闘病日記と家庭菜園
【貫通!】継続は力なり 続けてこそ意味がある!
★怪我の功名でしょうか
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
★リノベーション58日目〜
★1日忙しく過ぎました
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
★サプライズニュースは嬉しいです〜
画像が届きました♪ キャバリアの顔のペン立て♪
★リノベーション55日目〜あともう少しです
久遠の本丸日記スペシャル?・桜待つ春、姉さんを語る( *´艸`)
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
鉢植えの椿(2)「夢」
鉢植えのサザンカ(14)「立寒」
鉢植えの椿(1)「有楽」
〓 春 の お と ず れ 〓
庭の「シナマンサク」(4)3月上旬―下旬、
鉢植えのサザンカ(13) 「有希」
鉢植えのサザンカ(12) 「春雨錦」
鉢植えの桜「エレガンスみゆき」(3)2月中旬から3月中旬、
鉢植えのサザンカ(11) 「大錦」c
鉢植えのサザンカ(10) 「上羽飛鳥」
鉢植えのサザンカ(9) 「大錦」b
【木の精霊たちの願いと温かい交流】『拝啓、桜守の君へ。』を紹介!【読了感想】
鉢植えのサザンカ(8) 「丁字車」
庭の「シナマンサク」(3)2月上旬―2月下旬、
鉢植えのサザンカ(7) 「豊麗」b
別荘の北側は18ホールのゴルフ場 そして南側は練習場だそこに練習コースがある だがショートの3ホールだけそれを9ホールに拡大する計画がある 会員が増えたからだ特に昨年 別のゴルフ場から韓国人が大勢移って来たそのゴルフ場の韓国人経営者 自動車会社の幹部も兼ねているがポーランド警察からある容疑で手配され 国外逃亡中との噂だそれでそのゴルフ場の雰囲気が悪くなり ごっそり来たそうだここに9ホールが出来れば私は喜ん...
秋に赤や黄色に色変わりする葉も美しいですが、 色が抜けて白っぽくなる葉もいとおかし・・・なんていいながら、 毎年撮っている気がします^^ ムラサキシキブの実と少し緑の残った葉。
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。我が家の前にやって来るチョウゲンボウちゃんです。ちょうど、この電線から獲物を見つけて飛び下りる瞬間を撮りまし…
風は秋色♪ 散策風景。 鎌倉にも落ち葉が沢山の季節。 冬桜 フラワーセンターの秋バラ さて。 「オケラの飼育について」(唐突w(笑)) 飼育方法に自信が無くて 私はこれまで 土と苔をケースに半分ずつ入れていた。 母からオケラを受け取ったときは 土に入った状態だったけれどネット検索で飼育方法を見ると「湿らせた苔で」というデータが多かったからだ。 しかし 飼育箱の中でのオケラの行動を この1か月見てみると どうやら苔のエリアではなく、土のエリアに偏って生活している様だ。 私のオケラ達は 畑の作物の根っこ辺りに生息していたので やはり 土だけにした方が良いのでは?という思いが強くなったので 先週、御…
エナガの群れがやって来たけど、いつも忙しなく、、、なんとか写せた1枚。。。真っ赤なもみじはスルーして、その向こうへ飛んで行きました・・・(ノд`@)~ E...
苔が道にも家の周りにあるのでゴルフ場はどうなんだろう?見たこともあり あると知っていたが こんなに苔一杯とは…ここはクラブハウス前の9番ホール 朝焼けや夕焼けを撮る場所去年の今頃はインドガンのシマちゃんが暫く居付いていた正面のマウンドは苔がびっしりだしキノコもあちこちに見えるその下 通路沿いにもこんなにびっしりと苔が連なるもうこれは森の中のように見えるかな隣の池に近い小さなマウンドも同様だ繰り返しだが...
