闘病日記と家庭菜園
クレマチスプリンセスケイトの植え替え*ザ・ファーストレディ*
クレマチスの開花とこれまでに咲いたバラ・・・♪
クレマチス ストーリーズ
便利グッズ〜ガーデニングタブ35ℓを新調
赤いスイートピー★人生の三大ストレス★ズッキーニ発芽
◆ 「ベランダの花たち」(2025年4月)
◎クレマチス カートマニージョー*ジングルベル♪
Have a beautiful day.
少し回復しました
#4580 ブロックの塀の上までのびいでて咲くクレマチス雨に濡れたる
体調不良で休んでいます
庭の花・白山吹
夏日でした
ラナンキュラスラックスとモンタナ系クレマチス
はてなブログへ引っ越し中(2)モッコウバラの季節
2021年3月27日撮影 福岡市内の桜の風景です博多区美野島と南区清水にかかる清美大橋上流の桜並木です散歩に良い桜の穴場です 近場の桜の穴場です。場所はこのあたりです。清水と美野島から一文字ずつ取って清美大橋です。ベタですね。(笑) この辺りは博多駅からバスで10~15分程度。街中なのですが、基本的には住宅地です。ここから4㎞も下流に下れば、景色は大きく変わってネオンの中州です。(笑) 以前投稿したのはここから3㎞程度上流の場所です。意外と川沿いに桜が植えてあり、この時期は散策に良い場所です。 桜の名所というよりはローカルな穴場です。ゆっくり散歩して桜を見るには良いですね。清美大橋の上流下流に…
春の感じはまだそんなにないのにともかく野鳥が増えた朝ゴルフに行こうとしたら別荘前にマガモがいたのには驚いた私を見ても逃げないで溝で餌取続行だったが これは初めてだ練習グリーン上ではホシムクドリ達も餌取中その隣に見える赤いセイヨウミズキと松の茂みが彼らの棲み処だ本日のタイトルの『春モード』を感じたのはハクセキレイ達部屋の前の芝にやっと来てくれた そして「こんにちは」wwだがウッドデッキには上がってくれ...
先日ワジェンキ公園で目の前にいた鳥 何者か分からなかったマガモのハイブリッド? 後で雄カワアイサと分かったが…人を警戒するカワアイサをこんな間近で見たのは初めてだ彼の方も私に気付かなかったのか居心地が悪そうな顔をして…瞬時に猛スピードで飛び去った写真を見直して雄カワアイサと分かり 雌を探したこの池にはおらず 遠くの別の池で1羽が餌取をしていた水鳥の中では珍しく雄より目立つ雌鳥ばかり見ていた気がする一方...
2021年3月27日撮影 福岡市内の桜の風景です城南区堤団地横の一本松川緑道の桜並木 後編です 前回の続きです。よろしければ、前回の投稿もどうぞご覧ください。 www.fukuokajokei.com 2021年の桜写真の投稿リンク貼ります。 いずれも近場です。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 結構人が多かったので、待って撮影しました。水路沿いから桜を見上げるのも良い場所です。 隣は団地です。 来年を楽しみにしたいです! 写真撮影方法のコツをまとめています。リンクを貼りますね。ご参考になれば何よりです。 www.fukuokajokei.co…
午後6時半過ぎの夕方 隣の屋根でホシムクドリが鳴いていたピーと時間をおいて繰り返す 遠くの誰かに呼びかけるような…昨日から夏時間になり 暦上の日の入りは午後7時1分時計の針を進ませただけだが 1日が1時間長くなった感じがするホシムクドリはまだ鳴き続けていた 時々仲間が来るのに…一緒にならずに 夕陽に一番近い屋根の先端で夕日が森にやっと沈む ゴルファーの車がまだとまっていた私は夏時間が と言うより夏時間のこの国...
