闘病日記と家庭菜園
2025年こそ「トマト食べ放題」を目指す作戦
2025年4月2日(水) お弁当♫
種まき後の発芽の様子!アスパラ菜、枝豆、トウモロコシ、ピーマン類、ナス類、キュウリ、トマト類、スティッキオ!
育苗中の野菜たち2!
2025年3月26日(水) お弁当♫
育苗中の野菜たち!
2025年3月24日(月) お弁当♫
プレミアムルビーをポット上げ?!
ミニトマト(レジナ)の身長測定
下仁田ねぎの勢いが2!
鯛、しめじ、ミニトマトのアクアパッツァ&レタスのごまあえ
ニンジン、スティックセニョール、カボチャ、キュウリ、トマトが順調!
カボチャ、キュウリ、トマト類の苗づくり!
【青森移住】完熟ミニトマトのドレッシングを食べた、その感想を #移住 #あさつゆ堂
春が遠い…
■ワンダリング脱走現場■排泄物がたくさん残っていて見えた睾丸■下痢まみれのワンダリング■「無農薬野菜」と書いてあっても過信は禁物
天気が良いので 海に行きました 結構な人出でしたよ〜 バーベキューする人達 釣り人 カモメ達 近くの川でも ジェットスキーで遊んでる はらっぱでは凧揚げ 夏を惜しんで皆遊ぶ 2匹トンボにススキ、、、 もう9月も終わるのね、、、 孤高なお父ちゃんの後ろ姿😅 ご訪問ありがとうございます😊 貴方に沢山の幸運があります😊 またねー👋
ゴルフボールを打つ時に使うティー 先日長~いのを拾った一番下 驚きの10cm! 私が通常使う上の3つ 5.5cmだゴルフを始めた40年以上前から私のティーは同じ長さと思う長いティー上のボール 飛びそうな気もするがうまく当たらんヮ因みにエキストラロングティーの名前のティーは9.4cmらしい第一打を打つドライバーも巨大化した 今は右端が主流だ一時期使ったが 現在は中央の小さめのヘッドを使っている20数年前ロンドンで買った...
おはようございます!台風14号の山口県襲来でお花も大変なことになると心配していましたが、影響はありませんでした。けれども、草ばかり伸びてきて、手入れ不足を反省…
台風14号が去った雨上がりの朝の庭先に出ると、ちょっと変わった花色のツユクサの花が咲いているのを見つけた。オオッ!これは薄紫と青色が混じったような、何んとも上品な色合いの綺麗な花色のツユクサだ。こちらは以前散歩で見かけたウスイロツユクサ。これは普通の青色のツユクサ。今回見つけたこのツユクサは、上記の普通の青いツユクサとウスイロツユクサが交配した新種の新色ツユクサか?。こんな新しい発見があるとワクワクします!(^^)!。この場所に定着して、毎年咲いてくれると嬉しいのだが・・こちらは我が家の庭先に定着して毎年咲く、爽やかな水色と白い縁取りのメガネツユクサ。こちらは以前庭先で見つけた白いツユクサ。ツユクサの花色も、いろいろあって楽しいですね♪。新色発見!?花色いろいろツユクサ
今回は、秋の徳佐から十種ヶ峰までの景色です。今年は、稲作も昨日の台風14号襲来くらいで、大きな被害もなく、昨年のトビイロウンカの被害などなかったので、収穫も回…
今日は投稿するネタが仕込めておりませんので、本日スマホで撮った写真を。とある所で曼珠沙華と一緒に我が愛車のジムニーのカッコいい一枚が撮れましたので記念に(...
以前に御紹介した草原にある巨大オニアザミはまだ元気だ今も咲き続ける花にクジャクチョウが群がっていたwwオッ この真っ黒なチョウは?鬼のような怖い棘のアザミに黒チョウ いい組み合わせかも?ww先程の黒チョウ 実は翅を閉じたクジャクチョウだこのチョウは表裏の差が大きく 別種類のようだ…1匹が『変身振り』を見せてくれた 亜種の学名にGeishaもある化粧した表は芸者の艶姿 裏はお歯黒? くわばらくわばら但し昔はお歯黒...
草原に咲く青い花 細葉リンドウがまだ元気に咲いているところが花によって色が少し異なる…この花はまさに青この花(右側)は赤みが入った紫に見える 陽光の所為?更に前の花はしべが棒状にまとまる一方でこの花は先端がバラバラ幾つかの花が一緒の写真 棒のようなしべは新しい花で青日数が経つにつれ紫になり 左上の終わりかけた花は赤紫に変る因みに和名はなく ゲンチアナ・プネウモナンテの学名が使われる一方で長い草に覆われた...
