闘病日記と家庭菜園
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
晴れていても、いきなり曇って雨が降ったりして安定しない天気が続いている。相変わらず感染拡大を続けるコロナ禍の中で、街中や人混みに出かけるのも憚られるご時世だが・・人にほとんど出会わない自然の中でのフールド散策なら問題なし!。と言うことで、今日もフィールド写ん歩で撮ってきた蝶や虫たちをアップします。ミソハギの花で扱蜜するツバメジジミ。ガマの穂先にとまるショウジョウトンボ。成虫になっても翅の短いヤマトフキバッタ。腹を背面に反らせて歩くハラビロカマキリの子供。カメラを向けるとカメラ目線でにらまれた、何か用カ?マキリ。ブログを更新したあとは・・さあ!不要不急の外出には当たらない横浜市長選挙にGo・To投票所!。人混み避けてフィールド写ん歩
帰り道は特急です。ささっと行きますねぇ^^ トラックで土を持っていかれた後に、 どこからか来た土を積んでできた山から出た水をためる池は いつ見ても泥水です。 その上を飛んでいるのはオニヤンマかな。 そこからいつもの山際の道へ。 ヤブランの紫のお花がずっ…
今日は約一か月ぶり、二回目の本栖高原。本当は8月上旬に来るつもりが天気やら休日勤務やらでこの時期に。色んな蝶がいる本栖高原ですが、クロシジミの旬を逃してしまったので目標はヤマキチョウ。先月は多かったホソバセセリがいなくなり、オレンジっぽいセセリがたくさん。ここはアカセセリもいるみたいですが見かけたのはだいたいヒメキマダラセセリかな。アザミの花に次々と集まってきました。(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 ...
アゲハチョウのナミアゲハは、とても綺麗な蝶ですねぇ~大きさは35㎜~65㎜というのですが、大きいのも小さいのも居るということなのでしょうか?ミカンなどの柑橘類…
明日8月22日は当地横浜の市長選挙がある。私は、今回の選挙の争点の一つであるIR(カジノ)横浜誘致については一貫して反対である。昨年はカジノ誘致に関する住民投票請求運動にも署名したのだが・・法定数の3倍以上の20万筆近い署名が提出されたにも関わらず、市会で多数派を占めるIR誘致賛成派の自公に否決されてしまった!(怒)3年前の市長選挙の際、現市長の林氏はIRは白紙だと偽って当選したがその後予想どおりにIR誘致を宣言して、多くの市民をだまし討ちにするような形で怒りを買った。拙ブログ記事を振り返ってみると・・3年前の前回の市長選の際に書いた記事があったので、興味ある方はクリックして見てください。↓↓↓↓クリック横浜市長選でNHKの出口調査を受けたけど?!今の劣化した菅政権や政治に対して文句言いたいことは山ほどあるが・...横浜市長選挙に想う
おはようございます!周南地方は、まだ、雨が残っているようですね!でも、晴れている間に広い景色でもとS川河口にやって来ました。早速、電柱に止まって居るミサゴ若鳥…
お山の家のある場所は結構視界が開けてましてね今の時期にはあっちゃこっちゃにね一杯黄色い花が群生してるのが遠くからも見えるんですわ。でね、、、この時期の黄色い花といえば菊芋かセイタカアワダチ草と勝手に思い込みここ最近は八神純子の「セイタカアワダチ草」を口ず
ボタンヅルを見ていた時は青空が出ていたのですが、 お寺の参道を歩く頃には少し薄暗くなって、 蚊には襲われるし、大変でした。 でもびよーーーんと飛び出したノギランがたくさん出迎えてくれましたよ^^ 木漏れ日を浴びたノギラン。なんかきれいでした・・ 薄暗がりで咲…
ワルシャワ南郊外の今朝は10度 風がなくやはり霧が出た棚引くと言うより地上に張り付いているような霧で濃いもちろん毛嵐も立つが…オッ! 池を悠々と泳ぐ2つの頭ビーバー2頭 揃って2頭を見るのは最近では初めてビーバー達は遊泳しながら時々バチャンと音を立てて潜る「撮ってよ」と言わんばかりに結構長い間姿を見せていたwwその池の横に連なるゴルフ場と草原 その彼方に朝日が昇る霧も含めてすべてに色が付き始めたww陽光に色...
