バラ、クリスマスローズ、クレマチス…盆栽、観葉植物、多肉植物、水草水槽まで!植物が好きすぎる人が綴るガーデン日誌です。狭く限られたスペースでも、工夫しながら沢山の植物を元気に育てるために日々観察と試行錯誤です!
日々の庭の様子やDIYや旅の情報を紹介しています。 庭は手作りをモットーに創意工夫を凝らして楽しんでいます。 過去に日本園芸協会主催全国ガーデニングコンテストで 2016年シルバーメダル受賞 他3度の受賞経験あり。
八ヶ岳南麓、標高1170メートルでの庭生活。バラと宿根草、ハーブのオーガニックガーデンには、鹿も野鳥も虫たちも、自由に訪れます。著書に、東京でのバラ庭づくりを綴った「無農薬でバラ庭を」築地書館 等があります。
バラを愛しバラに愛されている気はしない、むしろバラのしもべな女。ジャスティス!ついでにいろいろ育て方も間違ってる女。そんなはちがくりひろげるバカでアホで優雅とほど遠いバラ庭ライフです。庭は狭いです日陰です。ゆるしてください。
バラが咲いている風景を見るのが大好きです。呼吸器が弱いので無農薬でバラを育てています。マイガーデンは狭いのに、バラが50本以上あり、通路を確保するのが大変。猫のラガマフィンの福ちゃんがバラを紹介していきます♪
園芸というものを最近始めて真っ先に買ったのはバラの大苗とガーベラでした。 前も後ろも分かりませんが、まったりと進めていけたらいいなと思っています。 たまに飼ってるうさぎも出てくるかも。
育てているバラたちや草花たちの記録を気ままに綴ります。 育て方は基本放置で、生存競争に生き残ったものたちだけが茂る庭。 ものぐさガーデナーでもお庭を楽しむのんびりブログです。
バラの育種家で世界的に有名なローテローゼの生みの親でもある浅見均氏に師事しバラの育成、育種を学び、兵庫県姫路市姫路バラ園に勤務した後、現在は独立しバラの庭師として活動しています。日々、新しいバラの品種を作出するため毎日勉強をしています。
庭を造りを始めて、気づいたこと。庭には、さまざまな いきものが暮らしていること。雑草も虫も鳥もみんなが、共存できる庭を目指して・・・バラをはじめ、宿根草や山野草、蘭や多肉植物を小さな庭で育てています。
夫は私の育てたバラのアーチをくぐって出勤する。 毎朝、ちょうどアーチの下で振り返って行ってきますと手を振る。 「いい匂いする?(*^-^*)」 「毎朝クモの巣に引っかかってる!」 手を振っているんじゃなかった・・・の、か。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)