闘病日記と家庭菜園
トマトの種蒔きは今が良い理由と、畝立てが出来るお勧め耕運機
畑仕事、ミニレタスマノアとほうれん草発芽しました
時給300円下がるけど、また一緒にやらない??? 後編
畑仕事、スイートポテト最終・連日の白菜折り菜収穫
畑仕事、白菜折収穫順調です
陸稲と水稲を畑で育てる
無事に冬を越えました!!
畑仕事、人参種蒔きとカボチャのカットと千切り大根
畑仕事、今日も種蒔きを
畑仕事、ジャガイモ植付終わりました
畑仕事、ようやくジャガイモの植付開始
わが家の区民農園・さみしい(-_-)
畑仕事、今日はポットに種蒔きをして残渣缶を移動
畑仕事、昨日は葱の種蒔きのために葱の収穫を
畑仕事、ほうれん草初収穫と大根全収穫
今日はトクトク火曜日なのでスーパーに行って、図書館に行ってといろいろと計画をしていたのですが、、、なんてことはないどこにも行かず、時々愛犬と遊んで1日ぼー...
おはようございます! 寒くもなく暑くもなく 曇ってはいますが 穏やかな朝です 今日も買出し以外は何も予定はなく 明日も休みなので のんびり過ごすとします 今朝は すっかり外が明るくなって 雀の賑
5/23 4月に蒔いた種たち。 芽を出して大きくなってきたものを地植えに♪ニゲラ ブルーイスタンブール 実は後になって、この子は植替え嫌うから直播にした方が良いって知った^^; 大丈夫かな;アスペルラ この子が一番元気いい! うさちゃんコーナーのアッツ桜の後方にアスペルラ、さらに後方にニゲラを植替えvセリンセ マヨールフロックス チェリーキャラメルフロックス クリームブリュレ 結構広めに空いてるスペース...
バターナッツカボチャ 2020年4月26日です。 今日はバターナッツカボチャを植えてみたいと思います。 形はひょうたんみたいな形をしていて、ねっとりとした感じでスイーツや スープに向いているようです。 私もこんなカボチャがあるなんて知らなかったです。 カボチャっていったら、ごくごく昔からあるカボチャしか知らなくて つい何年か前に栗カボチャの存在を知ったくらいです。 手っ取り早く苗を1つ2つ買って植えてみようかとも思いましたが、 種から育ててみたいと思い今回はポットに蒔いてみようと思いました。 こちら6cm位の直径の紙ポットです。 サカタのタネ ジフィーポット 5.5cm posted with…
2020年4月25日 今日は、支柱のいらないポモドーロトマトの種を蒔いてみました。 しかも卵パック2個を使って、20粒育ててみたいと思います。 まずは、卵パックの底にハサミを使って5mm位の穴を開けておきます。 そこに培養土を半分よりちょっと多めに入れて、水をたっぷりとかけておきます。 水をかけたところです。 そして、指で穴を開けました。 こちらが、トマトの種です。 かなり小さいのです。これが大きく育ってくれるのが不思議ですよね。 ちゃんと芽が出てくれるのか心配です。 全部出て欲しいですが、それはどうでしょうか? こんな感じでひと穴に1粒いれます。 そして、またその上にうっすらと土をかぶせて水…
昨年植えたキバナハナニラ。 購入時は単に「黄色いハナニラもあるんだなぁ」という程度でなんとなく植えたが、よく調べてみるといわゆる白や青のハナニラとは種類が違うらしい…。 キバナハナニラ
道路が『オオキンケイギク』で「イエローロード」となっています。車で走り、知らなければ最高の道路ですが、このオオキンケイギクは、 「特定外来生物」に指定され、こうした植物は、運搬、販売、栽培が規制、駆除の対象となっています。とにかく繁殖力が強く、アスフェルトの隙間からもぎっしり、歩道を被い、「ど根性○○」という程度のものではありません。 なんでこの花がというと、かつては、緑化植物として推奨され、道路...
愛犬にカミカミされたダンナのジップタイプのユニクロフリースをハサミで小さく切って山盛り!にしましたよ。資源ゴミに出そうかと迷ったけど何故か小さく切りたくて...