2021年3月27日撮影 福岡市内の桜の風景です城南区堤団地よこの一本松川緑道の桜並木ここは本当に桜の穴場です 今年は例年より1週間以上桜の開花は早いです。撮影時点で、開花はかなり進み、葉桜、落花が盛んなタイミングでした。4日前に来たかったです。(笑) 色々探して、堤団地に桜の穴場があるとわかりました。この辺りは未知の領域。半信半疑で訪れましたが、いきなり驚きました。 舗装された水路の両側に立派な桜の木が並びます。しかも遊歩道もあり、小さなお子様連れも大丈夫です。 場所はこのあたりです。住宅地です。私の自宅からの距離はそう遠くないのですが、生活圏が全く違うので未知の地域。一本松川緑道の桜並木に…
雌オシドリに隣の雄が言い寄っている 僕を旦那にしてくんない?雌鳥はすました顔で聞く耳ありだが その隣にもいるぞ…僕の方が格好いいよ 雌を挟んだ隣からもう1羽が口を出したいい場所を確保した2羽が紛糾中だが 彼らは木の枝の上だオッ 1羽の雌の周りに雄ばかり 全部合わせて7羽もいる!そしてワッサワッサと雌にアピール中だった だがこの枝…結構細く長いだけでなくこんなに高い場所!水かきの付いた足でこんな枝によくとま...
桜 紅葉の花博多部の古刹の春のちょっとした風景です 花よりも昭和レトロ写真の方が良いというご意見 今日もお聞きしましたが、ネタがないので今回も桜です。(笑)コロナ下で遠出を避けているのでネタ切れなのです。。。 撮影は2021年3月20日です。今日(3月26日)時点で、すでに桜は盛りを過ぎているかと思います。桜は博多区祇園町の東長寺、それ以外は聖福寺での撮影です。この辺りは寺町と言えるくらい古いお寺が多いです。場所はこの辺り、博多駅から北西方向に少し行ったあたりです。私がひそかにお勧めする福岡市内古めの観光スポットでもあります。コロナが収まったら是非どうぞ! 東長寺については以下のリンクを参考に…
1週間程前に巣作り中だったワジェンキ公園のオオバン達もう出来上がって1羽が座っていた 多分雌鳥 間もなく産卵?そう思って見ていると目の前をもう1羽が忙しそうに通過働き者の雄鳥? 雌鳥のためにも餌集めかな?暫くクロッカスを探し回って再度通過すると岸の上に1羽パチリと撮って巣を見ると…空っぽ!まだ卵はない 先程座っていたのは予行演習か?!間もなくもう1羽も加わって岸辺で餌探しを始めた今は一時休憩中 まだ朝夕...
クロッカスを毎年見に来るワジェンキ公園の一角やっと咲き始めた だが開き始めた花はこれだけ…この季節にはもう沢山咲いている場所なのに…今年は遅いそう思いながら更新旅券受け取りに日本大使館へ向かった大使館は公園の隣 その道に繋がる門を出る手前に オッ!公園内の遊歩道からかなり離れた芝生に花が見えた大使館で用を済ませて公園に戻り確認するとやはりクロッカス!こんな所にクロッカスが咲くとは知らなかった 正面は...
前回続きです~↓前回満開のしだれ桜と庭園散策近衛邸のしだれ桜を見た後、本来の目的の桃園を見たり、通り沿いの桜をみたり、色んな物を観察しながらやっとここまでやっ…
福岡市内満開の桜に誘われて少しだけ撮影那珂川沿いの桜です 2021年3月24日 福岡市内の桜はちょうど満開昼休み時間帯に少しだけ近場で撮影しました。(笑) 今年の桜の撮影は以下のリンクからどうぞ。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 同じような場所の去年の撮影です。 www.fukuokajokei.com この辺りは、住宅地なので、余計なものが沢山映り込むので望遠レンズの撮影です。カメラは富士フィルムのX-T100です。少し前のモデルですが、意外と解像します。お安いので操作性はそれなりです。(笑) FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T…
風が治まった昨日昼過ぎ ゴルフをやろうとして花を見つけたタンポポのようだが葉がまだ出てない フキタンポポだと思うその隣に小さな白い花の蕾 開こうかな やめとこうかな…そんな感じでかなりの数の白い蕾があったゴルフをやっているとティーマーカーが新しいのに気付いた陽光に眩しく輝いている ショットにも弾みがつくwwまだ作業中だったが 春のシーズン入りに備えた模様替えらしいプレーを終え部屋に向う途中でハクセキレイ...
