闘病日記と家庭菜園
終わりが近づくクリスマスローズ 小さな春の花
原種水仙と原種チューリップ
桜咲く4月
満開のクレマチスアーマンディアップルブロッサム
少しずつ花が増えていく春の庭
春の花とクリスマスローズ
クレマチスアーマンディアップルブロッサムの花ががいっぱい!
蕾が膨らむ桜 今日のクリスマスローズ バラの蕾
びっくり!バラが咲いてる⁉ 今日のクリロ 去年の春の庭のバラ
ワスレナグサとムスカリ 今日のクリスマスローズ 去年の春のバラ
ブラックのクリスマスローズ発見! 去年の春の庭のバラ
花壇のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
駐車場の花壇のクリスマスローズ 去年の庭のバラ
桜の下のクリスマスローズ 去年の春の庭の花とバラ
優しい色のダブルのクリスマスローズ 去年の庭の花とバラ
日が落ちると一気に冷え込む。 そうなると「今夜は何を食べようか。。。」などと考えるまでも なく、有り合わせの鍋が登場する。 不作なのか、もう榾木の寿命が尽きたのか、このところキノコの 収穫が思わしくない。 すっかり諦めていたのだが、思いがけず僅かだがナメコが採れた。 そうだ、…
今日の午後、 農マル園芸の果樹の育て方講習会に参加しました。 講師は、 NHKの趣味の園芸の草花担当?の 矢澤秀成先生でした。 1時間の講習は、優しい語り口で、 あっという間に終わりました。 私的には、 ブルーベリーや、柿の育て方が参考になりました。 最後の質問コーナーは、 次から次へと質問がでて、 そちらも、大変参考になりました。 次の変異株が来そうな?気もしますが、 ガーデニングは、 お手入れする分には、 影響ない行動なので、 この秋冬、庭の草花や果樹のお手入れ頑張ろうと思います。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
ココんとこの強風で飛ばされてかなりラクになった街路樹の落ち葉掃除ですが、ついこの前までの絶賛落下中にやっちまいました〜テニス肘です。痛みが酷くなってマキタのバキュームキット付充電式ブロワを購入したのはちょうどひと月前。でしたが、ブロワ使いでラクにはなったけど、バキュームへの差し換えがメッチャ面倒な上に集めながら順次取っていかないと、また風に飛ばされてアチャ〜。そんなこと度々でブロワで集めながら都度...
柚子が色づいたので、 少し収穫しました。 今年は、小ぶりな柚子です。 フェイジョア。 花が咲くようになって、2年。 来年こそは実って欲しい。 こちらはポポー2種。 こちらは、花さえまだ咲きません。 フェイジョアと同じ年に植えたんだけど…。 琵琶と柿たち。 琵琶も同時期に植えたけど、 これまた葉っぱだけです。 来年は、どれか一つだけても、実って欲しいです。 渋柿は樹高が高すぎて、もう取れません💦 鳥たちに進呈😉 畑の穴に、 義父が夫が捨てた柿とブドウを発見😢 まだ食べられるのに…。 柿は、新たに昨年苗を買って植えていたのに、 捨てるなら、植えなきゃいいのに…と思います。 品種違いが欲しかったらし…
おしゃれな植物を買いたいけどどのお店がいいのかわからない。そんな方のために希少でレアな植物を扱っているおすすめのショップをまとめました。斑入り植物などのインスタ映えする珍しい観葉植物を探すのに役立ててね。
この2日で冬支度も順調に進みましてね昨日はブルーベリーにサランラップを巻き巻きしてましたらね、、、もうお山は冬やのに実ぃが数個付いてましてんわ。で、試しに食べてみましたらば、、、それが、、、なんと、、、何でか知らんけど我が家のブルーベリー史上、1番甘かって
観葉植物を室内で越冬させるためのヒーターを探していませんか? 私のおすすめはダイソンのホットアンドクール。低い温度にも設定できるためエアコンと比べると電気代が安く済みますし移動も簡単。使い勝手がいいですよ!
