闘病日記と家庭菜園
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
250円でラーメンが食べられる。そう聞いて、何を想像するだろうか。期間限定とか数量限定であれば、あり得なくもないとか。居酒屋とか他のメニューや飲み物と抱き合わせの店でもありそうだとか。だが今回はそういう話ではない。普通のラーメン屋さんの、通常のメニュー。そこに250円の「のりラーメン」があるのだ。僕は正直、安い代わりに量が少ないのだろうと想像した。単品で頼むものではなく、ご飯類や餃子等と一緒に食べるのだろうと。だから実際「炊き込みご飯」も併せて注文した(これも300円と激安だけど)。出てきた「のりラーメン」はシンプルなラーメンだった。具材は海苔と青物と小さなナルトだけだ。でも振りかけられた胡椒がアクセントとなり、海苔と醤油が香ばしく美味しいラーメンだった。予想外というと叱られるが、「旨い」のだ。量も十分ある。ま...衝撃!250円の「のりラーメン」
おはようございます~♪ それほど気温は上がらなかったけど、 穏やかに晴れて、朝出かけるまで1時間くらいで 玄関前のなんちゃって花壇の鉢の入れ替えをしました。 今花が咲いてる寄せ植えやクリ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
Sony α7 III + Sont FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDR画像ブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら。 当サイトのモデル本人によるブログ 「フォトシテル。」 も合わせてご覧ください。
午前中、久しぶりに陽射しが・・・陽が射すと暖かいを実感! 土曜日についていた雪マークは消えて、向う一週間はハレマークが多い。 オクヤマの朝。気...
おはようございます~♪ 昨日も曇ってたけど比較的穏やかだったので 石灰硫黄剤を塗りました。 頑張ってほぼ全株1度は塗りました できればもう一度塗りたいけど、 腰が痛くなっちゃったので、もう
猫「おい」僕「なに?」僕「また蛇口から水出してくれ」僕「ダメだよ。水なら容器のやつ飲めよ」猫「いいから出せよ!蛇口から飲みたいんだよ」僕「仕方ねえな」ゴクゴクゴク。猫「ぷはあ。やっぱ水は蛇口から直飲みに限るぜ!」僕「・・・」猫の日に。大変行儀の悪い猫である。X-PRO2/XF23mmF1.4RAguadeBeber(おいしい水)〜猫の日に
Sony α7 III + Sony FE 85mm F1.8 HDR画像ブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら。 当サイトのモデル本人によるブログ 「フォトシテル。」 も合わせてご覧ください。
まだ雪が残っているかも?淡い期待を持ちながら訪れてみた。残念ながら太陽が射し込み気温は暖かく、雪解けの状態でした・・いつものアプローチ。前回訪れたときより...
昭和? 何だろう? 若松レトロ スナップ写真 往時の繁栄 若松 今は分かりませんね。 前回からは北九州市若松区の写真です。 オヤジは全く知らないのですが、ここの港は炭鉱が盛んな時期、日本最大級に栄えた港らしいです。これまではこちらです。 blog.fukuokajokei.com blog.fukuokajokei.com 昭和の欠片が色々と残っています。 こんな勝手口も。 青いドア 昭和の名残の飲み屋街も!(笑) 懐かしの飲み屋街 写真は一期一会ですね! See you!
台風で・・・上、針畑街道から針畑川に下りるコンクリ階段、濁流で流され壊れて横たわっていました。 下で、根返りして崖の岩や土砂を巻き込み、針畑街道を塞...
いよいよ1月下旬に娘と出かけた旅日記も 二日目に突入しました。中身の濃い初日の 上海市から、今日は青空の下をバスで一路 無錫(むしゃく)へと向かいました まずは、その前にホテルの朝食ブッフェ
秋田県増田町の村田薬局の続き。増田町は内蔵のある町として人気が出てきている。昔の商家などの内蔵を一般公開している。ここは以前に薬局をやっていた場所だ。数年前と比べ展示がどんどん改良され、大正時代とか昭和初期が舞台の映画ロケに使えるレベルになってきた。一枚目の写真は、薬の倉庫として使ってきた地下室だ。ワインセラーにしてもぴったりだと思う。途中から台湾から来た観光客も見学に加わり、引きの画は撮れなかったが、十分楽しかった。内蔵の一部はつい最近まで高齢の実母の部屋として使っていたそうで、今後も展示は改良されていくだろう。X-PRO2/XF23mmF1.4R蔵の町③ドグラマグラの世界
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
Sony α7 III + Sony FE 85mm F1.8 HDR画像ブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら。 当サイトのモデル本人によるブログ 「フォトシテル。」 も合わせてご覧ください。
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
若松レトロ スナップ写真 往時の繁栄 若松 今は分かりませんね。 前回からは北九州市若松区の写真です。 オヤジは全く知らないのですが、ここの港は炭鉱が盛んな時期、日本最大級に栄えた港らしいです。前回はこちらです。 blog.fukuokajokei.com 移動して外海側の海岸に向かいました。トップ写真は携帯基地局でしょうか? 雲が良いアクセントになるので撮影しました。もし、雲ひとつ無い空なら撮影しませんね。常識です。(笑)久しぶりに窮屈じゃない写真です。オヤジは本当は広くダイナミックな景色を広角で撮りたい!でも、なかなか絵になる景色はないんですよね!広角での撮影が一番難しい、しかし、決まれば…
「市役所のホウカラ来ました・・・」と言って、こちらはホンモノですがネ。 「明日、一人暮らしの方宅を訪問して・・・」と、朽木支所の地域担当男子くん...
