闘病日記と家庭菜園
今年のミモザアレンジ、ラスト!
恒例のお花見♪
まだかな~今年の桜『桜リース』
FEGインテリアコースリニューアル完了!
100均を探し求めて…クリア香水瓶ボックス♪
オーダー頂きましたビッグサイズのプリザーブドフラワー作品♪
ミモザリースで今年は完!
もらったミモザの行方
【ご案内】《ワンデーレッスン》『うさぎとこでまりのバスケット』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『ローズペタルトルソー』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『マカロンタワー』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『カメリアファーリース』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『リボンローズラウンド』
《FEGコース》『ピオニーオーバルGRACE』
チューリップ爛漫リース
たくさんの花の動画作りました♪
今日も雨!気温も7℃ 花が傷むねぇ〜〜
今のベランダガーデンと私のDIY・防水塗装の様子動画にしました♪
ラナンキュラス・ラックスがたくさん咲いています♪
半額以下の花を買ってきました♪ベランダ塗装もしちゃう(笑)
草花も芽吹きが始まりました♪
庭の手入れ少ししました♪
パンジー・ビオラとユーフォルビアと咲いたミニガーベラetc
暖かくなって花が元気になって来ました♪
庭で見つけた小さな春
ミモザが咲き始めました♪
バラ動画作りました♪たくさんのバラ見てもらえたら嬉しいです。
サンルームのシクラメンと母の他界
ゴルフ行ったら雪になった・・・
2025年1月2月のお花
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今朝の7:42′に西光寺川の我家の処にカワセミ幼鳥がやって来ました。ここでは、幼鳥であって…
ワルシャワ南郊外の今朝は久し振りに10度を切って9.5度そして朝日に赤く染まる霧の彼方に『天空の教会』が見えた典型的な棚引く霧 陽光を妨げず草原に彩を添えるゴルフ場では夜明けとともに散水が始まった草原の木々が赤く染まる霧に浮かぶように見える何でもない光景なのについつい見とれてしまう足元に大きなクモがいた 超接近で撮っても逃げないクモの巣がベタベタで逃げられなかった?ww毛嵐に煙る池の岸辺にマツヨイグサが...
一週間が ものすっ・・・ごく 速い。 ナニコレなんなのコレ。 私だけじゃないと思いたい。。。 先日のお散歩画像。。。 近くの田んぼ(横浜市戸塚区東俣野町)の生育状況。 ⚠ この先カエル画像数枚出ま~す ⚠ ~閲覧注意~ ⚠ 水路沿いを歩きながら 苗の緑色が目に沁みる。気持ちが良い✨ 路肩の緑の中から私がピックアップしたのは。。。👏Ξ ショウリョウバッタ↑ 既にこんなに大きく成長している( ゚Д゚) 今年の夏は 10センチ以上の物差しかメジャーを携帯しておいて 散策中に出会ったショウリョウバッタ♀のサイズを測っておこうと思っている(笑) 10センチを超えるような巨大なモノに 生きているうちに会っ…
梅雨明けとともに、いきなり暑い日々が続いていますが・・暑いからと言って、クーラーの利いた涼しい部屋の中ばかりいたのでは身体がなまってしまい、人が本来持っている暑さ、寒さ等に対する環境適応力や抵抗力も弱ってしまう。。そこでさすがに炎天下の日中は熱中症の危険もあるので避けて、朝方や夕方に1時間ほどデジカメ写ん歩を愉しんでいる。夕方散歩でひと汗かいて、シャワーを浴びた後で飲むビールはこれまた一段と旨い!。🍺今日は少しでも涼しいようにと、水辺のフィールド写ん歩で出合ったトンボたちをアップします。トンボは前にしか進まないので戦国の時代から”勝ち虫”と言われ、縁起の良い虫とされ兜や武具の飾り模様にも用いられたそうです。”勝ち虫”のトンボたちにあやかって・・夏の暑さやコロナにも打ち勝ちましょう!。翅は黒いが胴体が金緑色にキラ...水辺でトンボ撮り”勝ち虫”って何?
