今日は桜クレープ中はやわらかめの粒あんで小麦と白玉粉水と砂糖添加物無しの超シンプルなお菓子ですお土産にいただいた本高砂堂のチキンラーメン饅頭可愛くて食べるのがかわいそうでも食べちゃいました旦那と一つづつあとは孫ちゃんに持たせてあげましたふんわりミルク饅頭です色々お土産頂いて松田スタジアムに広島戦を見に行かれた方から宮島のもみじ饅頭彼女一押しの坂本菓子舗さんですしっとりして晒餡が上品美味しいです船を降りて左五重塔の近くです宮島さんは外国の方が多くて参拝にはいるのに大行列だったとか先日むすめが高野山に行ったらこれ何処の国?と思うほど多かったそうで写真が来ていましたけれどスーパーで見つけた割れせんべい先日は奥出雲で割れてないおせんべいを買いましたけれど味は同じでお得でした工場のラインで飛ばされた割れでしょうねお...桜餅作りましたチキンラーメン饅頭超かわいい
いつの間にかあちこちの鉢に種を飛ばして大きな顔をしているスミレ。勤めていたときは花を見る余裕もなかったのですが・・・友人から一株もらったのは何年前になるでしょうか。夏に地上部が消える早春の花もスミレがあるので水やりを忘れません。スミレが花盛り
先日のハルリンドウの日は阿南でした。今日はその日のヒメハギです。 応援お願いします。にほんブログ村> ヒメハギ 萩と付くが萩の仲間ではなく ヒメハギ科…
この時期山道の方に行くと毎年楽しみにしている花木五倍子これでキブシと読むのが何ともおかしな感じなんだけど…舞妓さんのかんざしのような可愛い花~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
和室窓辺で冬を越した粉粧楼の二番花の蕾が凄い、室温が高いためか花色がほとんど白色と言っていい、こんな粉粧楼は初めてか?とはいえ満開が楽しみ。家から出ず、今日一日イヤホンと戯れた、こんな日もあってよかろう。改めて思い起こせば私の初めて買ってもらったオーディオ装置、ステレオは1965年前後であった、と思う。当時はまだ真空管、FM放送はなく、AMチューナーを2台搭載、NHK第一が左チャンネル、右チャンネルが第二、ステレオ放送とはそんな時代、大音量で聴く、歪み、SN、最悪、そんなことはとんでもできない時代だった。だが、それから60年、近代の優れたオーディオ機器では大音量で破綻するような劣悪なものは存在しない恵まれた時代、85db以上で音楽を聴く、オーディオを心から楽しむには必須条件、これは装置の優劣を語る以前の問...一日イヤホンと戯れる
令和7年3月23日(日)曇り・爆風メンバー:ゆるハイクさん山行6:38休憩0:14合計6:52距離:10.1km歩くペース:標準1.1~1.2冬季除雪終了点5:32-7:43保久礼小屋ー8:39キビタキ清水ー8:44キビタキ避難小屋ー冬季除雪終了点12:24YouTubeはこちらをクリックしてください→[守門岳]東洋一の雪庇は見られず撤退!昨年行こうとして計画するも、週末になると天気が悪く、とうとう行けなかった守門岳。今年こそはと行ってきましたが、...
昨晩は突然の豪雨びっくりしましたね通勤途上の桜の大木今朝花びらが一層散っていました葉桜も良いけれどちょっと残念我が家のモッコウバラトレリス仕立てにしていますよ…
高越山の つつじ公園でした。 高知県から高越寺に向かう車が有りました。 遠くからお疲れさまです。 応援お願いします。にほんブログ村> 私が途中で追い抜き先に…
薮をかき分けて河岸段丘の観察エリアに一株だけあるナニワズを見にゆく。ちょうど花盛りだった。雄株が一株だけだから決して増えることは無い。←よろしかったらクリックをお願いします。ナニワズ
モニターがあるので運びの茶通箱の位置関係がよくわかりました。今日は社中9名参加でしっかり見ていたでしょうからお稽古してみましょうお濃茶の練り方お茶の量のお話などもしてくださいました研究会は飲み回しになりましたので我が社中もこれからそうしますお茶碗の渡し方とか拝見のタイミングとかなんとなく忘れていたような先日表千家の方とお茶事をしましたけれどお茶碗の受け渡しが女性同士男性から女性女性から男性畳の上に置いて送られるそうですね膝を突き合わせての手渡しは男性同士だけだと初めて知りました同じ千家でも違うものなのですね色々お話が聞けて他流の方とのお茶事は楽しいです写真はないですが今日の研究会のお花はイタヤカエデの新芽と指月山椿をいれましたちょうど生徒さんにいただいていたのが先が膨らんだくらいで使えました指月山萩の指月...今日は研究会運びの茶通箱と続きお薄
まごのるはよくぞいそぐよはるのこま馬士のるハ与久楚以そ久与春の駒上から読んでも下から読んでも同じ意味よく考えてありますね◆三井徳右衛門1871年誕生王子製紙社長三井合名会社監査役三井物産監査役といろんな立派なお役が並んでいますけれどこの方は昔の越後屋という呉服屋のほうの方みたいで呉服部門が三井グループから外れたので三越徳右衛門と初めは名乗られていたようでのちに三井姓に変わられたようです回文歌は室町時代からあったそうですお正月の初夢文化でこんな歌がありますなかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな正月2日の夜、上記の歌が書かれた宝船の絵を枕の下に置き、歌を3度読んで寝ると吉夢を見られるという風習があるそうです掛花の紅三光が元気がなかったので元気な肥後椿に交換クレハでまり日の丸一重ですけれ...桜終わりましたお軸は廻文最後の赤肥後椿日の丸
今日は少し庭仕事楽しいな庭は花盛り一部をご披露しますセッコクたくさん咲いてくれていますユリオプスデイジーローダンセマム・アフリカンアイオステオスペルマム・アキ…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)