闘病日記と家庭菜園
ブルーセージ 今咲いているバラ シャンペトル
ガルビネア 今咲いているバラ みやこ
ロマンチカ 今咲いているバラ クロードモネ ジュビリーセレブレーション
ベティーコーニングが咲いた! 今咲いているバラ シェエラザード
ノウゼンカズラ花盛り・・
セイヨウニンジンボク 今咲いているバラ アンリマチス
シマトネリコ ベルオブウォッキング 今咲いているバラ ジェントルハーマイオニー
アガパンサス 今咲いているバラ アンブリッジローズ
ロウグチ ルリマツリ 今咲いているバラ レディエマハミルトン
キキョウ 今咲いているバラ グラハムトーマス
クレマチス サムシングブルー 今咲いているバラ レディエマハミルトン
グロリオーサ 今咲いているバラ エブリン
クレマチス 今咲いているバラ クイーンオブスエーデン
スカシユリと鉄砲ユリとサルビアとモナルダとコレオプシスと
ポリッシュスピリット 今咲いているバラ レディオブシャーロット
紅葉も美しくて素敵ですが、 どういうわけか、色が抜けていく葉がすきで、 特にコシアブラやヤブムラサキなどが見ていていいなぁと思います。 変ですね。 ↓これはコシアブラかな。色が抜けかけています。 冬に林の中で白っぽい葉から光が透けている様子はとても美しいです…
万両 大小の実で可愛いね クリスマスローズ クリロー花壇は2か所あるが こちらの方が日当たりが多少いいのか 根元から新しい子がモリモリ 枯れていた葉っぱはカット 常に気を配っています
クリスマスホーリー 斑入りのツワブキ 月曜日 昼過ぎから海浜公園を散策 カモ イソヒヨドリの雛のようです 元々、親鳥を探していたのですが 雛に会えてラッキー 巣立ちして間
おはようございます!10月から我が家の前に出没するチョウゲンボウちゃんです。今年は、餌場になっていた休耕田も宅地開発が進んで来ないかも知れないと心配しましたが…
東高根森林公園の後は六郷土手で冬鳥探し。徐々にカモたちが到着しているようです。一番多かったのは恐らくはヒドリガモ。(2021/11/6 東京都大田区 六郷土手)(2021/11/6 東京都大田区 六郷土手)アメリカヒドリもいるらしいですがわかりません。その他コガモやオナガガモが到着しているようです。まだオスも色が地味なのでわかりにくいですが、写真はオナガガモ・・・?(2021/11/6 東京都大田区 六郷土手)バンとオオバンもたくさ...
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。随分、ご無沙汰していますが、カワセミちゃんは、元気です~!なかなか、じっくり観察する機会が…
10月16日、御所の出水の糸桜近くにある十月桜がよく咲いてると聞いたので、フラッと見に行って来ました。1.秋空に春景色。こんなに咲いてる十月桜見るのは初め...
ワルシャワ南郊外の今朝は濃霧だった 気温1度風がやみ晴れ予報なのでかなりの霜 初氷もあり?と期待しただが霜は全くなし 零下ではないので勿論氷もなし暦上の日の出は6時43分 晴れなのか曇りなのか不明朝日が昇るとすればこの左端付近 その気配は全くない…こんな濃霧は久し振りだった朝露は凄かった キンポウゲが重そうに首を垂れていた落葉して赤い枝が目立つセイヨウミズキ 小鳥の群れがいたアオカワラヒワ 冬にはここ...