おいおーいそこの虫よオヌシが何カメムシかは知らんけど持ち主になんの断りもなく勝手に我が家の庭の植物の汁吸うなーてっ❗️ほんま頼んまっせ。 ランキングに参加中です。✊毎日応援ヨロピクね✊ ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 日本の車窓から、今回は名鉄竹鼻線です。 名古屋市を中心に愛知県、岐阜県に路線を持つ東海地方の大手私…
「気を付け 国歌斉唱!」ではなくて「ハアハア 暑い暑い!」大変暑かった一昨日午後 やって来たホシムクドリ若鳥の姿だ若鳥達がかなりいた 餌を食べる時以外は口を開けている羽毛に覆われている鳥達に汗腺はないのが普通だ若鳥だけでなく親鳥達も同様だ 餌取では走り回ることが多い日が差すと特に暑いらしく 気の毒になる程のハアハアだ湿度も高く この日と昨日は私もゴルフをしなかったこの若鳥 餌取中断で目の前の日陰に来た最...
今朝は少し早くに目が覚めましたので、 アスカちゃんとの散歩道をぶらぶらまわってきました。 いつも2人で立ち止まって眺めた場所です。 柵ができて中に入れなくなりましたので、柵の外からですが。 真ん中に小さく白い点が見えますか。 アオサギではないかなぁ ズー…
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。このところ、野鳥が出ないので、観察には苦労しますが、そんな時はどうしても猛禽類ミサゴが一番頼りになります。…
今日も朝から蝶探し。丹沢湖付近でキリシマミドリシジミを探しますがまたしても不発。というか何回も通ってる割に一度も出会えないのでもういないのかもしれませんね。更に、ミヤマカラスアゲハやカラスアゲハも端境期のようで出会えませんでした。そんな中で見つけた蝶たち。まずはここで見るのは珍しい気がするツマグロヒョウモン。(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)コミスジが多い林道ですがミスジチョウもいました。...
『青い旅人』とこの国で呼ばれるチコリーが道沿いに咲き揃うバカンスで旅人が増えると『青い旅人』も急に増える咲いたばかりで色が鮮やかだし 傷のない花ばかりだ道路際の雑草なので最近まで頻繁に刈り取られていたバカンスに入り その作業が滞りがちになるとこの花が増える道路際にこんなに咲く一方で 隣に広がる草原には全くないともかく道路際が大好きな花だゴルフ場の正面入口前 花開く前の蕾がまだ沢山見えるww近辺の道路も...
ポツリポツリと降ってきたので、急ぎ足の帰り道です。 最近工事で大きな池ができました。 山が切り崩され、低くなった場所に土砂がはこびこまれ、 以前と同じくらいのお山ができました。 そこの水をにがすためか、以前小さな池があったところが 倍ほどの大きな貯水池になりました。 雨の後で、泥水がたくさん流れ込んで茶色になった水の上を ツバメが飛び交っていました。
今日は天気よさそうだったので檜原都民の森でゼフィルス探し。アイノミドリシジミ狙いでしたが中央道の事故渋滞に巻き込まれ着いた頃には時既に遅し・・・既にアイノの姿は見られず撮影チャンスは終了していた模様。ずーっと下のほうで開翅してくれてるゼフがいました。時間帯的にメスアカミドリシジミですかね?(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森...
朝から雷雨の昨日 午後から晴れたのに姿を見せなかった鳥達…夕方から大集合だった ゴルフ場を一斉に飛び立つホシムクドリ浸水で閉鎖のゴルフ場も夕方にオープン 夜9時までプレー出来る私より1歳年上のこの老人 バンカーでボール広い棒を持っているこのバンカーが水浸しになったのを今まで見たことがない…目の前の芝にも野鳥達が集合 ホシムクドリに手前はハクセキレイ何故昼間に来なくて夕方? 虫達が夕方に増えたからだハク...
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の7月16日新たな感染者東京都1,247人、大阪254人、福岡58人、愛知67人、神…
20度越えの蒸し暑い朝だったが 朝ゴルフに行かなかった雷鳴が轟き始め ゴルファー達が元来た方向へ駆け戻る…一転俄かに掻き曇る…まさにそんな感じで暗くなった通常朝ゴルフに出る頃はまあまあの天気だったが 虫の知らせ?と言うより 蒸し暑いと汗をかくヮ しんどいナ~そんな軽い気持ちでやめたが 雷が近くなる よし撮ってみるかドッカーン! 先程の女性達が歩いていた北側だその直前は南側が凄かった いずれの写真も動画から...