■脱皮でおしりフリフリ■糸掛けしない前蛹2匹明暗■アオスジアゲハ蛹便が出ない羽化。翅は伸びず、お腹はパンパン■ワンダリングで脱走。天井で蛹化
昨日から夏の青空とともに残暑も復活したが・・もうお盆前のあの猛暑・酷暑の頃の勢いはなく、朝夕には涼やかな風も吹いて近づく秋の気配も感じっられる頃になってきた。「秋隣(あきどなり)」と言う言葉からは、まだまだ厳しい残暑の中でもふとした瞬間に近づく秋の訪れ感じる・・そんな心地よさが感じられる言葉です。一年のサイクルの中でも、夏はやはり自然や動植物も一番盛りを迎える時であり、盛りを過ぎてこれから衰退へと向かう夏の終わりの今頃はやはり一抹の寂しさを感じざるを得ない。。今日はそんな秋隣の散歩道で見かけた動植物をアップします。ヤマボウシの実。ナツメの実。白いシュウメイギク。センニンソウの花。ピンクの花は可愛いけど・・茎に触ると鋭いトゲトゲが痛い、ママコノシリヌグイ。←名前が怖い!(>_<)夕方と早朝にカナカナカナ~~と哀調...秋隣(あきどなり)の散歩道
こんばんわ!周南市の山道で見つけたキビタキです。多分家族と思うのですが、雄鳥、雌鳥、雛だと思います。しかし、今年は夏鳥のキビタキなんかが少なかったですねぇ~ル…
5月半ばに巣離れをしたハクセキレイ若鳥 おとなっぽくなった顔が少し白くなり 胸毛も黒くなり始めている 脚の色も!ここで生まれ デッキで餌を貰った若鳥 故郷のような場所だここによく来る若鳥は3羽 もう足が黒くなった若鳥2羽と…まだ幼い顔の若鳥1羽 脚の色もまだ黒くなっていない親は同じと思うが 7月半ばにまだ親から餌を貰っていただから2か月程遅い孵化(今年2回目?) これは珍しいと思う親鳥の片方 日本のハクセキレ...
周南市の太華山(標高362m)です。周南市の南端の大島半島の一番高い処です。北側から眺めるとおむすびのような山らしい姿ですが、笠戸島辺りからみると、細長い馬の…
毎夜毎夜家から漏れる明かりを求めてぎょうさんの蛾ぁがね窓に引っ付きますねんけどどれもこれも見えるのは普段見いひん腹側でなんや気色悪いんですわ。せやけどね蛾ぁもね昼に見れば案外でカワイイんでっせ。ほれアゲハ蝶みたいな色合いでなかなかキレイでっしゃろ。これね
花 花言葉 庭 ガーデニング ティータイム tea time 差入れ お土産 頂き物 おやつ お菓子 デザーt アイスクリーム プリン 焼きクリームチーズ ブルーベリーヨーグルトアイス ポテトチップス flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチー…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。 …
黄金の亀虫さん 金運アップ✊ 赤トンボ 秋だね〜 ハチかな? 青イトトンボ 幸運が訪れるサインだとか 寄ってきてくれたのでパチリ ねじ花 蘭科だそう よく見ると蘭ですね なんだろう? アザミちゃん ふわふわの種も沢山出来てたよ ミニ向日葵 朝から雨が降っています 芙蓉 ご訪問ありがとうございます😊 貴方に沢山の幸運があります✊ またねー👋
ゴルフ場横の細葉リンドウ 花がかなり増えていたが その横に…オッ! ホソバウンラン 細葉どうしが咲いていたww細葉リンドウはポーランド語の言い方で和名はまだない学名ゲンチアナ・プネウモナンテがそのまま使われる湿地帯横の草原で こんなに草が生い茂っているそれをものともせずに咲く細葉の花達 特にウンランが元気だ10日程前に来た時 ウンランはまだ殆どなかったのにすぐ隣のウンランを入れないでリンドウだけがやっと撮...