朝市の帰りにセンブリを見にお寺の参道へ。 昨年、花後をみて、 こんなところに咲いているんだと思ったのを思い出しました。 よく思い出したなぁ 自分ながらえらい!えらい!v(´∀`*)イェイ お寺の薄暗い場所のカエデは少し黄葉していました。 よく見ると上の方が…
立冬も過ぎて・・道端に咲く花も少なく蝶や虫たちの姿を見かけなくなるこれからの季節の散歩の愉しみの一つは、散歩で見かける野鳥や水鳥たちとの出遭い。木々が葉を落として見通しが良くなるこれからは、鳥たちの姿も見つけやすくなります。大きく重い大砲のような高価なカメラや望遠レンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)じーさんの場合は専ら小さなポケットに入るコンデジで、散歩の途中でフットワークも軽く?撮っているので、画質等は今一つご容赦願います。最初は川沿い散歩で見かけたこの川の人気者カワセミ君。カワエビ?をゲット!して得意そうなカワセミ君。やったね!今日はエビのごちそうだ。川の堰の流れの所にはイソシギがいました。磯鷸(イソシギ)という名前から主に磯に住む鳥なのか...カワセミとイソシギ
豊田市の大井平公園に、一昨日行ってきました。 豊田の奥座敷といわれる稲武の紅葉の名所です。昼夜の寒暖差が大きく、常緑樹の緑と赤、黄色の鮮やかな紅葉とのコントラストが美しいです。公園内は遊歩道も整備され、ゆっくりと過ごすことができます。 今回も少し遅れて、6時に駐車場に着きました。すでに2名の方が撮影の準備をされていました(笑)。 風のつり橋から見る名倉川沿いの紅葉は、早朝に川霧がたちこめると、風情あふれる景観になります。 K-3+DA★16-50 2021/11 大井平公園 風のつり橋は、大きくしっかりとした作りですが、人があるくと左右に揺れるため、人の少ない早朝が撮影しやすいです。 まだまだ…
立冬を過ぎたけど、今日の藤沢市の予想最高気温は22度🌡 色づいた子福桜 最近の富士山(両親宅から) 先日も 両親の家へ行く時に、 小さい虫かごに用意しておきながら、持って出るのを忘れて出かけてしまった。 飼っている残りのオケラ1匹、早く元の畑へ返してスッキリしたいのに。 既に持って行くのを2度、忘れている(爆) 朝早くバタバタと出かけるので 全く眼中に無い様だ💧 そろそろホントに土に返さないと 冬眠の時期だ💦じ、次回こそ! 自宅の庭に放したとして 一匹だけでは可哀そうだからなぁ💧 やはり、仲間の居る畑に返して終わりにしたい。 今回は両親宅へ行く前に 御殿場駅から市内の高台にある 平和公園まで …
土曜日は東高根森林公園でムラサキツバメを探すも不発。クロコノマチョウも今年は食草植えてないみたいで会えませんでした。野鳥も普通に年中見られる種類ばかりでした。メジロが柿の実を物色中。(2021/11/6 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)既にグジュグジュの柿があったようでそちらを美味しく頂いていました。(2021/11/6 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)紫色の小さな実もパクリ。(2021/11/6 川崎市宮前区神木本...
ガーデンシクラメン 日曜日 開店と同時にホームセンター 数点買って もう一軒寄り スーパーにも行く 移動中、Kさん来るとLINE入る 昼頃来たが先に 駅前のイベントに行くことに 着いた
ツワブキの花 セキレイ カモ 里芋を掘ってみました 土曜日、昼に義兄が来るので 食事の準備 柿・葡萄・みかん 釣ったアジ たくさん持って来てくれる 食欲の秋だね~ 食後、海浜
10月10日、ヒマワリ畑で撮り鉄した次に向かいましたのは、一志町波瀬の里の丘広場にあります藤袴園でアサギマダラ撮ってました。今日もバタバタしてまして、タイ...
ワルシャワ南郊外は落葉が随分進んだ 黄葉が綺麗だった並木ノルウェーカエデだが もう殆ど葉がなくなっている…ゴルフ場入口を少し入った戸建て別荘前 白樺の葉もほぼない落葉は気温だけでなく 強い風の吹く日が多いからだ戸建て別荘をゴルフ場から見ると殆どの木に葉がない芝生が緑のままでホッとする 当地の芝生は真冬も枯れない野鳥達の棲み処になっているセイヨウミズキも全く落葉したもっとも『冬の炎』と呼ばれる通り枝が...
10月10日、朝から三重県の亀山駅近くにある、ヒマワリ畑を撮りに行っておりました。バタバタしてまして、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.ヒ...
■こんな所で発見。小物入れとうさぎ■ツマグロヒョウモン2匹目蛹化■まだいたヤドリバエ、クスアオシャク■最近のツイッター
ワルシャワ南郊外の今朝は2度 だが風があり寒かった霜はないだろうと思った だが風の当たらない斜面に霜このところ南西から西風が強い このマウンドの頂上付近風の当たる場所かどうかで霜の有無がはっきり分かれているww周りに木が多い別荘の前 ここは全体が真っ白だ風が当たりにくい場所だからと言うだけでなく…陽当たりが悪く 地表温度は2度よりも更に低かったのだろうこの霜の付き方はやはり半端ではない溝に架かる木製の橋...
こんなに天気の良い休日ですから、小一時間、車を走らせ山の公園へ行って来ました。 車の中は夏のような暑さです。 キャンプ場も併設された広〜い公園は紅葉がきれい。いくら暑いと言っても、やっぱり日陰は肌寒く秋を感じます。 あれ?スズメかなと思ったら、シジュウカラが集団でお散歩していました。 “ニーニー”と鳴く方を見たらヤマガラが木の実を取りに降りて来ました。 なんだか今日はカメラの腕が鈍くて、全然上手くいきません… キャンプ場の方へ行ったら、ツピツピと高い声で鳴く集団がいました。 見上げると、松の木の上に小鳥たちが。 コガラかな〜と言いながら、しばらく観察しました。 すばしっこくて、高〜いところで飛…
秋だというのにまだ夏の写真って、のんびり過ぎて笑うしかありませんね。しかも更新が少なく、いよいよ停止間近か?それはないですが、更新少ないのは今後も続きそうです。もうすぐ紅葉の時期なので少しは挽回できそうですが、冬は写真撮りに出かける事が少ないので年末ごろまでは気合入れて頑張らなくては・・・・・(^_^;) 1. レンゲショウマ 2. ヒオウギ...