南丹市の園部町にある 龍穏寺りょうおんじ 真っ赤な絨毯のような景色が見られる、 「散り紅葉」で有名な紅葉スポット🍁 真っ赤な景色が最高! 縦構図で撮ると奥行きが半端ない。 ガチ勢カメラマンたちの三脚と三脚の間から、邪魔にならないように手持ちでパシャ📸 (昨年2019年に撮った写真) 見頃 見頃は11月の中旬〜下旬! 毎年多分23〜30日とかその辺りかな?? お寺の方があえて掃除をしないでおいてくれ
公園へ鳥撮りに出掛けたのですが、思った以上に会えませんでした ( ;∀;) やっぱり公園より、自然な環境の方がすき。。。とかぼやきつつ、紅葉がらみを撮り...
曇り勝ちの天気続きだが ワルシャワ南郊外はまだ結構花があるゴルフ場入口から続く道の脇にまずキク科の花が見つかったヨーロッパ原産のヒナギクの一種ではないかと思うピンクは珍しい 綺麗な花だし まだ蕾が沢山ある枯れたセイタカアワダチソウの横 西風を防ぎ南から陽は差す所だ別荘群の前を流れる小さな溝沿いにもまだ色々な花が残っているこれはマンテマの一種 ここも風が当たりにくく暖かい反対の岸に綺麗な黄の花 オグル...
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。西光寺川に滝があるわけではなく、堰の水が叩きに落ちてから段差があるので滝状になっているので…
秋も深まり全国各地から紅葉の便りも盛んに聞かれだした。当地の紅葉は11月下旬から12月上旬が見ごろで、これから本番を迎える。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿いの木々も色づき始め、デジカメ片手の写ん歩が楽しい季節になってきた。いたち川沿いの木々の紅葉。ハゼの木の紅葉の下、優雅に泳ぐ川の鯉。今年は台風による悪影響も無く、綺麗な紅葉が楽しめそうですね♪。色付く川沿いの散歩道
日の出時の天気予報は晴れだったのに全くの曇り 畜生め…そう思いながら朝ゴルフをやっていると朝焼けっぽい?最初はどこに太陽があるか分からなかったが やっと分かったそれに『天使の階段』まで用意してある暦上の日の出は6時59分 それより1時間近くの遅れだが霧が出始めた 先程の『天使の階段』は霧の所為もあったろう霧が陽光に輝いて綺麗だったでも遅れた朝霧だ 私はハーフゴルフのもう最後のホールながら撮影で忙しかった...
続々蛹化していますが、大半の蛹が褐色。本当に越冬蛹? 幼虫の体液の循環。黒いのは内出血状態? クロアゲハ蛹の上で蛹化
おはようございます!毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、広島県廿日市市吉和のもみのみ森林公園のノスリ・カケス・ツグミ・ジョウビタキ♀です。 …
朝日が昇るのは1か月見ていないが 夕陽が沈むのは偶に見る曇り空だった昨日の日没直前 地平線が急に夕焼けになったと言ってもまだ午後3時 今ではもう3時前から夕暮れ時…間もなくチラッと夕陽が輝き このすぐ後に林に沈んだ夕暮れ そして日の沈むのが随分と早くなったもっと焼けるかも…と待ったがこれが一番焼けた時だった木々の間の彼方にまだ少し夕陽らしいものが見えていた太陽の軌道が低くなり 林があるだけで早めに隠れる…別...
クラブハウス近辺の苔の多さに驚いた後 別荘に向かったこの道路にも! 自転車を道中央にとめたまま撮ってしまったwwやはり別荘前も同様に緑の苔が敷石の隙間に生えていた私の部屋の入口に向かう歩道 これまで気付かなかったなァ…建物正面にある駐車場 やはり同様に苔がずっと生えている右上端に見えるタイヤは私の車ww偶々車が少ないが この駐車場は大抵一杯だ ここの住人に加えて道の反対側にあるゴルフ練習場に来る人達もこ...