オリーブは,食用のオリーブの実が有名ですが,銀葉が美しく,丈夫で育てやすい庭木としても有名です。地中海原産ですが,日本の冬にも関東以南であれば楽々耐えることができ,初心者向けで育てやすいシンボルツリーの定番となっています。 我が家ではシンボルツリーとして3年前の2017年からシマトネリコを育てています,が,1年後の2018年に我が家の第2シンボルツリーとして 『オリーブ』を地植えしました。最初は,枝のように細かったのが2年間で大きく成長して,驚くほど大きくなりました。今回は, そんな『オリーブ』の成長記録と開花について記事にしました。 基本情報 オリーブの水やり オリーブの肥料 オリーブの成長…
こんにちは! すっかり初夏の一日になりました 仕事へ 汗拭きシ-トを持って行くようになりました 人と近い距離を取る必要がある仕事ですから エチケットです そのうち着替えまで持って行かなきゃならなそ
我が家には東側にも小さな小さなベランダがある。 朝日が当たるし条件が良さそうに思うのだが…思いの外…日が当たらない💦階段の影になる、少し奥まった場所で、 南側は完全に隣のマンションで遮られている。 実際日が当たる時間は短く。朝日で丈夫に育ってね✨ 昨年良かれと思って、昨年アンブリッジローズや、マイスタージンガーの新苗をラックに乗せて育ててみたが全く育たずダメだった。東側ベランダのバラ達は間違いなく日光不足なので 今年は古いペンタガーデンをあげてみたり。 液肥もかなり積極的にあげてみた。 5/4 そんな東側ベランダの中でも、一番日が当たらない場所にあるのがストロベリーヒル。 ヒョロヒョロだけど、…
サルビアネモローサ・カラドンナが無事に年を越して、今年も美しい青紫色の花を見せてくれた! 一番好きな宿根草は? と聞かれたら、真っ先にこの植物を答える。 大好きな穂状の花、それも神秘的な濃い青紫色、茎も濃い褐色で素敵、さらに花が終わった後の「がく」も趣があるのでそのままでもよし、といいことづくめである。 ほとんど手間がかからず、毎年花を見せてくれて初心者向き。 イングリッシュガーデンの後方(ボーダーガーデンの規模によっては中段)に自信をもっておすすめできる。育てるのも簡単で、ガーデニング初心者向け。 2年目のサルビアネモローサ・カラドンナが開花! サルビアネモローサ・カラドンナの特徴と育て方 …
品種:不明(白、桃、濃桃色)植付:2019年4月5月3日 アッツ桜の小さな芽が出るとウキウキした気持ちになるv5月21日 ようやく咲き始めました! 去年は3株→20株くらいに増えて、今年どうなるかドキドキだったんだけど、取り越し苦労だったみたい(_ _; ほとんど増えてないw うさたろうとうさみには引越していだだきましょう♪ アッツ桜とうさみのコンビは最強だと思ってる! これから白いアッツ桜も咲くはずv 薄桃...
可愛いらしいバレリーナが咲き出しました。小さな花びらですが、たくさん咲きますので見応えがあります。 アイスバーグは全盛期を迎えています。 リバプー…
久しぶりにワックスで甲丸リングを作りました。これはワックスを削ったもので鋳造をしてもらうとこのままの形でシルバーリングになるんです。シルバーの良さは銀にし...
庭にあるキャットニップ、ハッカ(ミント)やバジル、 ローズマリーの祖先が一緒だったって、 ちょっとビックリ (〃゚ o ゚〃) 。 猫が好むシソ科の草 「キャットニップ」の防虫作用がある化学物質
初夏が来ると多肉(センペルビウム)は 一気に成長します。 寒さにはとても強い種ですが冬場は体を縮め、 不安なぐらいに、か細くなってしまうので、 この時期に立ち会えるのはとても嬉しいです
毎年、毎年、今頃の時期に 咲いていた 孔雀サボテンの花*これは 去年 咲いた時の様子の画像です。でも 今年は 花芽が 全く 付いていない状態で・・・咲きそ...