昨日のブログに”止まない雨はない”と書いた効果があったのか?昨日の午後から雨も止んで、今朝はほぼ一週間ぶり?で朝日が差して夏の青空も戻ってきた。雨続きの運動不足で身体も鈍っていたので・・さっそく散歩に出かけて撮ってきた動植物をアップします。水辺で出合ったハグロトンボ♂。黒い翅と金緑色に輝く胴体がスマートでカッコいい!。久しぶりの陽ざしにアオサギが独特のポーズで羽を乾かしていました。亀ものんびり甲羅干し。草むらで翅を広げて休むジャコウアゲハ。ブドウ?のようなヨウシュヤマゴボウの実。握りこぶし?のようなコブシの赤い実。コムラサキの小さな実も色づき始めた。季節はもう晩夏、もうすぐ秋ですね。。晩夏~雨上がりの散歩道にて
周南地区から野鳥の写真を発信しています。この前の、キビタキ家族ですが、黄色うのは♂の親としても、♀は幼鳥もいるのですが、親鳥はハッキリ判りません。こんな判りに…
家の傍のクルミの樹には、沢山の実がぶら下がった。 (この後 爬虫類画像出ます⚠️注意) タイワンリスをよく見かける樹だ。リスはクルミが好物というのは本当だと思う。 この木の下を通りかかったら ブロック塀の目の高さに、ヤモさんが寝ていた。 寝ていた、というか寝ていた様に見えた。 顔を近づけても 動きが無いから。 ・・・捕まえてみると 怒って口を大きく開けて噛みついてきた。可愛い。 公園の風景が 黄色っぽくなり。。。 落ち葉だけを見つめていると 秋の風を感じられそう。 先日、都内へ用があって行ってきた。(オープンキャンパス) それも自分の通っていた学校へ! 江戸城の外堀に面した中央線の市ヶ谷駅で …
雨の合間のお日様が出た日でした。 日曜の午後かな。2時頃だったでしょうか。 あわてて朝市に自転車で出かけました。 結局お財布にお金を入れるのを忘れてお買い物はできなかったのですが、 あちこちまわって帰ってきました。 まずこの前センニンソウを見かけたので、 ボタンヅルを見に出かけました。 まだみたいだなぁと蕾を撮っていましたら・・
これまた朝ゴルフ中だが コースの溝にダイサギがいた日本ではどこにでもいる鳥だが この国では大変に珍しい最初にこの国で営巣が確認されたのは24年前だったそうだ現在の全国の繁殖数は最大で約400つがいとの調査結果がある日本の人工的に増やしたコウノトリより少し多い程度の数かな?一方でアオサギは珍しいものの西部を中心に1万前後赤いくちばしのコウノトリは5万つがいを越え世界一だダイサギが遠距離の渡りをしないことが少...
白鳥町まで、、、食品の買い出しに行きましたついでに景色のいい「レストラン藤」に900円のお値打ちな日替わりランチを食べに行きましてん。で、店に入って席につきましたらねテーブルの脇の窓から見える田んぼに白い首の長い鳥がようけ居てましてんわ。稲の緑をバックに白い
ここのところの大雨は 各地に災害を齎していますね~被災された方々には 心よりお見舞い申し上げます。気温も低く 肌寒い日も続いています。皆様 風邪などひかれませんように!大雨 新型コロナも心配ですが 環太平洋火山帯での巨大地震も心配です。鬼子母神の話でも有名なザクロは 古典園芸植物のひとつで 日本へは 10-11世紀 頃渡来し 江戸時代に日本で育種 改良され 独自の発展を遂げた園芸植物。 庭木などの観賞用...
暦上の日の出5分前 朝焼けで目が覚めた デッキから撮影上空に青空が広がっていた 風もなく気温も高めで16度薄日だったが陽光も見え始めたいい朝ゴルフが出来そうと喜んだwwお隣の虎猫が暫し朝日を見た後 草むらの狩りに出かけたエッ 天気予報を見ると間もなく雷雨 昨夜の予報と違う…朝食を済ませゴルフに行こうとした頃から雲行きが怪しくなり…ゴロゴロ ドカーンが始まった そして雨もだが20分程で収まり 午前10時の今は晴れ...