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。オシドリは、9月末にはやって来ましたが、11月14日にも新しい場所に50羽程度飛来していました。山口県内にや…
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。昨日、N湖に探鳥に行った時、右手からオオタカが飛んでいるのを目撃しました。慌ててシャッターを押したのですが、…
11月も中旬となり、寒くなってくるにつれて、散歩で見かける蝶や虫たちの姿もめっきり少なくなって来たが・・昨日はポカポカと暖かな小春日和に誘われたのか、名残の蝶やトンボたちが陽だまりで日向ぼっこする姿が見られた。セイタカアワダチソウで扱蜜するヒメウラナミジャノメ。ヤマトシジミ。ツワブキで扱蜜するキタテハ。キタキチョウ。日向ぼっこの蝶やトンボたち。ツマグロヒョウモン♀。ヒメアカタテハ。ルリシジミ?。枝先に止まるアキアカネ。コノシメトンボ?。イトトンボの仲間。コバネイナゴ?もまだ頑張っていた。今季の蝶や虫たちとも、そろそろお別れですね。。小春日和~日向ぼっこの蝶や虫たち
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。昨日、山道で偶然発見しました。落葉に覆われた道で餌を探していました。ちょっと、日陰でしたので、写りが…
相も変わらず、ゆるりと更新しています。このところ新型コロナの感染が拡大中で、写真撮りに行くにしても難しいご時世。そんな中で京都は紅葉シーズンを迎えることになりました。観光地等では十分に予防対策をとっていたとしても、やはり会食とかでついマスクを取って会話をする状況が最も感染しやすいようなので、この点は気をつけなけれななりません。会話なしかマスク越しの会話となるので楽しめないと思いますが、感染予防の効...
紅葉を見に八ッ場ダムへ方面へ行きました。2020年11月7日、うどん屋さんで腹ごしらえの後の続きです。とうとう今年から本格稼働した八ッ場ダム(やんばダム)。ダ…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。もう、ルリビタキがやって来ているんですね。青い鳥を表す言葉に瑠璃三鳥がありますが、オオルリ・コルリ・ルリビタ…
実家の近くで出会ったジョウビタキ女の子、ジョビコちゃん♪ 可愛い (´w`*)枝がかぶり&ピンボケが難だけど (;´∀`)今年も、母の庭仕事の友になってね...
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。きょう、オシドリがやっぱりやって来ていました。今シーズン、オシドリを発見したのは4ヶ所目です。このN湖も毎年…
今朝起きると南東の空がほんの少し色付いていた 気温は2度朝焼けを期待して待ったが これ以上は色付かない…暦上の日の出7分前だが 地平線上に雲があり 何となく霧っぽいもう1か月以上朝日も朝焼けも見ていない…私の部屋のある建物の上に居残り組のホシムクドリ達がいた換気口上で暖をとりながら朝日が昇るはずの南東を見ているとんでもない国に居残ったねェ…なんて言い合っているかなww結局昇る朝日は全く見えず これが今朝一番の...
ご無沙汰いたしておりました~画像はたくさん撮ってあったのですが 放置しておりました。スミマセン。立冬も過ぎ 今は 越冬するチョウチョ さんくらいしか飛んでいませんが・・・ナミアゲハ(並揚羽)さんの懸命な恋の駆け引きです。1.遠くの方でナミアゲハ さんたちがじゃれ合っていました~2.男の仔が懸命に自分をアピールしているようです。3.女の仔の方は知らんぷり?オンマウスしてね!4.アピールが足りないのかしら?5....
