桜もちらほら春色きんとん中は粒あんで重さ45前後粒あんが20gでしたからどうしても大きくなります赤みそ味のゴディバ箱のインパクトほど味噌はきつくなかったです胡麻板セサミンいっぱい黒と白があります今週は黒を使いました蓋物に入れてやはり香合の様に顔が自分のほうに向くようにつかえばよいのでしょうね白磁で裏のサインは淳何人か作家さんがいらっしゃいますけれど作がどなたかわかりません今週はきんとん胡麻板と赤味噌チョコ味
目覚め、小雨の音、外は春の雨、雪の森から種々の野鳥のさえずり、残雪がすごい勢いで解けている。つられて庭に出れば除雪している駐車場隅にフキノトウの芽生え発見、いよいよ春。3月27日ペンション・ヴァンブランご夫妻来、妻仏前に素敵な花束、線香を手向けてくれる。天の妻も感激しているに違いない。ご持参いただいた手作りケーキでコーヒー、しばし楽しい会話の時を楽しむ、独居老人にこれ以上のものはない、ご夫妻にはいつもながら心より感謝申し上げる。3月24から2日間、長男と次女の二人、独居老人を心配、慰めにやってきてくれる。孫娘と深夜2時過ぎまで映画を観たり、長距離ドライブ、上山コストコに買い物にいたり、2日間楽しい時間を過ごす、感謝。だが、めでたく新居を構えた長男、今春大学、高校に合格、入学する長女、次女、我が息子、孫たち...いよいよ春
梅桃(ユスラウメ)の花が咲いています。夏に 真っ赤な 美味しい実がつきます。貝母百合(バイモユリ)も、開花です。中国原産 地味で、項垂れて咲くシャイな…
にほんブログ村ランキング応援くださいねにほんブログ村 3月18日 蜂須賀桜 が 満開の時でした。 ドイツ館の ハチスカザクラ でした…
この冬はあまりにも雪が多くて空き実家の廊下に避寒させている花たちに水やりにあまり行けなかった・・・三日ほど前、ようやく暖かくなってきたので連れ帰りました。以前のように100鉢もはないので移動は楽なもんですが自分の軽では到底無理でおっさんの軽トラベンツで~いやぁ・・・どの子も水不足であえいでおりましたなぁ…いくら日当たりがいいところとはいえやっぱ日光不足・・・これからたくさんご馳走あげるでね・・・綺...
新地のカワズザクラですほぼ満開になっていました近くにあるカンヒザクラは去年は2分咲きくらいだったのに、今年はまだ固い蕾でしたカワズザクラ早く咲くサクラからか、あちこちで植えられています本音を言えば薄いピンク色が好き(^-^)/盛んに虫たちが飛び交っていましたハナモモ観賞用のモモで八重咲が多いようですガガイモの抜け殻が絡みついていますにほんブログ村...
今朝は、本降り☔ 庭は、潤ってます。丹頂草(タンチョウソウ)が、咲き出しました。首を長くもたげるので、鶴の名前が付きました。花が先に上がって、その後、葉っぱ…
オオイヌノフグリとマルバマンサク20年前には珍しかったオオイヌノフグリは今では何処に行っても目に付く花になった。水路の壁面についた苔に芽生えた株も水面ギリギリで咲いている。上から見れば水中に生えている様に見える。マルバマンサクは昔から里山に春の到来を最初に知らせてくれた花。巻き取られていた花弁がカクカクと開いてゆく。←よろしかったらクリックをお願いします。オオイヌノフグリとマルバマンサク
早朝、菜園で草取りをしていると、小鳥のさえずりが聞こえてきます。実家の裏庭のトウカエデにいました。逆光で色は、まったくわかりませんが、鳴き方は、イッピツケイジョウと鳴いています。それでホオジロとわかります。この付近には、まずまずホオジロはいます。巣を作っていたこともあります。この前、読んだ、鈴木まもる著鳥の巣の本と本の中でホオジロのオスのことがでていました。とても、面白いようですね。これを読んでいたので、ホオジロのサエズリが聞こえてくると、姿が気になり始めました。今回は、こういうかっこうではまだありません。いつかこの姿をみてみたいものです。ホオジロのさえずり
【3/31〜4/6】今週の植物関連テレビ放送まとめ【園芸番組】
今週どんな番組が気になっている方も多いと思いますので、放送される植物関連番組をまとめました。植物に関するテレビ番組を見て、癒されながら知識を深めてみませんか? 実際の情報が変更になったり誤記等あるかもしれませんので、たいへんに申し訳ないので
2025年3月29日 2025/3/29記す アメブロ2013年にスタートし13年目です。自分で育てた山野草を中心にアップしています。興味をお持ちの方、ご覧…
オーディオ趣味は老人の過去のノスタルディを追い続ける物悲しい趣味になってしまった。老人には理解できない最新の技術、理解不能な世界であり、非科学的、邪教蔓延する、そう考えなければ成立しない趣味になってしまった、と老人の私でさえそう思う。だが、10、000Hz以上が聞こえなくなってしまった老人の私、(重低音20Hzは聴ける)だが少しマシかも知れない、アナログ、真空管はデジタル、トランジスタ技術に技術に遠く及ばないと思っているし、むやみに非科学的コード類や家の電源など、その他些末なことに真剣に取り組んでいる、最早そういった類なことに目を向けなければオーディオファンとして存在できない、木を見て森を見ず、邪教信者とさえ思っているから。デジタルアンプ、サブウーファーの早期から取り入れ、音楽を楽しみたいときはできるだけ...オーディオファンの多くは最早老人オーディオは老人の趣味
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)