闘病日記と家庭菜園
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
2025年6月23日 新着苗 & 今日の花
2025年6月22日 新着苗です
2025年6月21日 即売会終了 ありがとうございました
2025年6月20日 明日は即売会です
2025年6月19日 夏仕様になりました
おはようございます~♪ 雨が上がってきのうは蒸し暑くなりました。 もう4月も終わりだけど、 今年はクレマチスが遅いです。 いつもだったらとっくに咲いてるはずなんだけど、 昨日くらいから、ぼ
公園に植えられていた濃い青色、群青色?紫色?の花を咲かせたキランソウという花名前の看板が立っていなければ見過ごしていたほど地面にへばりつくように成育した草花 なので『ジゴクノカマノフタ』(地獄の釜の蓋)なんて物騒な別名もあるとのこと広がった葉っぱ、クキをどけたら地獄。なんてことはないとは思いますけど、筒状の小さな花びらはじっくり観察するとなかなか興味深いものがあります...
四月になり今年も「がおぉーっ!」の季節になりました。実家の庭の白い花、ずっとブログを見てくださっている方はおわかりですね。これは茱萸(ぐみ)の花。小さくて...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
「COFFEE WORKS PLUS」のfbを覗くと、「牛乳、来ています・・・」と。 なので、ひるメシを食べたら新旭・藁園通いを。「帰ったら、もしか...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはこの数日、蚊に刺されたって書いてるブログを見かけますもう出てきてるんですねっフィラリアのお薬、準備されてる方も見かけるもんな今週中にはわが家も必ず準備しておく連休初日辺りはみなさんお出かけしてそうだしそこらを狙って買いに行ってこよーっと菜の花と写真を撮った後には、も少し続きが花壇にチューリップ発見3月・4月はいろんなお花が咲いてて、いーねぇ帰る頃にな...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
この日は時間の許す限り色々寄ってみよう。。そう考えてみた。みなさんが立ち止まるこの場所。。同じような感じでしか撮れませんが一応押さえておきました。時間は1...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
夜中、南東からの強風が吹いていましたが、朝になっても止む気配なし。雨も降っていましたが、小雨でした。 朝チャイを飲んだら・・・そんなオクヤマを下りて、大...
パリにもやっと初夏の陽気が訪れて、街中の花達も一気に咲きほころび始めました。 花は命の息吹。そして花々の鮮やかな色彩とほのかな香りの記憶は気持ちを優しく過去か…
先日 早く目が覚めたので早朝散歩、at遊行寺。 いろは坂の八重桜 48段の石段を上ると山門。。の跡。 ほんとは昔 ここには仁王門があった(明治時代に火事で焼けちゃった) 奥に垂れ下がって光るのは、大銀杏の葉っぱ。 今の時期 八重桜を見ていると おいしそうで美味しそうで。。葉っぱが。 近くの公園や、通りかかりのあちこちで 八重桜と花びら多めの桜の葉っぱを 拾ったりつまんだり...20枚くらい?集めてきた。 それを熱湯にくぐらせて 濃い塩水に漬けた。 八重桜の葉っぱは、熱湯に入れた瞬間 あの桜餅の葉っぱの、ものすご~くいい匂いが一気に広がった。 私は道明寺粉で作った桜餅の葉っぱが好き。あんこは好き…
庭園の花壇に植えられていたフデリントウ(筆竜胆)の花、4月中旬青色の花を咲かせていました 写真では近寄って撮影させたので大きさがわかりづらいですが地面から5~10センチくらいの背丈花びらもそれほど大きくありませんが、広げた花びらがパッと開いていて人間の勝手な見立てですけどなんだか自分を主張しているような明るい印象をうけました...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
賀名生皇居のしだれ桜が咲き始めたと聞き行ってみた。上品な色の花びらはやはりこの皇居の佇まいにはよく似合う。少し遠目に覗き込むようなイメージで徐々に近くによ...