今朝は2度弱 プラス温度で朝焼けが見えたのは久し振りだ勿論ベランダから この写真は少し芝生に出て撮ったがww雪や氷は昨日ほぼ解けた 夕方ベランダにまだ若干の氷の欠片夕陽が当たりキラキラ輝いていた 冬の最後の名残?wwそうあって欲しいと思う そして今朝は勿論なくなっていた朝は雲も多かったが 昼前の今は陽光が差し7度だやはりマガモのつがいがあちこちにいた昨朝は無造作に近づいたので逃げられた今朝は遠目から撮っ...
1都 3県に出ていた緊急事態宣言は 明日で解除だそうですが ここのところリバウンドしているように思えるので心配です。繁華街では 緊急事態宣言中とは思えないほどの人流に驚きを隠せません。サクラが咲き 春がやってきて 長く続いた自粛生活に飽き飽きした人々が 一気に活動したら感染爆発が起こりそうです。そして今日は 26年前 恐ろしい地下鉄サリン事件が起きた日です。実行者たちは死刑になってしまったので 真相は...
朝日を撮ろうとしたら鳴きながら飛ぶ大型の鳥の群れが見えた南から帰って来たクロヅル ヨーロッパでツルと言えばこれだコウノトリは全く鳴かない鳥なので間違いなくクロヅルの群れ零下6度でまた一面真っ白だが この後気温は上がっている陽が昇った後 池の毛嵐が目立ち始めたこのところ続いた強風も今朝は一応収まっていた白く積もっているのは雪と言うより氷の粒だ昨夕から霰(あられ)のような氷の粒が時折降っていた別荘前の溝に...
福岡市の桜の人気スポット舞鶴公園 (福岡城址)前回に引き続き2021年3月20日午後の撮影です 前回の続きです。土曜日(20日)の撮影です。全体的に、3月24日あたりには満開になると予想します。 舞鶴公園の桜は大部分がソメイヨシノですが、早咲きの枝垂れ桜と遅咲きの枝垂れ桜もあります。八重桜も少しあります。今回のその早咲きの枝垂れ桜です。3月20日時点ですでに満開でした。 前回の投稿リンクを貼ります。 www.fukuokajokei.com 舞鶴公園の花に関しては、以下のリンクが参考になると思います。 www.realfukuoka.com 運が良け撮影できれば、その3も投稿します。今年はライ…
春分の日の昨夕 日没直前に少しだけ陽が差した北側にあるウッドデッキから夕陽が見えるようになったそしてまあまあの夕焼けがお隣の露天風呂の上にまで広がっただが寒かった 気温が下がり始め この時は零下2度で西風これから夕陽はどんどん北に移動し 露天風呂の煙突を通り越すこのウッドデッキが夕陽 そして勿論朝日の観察場所になるwwその朝日だが 今朝は曇から弱い雪予報だっただが雪はまだ降らず 暦上の日の出時刻直前に少し...
雪の前のワジェンキ公園続きだが オオバンが巣作り中だったこの池では去年も巣作りをしていたが 同じつがいかも?全く見栄えのしない鳥だが私はオオバンが好きだ周りを気にせずひたすらやるべきことをやる感じだからwwそれに巣作りだけでなく抱卵も子育ても雌雄の共同作業だそうでない水鳥が多い中でこの点も共感を覚えるだがこの大統領公邸下の池 まだ半分くらいは氷が残ったままだ餌取は潜ってなので問題なしだろうが 寒さのほ...