きょうは、初秋の散歩道で撮ってきた色づき出した秋の木の実などをアップします。秋の木の実と言えば・・やっぱ栗の実ですね♪。黄色く色づき始めた銀杏の実。真っ赤に色づいたウメモドキの実。紫色に色づいたコムラサキの実。イチジクみたいだけど・・イヌビワの実。小さい秋見つけた・・どんぐりの実はまだ青い。ウリボウみたい・・まだ青いカラスウリの実。最後は木の実じゃないけど・・子供の頃女の子がよくお手玉などを作って遊んだジュズダマの実。初秋~色づく木の実写ん歩
グルメ スイーツ おやつ お菓子 さつまいも さつまいもケーキ ケーキ ティータイム tea time 花 花言葉 庭 ガーデニング flower garden サザンカ ヤマブキ 山吹 ホワイトベルベット トラデス カンティア シラモンタナ ナンテン 南天 ハツユキカズラ タマスダレ シュウメイギク 秋明菊 秋 コキア サンシモン サンシモン バイオレット アオエニウム アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカース…
■爪楊枝のように細いナミアゲハの幼虫■ナミアゲハの卵に怪しい影。おそらくタマゴコバチ■久しぶりのヤドリバエ■一月前から越冬期?
7月31日、朝から車飛ばして滋賀県の東近江へ向かっておりましたら、途中の湖岸道路から蓮の花が咲いてるのが見えてちょっと寄り道してみました。1.田んぼに蓮田...
デッキによく来るハクセキレイの1羽 雌鳥ではないかと思う胸の黒斑点が小さめだからだが キリッとしたいい顔だ別荘前が縄張りのハクセキレイもホシムクドリ同様5羽のようだ以前に御紹介したが 若鳥は遅生まれを含めた3羽 これは親鳥私をよく知っている 後ろの庭を入れて撮ろうと私は腰を屈めたそれに右へ倣えなのかハクセキレイも腰を屈めたぞ…だが鳥さんのほうはブチュ! 私はブチュで屈んだんじゃないぞ!因みにもう一つ見え...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。いま、島田川河口にキアシシギとイソシギが来ています。シギチ類に興味を持ったのが3・4年まえなので、詳しくは…
9月も半ばを過ぎたが今年の秋は、長雨や天候不順でなかなか爽やかな秋晴れに恵まれない・・先日の晴れ間散歩で撮ってきた、初秋の野の花などをアップします。草冠に秋と書く萩の花。黄色いオミナエシと白いオトコエシの競演。山ホトトギス。鮮やかな金色、キンミズヒキ。爽やかな薄紫のツルボ。白花のゲンノショウコ。モフモフ?のガガイモ。黄色いノアズキ。ワタの花。イチモンジセセリとアザミ。初秋の野の花写ん歩
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は私の住む町、岐阜県大垣市野口町1654番地1にある杭瀬川スポーツ公園で、 池のスイレン…
7月24日、朝一番からバイク飛ばして向かいましたのは、山奥にあります久多の北山友禅菊です。今年も素敵な花が出迎えてくれました♪1.北山友禅菊。2.日が差し...
約束を破ってまた霧で恐縮だが 今朝はここ一番の濃霧だった予報は晴れ 朝日が出ているはずだが 視界は50mもない気温は通常の7度 夜からずっとほぼ無風 だから霧になる日中は風があるのにここ1週間は夜から朝に風が収まった何を撮ってもボーッとしているが超接近のアップは視界良好wwタンポポの綿帽子 やはり雫が半端ではない30分以上前から来ているゴルフ場従業員達も様子見中だった実は霧は昨夕から出た その比較もあってま...
今日朝は、まだ、小雨が残っていたのですが、友人が白い見事なヒガンバナの写真を送ってくれました。それじゃ、うちのもと思って庭へ出てみると、先に一輪しか咲いていな…
クサアジサイの斜面を眺めていますと、 他にもいろんなお花が見えてきました。 急いでいたので、パッパッと撮ってきました。 まずは、お馴染みさんのナンバンハコベ。
9月もあっという間に中旬となり、秋のお彼岸入りも近くなってきたが・・毎年この時季になると一斉に咲き出す彼岸花が水辺の散歩道にも咲き出した。水辺に咲く紅い彼岸花。真っ赤なこの彼岸花を見ると・・秋の訪れを実感する。。白花の彼岸花。黄色の彼岸花。花を見つめる?翡翠色のカワセミ君が居た。彼岸花咲く水辺の散歩道
7月17・24日と2週続けて近江妙蓮公園に行っておりました。1.近江妙連公園。初めて来ました。2.これが妙連?見たところ普通の蓮と変わらないんですがね~?...