庭先で咲く皇帝ダリアの花に、ホシホウジャクが飛んで来て蜜を求めて忙しそうに飛び回ってた。ホシホウジャクはスズメガの仲間で、ホバリングしながら長い扱蜜管を伸ばして吸蜜する。胴体が太く素早く羽ばたく姿はまるでハチドリのように見える。ホバリングしながら吸蜜するホシホウジャク。花にはとまらずホバリングしながら蜜を吸うので・・花粉を運んでもらえない花にとっては迷惑な蜜泥棒?的な存在なのかも。。最後は皇帝ダリアの花で吸蜜するアカタテハ。皇帝ダリアで扱蜜するホシホウジャク
コバノガマズミに朝のひかりが降り注いでいました。 光を受けて赤い実はピカピカにかがやき、 少し赤みを帯びた葉は光を透過して、薄緑のすりガラスのようでした・・
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。岐阜市の岐阜公園で開催されている菊人形・菊花展へ行きました。 織田信長 と 濃姫 岐阜県美…
最近の江の島風景。 お互いに あさっての方向を向いている3羽。 真ん中はお客さん。 アオサギと、冬のお客さんユリカモメと、お馴染みウミネコ様。 今期初めてのユリカモメ🐥~ ハーバーでは1羽しか見当たらないので 江の島南側の磯へ行ってみたら。。。遠く岩の上に集団が居るのが見える( ゚Д゚) 沢山のユリカモメか!? ユリカモメ集団とウミネコ集団だった。いよいよ冬本番だ、という気分になる。 ヨットハーバーのプロムナードで この季節に咲くツワブキ越しの灯台、 メルヘン調。 トンビ「下から見上げる灯台も、良いねー。」 トンビ「僕が好きな灯台の風景は これくらいの高さかなぁ。。。」 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊…
クスアオシャクの羽化続く 保護していた片翅蝶没 残してきた終齢幼虫は蛹の亡骸に 黒ずみは滞った血流?寄生ではない 寒くなってきて幼虫の発育が鈍化
アカゲラ探しを終えて森から道路へ出て来て苔の多さに驚いたエッ こんなにあるとは! 森の隣だからか…森はほぼすべて緑の苔に覆われている 土のように見える場所も…落葉 特に細い松葉に覆われており その下はやはり苔だ湿ってはおらず 絨毯等とは較べものにならない程柔らかい綺麗な緑色の苔が頭に残っていたので道路の苔に気付いたと思うゴルフ場の敷地内に入った所で 苔が生えているのは歩道部分人通りが少ないからかも でも...
何とかアカゲラを見つけようとコツコツ音を頼りに探すと…横に長く伸びた松の細い枝にいるのが見えた だが逆光気味だ鳥を見ないで松の葉が背景に来る所までゆっくり移動したそしてパチリ 私を見ていたが期待通り逃げないでくれたwwこの鳥も雌 食べている他にまだ2個松笠が前後に置いてある!食料の豊富なこの松林 アカゲラがかなり多いようだ更にもう1羽 落葉樹で見つけた だが枝が邪魔で撮り難い木の下 つまり目の前に松があ...
おはようございます!昨日、中国自動車道で鹿野ICから広島県廿日市市吉和まで行きました。毎年、吉和の紅葉を観賞するのは、恒例になっています。中国自動車道は、中国…
先日、庭先の柿の実を食べに来た野鳥たちをアップしましたが・・野鳥たちだけでなく、数年前は隣の森からタイワンリスも柿の実を食べに来ていた。蔵出しになりますが、その時の柿の実を食べるタイワンリスの姿を再掲アップしておきます。後ろ足で枝に器用にぶら下がりながら柿の実を食べるリス。クリッとした瞳と、しぐさが可愛いですね~~♪。アクロバティックな態勢だってヘッチャラです!いただきま~す!枝の上に柿を置いて器用に食べるリス。味はどうかな~ガブリッ!つぶらな瞳が可愛い♪。。自宅に居ながらにして、野生の小動物たちとふれあうことができるなんて・・幸せを感じる一時でした。。柿の実を食べるタイワンリス
※久しぶりに、明るめお花写真を。朝の光が、本当にきれいでした♪10/25撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
こんばんわ~すっかり寒くなりましたね(._.)朝布団から出るのに 中々難儀している三矢です木枯らし1号も吹き立冬も過ぎ本格的に冬に移行していきますね~我が家は今年 夏支度に入るのが遅くコタツを仕舞うのも8月に入る勢いだったのですが今回コタツを出すのは10月早々で・・・夏用のゴザを使えた期間は2か月だけでした(´・ω・`)ザンネンさてさて秋も終わりですが・・・少しだけ秋の思い出紹介をさせてください(*'▽')そのいち 彼岸...