私の部屋から見える彼方の白樺林に行った帰りの話だが…まずは林の前から南に当たる大草原と別荘群側の光景望遠で覗くと小型機飛行場の草滑走路横の吹き流し右の建物に私の部屋があるが この方角から見たのは初めてだこの後思わぬ事故 溝を飛び越えた時に足が泥水の中にズブズブ長靴ごと足を踏み入れてしまった それだけのことだが…ww白樺林に行く時に飛び越えた同じ場所 行く時は何でもなかっただが水の近くで柔らかい泥土 飛...
バラ 白もいいわね~ 今日はセメント張りです 床のタイルは 何年か前に残り物を 貰って保管していた やっと出番がきたのだ! こんな感じよ 素敵 あと一ヶ所 ビフォー セメントで小
渡り鳥達が南へ去り寂しくなった 鳥探しに行くとアカゲラがいた最初は森を歩いたが 大抵いた松にもいない 帰ろうとして…自転車をとめたゴルフ場入口に来ると隣の木でコツコツ音やはりアカゲラ雌鳥が木の穴に松笠を突っ込んで食べていたオッ 秋なのに緑の松笠? 地面に落ちているのは茶色だが…確認すると松の枝に残っているものは緑が多かったww雲りだったが アカゲラを撮っていると陽が差し始めた赤い『ズロース』がより鮮やか...
スイセン あら!咲いていたのね バラ 木曜日、見守り隊終了後 公園のボランティアへ 何時もより15分早く出れた しか~し 公園入口付近で通り雨 うっかり行き過ぎてしまい なんだなんだ こ
灯油を買って 石油ファンヒーターを使い始めた。 ガソリン、、高っ!明日からは更に3円値上げだとか。 私の行き付けのエネオスの今の価格。 私の人生での過去最高なのではないか、、、と思って調べたら 2008年8月の184円/Lっていうのが出てきた。そうだったっけ(笑)←忘。 今回は それを超えるのではないかしら((((;゚Д゚))✋サウジアラビアさんどうしたの~ 車を買い替えてディーゼル車になったので まだ気分的には余裕があるけれど。 私が生まれた頃は いくらだったんだろう❔と調べたら こんなグラフが見つかった。 1970年生まれだから。。。55円くらいか?また、百円を切る時代が、いつかやって…
11月に入って、ようやく秋らしく過ごしやすい気候になってきましたね!。散歩道の木々も色づき出して、晩秋を彩る小菊の花も咲き出した。菊花展などで観る豪華な大輪の菊も良いけど・・公園や散歩道等で色とりどりに咲く、小菊の花も愛らしくていいものですね♪。水辺の散歩道に咲く小菊の花。散歩道のニシキギの葉も紅く色づき出した。小菊花咲く散歩道
小春日和が続いております。先日までの寒さは何だったのでしょうね~秋になって 夏に飛んでいたチョウチョ さんたちはめっきり少なくなりました。季節をちょっと逆戻りさせて 黒い瞳がチャーミングなチョウチョ さんたちを集めてみました。勿論 ウラナミシジミ さんなんかはまだ飛んでいますけどね。1.ニラのお花にやってきたベニシジミ さん!2.可愛いですね~!3.オンマウスしてね!ベニシジミ(Lycaena phlaeas (Linnaeus,...
休耕田はセイタカアワダチソウが咲き誇っていました。 まるで黄色い波のように見えました。 そばに近づくと、虫たちの羽音がきこえてきます。 採蜜に忙しそうですよ。 テングチョウが数匹みえました。 ツマグロヒョウモンかな。
私の部屋から見える彼方の白樺林 最初の木々はまだ入口そこを抜けた続きの草原北側に白樺が整列するように並んでいた草原沿いに植えられた白樺? そうではないと思う当地では白樺は勝手に生える雑木 この生え方はそうだそして日当りの良い場所を好む 立並ぶこの場所がそれだ真ん中部分の葉が殆ど落ち 白い幹が陽光に輝くシラケガヤとコメススキが覆うこの草原 とてつもなく広い現在使われているかどうかは不明だが 牧草地だ(...
