花見に行っていました。病気になってからは、「今年もお花見ができた」と喜んでいたことを思い出します。独りお花見はやはり寂しいですが、今年も一緒にお花見をしているつもりで・・・明日も天気が良さそうだし運動がてら連れ合いと一緒にお花見に行ったところをいくつか行ってみようと思います。今年も独りお花見
畑のネギは昨日と今日2日間で全部採りました。根っこの方は今日も干しネギに。上半分はネギ焼きにします。これで干しネギはトレイ4つにまだ庭のプランターにネギが残っています今日の収穫ネギワケギネギは今日も干しネギに
関西在住30代のパート主婦 子供2人と夫の4人で関西で暮らしています 家庭菜園の記録、旬の野菜を使った料理紹介、ヨガの記録、心の持ち方などを投稿しています
虫嫌いなのに、自分で作った野菜を食べたくて一念発起。 虫取りと耕作は執事に任せて、今日もいそいそと畑に出かけてます。 やってみれば楽しくて、週末は畑に入り浸り。 生活にリズムとメリハリがついて、特に収穫にやりがいを感じてます。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)