こんにちわ!久し振りに長門地方の山陰道を北上しました。国道で言えば191号線ですね。日本海を見ながら車で走るのは爽快な気分です。そんなとき、上空にミサゴ発見!…
おはようございます!今、家のあちこちの隅に、キバナタマスダレ(黄花玉簾)が咲いています。別に、植えたこともないのに、なぜですかねぇ?球根を持つ多年草ということ…
今年はね家の台所に蟻が入ってきたり山庭のシモツケの葉っぱがキレイに食べ尽くされたりと なんや知らんけどほんまに虫の多い年で困ってますねんけどね、、、今度は、、、大事な葡萄の葉っぱが3匹の毛虫に食べられてしもたんですわーほれ茎だけになってしもて悲惨な状態にな
ゴルフコースで餌漁り中のホシムクドリが一斉に飛び立ったもう雨は降り出していたが 雲行きが怪しく風も強まった…猛烈な雨 そして遠くで 時々はすぐ近くで激しい雷鳴!夕立のような雷雨がここ数日繰り返している一昨日は落雷で数時間停電したし 昨日も短時間の停電気温は30度を越える日が多く 昨日は今年最高の34度北国の人々にとって34度なんてまさに酷暑だスマホには連日『異常高温と嵐』のアラート連絡が入る雷雨はすぐ収まる...
こんにちわ!昨日、山口県下関市の角島も海水浴場や臨時駐車場の準備に入っていました。もう、海開き間近なのでしょう。海水浴場には、だれも居ませんでしたが、海水がと…
ついに都内の新型コロナ感染者は 1,000人 を超えてしまいました。この先が 恐ろしいです。オリ・パラどころではないような・・・今回は ボケ(木瓜)です。名前の由来は ウリ(瓜)に似た果実が木に成ることから 木瓜(モッケ ボックワ)と呼ばれ それが転訛してボケ! 花の美しさと 果実も楽しめる植物です。ボケの紅花を緋木瓜 白花を白木瓜 紅白が混ざったのを更紗木瓜と言います。1.ボケ(木瓜)は 中国大陸原産で...
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
隣村のコウノトリの巣 今も親がいるのは小さな雛のためだが…私をずっと見ている 前回の写真2枚ともそうだし この写真も何故だろう そう思った瞬間に飛び立ったので慌てて撮った飛び立ち方が通常と違って低い…やはりすぐ隣の草地に降りた一方で親がいなくなった巣では大きい雛が立ち上がった小さく見えていたが 立ち上がるとやはり大きい!そして翼を広げてバタバタしたり 屈伸運動をしたりだ親がいると今や当然にやるべきことが...
お寺の参道で出会った子。 ミカドトックリバチかな。 背中の黄斑に個体差があるそうです。 この子は最初ニコちゃんマークのように見えたのですが、 何度も見ていると・・あれれ 触覚が悪魔の角のようにも見えてきました。 少し間が抜けた感じですけれど・・ トッ…
まずは隣町外れの巣 高い尖塔の教会が見える 巣の左が牧場だ1羽の雛が半月程遅く生まれた隣村のコウノトリの巣は…親鳥がいて雛達は見えなかったので素通りしてこの巣に来た予想通りもう雛達だけでお留守番だ 数日前には親鳥がまだいたしっかりした顔付きだ そしてくちばしが長くなったこの後 隣村の巣に戻ると雛達が姿を見せていたこの雛達を見るのは10日振りだが…右が半月程遅く孵った雛で今孵化後3週間程 随分大きくなった...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。 …
梅雨明けが間近に感じられるので気分が良い。 なんかこう、家の事に対するテンションがヤル気が 違う。 (かといって何からやって良いか分からないんだけど)(爆) とりあえず梅雨が空けたら数日は 干したい欲求を 全力で満たそうっと。 ここ一週間のジメジメの間にも私は 家の本棚から鎌倉本ばかりを読んで (「鎌倉の民俗」「かまくらこども風土記」「史跡めぐり会記録」など) 以前の 湘南モノレール沿いにあったという♨温泉の続きと 鎌倉市寺分(てらぶん)付近の 地形とか穴などに興奮しては(笑) 雨の止み間に何度か現地を覗きに行って 楽しんでいた。 縦の湘南モノレールを挟んで このエリアをウロウロ。 ↑赤い丸の…
ワルシャワ南郊外の草原と言うか牧草地だが 花畑に見えるこれまたアッと言う間にレースフラワーが咲いたホワイトレースフラワー 当地では真夏に咲く野草だ数十cmに達する草丈で 低い位置からだと凄い感じに見える1か月余り前には同じような白いシャクの群生を御紹介したシャクと違うのがごわごわの髪を束ねたようなこの姿蕾ではなく萎みかけた花だ 蕾も似ているがもっと小さい隣を走る道路は別荘に来る時に必ず通る それで花に...
