カワズザクラ 京都府立植物園 春の花 「門出のさくら・・・ ♪」
カワズザクラ 万博公園 春の花 「ぴょんぴょん・ぴょんぴょん・・・花蜜に夢中です ♪」
いま、久屋大通周辺の花・花・花
河津桜を買い物途中でお花見
カワヅザクラ@青梅市若草公園 2023年2月19日
カワズザクラ満開、カンヒザクラは咲き始め
ウメ、ウメ、ウメ、、、
カワズザクラ、ミツマタ、ノスリ、トビ
近くの公園で野鳥&咲き始めたカワズザクラを撮る🦜🌸
河津桜
河津桜咲き始め、ブラッシング気持ちいいでしょ
「マダム倶楽部」活動報告 コブシ満開っ!! 3月5日(2021)
「マダム倶楽部」活動報告 先日の大雪で心配だったカワズザクラ、満開です♪ 2月25日(2021)
「マダム倶楽部」活動報告 里山に春が来た!?って感じ? 2月16日(2021)
「マダム倶楽部」活動報告 ロウバイはまだ見頃、カワズザクラつぼみ膨らむ&スタバでティータイム♪ 2月13日(2021)
劇場版アニメ映画「ベルサイユのばら」(o^^o)
怪しい訪問者 アーチのピエール クリスマスローズ
バレンタインデーに贈ったバラのアレンジメント
スプリングカットバックの季節
地植えにしよう作戦 今日のクリスマスローズ
【第8期・かのやばら園のばらのオーナーに参加】2年間のバラの様子を公開!
【占い&コラム】2/15(土) ROSE&TURQUOISE 【今日の占い】
☆地植えバラのバレンタイン剪定&100歳の誕生日面会
早くもバラに冬剪定の成果が現れる
*ヴァレンタイン装飾。。横浜山手111番館。。♪
見事に積もりました
オレンジピール④
八重桜
鬼笑う 豆まくよりもバラの木の植え替え・剪定 春に備えて
秋か春か?造花のようなバラ
切り詰めた自室に置かれたハイビスカスがたくましくまた咲き始めた、窓外の雪景色、真っ赤なハイビスカスの異様な対比・・・娯楽の自給自足、電灯を消し、オイルランプを灯す、ロナンチックな一時、自給自足的田園生活者で一番難しいのは娯楽の自給自足、時々のランプ生活は気の利いた娯楽の一つ(田淵義雄著森暮らしの家)雪に囲まれた生活の中の窓辺で早春の花、南国の花を咲かせる、これも私の娯楽の自給自足の一つといえるだろう。昨夜は夕食後薪ストーブ前でランプを灯し、酒を飲み、本を読み、音楽を聴いた、内田光子、シューベルト、ピアノソナタ17番、ブルックナー交響曲00番(WAB99"StudySymphony)当然ながらこの行為もいつくかの娯楽の自給自足が含まれる。00番は別の機会に追って詳しく語ろうと思う。娯楽の自給自足
花がないからつらい時期です。お昼 何を食べようかな?です・・・ にほんブログ村ランキング応援くださいねにほんブログ村 はなまるカレーうどん 美味しかった。 …
今日も、素敵な梅をお散歩で見つけたので、アップします。最近、梅ばかり、載せています。梅の季節ですね。にほんブログ村▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプ…
恐れていた積雪は積雪2,30cmほどですんだ。昨夜はついつい遅くまで映画を観てしまい、一人暮らしの気ままさ、起床9時過ぎ。寝室の窓は雪の下、明かりは全く入らず、一日真っ暗、夜明けがわからない。居間は南面、陽光さんさん、青空、早くも窓辺のスイセンが花開いた。残念ながら日本水仙のような強い香りがない。クロッカスのつぼみも見え、数日後には開花するだろう。昼過ぎ、姪たちの残して行ってくれた食材も尽き、食材買い入れに猪苗代に降る。強いし日差しだが気温-5℃、真冬日の寒さ全く感じない。温かい室内、窓辺のスイセン、さらに咲き進んでいる。今宵は薪ストーブ前、窓はまた雪で塞がってしまった、が、ここしばらく控えていたシングルモルトを啜りながら好きな音楽を聴くことになろう。早春の強い日差し
