ミツバツツジ~ツツジ色に染まる
榛名 臥牛山(ねうしやま)へ
ツツジ咲かない理由と初心者向け対処法
ヤマブキ・シャクナゲ・ミツバツツジ・ヤマフジ
我が家の庭は 春爛漫 !!
赤城自然園のヤシオツツジ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジ2025(見頃)
城山かたくりの里(ヒュウガミズキ・他)
花盛りの春です
遅い春!
神成山九連峰ハイキング その2
ミツバツツジ咲く 神成山 九連峰ハイキングコース
東山植物園、春の花で賑わい
[ぐん百#94] 志賀坂諏訪山~ツツジ咲く静かな山歩き~
春の撮影旅行で長野県八千穂高原を訪ねました。白樺林とミツバツツジが撮れました。
令和6年5月春の撮影旅行で「八千穂高原白樺林」を探索しました。(ミニ写真展)
にこ渕湖・アワモリショウマ&イチヤクソウ (25-0706)
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 6月19日 にこ淵 撮影は、アカリプタさんです。仁淀川支流にある 美しい滝です。 「にこ淵」は…
昨日、友達の家で 朴の葉二枚にくるんだお餅。柏餅でなくて朴葉餅。 5枚の複葉の葉柄を切り離さず、5個が連なったお餅だったそうで、私たちが見たのは切り離した後。 小さな葉でくるみ、外側は飾り。 朴の葉、売ってないかしらと言うので、三段峡にはある。あるけど、木の高いところ。 それに国定公園なので採集は不可と思います。残念。 大きな葉なら何でもいいのでは。何がいいかなあ・・・ ご主人がとても器用な方で、これはお孫さんのために作ったおもちゃ。 右のハンドルを回すとヘビがくねくねと動きます。 岩国の白蛇だそうです。余りに面白そうで、話しの最中だったけど、つい手を伸ばして動かしてみる。 ××さん、子供みた…
今 大賀蓮(オオガハス)が、見頃です。平日にも関わらず、ここ千葉公園は、沢山の人で、賑わってます。すぐそばに在る、東大グランドで、大賀博士が、古代のハスを、…
キク科ヒヨドリバナ属・多年草・草丈1m位・葉は通常4枚輪生する。花は白色~赤紫色・北海道、本州の近畿以北、四国の低山から亜高山帯の草地、林縁に分布・(蝶はアサギマダラ)近くの山にて...
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
2025年7月6日 【複製】です。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入)ながら記事内容によって新たなテーマ‟山野草の育て方”の項を設けてい…
エンジ色のカメムシのブチヒゲカメムシが中発生しています。ここ数年では一番多いかもしれません。1週間前までは、ミニトマトに来ていたのですが、今はトウモロコシに来ています。ペアになっている個体も多いですね。今日だけで、20匹は捕殺しました。他には、アオカメムシの仲間や、マルカメムシもきています。いずれも、実の汁を吸うので、許すわけにはいきません。みつけしだい指でつぶします。気温が高いと動きもいいので、逃がしてしまうこともありますね。つぶすのは、仕方なにのですが、においは強烈です。バジルの葉っぱをとってもむと匂いはきえます。しかしまだバジルは大きくなっていないので、今日はアカジソを使いました。これも効果あります。いやなにおいは消えて、さわやかに置き換えられていきます。1昨年は、カメムシが大発生、昨年はそうではあ...ブチヒゲカメムシ中発生
7月5日、 毎日、暑い日が続きますがーーー思い切って白山高山植物園に行ってきました。着いて車から出ると爽やかな高原の空気それに天気予報の晴れマークを裏切って 曇り空なので涼しい♪ここは標高800mの場所にある高山植物園 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここから入って行くこの辺に昨年は咲いていたイチヤクソウ、今年は無い(残念)入園料300円×2人=600円払って いよいよスタート🚶🏃シモツ...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白に緑のアクセントがある花ですにほんブログ村へもどうぞナルコユリに似た花でホウチャクソウと言う少しだけ大きい花があります。よく似ているのでこの手の花を見た時は??となります。ホウチャクソウは花数が少ないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホウチャクソウ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)