ポーランドは全国的に真っ白 これはワルシャワ南郊外零下4度 積雪も10cm近くあり 当地としては多い昨日昼前にここに来た 間もなく雪が降ったりやんだり…0度前後だったが 積もらず青空も見えたのでゴルフを始めただが途中で雪嵐 それが断続的に続き 夕暮れ時に最高潮に達した夜にはやんだが 寝る前に零下6度 その雪がそのまま残ったスノードロップを紹介したその日にスノーがドロップとは…wwところで池は凍っておらず マガモが...
コーナンへ向かう大手筋から見える濠川沿いにお花が満開近くで見てみたくて、橋の下に降りてみた。ユキヤナギ。こんな感じで三色のコントラストが何とも美しい梅? 一際…
早春の花 スノードロップがやっと咲き始めた まだチラホラヨーロッパで一番多い種類のガランサス・ニバリスだ暖冬の去年より1か月遅い ワジェンキ公園の中央で見つけたこの季節にはとっくに咲いているはずのクロッカスはまだ…凍結防止装置のある池は氷なしだが それ以外はまだ氷が残るそれにしても池の周りは枯れ草のみ 冬の光景だ…林の小道脇にも咲いていた 一株だけなので見過ごしそうだ実際に気付かずそのまま通り過ぎる人...
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
ワジェンキ公園の林にアルビノオシドリの白ちゃんがいたすぐ隣に雄もいた もうそろそろ相手を決めた頃だが…急に騒がしくなった すぐ下を走る運河 もう凍っていないそこからと…オッ! 上からも雄どもが白ちゃんに近づいて来る一緒に居眠りをしていた雄は直ちに“応戦”して追い払った雄と少数の雌も加わったオシドリの群れが私のいる橋の下へ来たそして岸辺に上りかけた鳥達もいる毎年相手を変えるオシドリは春前までに相手を選ぶ...
ニューヨークの癒しの場と言えば、やっぱりCentral Park(セントラルパーク)です~これだけの大都会にここまで大きいスペースを公園にしておくってスゴイな…
島の南側をドライブ中に、さらに感動的な美しいスポットを発見Inarajan Natural PoolとGoogle mapで探すと出てきます手前側が天然のプー…
花 花言葉 春 花見 flower garden さくら 桜 雪柳 ユキヤナギ スイーツ 和菓子 差入れ 頂き物 お土産 兵庫県 手作り ティータイム tea time グルメ おやつ お菓子 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジ…
春の兆しを感じた翌日の昨日午後 目の前の草原に花があるかも…期待して踏み込んだ途端 凍り付いた光景に凍り付いた(ww)ぬかるんでいるだろうとは思ったが ガチンガチンの氷とは!水も少し見える 日当りの良い場所は解け始めているのだろう別荘群の目の前 先程の草原には練習コース拡張計画があるこの溝の水位が頻繁に大きく変わる訳がやっと分かった今は水が多い 草原の雪解け氷解け水がもろに流れ込むのだ林に近く日陰になり易...
日中は気温数度以上だが風が大変強い ゴルフ場の旗はほぼ真横だ池の氷は全く解け カモ達を始め水鳥をよく見るようになったww昨日午後 4組のマガモが池の中央でじっと動かずにいた凍結が続いたこの池でカモの群れを見るのは久し振りだった白目が見えた気がしたのでドアップで覗くと…やはり昼寝中 マガモは白い毛のある瞼を下から上へ閉じる氷のない池で餌をお腹一杯食べて居眠り中と言うことらしい凄い荒波なのに…『春眠荒波を感...
温かな小春日和の週末、しばらくぶりに伏見歴史街道を散策蔵元が立ち並ぶ風情のある街道。道沿いには、色々歴史深いものが立ち並びます。松林院~このお寺は通常は拝観で…
天気が良く小春日和。 今年は花粉が例年より早く飛び始めて、もうピークを過ぎたのか、今日のような日でも花粉が少なそうで、中書島の公園に散歩に出かけたそしたら、桜…
今朝は3度 曇りだったが昨夜からずっと数度の暖かい朝だった散歩から帰って外を見ると30羽程のホシムクドリの群れ!窓越し撮影なのにすぐに飛び去る 人をとても警戒しているこれは南から帰還したばかりの渡り組のホシムクドリ達だ渡り鳥の中でここではこの鳥が一番早く帰って来る外へ出て隠れて撮ったが 私に気付いて素早く移動し飛び去った居残り組はどこにいる? 見回すとやはり屋根の上にいた行動を共にしていないようだ い...
