朝からカモの人(弁天池公園・2025.3.8) その3
朝からカモの人(弁天池公園・2025.3.8) その2
朝からカモの人(弁天池公園・2025.3.8) その1
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.3.2) その2
ホシハジロ 小競り合い|ヘラサギで NG x x x
朝からカモの人(大阪城公園・2025.3.9)
ホシハジロ 星羽白 2025.4.20
ホシハジロ 星羽白 2025.3.20
朝からカモの人(弁天池公園・2025.1.18) その2
朝からカモの人(弁天池公園・2025.1.18) その1
朝からカモの人(深北緑地・2025.1.18) その4
梅を撮ってみる(大阪城公園・2025年2月某日) その4
ホシハジロ 小競り合い|ヘラサギで NG x x x
朝からカモの人(弁天池公園・2024.12.15)
朝からカモの人(深北緑地・2024.12.15) その3
今 大賀蓮(オオガハス)が、見頃です。平日にも関わらず、ここ千葉公園は、沢山の人で、賑わってます。すぐそばに在る、東大グランドで、大賀博士が、古代のハスを、…
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 7月のカレンダー写真の前に送られてきました。アカリプタさんからです。 オオヤマレンゲ 地元の山…
昨日、友達の家で 朴の葉二枚にくるんだお餅。柏餅でなくて朴葉餅。 5枚の複葉の葉柄を切り離さず、5個が連なったお餅だったそうで、私たちが見たのは切り離した後。 小さな葉でくるみ、外側は飾り。 朴の葉、売ってないかしらと言うので、三段峡にはある。あるけど、木の高いところ。 それに国定公園なので採集は不可と思います。残念。 大きな葉なら何でもいいのでは。何がいいかなあ・・・ ご主人がとても器用な方で、これはお孫さんのために作ったおもちゃ。 右のハンドルを回すとヘビがくねくねと動きます。 岩国の白蛇だそうです。余りに面白そうで、話しの最中だったけど、つい手を伸ばして動かしてみる。 ××さん、子供みた…
小指を椅子にぶつけて、、、痛くて靴が長く履けませんそこであまり歩かないで済む御田神に行ってきましたなんということでしょう〜!緑の湿原が一面真っ白になっていたんですワタスゲとコバイケイソウに埋め尽くされた湿原湿原のウラジロヨウラクミヤマトキソウアカモノ...
6月30日予定通り早朝4時いつもの山友I氏を乗せ、栂池に向かう。10時頃には2本のケーブルカーを乗り継ぎ、栂池自然園に到着、天狗原に向かう、残雪多く、乗鞍岳斜面ではアイゼン着装、安全を期す。乗鞍岳山頂付近のハイマツ、岩石の原で珍しくライチョウのオスに出会う。今回の出会いはオスのみ、メスは抱卵中なのだろうか?乗鞍岳をダラダラ下ると眼下に今日の宿、未だ残雪覆う白馬大池、そして小屋。7月1日今日も時間たっぷり、ガスの切れ間から司馬遼太郎のドラマ『坂の上の雲』のディングロールの風景、I氏が憧れていたその風景が劇的に姿を表す。I氏のみならず何度も観ている私も同様に感激、足元に展開する初夏の高山植物の初々しい美し花々の数々、ただただ感激の連続に言葉はない。ついにまた出会えた・・・恐るべき、そこら中、あちこちにあのツク...栂池から白馬岳へ夢見たツクモグサと出会う
はるか昔に(!)チャイブだよ、と言ってもらったんだけどさてさてチャイブなんだかアサツキなんだかようわかりませぬぞ‥‥どっちもネギのお仲間・・・ま、どっちでもいいか…可愛い花ってことで~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
里の田んぼで羽化したアキアカネは高地へ移動する。標高750mの浅草山麓エコミュージアムも彼らの避暑地だ。彼らがやって来ると蚊が少なくなってありがたい。新鮮な翅に夕焼けが映っていた。←よろしかったらクリックをお願いします。アキアカネがやって来た
にこ渕湖・アワモリショウマ&イチヤクソウ (25-0706)
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 6月19日 にこ淵 撮影は、アカリプタさんです。仁淀川支流にある 美しい滝です。 「にこ淵」は…
2025-07-05 国分寺市 カキの実とギボウシ 晴れ 土曜日、強い日差しの午後、のんびりと庭を眺めていました。午前中はTipnessで運動、入浴後買い物をしたので、軽く冷房をした心地よい室内から。 柿の木陰で涼しげに見えます 青い柿の実 駐車場のそばにはギボウシ 写真は、クリックすると大きく見られます。 歩数 722歩 移動は自転車なので、スーパーマーケットの中を歩いただけ。 #日本全...
杉林の中のドクダミにヨツスジハナカミキリが一頭。薄暗いし虫の動きは速いし・・・でピントが決まらない。←よろしかったらクリックをお願いします。ドクダミにヨツスジハナカミキリ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。園芸種のセイヨウジュウニヒトエはもっと紫色ですにほんブログ村へもどうぞ一つ一つの花は形がツクバキンモンソウやキランソウに似ています。違うのは茎がすっと立っている事、そして花の色はより白く見える事でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞジュウニヒトエは白っぽい
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)