闘病日記と家庭菜園
雨ばっかりが続いて心どころか体まで鬱々しております空です。 なんのこっちゃない胃腸炎になってるだけですがあまりに腹痛が続くので医者に言ったらストレスありますか…
何種類そだててるのか 私もわかりません♪♪ (^-^) -----------------------------------------------…
おはようございます~♪ 昨日のブログで名前不明と書いたこのクレマチス、 あれから前のブログや記録を探して 何とか名前が判明しました。 クレマチス エンテル ビチセラ系で多分間違いないだ
今年は、桜の開花や梅雨入りが例年より随分早かったこともあり、草木の成長が何もかも前進しています。 天満宮の梅林には、大梅と小梅があり、小梅の樹下には、もう熟した梅の実がたくさん落ちています。 今日は、宮仕3人で休日の晴れ間に梅の収穫をしました。梅の収穫や梅干しも漬けたことがないものばかりです。収穫した実の蔕を取り、選別して、大きなバケツに4杯分(22,23kg)の小梅が確保できました。60歳過ぎ...
花 庭 花言葉 flower garden ティータイム tea time おやつ お菓子 洋菓子 ゴーフル クリスマスローズ バラ 薔薇 ROSE KING ROSE キングローズ サツキ ムラサキツユクサ ドクダミソウ ユキノシタ ムラサキカタバミ スイセンノウ ブラックベリー 清見みかん アジサイ 紫陽花 ホタルブクロ ナンテン 南天 ワスレナグサ 忘れな草 勿忘草 アメコカ州コッカ村 Moppy 犬雑貨 トールペイント 作家
私の多肉狩り結果報告 今回敢えなく狩り失敗で終わりました、私の多肉狩り。(前回の続き) 肉食女子、敗れたり! 買えなくて残念だった多肉植物苗なのですが、改めて今は家にある多肉植物で満足しようという気持ちの切り替えで折り合いをつけました。 熟知タニラー様なら言わずと知れたことでしょう 得難いもの、なかなか購入が難しいレアなものがあること。 もしかしたら~なんて不容易に浮かれたのは、正直いいにくいのですが甘くみてたんでしょうね、すみません。 人気で入手困難さを実感した先日のネットショッピングでのことです。 いいな♪と思う多肉エケベリア、人気だと聞いてさらに心に拍車がかかり、販売開始時間前にスタンバ…
品種:不明植付:2019年3月種蒔き備考:八重咲き、ピンク&白 師匠にいただいたオダマキ(ピンク)の種を、去年の3月に蒔きまして。 今年咲きました! なんか、たまぞうが想像していたオダマキと違う Σ( ̄▽ ̄; 八重咲きの、ピンクと白の2色! さすが師匠! センスが光る! ( ̄ー+ ̄b ←めっちゃ褒めとくw 背も高いし(1mくらい)、めっちゃ立派なオダマキだった!@@ 実はたくさん芽が出たんだけど、1株残して全部...
我が家でシンボルツリーとして植えている『オリーブ(ロシオーラ)』ですが,植えて2年半が経った頃『オリーブアナアキゾウムシ』の被害(食害)にあってしまいました。その存在自体は知っていたのですが,対策が十分で無く,昨年の秋(2020年11月)に『オリーブ株元の複数の穴』に気づいたときには,枯れはしないまでも,オリーブの樹勢が衰えてしまっていました。 今回の記事では,まずは原因となる「オリーブアナアキゾウムシ」について紹介したたあと,我が家のオリーブの被害状況を実例に,事前のおすすめの予防対策,被害にあってしまった後の対応,さらに我が家のオリーブの復活の様子について紹介したいと思います。 ↓今回話題…
おはようございます~♪ 昨日もまた雨でした。 もう庭はびしょびしょですっかり汚庭になりました。 バラをカットしたらクレマチスが目立つようになったので 今日は今咲いてるクレマチスを見てね。
梅雨入りしてガーデン草木、そして雑草も勢いづいています。 その雑草のドクダミが白い花を付けています。 ドクダミに根、地下茎は、土中を張り巡らせ、なかなか除去するのが難しいしつこい雑草です。なのに、その花は可愛く、一部を観賞用として残しています。雨に濡れるドクダミもいいものです。 ドクダミは、園芸用に斑入り(五色ドクダミ)や八重に改良されたものもあり、「差し上げましょうか」と言っていただく方もあり...