アサギマダラが一頭 寒くなったけど この先、大丈夫かな? 水曜日の昼前 海岸コースへ 途中すれちがう方から呼ばれ あっ! 完全防備で分からなかったが 先日も出逢った元見守り隊のご婦人 太った
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県本巣郡北方町北方1345-1にある 円鏡寺(えんきょうじ)です。 円鏡寺は、真言…
ナンテン 農道の草刈時に見つけた カラスウリ 実は実は 半年前にDIYで釘抜きをした際 スッ転んで 痺れていた右脚が 完全では無のよ~ 寝る時になると 痺れが増して怖く
こんばんわ!今、ノビタキがいますね!それに、ウミネコが居て、島田川河口は、いつも野鳥が居ます。ミサゴもいたのですが、遠くへ向かっていきました。 …
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月3日新たな感染者東京都25人、大阪53人、福岡5人、愛知22人、神奈川7人、…
私の部屋から見える光景 ゴルフ場の彼方に白樺林が連なる黄葉が散りかけ幹が白く輝き これを見ると心が和むwwよし行くぞ! 数百mは離れているこの林に先日行った近道はゴルフ場から小型機飛行場の草滑走路を抜けることだ飛行機がいないか入念に見回して一気に横断ww何とか無事に横切って暫くすると飛行機音!セスナ機が離陸した 彼方は別荘群 これは初めての光景だパイロットが驚いて私を見ている気がしたww白樺林は目の前 ず...
今日11月3日の文化の日は、晴れの特異日としても知られています。天候不順が続いて、あまり秋晴れに恵まれなかった今年の秋ですが・・今日はその名に違わず良く晴れて気持ちの良い秋空が広がりました!特異日とは統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日のことですが・・気象学的な原因は明らかではないそうです。たぶん、皆さんの日頃の心掛けとお天気の神様の気分しだい?。きょうは祝日で、先ほどNHKーEテレで昆虫好きの人や子供たちに人気のカマキリ先生、香川照之の昆虫すごいぜ!赤とんぼ編が放送されていた。ちなみに拙ブログの過去記事、アクセストップ10を見ると・・11月3日このブログの人気記事緑と茶色のカマキリがいるのは何故?小春日和の陽だまりの蝶たち緑と茶色のオンブバッタがいるのは何故?大根足は昔、褒め言葉だったって本当!?大...カマキリ先生と赤とんぼ
あるもので寄せ植え カルーナと初雪カズラ お天気もいいので お昼前にMTBで海浜公園へ 何だか暑いくらい 午後は草刈と言っても このハサミで 裏の農道を刈り込む 道なき道だった
■落ちて死んでいた1齢幼虫は脱皮不全■ツマグロヒョウモン無事蛹化■アオスジアゲハ入念な葉っぱ補強■アゲハ飼育はまだしばらく続く
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月2日新たな感染者東京都18人、大阪36人、福岡5人、愛知10人、神奈川10人…
岩国城までは、ロープウエイで上ることが出来る。しかし、ロープウエイ頂上駅から岩国城迄300m、歩いて8分とあるが、健常者には丁度いい散歩道である。錦帯橋からの…
11月に入って気温が下がるにつれて、小春日和の暖かな陽だまりが嬉しい季節になりました。今日はそんな小春日和の散歩道で見かけた、陽だまりの花で扱蜜する蝶たちをアップします。人と同じく、蝶や虫たちも暖かな陽だまりの花に集まって嬉しそうに扱蜜していた。薄紫の小菊の花で扱蜜するベニシジミ。百日草(ジニア)の花で扱蜜するイチモンジセセリ。ツマグロヒョウモン♀。春から夏、秋まで遊んでもらったこの蝶たちとももうすぐお別れの季節だと思うと・・ちょっぴり寂しい気がする。。小春日和の陽だまりの蝶たち
今日は小雨が降るお昼ごろ、二子玉川駅周辺で野鳥観察。ちょっと前からいる渡り鳥コガモは今日も緩やかな小川でのんびり。右の個体、ちゃんとオスの色になってますね。全部で7~8羽見かけました。(2021/10/31 東京都世田谷区 多摩川河川敷)キセキレイも何羽かが川の右岸と左岸を行ったり来たり。ハクセキレイと比べると警戒心強め。(2021/10/31 東京都世田谷区 多摩川河川敷)今日も詐欺の仲間に混ざっていましたカワアイサ。離...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨夜は地震があったようですが、皆さん大丈夫でしたか?あの時間はうたた寝をしていて、起きた後のテレビで知りました。夜の地震は不安も大きくなりますよね。余震の心配もあるので十分気をつけてくださいね。今日までヴィヴィとのお出かけの様子です最後はやっぱりネモフィラでチワ連れお出かけの日って、天気が良すぎるのも暑くて大変だけど曇りってのもなんだかなーですヴィ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。