お山の庭に降りる階段にノイバラの木ぃが絡まってますねんけどね そこに、、、何かの蛹が ぶら下がってましてんわ でね、、、胴体部分からは手ぇが2本出てましてん。けどね、、、近うよって見ましたらばあらキモい手ぇと思てましたのはね蛹に食らいつく虫でやった。 今日
最近お散歩もさぼり、足腰が弱ってきている気がして、 朝からご近所を歩くことにしました。カメラを持たずに歩くなんて、久しぶりです^^ でも歩きながら、やはりキョロキョロしてしまって、 川岸に今まで気が付いていなかったお花が咲いているのを見つけてしまいました。 次の日の朝、カメラをもって川岸に降りていくと、まずはいつものハグロさん。
ワルシャワ南郊外は濃霧 隣町の教会から朝日が昇るはずなのに…そう期待していたが 視界が極めて悪く 何も見えない濃霧の中から朝日がちょっぴり見え始めたその中に何か黒いものがある?!教会のシルエット 他には何も見えないのに…まるで教会が濃霧を凌駕しているように感じた熱心なカトリック国のこの国の15日は聖母被昇天の祝日今年は日曜と重なったが 大変に重要なお祭りの日だ教会が見えたのはほんの1分朝日が教会を通り過ぎ...
こんばんわ!この雨が降る前、周南市の山道でキビタキ親子を見つけました。車のかなり前方にチョロチョロする小鳥が居たので、車の中から観察すると、道路わきの枯葉や草…
隣町外れの広大な牧草地で牛達が草を食んでいた後方でコウノトリ達も 同じ方向に間隔をとって進んで行く1羽が私に気付いてジロッと見た くちばしが少し黒い 大柄な若鳥 おい 進み続けないと仲間に遅れるぞ!鳥達は行列を作って餌を取りながら進み また戻って来るオッ 離れた場所でその様子を見守るもう1羽がいたくちばしが赤い成鳥 そして行列の6羽は若鳥達すべての若鳥がこの成鳥の子ではないはずだ綺麗なくちばし あちこち...
酷暑の五輪が終わったと思ったら・・今度は各地で大雨特別警報が出されるなど、全国的に大雨が降り続く酷雨のお盆となってしまいましたね。。大雨による大きな災害が出ないようにと祈るばかりです。この雨で気温が下がって涼しくなったのはいいけど・・この夏は先の見えないコロナ感染急拡大と、お盆も雨続きで家籠りの夏・我慢の夏!が続きますね。。今日の画像は、雨降り前の散歩で撮ったアカボシゴマダラとマメコガネです。フィールド写ん歩で出合ったアカボシゴマダラ。この口先の黄色い棒のようなものは何?と思ったら・・アカボシゴマダラの口吻でした。へぇー!アカボシゴマダラの口吻って黄色だったんだ~。野辺に咲く吾亦紅の花を齧るマメコガネコラッ!齧っちゃダメだろ<(`^´)>・こちらは朝から♡♥子作りに励むマメコガネのカップル。だけど、あんたらは花...酷暑の五輪の次は酷雨のお盆!
こんばんわ!ニホンヤモリが台所の窓ガラスに現れます。今日は、一匹ですが、多いときは親子3匹の時もあります。ガラス越しなので、気付かれることもなくいのですが、敏…
今朝のワルシャワ郊外は9度で霧が棚引いた もうそろそろ…朝日が隣町の教会近くから昇ると思ったらやはりそうだったww朝日は教会をかすめるように移動して行った棚引く霧を強烈な赤色に染めながら早朝ゴルファーがいたが やはり長袖姿だ 気温はすぐに上がるので 途中で間違いなく上着を脱ぐが一方で猛烈な朝露はかなり長時間続く私は最近防水がしっかりした新しいゴルフ靴を買ったww通気口の煙突にホシムクドリ達が固まってとまっ...
■珍しい動画2選。裏から撮った脱皮と糸掛け■終齢幼虫が徘徊(ワンダリングではない)して衰弱死■期待外れの卵2つ■YouTubeの規約変更で当サイトの動画にも広告掲載
昨日、庭先に咲く百日草を愛でていると何やら青っぽい蜂が飛んできたので、オヤッ?これはもしかしてと良く見てみると・・オオッ!これはあの「幸せを呼ぶ青い蜂」と言われているブルー・ビー(ルリモンハナバチ)ではないか。百日草の花に飛んできたブルー・ビー(ルリモンハナバチ)。美しい青の体色とめったに見かけることのできない希少性から、「幸せを呼ぶ青い蜂」といわれるブルー・ビー。幸せを呼ぶ青い蜂ブルー・ビーが、まさか自宅の庭先に飛んでくるなんて、ラッキー!\(^o^)/ここに住んで20数年なるが・・初めて見た。幸運を運ぶ蜂と呼ばれるブルービーは、その姿を見かけた時点ですでに幸運といえるのかもしれませんね♪。これは何か良い事が起きる前兆かも?・・こんど宝くじでも買ってみようかな(笑)。庭先に幸運を呼ぶ青い蜂が飛んできた!