品種:ガウラ別名:白蝶草植付:2021年5月品種:オステオスペルマム植付:2021年5月 フラワースタンドにまたまた見慣れないお花が(・∀・? 「また増えたのよv 2鉢買って来ちゃった ( ´艸`)」 と、お母様が嬉しそうに知らせに来てくださいましたv もういっそお義母様のカテゴリ作っちゃおう♪ガウラ たまぞうもガウラ地植えにしてるけど、これはもっと濃いピンクのガウラさんですねv 蝶々みたいなかわいいお花^^オステオ...
おはようございます~♪ 今年は5月なのにもう梅雨入りで雨ばっかりです。 昨日も午前中はがっつり雨。 傘をさして写真だけちょっと撮って終了~ あじさいには雨が似合いますね~ もうすぐ
漁業用でしょすか? どうです?このサビ具合! だからサビラーはやめられません♪♪ ふふふの満開虫♪ (^-^) -------------------…
「毎年春にお世話になっています」と書き出したくなる宿根草(常緑低木)、イベリス・ブライダルブーケ。 花のない時期も常緑で、花壇の一角を彩ってくれる。 そして本領発揮の春、葉が見えなくなるくらいの無数のブーケのような白花で覆われて、目を楽しませてくれる。 ガーデニング初心者の頃、何となく見つけて花壇の一角に植えてみた自分に「ファインプレー!」と褒めてあげたい気分である(笑)。 ほとんど手間もかからず、春になると毎年花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草・多年草(常緑低木)である。 3年目のイベリス・ブライダルブーケが満開!
バラのシーズン。でも悲しいことにマイガーデンには、今まで寄せ植えに使ったミニバラがポツリポツリと咲いている程度です。 サツキは、花を付けかけ、あと5日もすれば、和の庭をピンク色に染めることと思います。 デルフィニウムのガーデンは、咲き終えた茎を地際で刈り戻し、先日まで紫に染めた彩りがなくなりました。 今、ガーデンは、グリーン・グリーンです。でも、雨に映えています。◆ 緑のガーデン(2021,5,20)※ ...
こんにちは。思いもよらず、早く梅雨入りしてしまったので、観葉植物の植え替え時期を逃してしまいました。やはり、お天気の良い日に作業をしたいもので・・・それにしても、ジメジメして不快な季節ですね。髪の毛は膨らむし、気圧のせいなのか気のせいなのか
★ご訪問ありがとうございます★うさくま家から見える麦畑。刈り入れはまだのようです。こちらはうさぎガーデンの小さな麦畑。今日が雨の予報だったので、昨日収穫しました。最近、雨とセットで風も吹くことが多いのでまた折れるといけませんので。まだ緑の麦も残っていましたが、ドライにするので少し早めの方がいいと思って全部カットしてしまいました。昨日はジャガイモも試し堀り。ちょっと小さいけど、キッチンの隅で忘れられて芽が出ていたジャガイモですから、まあ、こんなものでしょう。赤玉ねぎも大きいものを収穫。玉ねぎはこれだけ見ると、なかなか上出来。他はみんな小さくて(笑)いつもジャガイモ、玉ねぎは、スーパーであまり売られていない赤系を植えることが多いです。昨日はよいお天気でしたが、湿度が高くてものすごい蒸し暑さでした。北の地方がうらやま...小さな麦畑の収穫★ゼラニウムのドライ
我が家のレオナルドダヴィンチが玄関を華やかにしてくれています♡ 仕事から帰り、車から降りるとすぐにお出迎えしてくれます♪ うっとり~♡ ザ・ピンク…
品種:不明別名:球根ツリガネソウ、シラー・カンパニュラータ植付:2018年3月、勝手に生えてきた子品種:不明別名:オオアマナ、ベツレヘムの星植付:2021年3月、勝手に生えてきた子 ヒアシンソイデスとオオアマナが開花♪ どちらも植えた覚えない子(・∀・ たまぞうガーデンの隅っこでひっそり… いや、めっちゃ主張しながら咲いてるw 去年と比べると明らかに増えてるw ↓ 去年の写真v 花期がバッチリ合ってるので、紫...
おはようございます~♪ 昨日も午前中は小雨が降りました。 小雨の中、カッパを着て花がら摘みを頑張りました。 バラが少なくなって 庭の景色も少しずつ変わっていきます。 梅雨の季節のお花
爽やかな春の季節があっという間に終わり、今日も雨となりました。 ハンギングバスケットは、いろんな花をコーデネートして植え込み、目線を彩る装飾園芸ですが、特に梅雨、夏場の環境下では、管理面を考えるとシンプルが一番。 ちょっと物足りなさがありますが、「シンプル イズ ベスト」、ビギナー向けハンギングで、晩秋まで飾る予定です。◆ シンプルな「ハンギングバスケット」(2021,5,19)※ 「著書:しんごのオープン...