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。この写真は、この度の周南市大雨の前なので、川の増水とかに関係ないときです。というの…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の7月11日新たな感染者東京都614人、大阪167人、福岡35人、愛知64人、神奈川…
10度を少し下回る涼しい(肌寒い?)朝で霧が棚引いた日の出直前の順光側 久しぶりに昨夜から風も収まったからだ霧が朝日の反射光に色付く 強い陽光の夏はこの現象が起き易い池ではテントを張り昨夜から釣りをしている人がいた 3人も草原から森にかけての霧はかなり濃く 隣町の教会は全く見えずガラス戸の反射光が霧を染めるこの『火の玉』現象今朝は建物を次々に移動しながら長い間続いたww普段は見えないクモの巣も朝露で光り ...
蝶の写真。久しぶりにいい天気だったので蝶の撮影に向かいました。今回は新エリア開拓ということで三国峠に車を止め、明神山(鉄砲木ノ頭)へ。土のザクザクが心地いい30分弱のなだらかなハイキングでした。山に行くことが多いので草原?高原?は珍しいですかね。いい天気!! pic.twitter.com/FfBsVujtrS— 二階堂響輔🍞🌙🍃焼肉食べたい (@crazy_kyo) July 9, 2021 登ってる途中はいい天気でしたが、到着するとガス。視界が悪...
クロアゲハの寿命はどれくらいか。クロアゲハは大きい分、ナミアゲハと比べると、羽化までの日数は数日長くなります。この記事では卵から成虫に至るまで、各形体の大まかな日数を載せています。どうぞ参考になさってください。
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の7月9日新たな感染者東京都950人、大阪200人、福岡54人、愛知64人、神奈川3…
ちょうど一か月ほど前にいつものお寺の参道でショウマのお仲間の蕾を確認しました。 毎年悩みますが、おそらくアカショウマだとおもいます。 それからずっと気になっていたのですが、 先週、雨の合間にやっと覗きに行けました。 かえりに斜面にさいているのも見に行きたかったのですが、 もう見ている最中にもぱらぱらと降ってきて、慌てて帰ってきました。 急いで撮ったアカショウマです。
朝ゴルフをやっていて打とうとすると目の前に黄色い鳥がいた初めて見る鳥…キセキレイの若鳥? そう思ったがキアオジだった御覧のようにゴルフクラブを伸ばせば届きそうな近さ私を見つめ 動いてまた見つめる キセキレイ若鳥と思ったのは…直前にキセキレイがこれまた逃げないで近くに居続けたからだが見たことのないキセキレイ若鳥は黄色がもっと薄いらしいwwキアオジを見上げたことがあるが 見下ろしたのは初めてだったベートーベ...