二十四節気の立冬を過ぎて… 本格的な寒さが訪れました。 気温が下がり… 8度以下になると、紅葉が進むと言いますが…。 山々や庭木や街路樹の、 銀杏の黄葉に…モミジやナンキンハゼの紅葉と、 秋の季節なら
昨日収穫した真っ赤に熟したウチワサボテンの実、Fichi d’India、カクタス·ペアを、朝食に頂く。小さな棘がたくさんあるので、直接触らないよう(それでも収穫時、毎回手に刺さる)、紙などで包んで皮を剥く。 残骸👇断面図 : 中には、硬い種がたくさん詰まっている。地中海南部では、よく見かける植物。イタリアではオレンジのものが主流だけれど、スペインでは、濃いピンク色のものと2種類見かけた。それ以外に、黄色や白いカク...
ブルーベリーのチャンドラー♪先日、今年最終予定のインディゴブルーを迎えてあとは花壇や裏庭を整備した来年以降に。そう思っていたんですけど、手に入れたかった接木苗が入荷しているのを見掛けて買っちゃった〜♪超大実なのに美味ってのも魅力ですが、何より育てたかった理由はチャンドラーのネーミング。そう、レイモンド・チャンドラーに肖って、でございます♪そんな、どうしても迎えたかったチャンドラーですが、わが家が位置...
ブルーベリーのインディゴブルー♪ブルーベリーの中でも四季折々に葉色が変わるオーナメンタルベリーですが、とっても気になっていたので迎えてみました。ここ数日北からの強風が吹き抜けるWANs地方ですが、風で葉っぱも裏返っているけどいまの季節まだ銀葉なのですね。コチラは今後も地植えはせずに鉢植えで育てる予定ですが、さて〜どの鉢にしませう???...
PayPayでのお得なことを 楽しんでいる我が家ですが、 携帯がソフトバンクなので、 PayPayで、ソフトバンクユーザークーポンがあって、 楽しく利用させてもらってます。 今日は、ホームセンターのコーナンで、 半額還元だったので、 少し遠くのお店でしたが、 行ってきました♪ 買ったのは玉葱苗。 行かないお店に行くと、 違うもの、売ってますね。 玉ねぎで有名な産地の 淡路島の苗があったので買いました。 普通の晩生の品種のもみじより 50円ほど高かったですが、 PayPayで半額還元になるなら、 50円ならいいかと買っちゃいました。 普段は底値を意識して買い物してるんですが…。 あと、もう残り物…
咲かない、咲かないと気を揉んで、今年はもうダメなんだろうとすっかり諦めていたところへ、いきなりのサプライズ!ふわーっと庭の金木犀が一気に開花しました。 地域のニュースでも「金木犀が1ヶ月遅れでやっと咲きました!」と大騒ぎ。馥郁たる香りで遅めの秋の幸せを人々に運んでいるようです。 今年は異常気象続きでした。夏は毎日のように大雨が降り、10月には真夏日が続いてクーラーをつけないと夜も寝苦しいほど、いったい今の季節は何?という感じでした。人間同様、金木犀も調子が狂っちゃったんでしょうね。 それでも1ヶ月遅れで一斉に開花するなんて、実に不思議です。時が満ちれば自然と花開くということか。 喜びもひとしお…
夫に収穫して欲しいけれど、 待っていても、熟れ過ぎても 干し柿にできないので、 届くところだけ頑張りました。 富有柿は3mほどの木ですが、 この柿の木は、 10mはあると思います。 高枝切り鋏を伸ばしても、 ごく下の方だけしか届きません。 しかも足元は草むら💦 マムシがでる区域なので、 草刈りしていないから入りたくないけど、 長靴はいて、とりあえず一歩一歩足元をよく見て 歩を進めます。 所々に、ミニスイカ?南瓜?みたいな 小さな緑の実がなってます。 高枝切り鋏を 枝に向かって伸ばすのも 重たいから大変。 20個くらい取ったら、 枝を切ってヘタをきれいにしたり 交互にしないと疲れます。 最初は足…
ウンシュウミカン(温州蜜柑)は、日本の不知火海沿岸が原産とされ、主に関東以南で栽培されるミカン科の常緑低木です。名前は、蜜柑の産地で有名だった中国浙江省の「温州」に由来すると言われます。11月になって、ウンシュウミカンが色づいてきました。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。