クジャクチョウがこのところ別荘の玄関先によく来る舞っていた2匹がとまったのですぐに分かったいずれも傷のない綺麗なチョウ 春からいるチョウだが…秋になると身近で目立ち始めるし あまり逃げなくなるww過去の写真を見直しても玄関先で撮ったのは大抵9月だ先日は玄関内部にいたので戸を開けて出してやった秋には自然の花が少なくなる一方で人家の庭には花が残るそれにここは南向きの陽だまりで暖かいこともあるかな?上の方にも...
森の中の道を歩いていると、足元から青っぽく輝く虫が飛び立って2~3m先に着地した。オヤッこれはもしかして?、そ~と近づいて見ると・・鮮やかな色彩が輝く美しい虫ハンミョウがいた。ハンミョウは人が歩いていると、足元から飛び立って数メートル先に着地し近づいていくとまた先の方に飛んで着地する、あたかも行く先を教えているように見える事から、別名ミチオシエ(道教え)とも呼ばれている。鋭い大顎を持ち他の昆虫を捕らえて食べる肉食性なので精悍な顔つきですね。触角や脚を含め全身が赤、青、緑などに輝いて・・驚くほど美しい。日本に住む虫の中でも、こんなに色彩が鮮やかで美しい虫は珍しい。2021.09.13瀬上市民の森にて撮影。道を教える?鮮やかな色彩のハンミョウ
私の処でも白いヒガンバナが咲き始めました。ほんの2・3日前は、蕾だったのに、あっと言う間に咲きますねぇ~あと、黄色いヒガンバナは2本しかありませんが、もうじき…
■ベランダ組ナミアゲハ5匹は全員青虫化■ガットパージ間近のナミアゲハ幼虫■アオスジアゲハ幼虫の受難続く■お詫びと訂正
また霧で恐縮だが 昨夕は久し振りにかなりの霧になった暦上の日没12分前 暖かい夕方でまだ大勢のゴルファーがいる夕霧はいい 何故なら自然の色がちゃんと残って見えるから隣町の教会 赤いレンガが見える 薄日の陽光がまだ差している顔見知りの韓国人ゴルファー プレーを一時中断スマホで夕霧を撮っていた霧に煙るクラブハウス まだ大勢の人達がいる出る前に見た温度計は12度 だが動き回っていて汗をかいた実際にはもっと暖...
我が家とYちゃんちの山小屋は距離は近くてもお山の環境が全然ちゃうんですわ。で、おもろい形のキノコが有るのは断然Yちゃんちの庭ですねんか。せやしね時々留守中のYちゃんちに出かけてはこっそりキノコ見学🍄で、本日はこないなキノコめーっけ。ニョキっと付き出た赤貝
生キャラメル グルメ スイーツ おやつ お菓子 ティータイム tea time オキザリスボーウィー ツユクサ アイビー ジンジャーリリー シュウメイギク 秋明菊 秋 ヤブラン 藪蘭 ケイトウ ハツユキソウ 初雪草 庭 花 ガーデニング 花言葉 flower Garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑…
落葉が また増えたなぁ。。。 そして 色づき始めたベリーの葉とモミジの葉。 赤い木の実。。。 うぇっ?鳥のヒナが引っかかってるw!? と思ったら!ハクモクレンの実だったー。下を向いた鳥のヒナに似てる。 (工事中) やっと 外壁と屋根の塗装が終わり!塗装職人さんに挨拶し、 昨日からは次の バルコニー防水工事中。 また!天気が不安定で、すでに全体の工期が1週間延びている💧 1か月だけ契約した駐車場も これで日数が足りなくなってしまった。 真夏だったから、天候でこんなに延びるとは想定外。 しかし車は「特P」というサイトで 近所に探したら 2軒ヒットしたので 予約。解決した。 世の中便利になったなあ~…
ワルシャワ南郊外は今朝も霧 気温10度と高めだったが…霧はかなり濃い その中に廃墟のように見える建物は?その前に朝日 かなり遅れて朝日が見え始めた今日は大規模なコンペがあり 飾りや立て看が置かれているさて廃墟の如き建物だが 別荘群の最期から左へ曲がった所春から建設が始まったアパート形式別荘の最後の2棟12部屋小型機飛行場への道路が直角に曲がるためこうなった建設が始まると同時に売りに出され 既に完売済みだこ...
