苔玉風のシランが満開です。ハゴロモジャスミンも咲きました。玄関脇でいい香りです。そしてホタルブクロもたくさん咲きました。次々と花が見えるこの季節、大好きです。花便り
庭の花々、消えずに今年も咲いてくれた。どんどん増えるニリンソウ、ハッカクレン、ヒトリシズカ、か細くも毎年消えることなく咲いてくれるバイカカラマツ、ヒヤシンス、こんな花々を見つけると静かな密やかな歓を覚える、今年も咲いてくれた・・・たくましく毎年消えることなく咲く庭の花々
太平洋側に分布するヤブデマリの変種・ガマズミ科ガマズミ属・落葉低木・葉が広く毛がほとんどない。本州の東北から滋賀県北部の日本海側の山地に分布近くの山にて...
今日から いよいよ展示会本番!天気が、残念ながら、雨お客様の 出足が 心配🥺💦展示会に、出そうと、思った 姫アヤメもう 全部開花しちゃいました。花は…
昨日と、今日 小品盆栽の展示会本番です。昨日は 生憎の雨☔足下の悪い中 それでも沢山のお客様に、来て頂きました。今日もあります。天気も良いらしいので、…
ランキングに参加中ですにほんブログ村 4日の教会での、昼食でした。 皆さんと一緒のご飯が楽しくて、美味しく食べれます。 さっぱりカニ丼ご飯が、おいしかっ…
今朝、ホトトギスの初音を聞きました。結構近くで鳴いていました。距離としては200mくらいでしょうか。もうそんな季節なのでしょう。調べてみると昨年は5月19日に報告しています。今年は、いろいろなものが遅れているのに、ホトトギスは昨年より早くこちらにきてくれました。ホトトギスを見たのは1回だけ、実家の隣のエゾエノキに来ていました。見たといっても一瞬です。鳴いていないとヒヨドリと判別するのに時間がかかり、無理でしょうね。そのホトトギス、花札の黒い葉っぱは何だったかなあと気になりました。フジでした。藤は春の花ですが、ホトトギスは初夏ですね。ほんのちょっと季節のずれを感じます。ネットで調べてみても、いろいろと解釈されていて、決めてはないようでした。唱歌の夏は来ぬでもホトトギスがでてきます。その歌にはホタルもでてきま...ホトトギスの初音を聞く
令和7年度 神戸山草会 春の山野草展 終わる(そのー1/4)
2025年5月12日 4月25日、28日撮る 5月12日記す 神戸山草会 春の山野草展、4/25~4/30の6日間の長丁場の開催でした。開催は…
【カンアオイ(寒葵)】野草:ウマノスズクサ科カンアオイ属花期:10月~2月カンアオイは名前のとおり寒い冬の時期に花を咲かせ、葉の形が徳川家の葵の御紋に似ていることが名前の由来になっている。この花は仲間を代表するような名前がついており、カントウアオイの別名もあるように、関東地方を中心に近畿地方東部まで分布している。秋の終わりから咲き始め春先まで咲いているため、春先スミレなどを探しに出かけると林の下でよく見かける。◎2025年4月6日富山県にて写真2枚追加しました◎2008年4月26日富山県にて写真1枚カンアオイ(寒葵)
5月12日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーサンコウチョウが今年も、やって来たとの情報で、 さっそく探しに行ってきました。しかし昨年出た場所に行ってみると大砲カメラマンは誰も居ない(アジャ)ブラブラして探すが・・・ピラカンサフクロナデシコメジロ コゲラ ウツギ大きなクマバチが飛んできた⤴⤴ウツギ(赤)シジュウカラが下から岩の上へ^^^^^大砲カメラマンは何処にも居ないなぁ~!もう一度、...
厚生労働省の資料より分類の考え方って意外に系統的になってないのですねにほんブログ村へもどうぞ今週はデータの発表が本日5/12に変わっているので午後の発表になると思います。データは午後にでも改めて掲載しますが、第5類感染症について一言。新型コロナが途中から第5類感染症に変更されたり、風邪が第5類に指定されたりとそれなりに変わっています。感染症の指定分類を上記の図で示します。厚生労働省の資料です。それを見ると第6類と言う分類はありません。数字がつく分類としては第5類が一番下です。その第5類はまた2種類に分けられています。・全数把握周囲への感染拡大防止を図ることが必要な場合、及び発生数が稀少なため、定点方式での正確な傾向把握が不可能な場合・定点把握発生動向の把握が必要なもののうち、患者数が多数で、全数を把握する...500年後の皆様へ-430コロナウィルス2025-19
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)