久しぶりで晴れた雨上がりの庭先に出て見ると・・今年も普通のツユクサに混じって、自生しているメガネツユクサの涼しそうな水色の花が咲き出していた。庭先で涼やかな水色で咲きだしたメガネツユクサの花。このメガネツユクサは普通のツユクサに比べると花びらが大きく、白い縁取りの中にまるで夏の青空を映した様な涼しげに澄んだ淡い水色のとても綺麗な花が咲くので毎年楽しみにしている・・メガネツユクサに来たホソヒラタアブ露草の蜜の味は甘いかな?こちらは普通のツユクサ。庭先で涼やかに咲くメガネツユクサ
おはようございます!昨日からの大雨は今は小康状態です。あさ、玄関を出た家人が急いで戻り、“セミ!セミ!” と言って大騒ぎです。レンズを変えていた私のカメラを持…
ここのところのじめじめ感には 閉口してしまいます。そんな時は 爽やかな色合いのウズアジサイ(渦紫陽花)を!ウズアジサイは 日本原産のガクアジサイがウィルスに冒され 萼片が内側に丸まって見えるようになったものを江戸時代に園芸品種として定着したもので 渦をまいたような形状が特徴です。”アジサイ” の語源は ”あづ(集まる)” と ”さあい(青い)” の 2つ の言葉から成っていて ”あづさあい” が時代とともに...
昨日御紹介したゴルフ場横の草原 他にも色々なチョウがいた大きなヨーロッパジャノメ 「大理石の白蝶」と呼ぶ通りの模様だ同じ場所に交代で来た黒っぽいのはマキバジャノメ先程からフチグロベニシジミがとまったままのアザミだよっぽど蜜が美味しいのかとまり易いのか…ww両方が飛び去った後にまたマキバジャノメが別方向から来た先程のチョウより色が薄く茶色っぽい? もしそうなら雌だが…撮った瞬間にまた雄のフチグロベニシジ...
東京ではまた4度目の緊急事態宣言が出されるが・・ことわざで”2度あることは3度ある”と言われてるが、さすがに4度目ともなると”仏の顔も三度”で、何をやってるのか?と政府の後手後手で行き当たりばったりのコロナ対策には怒りを禁じえない。。<(`^´)>コロナが終息していないにも関わらず経済対策のGoToキャンペーンを強行したり、感染拡大を心配する多くの国民の声を無視して、安心安全の念仏を唱えるだけで東京オリンピックも強行開催しようとしているが・・”二兎を追う者は一兎をも得ず”のことわざを知らないのだろうか?。。気分を変えて・・今日は梅雨の止み間のフィールド散歩で撮ってきた虫たちをアップします。水辺のフィールドで出合った青いオオシオカラトンボ♂。真っ赤なショウジョウトンボ♂。木道の上にキリギリスの仲間のヒメギスがいた...梅雨の止み間の虫撮り散歩
フチグロベニシジミ ポーランド名は「赤い小公爵」当地に多いチョウだが ゴルフ場横の草原を歩いていて驚いたあちこちにいた こんなに群れているのは初めて見た実は天気があまりよくなく 風の強い日だった丈の高いモウズイカの花が見えたので草むらに入り込んだその草の間 風の当たらない隙間の野草にとまり蜜を吸っていた一番目立ったのがこのチョウで 写真にも4~5匹写っているベニシジミ以外のチョウも沢山いたし ハチやハナ...
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。きょうも、猛禽類ミサゴの写真です。でも、こんなにミサゴが見られるなんて幸せといえば幸せです。猛禽類は…
毎日雨降り続きでもういいかげんウンザリ・・いくら晴耕雨読と言っても、時々身体も動かさないと運動不足で鈍ってしまうので、昨日は雨の止み間を待って野の花散歩に行ってきた。里山の斜面では大輪のヤマユリの花が咲き出していた。桔梗の花。オカトラノオ。ミソハギ。チダケサシ。ヤブラン。草連玉(クサレダマ)。ワルナスビ。梅雨の止み間に野の花散歩
お山の家ではダイニングの窓辺にねテーブルランプを置いてますんで毎夜毎夜ぎょうさんの訪問者がやって来るんですわで、昨夜はね薄緑色した中っくらいの大きさの蛾ぁがやってきましてんわ 蛾ぁでもね窓越しに見るだけやったら鱗粉を振りかけられることもあらへんし問題無し
お散歩は第4コースをまわって、もう直線です。 前回のシジミチョウはルリシジミだったようです。 あのあとすぐにルリシジミの女の子が写っていましたから。 ナツフジなのかなぁ 産卵しているようでした。
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。もう、大雨と言ったらありませんねぇ、それに雷も頭の上ではかなり怖いものがあります。昔から、地震雷火事…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。