夜間に、、、山道を走ってましたらねヘッドライトの先になんやね道の中央でバッタバタと羽ばたくもんが見えましてんわで、てっきり飛べないようになってしもた小鳥が道に落ちてると思て車を降りて近づきましたらねそれが、、、小鳥とちごて手のひら程のサイズのほんまに大き
トンボ池の行きかえりの様子です。 行きはカメラもあまり出さずにただただ目的地に向かって 走っていました。 トンボ池に着く直前に、ヨウシュヤマゴボウの葉が綺麗に色づいていたので、 カメラを取り出しましたよ。 きっといまごろはもっと色づいているんだろうな。 …
7月17日の、草津市立水生植物公園みずの森の続きです。1.熱帯温室。2.映し身。3.グッピー。4.造花じゃないよ!。5.素敵な組み合わせ。6.結構伸びるん...
山口市の徳佐特産のりんごが熟れて来ましたね!勿論、品種にもよりますが、これから徳佐リンゴ園内の各リンゴ園は11月までりんご狩りで賑わいます。今年は、SLやまぐ…
さすが週末 朝日が昇る前のゴルフ場にもうこんなに人が多い気温6度でほぼ快晴のワルシャワ南郊外 霧と毛嵐に煙る10分後に朝日が昇り始めた 強烈なオレンジ色の空霧も赤く染まる中を旗を持って動き回る車…週末は夜明け前からゴルフ場の芝刈り機が稼働しているこの従業員は私と同世代の老人 無口で礼儀正しい人だww昨日と同様にオレンジ色の空を舞うホシムクドリ達これは多い 300羽はいるぞ鳥の群れはちゃんと私の望む場所に降...
いつもの散歩コースの一つ、いたち川の川沿いにはバナナにそっくりな木がある。でも熱帯性のバナナの木は、この辺りの本州の露地では育たないはずだが・・これは何んという木だろう?かと以前から気になっていた。先日見上げると、ダイナミックな花とバナナに似た実が生っていたので写真に撮って調べてみた結果、耐寒性があって本州の露地でも生育する芭蕉の木だと分かった。芭蕉もバナナもバショウ科バショウ属に分類される大型多年草でいずれも2~3mとなる。日本での繁殖の歴史は古く、江戸時代には多く観賞用として植えられてた。沖縄では13世紀頃にこの植物を用いた工芸品が作られていたなかでも、芭蕉布と呼ばれる織物は特に有名ですね。江戸時代に長崎にいたシーボルトがこの芭蕉を「ムサ・バショウ」という学名で発表した。「ムサ」とはバナナの仲間を意味するこ...「ジャパニーズ・バナナ」って何?
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。私事になりますが、最近健康診断で精密検査とか数項目で異常が出て胃カメラとかいろいろ…
自然療法を勉強する中で出合った大樹の癒し。今年の旅は大樹巡りと決めてから、ボチボチと巡っています。そうは言っても、この状況下ですからどこへでも好きに飛んで行く、というわけにはいきません。旅の参考にと集めた本を眺めてばかり。 その木にまつわる話を読みながら、気分を盛り上げています。いつか行ってみたいなと思うだけでワクワク。大樹の圧倒的な姿、圧巻の存在感はもう神様が宿っているとしか思えません。 大樹を巡る旅の本 日本だけじゃありませんよ。世界にはすごい巨樹があるんです。「地球遺産 最後の巨樹」という本には、もう信じられないような巨樹のお姿が。 夕日の中で、月夜の中で、佇むその美しいお姿は神々しすぎ…
■アオスジアゲハまた羽化不全■クロアゲハの翅黒地に青■早くも短日処理始まる■ナミアゲハの蛹に茶色い線。寄生バチ?■ナミアゲハの終齢幼虫伸びて5cm
7月17日の、草津市立水生植物公園みずの森の続きです。1.宝石のような花。2.源平咲き。今年インスタで少し流行っていた二色咲きの睡蓮。3.こちらは赤優勢。...
ワルシャワ南郊外の今朝は快晴で暖かめの7度 そして無風草原に霧が低く棚引く中で日の出 太陽柱っぽい輝きが見えた日の出直前からホシムクドリの群れが飛び回っていた陽光に輝く霧を撮ろうとしたら目の前を横切ったそして彼らが降りた芝の彼方に丁度『天空の教会』昨日も今日も日中は25~6度 当地ではこれは夏の気温だ天気予報士達もニコニコしながら週末までこの『夏』が続くそう伝えている 私も今朝は自転車であちこち走り回...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。