先月、とっとり花回廊に行ってきました。 すっかり忘れていました。 園内、ぐるっと回廊があって、 回廊から中央の、ドーム。 見えている山は大山🏔です。 中央奥に見えるのが大山。 まだ雪が少し残ってます。 数年前に、GWに大山に登った時は、 雪はなかったんですけど、 今年は意外と?残ってます。 ランで作ったウエディングドレス?の 写真スポットや、 回廊のベンチが、 学生さんのデザインだったり、 随所に楽しめるアイデアがありましたよ。 暑い温室の中で食べる梨ソフトは とってもおいしかった♪ 高速道路も使わないし、 それほど遠くもないので、 どうして今まで来たことがなかったのか…。 残念だったのは、 …
品種:吉野桜愛称:くーちゃんの桜植付:2017年5月7日、鉢植え備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪ 葉っぱが生い茂って来たくーちゃんの桜♪ さくらんぼができて喜んでいたけど、しおれてとうとう2つになっちゃった; そのうちの1つが落っこちちゃってた>< まだ熟してないよねぇ; 一応水に浸けておいたけど、ダメかなぁ…(;_; もう1個残ってる子はがんばって欲しいなぁ><。うさぎのおもち...
おはようございます~♪ ここ2,3日降った雨でバラは傷んだものも多くて 今朝はゴミ袋3杯くらい花がらをゴミに出しました。 バラがなくなって緑が多くなった庭で クレマチスが元気です。 シ
駐車場の横のウッドフェンスには ヒマラヤンムスクを絡ませています。 ふふふの満開虫♪ (^-^) -------------------------…
梅雨入りして、雨が続いたことから庭先に気持ち悪いワカメのような、ぬるっとした物体が現れました。「イシクラゲ」です。 「イシクラゲ」は、乾燥している時は、地面にへばりついた「乾燥のり」のようですが、雨の後は、水で膨れ、気持ち悪い「わかめ」に変身します。 この「イシクラゲ」、気持ち悪いだけでなく、ぬるっとしているので、足下もスベりやすく、除去したいのですが、専用の除草剤でないと効き目がありません。 ...
こんにちは( ˘ω˘ )会釈 ご訪問ありがとうございます。あらためましてレッサーパンダと申します。気になるオリーブの木の受粉について、今を綴ってみました。 差支えなければ今しばらくお付き合いください♡ 受粉のための花粉が欲しい。姑息な手段?を考えたけど、うちの品種は比較的1本でも実をつけやすいこと忘れてた話し。 5月:オリーブの木、開花と変化の季節 木の芽時、一斉に芽がでる頃を迎え、花芽をつけたものが見頃になっています。 精神的にバランスを崩しやすい時であり、”木の芽頃だからね~”なんて例えもあるほど、人も植物も変化が感じられる季節ですね。 オリーブの木も花をつけたり、黄色の葉が落葉したりする…
品種:白花深山オダマキ植付:2019年11月品種:二色風鈴オダマキ植付:2019年11月品種:乙女風鈴オダマキ植付:2020年10月品種:オダマキ ピンク植付:2019年3月種蒔き オダマキ、咲きましたヽ(´▽`)/二色風鈴オダマキ 株が大きくなってお花も増えました^^白花深山オダマキ この子も株が大きくなってお花も増えました^^乙女風鈴オダマキ 去年リベンジした子v 咲きました! かわいい ( ´艸`)オダマキ ピンク この子は...
15日に咲き出したなぁと思った我が家のホタルブクロ。気が付けばズラッと花が並んで咲いています。 1カ所から3~4個の花が咲くようで、初めの花が終わっても次々に咲き出す仕組みのようですね。自分で栽培して
おはようございます~♪ 夜中から降り始めた雨が朝になっても続いて 庭は散った花びらでいっぱいです。 雨が小降りになった間にお掃除をしましたが 雨で地面に張り付いてる花びらがなかなか片付かな
ガーデンの奥で甘酸っぱく香る白い花がいっぱい咲いています。「夏みかん」です。 夏みかんの実は、花の少ない冬の観賞用にもなっていますが、先日、木に花が咲いてきたので、収穫していました。 こんなに花を付けてどうするのというくらい、咲いています。 今年は、隔年結果の表年になりそうですが、心配しなくても生理落果してくれると思います。◆ 夏みかんの花(2021,5,17)◆ 夏みかんの花(2021,5,12)※ 「著書:しん...