おはようございます! いいお天気になりそうな朝です 6時には庭へ水遣り 今日は液肥の日です さあ お食べ~とたっぷりあげてきました 昨日の私の悪妻ぶり・・・ 今月は土日やすみの我が夫 まさぼ
品種:吉野桜(白山桜?)愛称:くーちゃんの桜植付:2017年5月7日、鉢植え備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪ 今のところ、挿し木は元気にしてます^^ でも、なんか変w 蕾が出てほころんできてるΣ@@ あー、剪定枝に花芽がついてたのか… 今ごろ咲こうとするなんて健気(;_; …なんて言ってる場合じゃない! お花咲かせるのって体力消耗させるんじゃなかったっけ? つまり、これは咲かせち...
ガーデニング、寄せ植えは楽しいけれど、咲き終わったものを処理(解体)するのは面倒なこと。マイガーデンでもそれがきっちできず、とりあえずバックヤードに移動しますが、結局そのままとなっています。 コンテナ容器の場合は、まだいいのですが、ハンギングバスケットの場合、色んな花を植えるので、それを丁寧に解体し、まだ使えそうな苗は、ポットに仮植。これが面倒。一番楽なのが、全て一年草を植え、咲き終われば、その...
冬の間も常緑で花壇を飾ってくれていたイベリス・ブライダルブーケが、いよいよ2年目の花をつけてきた! イベリス・ブライダルブーケ 2年目の開花 ガーデニングを始めたのが昨年なので、宿根草がしっかり2年目の開花をするのを見られるのは初めてである。あ、スイセンはもう見たか。宿根草といってもうまく夏越しや冬越しができないと枯れてしまったりすることもある中、無事に2年目の報告ができるのはありがたいことである。
昨年グランドカバーとして導入したタイム・ロンギカウリスも1年を経過。 途中、夏の蒸れによって枯れてリベンジしたりといろいろあったが、何とか広がって、一面のピンクのじゅうたんを見せてくれた! 自分は一度枯らしてしまったが、夏の蒸れに気を付ければ頑健な植物で、初心者向き。 タイム・ロンギカウリス 2年目の開花!
別記事でPWのブランド苗、白花の「スーパーアリッサム」を紹介したが、こちらは黄色い花を咲かせるアリッサム。 「スイートアリッサム」などとして流通する一年草の白や紫、ピンクのものとは種類が違い、多年草、花のないときにもシルバーリーフが楽しめたりするなど様々な面で異なる。ほとんど手間はかからず、育てやすく初心者向き。 黄花アリッサム「サミット」 この花は昨年夏に長野に旅行に行ったときに憧れの「おぎはら植物園」を訪れ、その場で衝動買いしたもの。 別記事(タイム・ロンギカウリスの2つ目の記事)でも書いたが、おぎはら植物園訪問が楽しみすぎて、訪問の数日前から、販売されている多数の宿根草を夜な夜な検索して…
グナ家では、戸建ての購入に際して小さい庭に、1m×1mほどのこれまた小さい畑を作り、ここ数年、家庭菜園を楽しんでいます。アパート暮らしの頃から、プランター栽培を楽しんでいましたので、地植え栽培は栽培の幅が拡がり、グナ父の趣味が一つ増えていま
こちらのフォトはちょうど去年の今ごろで 早々とウンベラータを植え替えて キレイな緑を楽しんでいました 今年はまだ植え替えできていなくて 早く植え替えしたい グリーンの肥料、沢山ありす
品種:二オベ(ジャクマニー系(遅咲大輪系)、新旧枝咲き)植付:2019年11月品種:月宮殿(パテンス系(早咲大輪系)、旧枝咲き)植付:2020年3月5/21 去年花友さんにいただいた満州黄の苗♪ この子は大きな白いお花を咲かせるのv 月宮殿(満州黄の突然変異種)より開花が遅いなーと思ってたんだけども。 咲いたら赤紫色だった (゚∀゚) 思わず笑っちゃいました、ごめんなさい; こうして見ると、鉢植えもコンパクトで素敵...