いつのまにやら春本番!いつまでも明けまして・・・ではありませんね。m(__)m。コロナの新規感染者数は 下げ止まりどころか増加しつつあります。変異株にとって代わって第4波がやってくるのでしょうか・・・そんななかでのオリパラ開催には 無理があるように思えてなりません。くしくも今日は あの東日本大震災から10年目!あの時の恐怖は 遠く離れた東京にいても伝わってきました。今でも決して忘れることができません。被災...
今朝は鮮やかな朝焼けが見えた ワルシャワ南郊外は零下2度街中はプラス温度だったそうだ 日中は10度になるとの予報だ暦上の日の出はもう5時55分 6時から朝日が見え始めた2週間後には夏時間だがまだ冬だヮと辺りを見渡すと…柳の芽が膨らんでいる! 寒波の続く冬だったのにと感心した路肩にはやはり霜 風があったのでこびり付くような霜だ鋭いが透き通るような鳥の鳴き声がずっと聞こえている…クロウタドリだった 近辺で時々見...
今朝は3週間振りに雪景色だった 昨夜からチラホラ降り始め…その後は雨模様との予報だったが 雪のままだったらしいこのところ朝日を撮るクラブハウス前の池 動物の大きな足跡!池から出て また入った感じだ 以前よく見たビーバーだろうか最近は全く見ないし 池も凍結することが多かったその池の氷はかなり解けていた そして少し遅れてチラッと朝日ww先程の足跡は丁度反対側の岸辺にあったゴルフ場も薄っすら雪化粧 だが気温は...
春 花 花言葉 花見 flower garden さくら 桜 寒緋桜 カンヒザクラ 河津桜 サンシュユ メジロ 鳥 小鳥 野鳥 お土産 頂き物 差入れ スイーツ グルメ ティータイム tea time おやつ お菓子 洋菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュウ アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり …
ワルシャワ南郊外の今朝は零下7度 だが霜が殆ど見えないその代わりに池の岸辺には大小様々な氷のバブルが出来ていたクラブハウス前の大きな池 夜中に風が吹いたからだ風向きも西から南へ変わった 冷え込みもそろそろ終わりらしい色々なバブルを撮って帰る途中に別荘前の小さな池を見た葦の陰に『隠れ霜』があった こんな言葉はないと思うがww少し坂になった芝の穴の周り ここにも長い霜よく見ると周りの芝にも小さな霜がびっ...
梅の季節ということで、都内で“梅”がつく場所を検索して出てきたのが池上梅園。 “梅園”と言い切っているほどの自信に期待し、行ってみることにしました。
庭 花 花言葉 flower garden ガーデニング 沈丁花 三大香木 ムスカリ ノースポール ティータイム tea time グルメ ケーキ ミルクレープ 洋菓子 おやつ お菓子 スイーツ 頂き物 差入れ お土産 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル …
二寧坂を西に向かって少し降りたあたりで、この光景(八坂の塔)が出てきます。ある程度「塔」の大きさをキープしたいので標準画角くらいが良さそう。歩いている人はまばらでしたが、30秒の長秒露光で消すことができました。
ワルシャワ南郊外の今朝は何と零下11度 氷の世界になったどの池も一晩で全面凍結した 厚い氷ではないと思うが…朝日を浴びる東側に霜が多く長い 昨夜まで西風が吹いたからだ朝は水鏡が綺麗だった昨日は変化の激しい激動の日だった風が強まるなか午前早めにハーフゴルフを済ませて別荘に戻ると間もなく俄か雪 すぐに猛烈な降りになり…すぐに真っ白 だが青空が見え始めてゴルファーはプレイを続けた私も遅めにまたハーフプレーを...