自力で 復活しました ローズでございます。 これも 全て 常日頃から 体を労っているから だと信じたい さて あの日から 1ヶ月くらいでしょうか? 待てど暮…
だいぶ夏っぽくなってきて早くない?と思いながら本日はジュンベリーを少しだけ収穫しました。空です。 我が家は基本ジャムは手作りです。年間を通して、ジュンベリ…
こんにちは!訪ねてくださり、どうもありがとうございます♪ 久しぶりのどんより曇り空のミラノです今週から、 イタリアのほとんどの州がイエローソ…
3月に種蒔きした子たちの植付け♪ 今年はセリンセ マヨールとニゲラ ブルーイスタンブールは発芽しなかった><。アスペルラ 去年、アッツザクラとうさみとの共演がかわいかったので今年も同じ場所へv うさみの横のもじゃもじゃは越冬したニゲラ ブルーイスタンブール。フロックス チェリーキャラメル チュンコレストランの正面に植えてみたv チュンコとコラボしてくれるかな^^?フロックス クリームブリュレビオラ 赤 ...
これも育てるのは ちょーラクチン♪ (^-^) --------------------------------------------------…
おはようございます~♪ 夜から降り始めた雨が朝になっても降り続き、 庭には散った花びらがいっぱい落ちて 無残な景色が広がってます。 毎年思うけど、バラの命ってほんとに短いです。 そんな中
今日は、朝から雨が降っていたので、いつものように携帯カメラを手に取って、ガーデンに出られませんでした。 早い梅雨入りです。気象庁は、今日、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。 これは、観測史上で最も早い梅雨入りで、平年の6月6日頃より21日早く、昨年の6月10日頃より25日早かったようです。 ○ 気象庁の過去データー「梅雨入りと梅雨明け(確定値) :近畿」 鬱陶しい天気、近年、使わなくなった座...
我が家の花壇で、4月から5月にかけて、アヤメ科の花が3種類、間隔をおいて咲きました。昨日は、紫のアイリスが咲きました.。この他に、近所の庭や通りすがりに、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタも見かけたので、インターネットで調べて、識別して見ました。
去年、横浜の家の近所に咲くホタルブクロの小株を鉢に移植しました。 色の濃いものと薄いものが咲いていたので、多分濃いと思われる方を・・・・・ 5月に入りグングンと伸び、5月12日には蕾が出てきました。
おはようございます~♪ 昨日一気に蒸し暑くなったなあと思ったら 四国地方梅雨入りだそうです。 早すぎよね~~ 記録に残ってる限り最速の梅雨入りだそうですよ。 変なお天気です。 クレ
品種:アケボノフウロ(ゲラニウム サンギネウム)植付:2021年5月 フラワースタンドにまた見慣れないお花が(・∀・? アケボノフウロでしたv 毎週火曜日に、スーパーにお花屋さんが来るんですって! お義母様、楽しみにしてらっしゃるみたい♪ 綺麗な色v お義母様は鮮やかなお色がお好きだそうで^^ 毎週火曜日、お花が増えていくのかしら ( ´艸`) 最近よく見かける; をポチッとひと押しくださると励みになります よ...
ガーデンのあちこち、コンクリートのわずかなすき間から「エリゲロン」の白い小花が咲いています。 寄せ植えに使っていたものが、こぼれた種で増えています。 花は小さくて素朴ですが、グリーンや花に相性がよく、好きな花です。◆ エリゲロンの花(2021,5,15)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」...
今回は常緑のグランドカバー『アルペンホワイト』の紹介です。アルペンホワイトは,キキョウ科カンパニュラ属の草花で,同じ仲間では『アルペンブルー』,『アルペンピンク』が有名です。その中で『アルペンホワイト』は,常緑多年草で,毎年4下旬~6月に星形の少し青みががった蕾から,真っ白な星形の花をたくさん咲かせます。 実際育ててみると,その繊細そうな見た目とは違って,性質は強く,常緑で冬越ししてダメージはほぼ無し。夏場も,低木の影になる時間帯があったためか,余裕で常緑で夏越しできました。そして初夏には,真っ白な星形の花をたくさん咲かせてくれました。今回は,とても育てやすい初心者向けの『アルペン・ホワイト』…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。