ここでポット苗を テラコッタに移し替えますねん♪ (^-^) ---------------------------------------------…
今回は個性的なオーストラリア原産植物(オージープランツ),『カリステモン』について紹介します。和名では,『キンポウジュ(金宝樹)』とか『ブラシの木』などと呼ばれます。特徴はなんといってもそのブラシのような花形です。その名の通り,ボトルを洗うブラシにそっくりな形をしています。また,原産地オーストラリアでは,小鳥が集まる木としても知られています。 我が家では,最もメジャーな品種である赤花の『ドーソンリーバー』という品種を育てています。実際育ててみて,その特徴的な外観から凡庸になりがちな植栽にインパクトを与えることができてとても重宝しています。今回は,カリステモンの成長と開花について記事にしてみまし…
先日オリビア・ローズ・オースチンの今シーズン初開花を(高すぎるテンションで)記事にしたが、それから咲き進み、ついに満開のときを迎えた! さすがはイングリッシュローズ・デビッドオースチンの自信作。次から次へと開花して、丈夫で育てやすく、バラ初心者でも2年目で見事に咲かせることができた。 開花から咲ききるまで(花びらが落ちるまで)の定点観測、そして株いっぱいに咲き誇る満開の姿の報告をご覧ください! オリビアローズオースチン ついに満開!
先日記事にしたオリビア・ローズ・オースチンに続き、ローズ・ポンパドゥールもついに開花! 昨年は8月に購入したので、春の1番花どころか、2番花も見られていない。 枝が長めに伸びるため、フェンスでの誘引にも挑戦してみたので、小型のつるバラとしての力を存分に発揮してほしいと思う。 四季咲き性が高く、耐病性も高いのでガーデニング・バラ栽培初心者向き。 ローズ・ポンパドゥール ついに開花!
おはようございます~♪ 昨日は気温も暑くなく寒くなく 薄曇りで風もなくてバラにはいいお天気でした。 バラがきれいなときにこんなお天気だったらよかったのに きれいなときは雨と風で、今頃いい天
今年も夏みかんが沢山成りました。穫り遅れたことで随分大きくなり、凄い量です。 そんな夏みかんの木に花が咲いています。キウイフルーツも今が開花期。 夏みかんの木は、お隣さんの畑に伸びた枝を2,3年に一度切り落とす程度で管理がいらないありがたい木。 一方、キウイは、ツルが伸び放題。夏場は、ツルの整理、そして冬期剪定。実に手間入りです。 今日の画像は、「夏みかん」と「キウイフルーツ」の花。そして、4...
みなさんこんにちは! いえたるです。(。>ω<。)ノ先週の暑さで一気に花開き、バラは満開です。去年まで更地だった我が家の庭を紹介したいと思います。★ 【メイン庭】 メイン庭がこんな感じなりました。かなり庭らしくなりました。去年まで更地だったとは思えないほどです。左側にベルサイユのばらシリーズを植えています。まだ、マリーアントワネットだけが蕾なので、ベルサイユのばらシリーズは次回紹介したいと思いま...
ずっと気になっていたカステラを炊飯器で作りました。「オーブンを使わなくてもいい」というのは後かたずけを考えると魅力的でこんなに簡単にできるなんて炊飯器サマ...
こんにちは! 今日は治療の日だったので 朝から一人でバタついてます 天気は今は曇り でも陽も少し射してきました 治療が気持ち良すぎて 楽しみにすらなってます 前回は電気治療中に寝落ちして 「ふん
ええ感じ♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
品種:不明備考:2018年3月、勝手に生えてきた子 ヒアシンソイデス(別名:球根ツリガネソウ、シラー・カンパニュラータ)が2年ぶりに開花♪ 毎年植替えしてたせいかしら^^; ↓ 紫色の子ですv たまぞうガーデン、毎年植えた覚えのない子が生えてくるんだけどヒアシンソイデスもその一つ。 綺麗な色^^ 気になってるのが手前の白い子(・_・ すっと立った茎の先端に白いかわいいお花が咲いてる。 葉っぱの真ん中に1本...
4月中旬からメインガーデンを彩ったデルフィニウムは咲き終わり、モッコウバラは散ってしまいました。 次は、夏秋ガーデン。デルフィニウムの花がらなどを整理しました。 今日は、ゴールデンウィーク中のメインガーデン(デルフィニウムとモッコウバラ)画像をまとめて再掲載します。◆ デルフィニウムとモッコウバラ(2020,GW)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」...