いつもの川沿い散歩コースのいたち川には、この川のマスコットキャラクター、イタチのゆるキャラのタッチーくんがいる。タッチーくんは、今年のゆるキャラグランプリで全国28位、神奈川県内では堂々の1位を獲得している人気者です!。いたち川散歩のもう一つの愉しみは、この川の人気者空飛ぶ宝石ともいわれる美しい野鳥カワセミに出合えること。いたち川遊歩道の案内板にはのマスコットキャラクター、イタチのタッチーくんとカワセミのコラボの絵が書かれている。案内板のゆるキャラ、タッチーくんの頭に止まるカワセミの絵。散歩中にもし運が良ければ、この川の中にあるタッチーくんの石像の頭に実際にカワセミがとまっている姿を観ることが出来る。さてさて、今日は出遭えるかな~。アッ!いたいたラッキー♪!(^o^)/ 実写版のタッチーくんとカワセミのコラボ写...いたち川のタッチー君とカワセミ
湿原の中、2羽のミソサザイが地鳴きで鳴き交わしながら、飛び回っていました。幼羽が少し残っているような? 幼鳥さん。。おチビさんに何か言っているお母さん(お...
別荘の横の森 歩くとコツコツと何かを突く音が聞こえるキツツキの仲間のアカゲラ 前回と同じ場所に雌鳥がいた何を突いているのか確かめるため下を通って反対側に移動した絶対に鳥を見ずにゆっくり歩く 松笠を窪みに入れて食べていた多分同じ鳥 ここが縄張りで松笠を食べる『台所』だと思うアカゲラは横からや斜め下から安全距離をとるとまず逃げない警戒し易いからだ 別方向を向いていても常に視野に入れているそれにしても右...
昭和記念公園の様子、と言っても10月18日だからもう半月ほど前になってしまう。あちらこちらで秋の光景を見ることができた。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)、キク科がきれいに咲いていた。セイタカアワダチソウの周りには虫がたくさんいる。それはセイタカアワダチソウが花粉を飛ばすのではなく虫が花から花へ移動することで受粉する虫媒花だから。
(新米のこと) 先日北海道の知人農家さんから ゆめぴりかの新米を20キロ、玄米で買った。 10キロの米を車に積んで 私の知っている唯一のコイン精米機へ。 (そういえば普段生活していて、コイン精米機を見かけない。) 10年以上ぶりなので ドキドキしながら精米。。。あっけなく終了。 ここで、料金表の下の注意書きが目に留まる( ゚Д゚) ⚠お米によっては追加料金が必要な場合があります。 ●古い玄米 ●水分の高いお米 ●ハダズレ米 ●保冷庫から出した直後のお米 「ハダズレ米」なんて初めて聞いたー。肌ずれ米。 「肌ずれ」ときたら 床ずれ 股ずれ あばずれ。。。。と連想(爆) 「傷のついた玄米」の事を「ハ…
おはようございます!周南市の山間部を通ると自然のなかに紅葉が見事に色づいています。もう、11月も中旬になります。寒さと共に色づく紅葉なのですが、自然のなかにあ…
ゴルフ中に追いついた前の組がかなり遅く 待たされ始めたではベンチに座って待つか そう思ってベンチに近づくと…まず鳥の糞に気付いた もう古い乾いた糞でこれは問題なしだが左の端にあるのは? エッ? まさか!そのまさかだった キノコが板の小さな割れ目から生えていた上の割れ目も生えかけている 座る邪魔にはならない場所だが…スマホで撮って その後はキノコを忘れてゆっくりプレー次のホールはベンチがティーグランドか...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。