闘病日記と家庭菜園
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
JA植木まつりinカントリーパーク中盤終了!
2025/4/5 4/6は熊本最大級植物イベントK.P.Sに出店!
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉用に買った充電式扇風機&アガベのザックリ植え替え(^^;)
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
冬の山梨をVストロームsxでウロウロ️
今年も速旅(はやたび)あるんだ! 〜ETC限定・二輪車定率割引〜
ツーリングマップルも40周年!今年は東北版を購入
別れは突然に。
3月は昨日で乗り納め 〜駐車場にこもりフル清拭・オイル補充〜
ありがとう。失って気づくありがたさ 400X(2016年型)
海にお礼を。友に昼ごはんを。 〜荒船海岸お礼参りツーリング〜
お礼参りツーリングに出発! 〜和歌山県串本・荒船海岸〜
明日はお礼参りに 〜春分の日・荒船海岸にふたたび〜
冬の林道小武川線
ここ最近、KTM DUKE 界隈が盛り上がっている?
25年ぶりにバイクに乗って感心した最近の技術3選
昨日とは一転、冷え込む土曜日 〜雨の降り出す前に〜
革ジャンの季節到来! 〜春を感じて〜
肥料のはかり方について前回お話しました。その中で草というものが貴重な資源として、農産物の生産に使われていました。今は大変便利になって、とても運びやすく撒きやすくなっています。ですが環境破壊となっている現状を知ってもっと上手に使わないといけないと思っています。 って思ってますが、現実は"(-""-)" 雑草との付き合い方 簡単に解説します。 とは言っても除草剤
「ジャガイモのちんころ煮」昔は、しょうゆを大鍋で煮る時、上に出るアクをすくい取り、そのアクで小さいジャガイモを囲炉の火で気長に煮た。誰がつけたのかあの味が忘れられずいつの間にか
日本の耕地面積に対して有機農業の取り組み割合(有機JAS)は、0.2%(1万ha)に過ぎないそうである。実際、有機栽培を取り組んでみようと思って頑張ってやっては見るものも中々成果が上がらない。虫食い、収量が上がらない。コストがかかる。高くて売れない。けれどそれが自然だから仕方がない。○○農法やっている人の農業をとてもまねできない。この土地にあっていないんじゃないの? 土地や自然のせいにしてあきらめ
野菜の栄養価はどんどん低くなっている!!昔の4分の1しかない野菜も。 おいしい野菜を食べていますか?おいしい野菜は栄養価があるというお話です。 ダイエットや健康、バランスの取れた食事。何となく栄養や食物繊維を取らなきゃいけないっていう使命!? 実は、野菜の自体の栄養価がどんどん減っているという現実があるってごぞんじでしょうか。もしそうだったらその栄養価は取り戻せるのでしょうか?取り戻すためにはどう
今日は、茨城県の北部にある大子町に行きました。大子町は、袋田の滝で有名です。昨年の台風19号では、水害に合いました。だから、仕事の1.5時間前に行き、過去に親交があった家々を訪ねました。茨城県知事に答申する「明日の地域づくり委員会(茨城県を良くする提言活動)」を
玉ねぎは、本州でも春から作れる⁈「私の町では秋に苗を植えないと育たないという鉄則がありました。とう立ちという現象が起こり、花が咲いて玉にならない」ことを聞かされていました。その教えは農業をかじっている方には鉄則!!ということで、私も5年前までは
野菜のおいしさと健康は酸素と根っこでつながってる 野菜の呼吸と健康な生育についてのお話です。人間は何日か食事をしなくても、死ぬことはありません。 しかし、酸素はためておくことができません。 だから、いつも呼吸をして酸素を体に取り入れていないと、人間はすぐに死んでしまいます。酸素を使って
ネギの発芽は暗闇を好みます。 よくある失敗が、昨年「苗床でネギ苗作ったのだけど、全然生えんかったわ~種2袋も撒いたのに~」と話してきました。「種が悪かったんかの~」って、バラマキして生えなかったって事があります。その場所を見ると、もみ殻が沢山上にのせてありました。理由を聞
雪下野菜とか、雪中野菜とか最近、直売所で見かけるようになりました。リンゴやキャベツなどわざと雪の下に貯蔵しておき、糖度をあげて出荷し提案す。これは寒さによって植物の細胞が凍結して枯れないように、体内養分の濃度をあげる仕組みを利用したものです。例えば、普通の水は0度で氷になりますが、
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。