冒頭で述べたように、大仙陵古墳を始めとする天皇陵の多くは、築造時、葺石等で覆われ、人工的な表面を持つ構造物であったという。現在の古墳の森を構成する植物は、人が移植したものでないならば、盛り土に含まれていた根や種子、鳥や風による飛来物に由来すると考える事ができる。大仙陵古墳を始めとする百舌鳥・古市古墳群の多くは5世紀頃の築造と考えられるので、古墳の植生は部分的に、現在は宅地や商業地で失われた、古墳近隣の過去の植生を反映しており、古墳はそのような植生のタイムカプセルである可能性がある。そして、このような古墳の緑地は、自然圏を提案をする上で、自分に肯定的な印象を与えたわけである。 自然圏の造成に用い…
大仙陵古墳は、二条、三条、…、七条と横切るなだらかな上り坂の先に、丘のように見える。築造当時は、葺石で覆われ、種々の埴輪が配置されていたようであるが、現在は、松などの植生があるこん盛りとした森である。年に一度か二度、夕立か前線が通過した時、古墳の森の中の一際高い松の木の背部に雷が走り、轟音をとどろかせる事がある。別に陵に落ちたのでは無いであろうが、そのような時は、ダンジョンへの入り口が開くような気がしたものである。とは言え、被葬者や考古学的な問題に特段興味があるわけではない。自分は別の事に興味を持っていたのである。 だいぶ以前の話であるが、関西在住の折、コンペに応募したことがあった。そのコンペ…
こんにちは! 今日はお仕事デ- 相変わらずバタバタな一日でした でも 癒しの言葉をたくさんいただいて 本当に幸せな気持ちになります 歳は下でも 凄いなあと尊敬できる人ばかりで 自分の至らなさを痛感
品種:吉野桜(白山桜?)愛称:くーちゃんの桜植付:2017年5月7日、鉢植え備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪品種:霞桜植付:2018年11月18日、実生備考:くーちゃんの桜の台木用に育成中♪ 1〜4号と名付けているが2号は撃沈w 台木用の霞桜がめきめき大きくなって来ました!4月17日5月16日 枯れた2号は撤去w 竹串じゃもう支えられないので園芸用支柱(一番短いやつだけど;)を立てまし...
真剣にお仕事をしておりますと 時々 ブログが 止まりますので ご了承ください。 さて、我が家のお庭にどうも 多摩美の学生がいる模様もしくは 卒業生 ピントが…
ふふふっ♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
アルストロメリアが咲いてきました。 このアルストロメリアは、オルラヤホワイトレースと花期が同じなのでコラボしてくれればいいんですが、今年は、ホワイトレースに埋もれてしました。 因みに、アルストロメリアの花言葉は、 「未来へのあこがれ」「持続」「エキゾチック」。そして、色ごとに、赤が「幸い」、白が「凛々しさ」、ピンクが「気配り」となっています。◆ アルストロメリアとホワイトレース(2020,5,20)※ 「...
友達が、ネットでバラ園を検索したら見つけた❗️と 行ってみることにしました。 私も過去に何度か検索したことはあるのに、 知らなかったです。 バラ園というから、 バラの花が植わっているのを想像してましたが、 着いた場所は、普通の田園地域の民家の前でした。 ついた時は、ここ?という感じで、 帰ろうかな…💦と思いましたが、 友達の推しで、入ってみました。 民家の庭先の奥にあるようで、 御用の方は、電話の3番を押して下さいと、 電話BOXがありましたよ。 電話したら、お店の方が出てきてくださって、 作業場に案内して下さいましたよ。 写真のバラの花束が、550円❣️でした。 普通の花屋さんのように、 1…
今回は,過去に何度か記事にしている北向き裏庭の庭づくりについてです。ここは数年前(2017~2018年くらい)まで,初夏に一日1m近く成長する竹が無数に生えてくる,夏場には立ち入った瞬間に蚊数十匹に襲われ刺されまくる,アオダイショウ(蛇)まで出る,という魔界のような場所でした(笑)。これまで,自力で枝切ばさみや雑木や竹と切ったり,ノコギリで中木を伐採したり,DIYでなんとか開墾を進めてきました。 www.papa-niwa.com www.papa-niwa.com 今回,その総仕上げ?として,素人では手に負えない大木×2(外周1m以上,高さ7m)の伐採を業者に依頼しました。これまでも何度か検…
ステイホームで断捨離した洋服をメルカリに出そうと調べていたらー「あら、これまだいけるかも!」白いシャツが目に入ってきたクアドロの白シャツだ。クアドロはもの...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。