霜の華もたくさん撮ってきたのでもっとご披露せねば~~~と・・・まぁ同じような…にたような・・・いや、同じことか・・・(>_<)ま、そういうことで・・・<(_ _)>モノクロにみえますが・・・これで総天然色(古っ!)でありますで~~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
今日の着つけ例会はこのブログの自己紹介写真に使っているシルックの色無地に先日購入した袋帯を合わせました。まずは前結びにチャレンジ。帯がやわらかすぎて形にするのが難しい!お店で一目惚れした物なのでなんとしても自分で結びたい。そこで洗濯ばさみを使った作り帯にチャレンジ。例会では手伝ってもらいながらだったので帰宅してから練習。まずは手先とお太鼓部分の設定。次はお太鼓部分を作る。お太鼓の大きさや手先の長さのチェックや微調整も。OKだったら帯枕付けて手先を折り込み、帯締めを通す。胴部分は輪になっています。この状態で背中に背負って胴部分を巻き付け、帯揚げ帯締めを仮結び。輪の部分に指を入れお太鼓の端を持ってぐいぐい帯を締めていく。きっちり締まったら帯揚げ帯締めを仕上げる。…この方式だったら帯留め金具は使わないから、着つ...袋帯の練習
最近は少し落ち着いてきてるバアサン猫…でも油断ならんのよねぇ…小さな<物>が時たま落っこちてる…(>_<)おむつするほどでもないし何とかしのいでるけどどうなることやらなぁ…今日は爆睡中の婆さんを…尻尾の先っちょがチョコンと出てて…こういうの見るとついつい構いたくなる人間のばあさんがおります・・・(^_-)-☆爺さんに「ええこして寝とるんやでかまうな!」と叱られておりまする‥そうかと思うとこんな仰向けの格好で爆...
今朝も新雪30cm以上だった。15時30分頃の池の様子です。積雪は240cmくらいかな。去年の2月20日の様子です。魚沼市では2月9日に災害救助法が適用されたが山間の一部地域だけだった。その後11日に適用区域が拡大されたがjokichiの住む所は適用区域外だ。適用区域では4mもの積雪だ・・・・などという声も聞こえる。←よろしかったらクリックをお願いします。災害救助法も無理ないでしょ。
図書館で、クモの世界馬場友希著を借りて読んでみました。小学生向けに書かれた本ですから、私のもよくわかる本でした。知らないことばかりで、とても楽しい本です。イソウロウグモという名前通りのクモを初めて知りました。なかなかのクモです。居候先は、ナガコガネクモなどで、この秋には、是非とも探してみようかと思っています。ナガコガネクモには、複数のオスも近くにいるので、今までは、オスだとばかり思っていたのですが、このクモもいるかもしれません。わくわくします。画像は、この前、気温が上がった日に見つけたクモです。雪の上にいました。種類は、わかりません。寒さに強いクモなのでしょう。雪の上を這いまわっても、そう簡単には、獲物はいないでしょうね。小さなハムシがいればいいのですが。クモの世界:馬場友希著
2025年2月21日 2025/2/19記す アメブロを2013/1/2スタートして13年目に入りました。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入しま…
2月20日、今、山田池公園で一番人気は、オオアカハラだそうです「やっぱり見てみたいなぁ~」と、又又、山田池公園へ・・・まずはオオアカハラの出る場所へ行くと誰も居ない。。。 「えっ~!何処、何処???」ウロウロして探すと全然違う場所に大砲カメラマンが、 側に行くと「今日は何回も出ている」としばらく待っていると出てきた向きを変えてすぐ見えなくなった近くに居た人が「何回も出て食べているので満腹かな」「水...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)