今朝は予報以上に冷え込み零下6度 強風も収まっていた草原は一面の霜 それに彼方は霧も少し棚引いている一昨日凍り付いていた一番大きな池 氷がない!昨日は朝から1~2度で強い西風が一日中吹いたそれで解けたと思う 岸の氷は風で吹き上げられたものだろう水鏡が綺麗だった一昨日の氷と霜に覆われた池からは想像出来ない光景…霜はびっしり降りていたが 穏やかな朝の感じだww池では毛嵐も立ち始めただがこの後は風がまた吹き始...
昨日午後約2か月ぶりにゴルフをやった 直前に練習もしたその甲斐あって第1打 私には快心の当たりだったww曇り勝ちだった天気も時間が経つにつれて良くなって来た混んでいたので同じく一人プレーの前の人と途中で合流40台後半のポーンランド人男性だったが かなり上手だった気温は数度で低いが 穏やかな天気に恵まれ夕焼けも綺麗だったクラブハウス前の小さい方の池は全く氷が解けているマガモのつがいまでいた別荘前に帰ると東の...
ワルシャワ南郊外の今朝は零下6度 久し振りの冷え込みだゴルフ場は一面真っ白 雪ではなく強烈な霜だ一番大きな池では解けていた岸辺がまた凍った 黒っぽい部分だその隣から池全体を覆う白いのが最初は何か分からなかった…霜! ずっと残っている池の氷の上に降りた大きな霜だった凄い量だ もっと気温が低ければ綺麗な霜の花になったと思う勿論芝生にも強烈に霜が降りていた 一昨日再開したゴルフ場朝はクローズだったが 先程1...
ワジェンキ公園の白鳥親子はどこだろうと探すと親鳥達がいたが2羽とも翼を丸めてまた威嚇姿勢 その威嚇の相手は対岸にいる1月末に御紹介したが 先程の白鳥の1昨年生まれの子と思う1歳を過ぎると一人(鳥)前なのに親の周りをウロウロはイカン!早く相手と縄張りを探して独立しろと親達は言っている訳だ隣に大きさは一緒だが去年生まれでまだ褐色の子が一緒にいたやはりこの2羽は年子のきょうだい鳥と言うのは当たっている親達が威嚇...
日本の昨日が終わり居間でPCに向っていると陽光が差して来たこの時期と10月後半の年2回 ビルの谷間のこの空に夕陽が沈む街中のこの部屋は西南西の小さな隙間だけ遠くまで見通せる居間に置いてある日本人形にスポットライトが当ったベランダに出ると白樺の越しに夕陽が見えた 絵画のような一日中曇っていたのに夕方になって急に晴れてくれたらしい暦上の日没は17時18分 その10数分後から赤い夕焼けまで見えた偶にしか帰らないのに...
久し振りにワジェンキ公園に行くと黒頭のユリカモメがあちこちにアップで覗いていると全身真っ黒の鳥がグッと入り込んで来た水鳥のユリカモメとニシコクマルガラスが仲良く一緒にいるなんてこんな光景は珍しいと思う 黒っぽい者同士だからか?wwユリカモメは夏羽の黒頭に変りつつあり 一丁上がりがもういる一方で驚いたのはまだ池の氷が殆ど解けていないことだ大統領公邸下の池 全く凍り付いたまま 人の足跡まで残っている一緒...
池の氷も徐々に解け始めたワルシャワ南郊外 溝にアオサギがいた別荘の目の前 こんなに近くまで来たのは初めてだった日本ではどこにでもいるアオサギだが 当地では基本的に少ないそれに冬には湖沼が凍らない西欧から南欧に去る渡り鳥だだが最近ではやはり数少ない鳥が居残っているそうだ実は湧水がありすぐ氷が解けた別荘前の小さな池に最初はいたいるとは思わず私が無造作に近づいたので先程の溝に逃げた溝は水が流れている す...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。