闘病日記と家庭菜園
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
庭花 アスペルラオリエンタリス ラナンキュラス サポナリア シレネユニフローラ 「世界難民の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「朗読の日」
春夏庭花 カルミア咲いています2種 マダガスカルジャスミン 「おにぎりの日」
春夏庭花 マックスマム オステオスペルマム レッドロビンの花 「和菓子の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「暑中見舞いの日」
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨年・今年とmayumayuさんご夫婦とご一緒させていただいた、筥崎宮あじさい苑の続きです途中なので再開しまーす懲りずにお付き合いいただけたら嬉しい!!、accoであります今日は、昨年ヴィヴィも一緒だったときの写真のみですカートに乗せてると似たような写真ばかりになるとよねーヴィヴィってば、カートを動かすと立ち上がるけど、止めるとお座りするんです似たような写真が...
Sony α7 III + Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
おはようございます~♪ 昨日は午後から土砂降りの雨になりましたが、 午前中は晴れてたので、クレマチスの手入れをしたり 寄せ植えを作ったりしてました。 クレマチスって元気だった株がいきなり枯
自宅近くの公園、草むらに野良猫が二匹いました。一匹は目をケガしている様子もう一匹は奥にデンと座っていてなんだか貫禄と風格があるようにも感じます なんだか任侠映画みたく、手前のネコが「何だお前?」って因縁をつけていて後ろの猫がいなしているようにみえてきたり・・たった2匹のネコですけどいろんなことが想像できたり...
[30分ぐらいしたら茹であがる・・・]と、ご人。 久一さん家に、束ねたフキを持てって、大鍋で茹でてもらっているとのこと。 オクヤマの朝。気温16℃...
海辺からの帰り道、しょかは、かわいい寝子になっていました。かわいいだけ。それでよし。ポチッと。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいで...
高知県の横浪半島の真ん中あたりに、幕末の土佐勤王等の中心人物・武市端山の像があります。 武市端山は通称を半平太といい、世間では「武市半平太」という呼び名の方…
二年前の四国霊場巡りの話に戻ります。 四国霊場第三十六番札所・青龍寺の駐車場を出て、三陽荘の方へ戻り、右折して南側へ向かいました。カーブのつづく坂道を登って…
おはようございます~♪ 昨日はdreamrose地方は30度を超えて 夏のような日差しがぎらぎらでした。 30度を超えたのは2週間ぶりだそうで、 やっぱり30度を超えると暑いわ。 ここのところほとんどお
時期になればどこでもみかけるドクダミの花。撮影したのは6月見慣れて珍しくもないと思う人もいるかとも思いますがカメラを向けて撮影 写真ではわかりづらいですが少し窪地になっていて沈んだようにドクダミが咲いてます白い花びらのように見えるのはガクが変形したもの、本当の花は中央の突起物に小さく咲いている漏斗状の花。自分のカメラではそこまでは写せていませんけど季節の草花ということで...
楽しい海辺の時間も、そろそろ終わり。帰り道、秋田港へ立ち寄りました。ずっと青かった、海と空、楽しかった休日の締めくくりに、ころんころーん♪って、立ち寄った...
般若寺のコスモスとアジサイ コスモスと紫陽花が同時に見られるこの時期はとても華やかです。 コスモスはいつもは秋の方が本数が多いと言われていますが、春もたくさん咲いていてとても綺麗です。 いつもお花を絶やさず維持されていて、大事に育てられているんだろうなと感じます。 般若寺のコスモスと紫陽花 西国三十三所観音石仏 境内には石仏がいっぱいあります。 江戸時代、1702年山城国北稲八間の寺島氏が病気平癒
「10時に伺います」と、教育委員会文化財課から・・・・ オクヤマの朝。気温16℃、薄晴れ。日中は、気温上昇で空気とソラは「夏」でしたネ。朝チャイ...
昨晩の地震 突然のことだったので驚かれた皆様も多いのではないでしょうか。追い打ちをかけるように 大雨も降っているようで心配です。被災された方々には 心よりお見舞い申し上げます。梅雨に入って以来 寒さが続いたり 暑くなったりとお天気は不安定のようです。お天気病に悩まされていらっしゃるお方も多いようです。今回は 3月 の終わりころに咲いていたユスラウメ(梅桃 山桜桃)が 果実となるまでを追ってみました。...
おはようございます~♪ 昨日、カミキリムシを見つけたので 今日も水やりしながら、カミキリムシ探しです。 その気になれば見つかるものですね~ また3匹、見つけた。 茎をかじった跡を見つけたら
公園の雑木林を歩いていると地面にたくさんの木の実のようなものが落ちていましたイガイガしたクリってほど大きくもなく、大きさ的にはミニトマトくらいでヒノキの実のようにも見えますすぐ近くの大樹の幹をみると「フウ」と書かれていました。後日調べてみるとやはりこの木の実 コロコロと集まっている姿はなんだか毛玉のような生き物が集まっているようです撮影した6月頃、フウの木には新しい葉っぱや花が付いていますがその下...
川上村、国道沿いの枝道を進むとそれぞれに集落が。。そして、その集落ごとに顔となる寺や神社があるようだ。。今回は初めて訪れる場所で、この季節しか出会えない桜...