人様のお墓の写真を撮ってブログに紹介することは、あまりいいことではないかもしれませんが(過去に力道山やジャンボ鶴田さんや武田勝頼などの墓を紹介している)、脇…
四国霊場第五十九番札所の伊予国分寺前の「タオルの里 五九楽館」でリストバンドをおみやげとして買い、再び自転車に乗り、今治駅方面へと向かいました。方角で言うと…
JR四国の今治駅近くでレンタサイクルを利用し、四国霊場第五十九番札所の国分寺へ行きました。 今治市中心部から東へ向かうと、もうしばらくは住宅街が続きますが、…
今回の「蔵の町シリーズ」は、今回と次回、この村田薬局の写真を掲載して終わりである。この村田薬局(勿論今は営業していない)には、過去にも何回か来たことがある。増田町の内蔵は、本来は他所の町の人も見せるものではない。これを観光化するのには異論も多かったと聞く。現在は皆さん、積極的に観光客の受け入れをしているが、当初は「渋々見せる」か「偉そうに見せてあげる」かのどちらかだった。だが、この村田薬局のご主人は、早くから見物人を「お客さん」として捉え、自ら観光客に声を掛けていたのだ。以前に来た時は、「昨日はお陰様で目標人数を超えましたが、今日はまだ50%にも達していません」などと営業目標まで立てていた。壇蜜さんの横で若干鼻を伸ばしているのが、そのインテリご主人さんだ。当初、店の入り口に昔の薬品パッケージが並んでいることに興...蔵の町②壮大な薬局テーマパーク(壇蜜も来た)
Sony α7 III + Sony FE 85mm F1.8 HDR画像ブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら。 当サイトのモデル本人によるブログ 「フォトシテル。」 も合わせてご覧ください。
この日の気象条件は良くないことは分かっていた。ただ写真友さん達と集まって、ワイワイしようとういことで集まる日と場所が決まっていたので・・とりあえず日の出前...
この日の撮影は賭けだった。天気予報では雪が降りそう。でも出発時は雨。果たして雨と出るか、雪と出るか・・雪灯籠のイベントなのに暖冬の影響で現地に着くとほとん...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今週は早かったーもう金曜日、週末ですよっ特に何もしてないのに時間が足りん週でしたー今日も時間に追われていた、accoです最近の口癖・・・「時間が足りん」出すタイミングを逃してたコレアニたちも撮ってるんですでも1月も終わったし、今更感満載やから・・・年末にでも無理やり使おっかな(どんどん手際が悪くなっとる…)イベント写真の赤・赤・赤とかドッグランの緑・緑・緑...
今日は二十四節気の「雨水」です。 『暖かい陽気になってきて雪や氷が解け、雨水になる』とのこと。 オクヤマも雪ではなく「雨水」に・・・なったんで...
1月末に娘と格安旅行で出かけた上海 一日目の日記は、まだまだ終わっては いなかった。都合上で投稿が前後したが 初日の午後に最初に出かけた観光先は 「上海博物館」であった 昼に上海の空港着→昼
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
おはようございます~♪ 昨日は暖かくなりました。 バラの剪定のチェックを済ませて あとのこりは石灰硫黄剤のみ。 今日は雨の予報だし、両親訪問なので 明日からぼちぼち頑張ります。 2代
秋田県増田町。外から見る商家の外観は立派ではあるものの平凡だ。だがその内部には「内蔵」が隠されている。4間程度(7〜8m)の間口に対し、100m以上の奥行きを持つ家もある。以前は「自分の家を渋々見学させてやっている」という風情だったのが、ここ数年急速に観光地として洗練されてきた。蔵の入り口の写真を撮り忘れたので、外観と内部の写真となる。X-PRO2/XF23mmF1.4R蔵の町①建物の内部は異世界だった
北九州は小倉の酒房 武蔵さんです。 北九州在住の友人に聞くと、ここはこのジャンルでは、小倉魚町の超有名店ということでした。 今回初めての訪問です。 トップの写真は、お品書きです。価格ごとに並べてあります。 高価なメニューもありますが、お安いメニューが充実しています。 このお品書き なかなかの年季を感じさせます。昭和28年開業ということです。歴史ある呑兵衛の聖地なのですね!
お茶の街 八女は 福岡県南部の街です。 いつもは素通りするこの街に、初めて撮影に行きました! 町家が、飾られること無くごく自然に残る素敵な街でした。
小倉のスナップ写真 リアルな昭和の佇まい ここは街中なのですが、高いビルや賑わう繁華街の傍らで、エアポケットの様に取り残された場所が点在しています。 昭和がそのまま生き延びているような、ノスタルジックな景色。 しかも、リアルな存在なのです。
Sony α7 III + Sony FE 85mm F1.8 HDR画像ブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら。 当サイトのモデル本人によるブログ 「フォトシテル。」 も合わせてご覧ください。
「何処まで除雪してるんやろうか・・・」とご人。 朽木生杉集落から生杉ブナ原生林につづく雪道、林道を歩いてみました。グーチ・チョキ―・パーしながら...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。