【旦那の副業】今日の売上げは110円でした
🧅【玉ねぎ成長レポ】収穫が遅れても意外と大丈夫だった!(7月上旬)
🥒【きゅうり成長レポ】梅雨明け後のお手入れ!誘引と葉っぱの整理(7月上旬)
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
今朝の我が家の家庭菜園(令和7年6月30日月曜日AM)
【家庭菜園】猛暑でも野菜を元気に!「水」と「暑さ」対策5選
🥒【ズッキーニ収穫レポ】人工受粉でたくさん収穫中!巨大化にも注意(6月下旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】収穫間近!モザイク病にも負けず育ったジャガイモ(6月下旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】6月まきは絶好調!春の失敗から学んだ教訓(6月下旬)
🍊【びわ成長レポ】実の収穫後に爆伸び!クイーン長崎の勢いがすごい(6月下旬)
🍇【ぶどう成長レポ】脇芽との戦い!実は少しずつ大きく(6月下旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】裂果に注意!雨の多い季節のお世話ポイント(6月下旬)
無農薬で育てている家庭菜園のピーマン。2回目育ってくれてもう食べれそう
【生命力のかたまり】畑の再起その後
今日は火曜日なのと、カットハウス・スバルさんに「タラの芽」を届けに、朝チャイを飲んだら和邇通いでした。 庭に自生しているタラ、新芽「タラの芽」が...
とある街角、飲食店の脇にちょこんと黒猫が座ってこちらをじっと見つめていましたとっさにカメラを構えて撮影したので多少ぶれたりぼやけたりしているのはご愛嬌で お店のクロネコが店番でもしてるのかな?まるで動く気配はなかったのですが、首だけはこちらを見るのを飽きてソッポ向いてしまいました。なにか別の気になることがあったのかな...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはそろそろフィラリアのお薬を準備しとかんと、いけませんね他にもテンの心臓の定期検査に、ギャルのワクチンの抗体検査とグレの・・・フィラリア薬も買いに行って今週はバタバタしている、accoでございます連休前にすることがいっぱいやーわが家チワ子の中で、ピンク色が似合わない女の子それがギャルさんでもね、お花のチカラを借りると・・・あら不思議意外や意外いつものじゃ...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
朝チャイを飲んだら、シカ避けネット張りなどを・・・今日も、カエルの学校・十姓生活です。 昨夕。ロープなどを買いに走っていたので、あさイチから作業...
桜前線は一気に東北まで走ったようで 都内のサクラは今 葉桜です。サクラは 花芽 蕾 開花 花吹雪 花筵 花筏 葉桜 紅葉といろんな段階で愛でることができ 飽きることがないですね~今回はオオヤマザクラ(大山桜)です。サクラといえば ソメイヨシノを言うようですが ソメイヨシノが栽培される前までは ”吉野の桜” といえば ヤマザクラのことを言い 古くから詩や歌に詠まれ親しまれてきました。山中に咲くサクラの...
屋島登山道を歩いて四国霊場第八十四番札所・屋島寺へ行くのは初めてではなかったので、もうここまで来たか、とか、あとどれくらいだな、ということは見当がつきます…
屋島を歩いた時は十二月でした。師走といえば、いうまでもなく、季節は冬。しかし、四国は気候が温暖ですから(地域によっては冬にかなりの量の雪が降るところもあるが…
いつ雨が降るのか、それとも降らないのか、まったくハッキリしない天気でした。 時刻は朝七時ちょっと過ぎました。 四国霊場第八十四番札所・屋島寺へ向かう途中の、…
かつてこのブログで以下のように紹介した「喰わず梨」で、ちょっとした休憩をとりました。 ↓ 「大師のお加持水」のすぐ先に「喰わず梨」という名所があります。 …
屋島城の歴史等についてはウィキペディアに詳しい解説がありますので参照してください。 ↓https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%…
おはようございます~♪ 昨日は午後から曇り始めて あまり気温は上がりませんでした。 今くらいの気温が私的には一番好きです。 庭に座って緑の葉っぱを眺めてるだけで 幸せ気分に浸れます。
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
今日も、昨日につづき20℃超えで、20.5℃まで上昇。 「籾まきを・・・」なので、8時に久一さんのガレージに向かいます。すでに、使う機械などが出して...
今日はお天気曇りですけどもあづま運動公園の桜を見に行きたいと思います(^^)福島市の中でもちょっと山寄りで、桜がちょっと遅いんです。でもだいぶ散ってしまってて池の花弁がすごく綺麗でしたよ~♪水の近く、ズー子怖がらないといいんだけど・・大丈夫みたいです!花弁浮いてるから興味あるのかな?ここ、ちょっと日本庭園の雰囲気。日本の風景と南国インコのコラボだけど合うんじゃない(^^)いつも応援ありがとうございますm(_ _...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。