お山の畑にね今年初めて1本の苗に大量の実が付く、と言う触込みのマイクロキュウリなるものを植え付けて育ててましてんわ。で、そろそろ収穫の時期やとは思うけどちょっと自信が無いんですわ。だってねほんまに、、、ほんまに、、、小さい粒ですねんもん。けどね、、、とり
散歩の途中で群れるように飛び回るトンボを見かけるようになった。お盆には先祖の霊が子孫の元に帰ってくると言われてますが・・お盆の頃から急に見かけるようになるトンボは、先祖の霊を背負ってくる「精霊蜻蛉(ショウリョウトンボ)」と呼ばれています。精霊蜻蛉は特定のトンボをさす名前ではないそうですが、黄色っぽい体に薄い翅で懐かしそうに同じ所を飛び交う・・このウスバキトンボを指すことが多いそうです。ウスバキトンボは飛び回るだけでなかなか止まってくれない・・ようやく止まってくれた所をパチリ。じーさんの腕では、飛び回る姿を撮るのはとても無理!(>_<)いつもお盆の頃になると姿を現すショウリョウバッタも、昔から先祖が姿を変えたものと考えられていました。そのためショウリョウバッタは、「精霊バッタ」と呼ばれるようになり、精霊流しの精霊...精霊蜻蛉と精霊バッタ
先日、Sony Xperia 5 Ⅱで本格的な風景を撮るための撮影アイテムを紹介しましたが、ひとつ問題点がありました。 www.sxvblog.com 南知多町の羽豆岬を撮影したときに、高濃度NDフィルターを使うとゴースト(光が写り込む現象)が発生してしまいました。 www.sxvblog.com Xperia 5 Ⅱは、レンズが明るくかつ絞りがないため、長時間露出撮影をするには、高濃度NDフィルターを数枚重ねる必要があります。 そうするとかなりの確率でゴースト(光が写り込む現象)が発生します。このときは、高濃度NDフィルターを使わずに露出を短めにして撮影しました。 www.sxvblog.c…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県南部にある海津市に、 国営木曽三川公園(←クリックサイトへリンク)があります。 国営木曽…
山陰の国道191号線を萩から北上して道の駅「阿武町」を通り過ぎて日本海の海岸線に出るとすぐパーキングエリアがあります。今は、清ヶ浜海水浴場で賑わっていると思い…
周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今季は、カワセミちゃんも2回目の幼鳥が出て来ているようです。近ごろカワセミ幼鳥は、大分、胸の黒っぽい羽…
1羽の雛が2週間程遅れて孵った隣村のコウノトリ達を見に行ったコウノトリが1羽いるが 私が来た時に飛んで帰って来たくちばしの先端に黒い色が少し残る 若鳥だが立派な鳥だ写真を撮っていると住宅から知り合いのおばさんが出て来た彼女によると数日前から若鳥達はもう飛び回っているそうだそして先程の鳥が遅く孵った雛だが 困ったことがあると言う彼女の住宅の煙突にまた親鳥がいた 若鳥達は夜巣で寝る一方で親鳥達は通気口用の...
自然生えの白樺の幼木が山庭の花壇の真ん中から生えてきてましてね抜こうか、、、抜こまいかと苗を見ながら思案してましたらねどっからかミヤマアカネが飛んできて目の前の白樺に幼木のてっぺんにこれ見よがしに止まったんですわ。 このタイミングで止まるとはこの木ぃは残
先日のウォーキング風景から。 モサモサの緑の世界。。。鎌倉の緑地。 うだるような暑さの中、日陰を辿りながら散歩すると タデ科の花が 風でサラサラと揺れている。 目には涼しい。 ミンミンゼミと、少し涼し気なヒグラシの音を聞きながら。 www.youtube.com うーーーん、ヒグラシは涼し気だけど、、、、、 いや やっぱり暑い。息苦しいほど暑い(笑) 若い頃の様に何も気にせず歩き続けるのは 良くないお年頃かなぁと最近思う(爆) 何か起こってからでは遅い。基本向こう見ずな私も悲しいかな 一人行動での体調には 前よりも用心するようになってきた。 小さな生き物たち、日向でじっとしていて大丈夫なのかし…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。