色とりどりの紫陽花 紫陽花の季節がきました。 今年はまだ梅雨入りもしていない珍しい年ですが、そのせいで雨が少なく鼻が小さめです。 それでもさすがあじさい寺と呼ばれる矢田寺は素晴らしい数の紫陽花が咲き乱れて惹きつけます。 奥の斜面までびっしり咲いてます。 矢田寺ではお地蔵さまをお釈迦さまの入没後、弥勒菩薩が出て再び法を説かれるまでの56億7千万年の無仏の間救いのないこの世に出現し、その身を種々の姿に
前回の続きで、今回は夕暮れの中之島公園の薔薇からです。黄昏とバラの組み合わせが、そもそもこの日撮りたかったテーマです。夕景だとバラが暗くなってしまうので、その場合は内蔵ストロボをマニュアルで使っています。とかくオマケ呼ばわりされる内蔵ストロボも、特にこだわりがなければ十分便利で重宝します。 1. 2....
四国霊場第三十六番札所・青龍寺でのお参りが終わり、駐車場に戻りました。 木陰は涼しいが、やはり、駐車場は猛烈な暑さで、当然のことながら、クルマの中は気絶する…
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
ドライガーデン
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
2025年6月23日 新着苗 & 今日の花
2025年6月22日 新着苗です
2025年6月21日 即売会終了 ありがとうございました
2025年6月20日 明日は即売会です
四国霊場第三十六番札所・青龍寺でも、もちろん、先達としての作法にのっとりお参りをしました。 本堂も大師堂も、木陰になっているので、真夏でも涼しく感じます。駐…
土佐市街と青龍寺とを結ぶ道は、すでに六回通っています。なにしろこの時が六度目の参詣なのですから。 或る時はバスで、或る時はタクシーで、或る時はベテラン先達さ…
四国霊場第三十四番札所・種間寺での参詣を終え、納経も済ませ、駐車場に戻り、すぐにクルマを発進させました。 なにしろ七月下旬のことですから、相当な暑さです。エ…
四国霊場第三十四番札所・種間寺は、一応、平地にあるのですが、そこに至るまでの道が狭く、分かれ道があったり、何度も曲がったりするので分かりにくいです。 とはい…
皆様、お久しぶりでございます。rosemamaは忙しくしております。ほぼ毎日のように「あの場所」へ通っております。今回は6月の初めに「あの場所」の近くのレ...
今日も素敵に、青い空、青い海。いつもの灯台へ。♪ん!しょかの縄張り、異常なし!…しょかにとっては、すでに自分の縄張り気分、転げまわったり、あちこちくんくん...
「挨拶ぐらいだとイイんだが、長い話になると・・・」と、じいちゃん。 朝チャイを飲んだら、久しぶりに綾部の施設に入っている、じいちゃんの様子伺いに...
おはようございます~♪ 昨日水やりをしていたら、ゴマダラカミキリを見つけました。 そのあとも見つけて、結局1日で3匹も見つけました。 ほかにもコガネムシが急に出てきて10匹くらい捕殺しました。
公園の池のほとりで見かけたユリのような漏斗状の花びらをした植物緑と赤という独特の色をしていたのでカメラを向けてみました。ただこのあと子供たちがやってきたので邪魔になりそうだったので撮影を断念なのでこの一枚しかなく(花びら部分だけをズーム)、アルストロメリア(ユリズイセン)のようにも見えますが詳しい種類は不明、わかる人にはこれだけでもわかるのかな...
結婚12周年の記念日だった昨日は、まずは、いつもの日曜日の大家族での昼食で、スプマンテで皆と乾杯して祝いました。アブルッツォみやげのアマーロとケーキもあ...
こんにちはこの間の日曜日は父の日でしたね( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭こちらの素敵な植物はユーカリの「テトラゴナ(プレウロカルパ)」。枝になっている実はテトラゴナナッツと呼ばれています。義父の父の日の花束をお願いしたお花屋さんに置いてありましたので、少しいただきま
昨夜は、ストロベリームーン呼ばれる満月だそうで・・・・ そんな満月ならと、眺めに出て見ました。確かに、綺麗なお月さまでしたネ。ボクのコンデジでは、撮...
清々しい朝の光に起こされ、車中泊した道の駅オガーレから、歩いて10分、青い海辺で、♪ふぁ~~気持ちいいね。一日が始まります。海辺で始まる一日にポチッと。ラ...
おはようございます~♪ 昨日は比較的さわやかで過ごしやすい1日でした。 でも今年は四国地方まだ梅雨入りしてません。 それでなくても水不足で有名な地方なのに 梅雨にならなくて大丈夫なのかしら?
この記事にはヘビの写真が掲載されています。苦手な方はご了承くださいアジサイの咲く公園脇の歩道、その間の石造りの建造物ににょろんとヘビが一匹横たわっていました種類的にはアオダイショウでしょうか?段差のある場所に器用に横たわる姿は何も気にせず素通りしていたら枝でも落ちているのかと思うくらい自然な感じ 実は場所を示すものはないのですが都心部なので、むしろニンゲンに気づかれた大騒ぎかも。動く気配はなかった...
ここは全くの初めての来訪。徳蔵寺。写真友さんに聞いて初めて行ってみました。国道からよく見える一本の枝垂れ桜。青空とピンク、とても美しいコントラストでした。...
薔薇を見るには京都よりも大阪市内とその近郊のほうが選択肢が多い。何故なら大阪や周辺には大きなバラ園が何カ所もあるのに対して、京都市内は京都府立植物園の他は・・・・・?てな具合で、少なくともバラ園と呼べる所は市内にはなさそうです。この中之島公園のような都会のど真ん中にあるのも全国的にも珍しいと思うのですが、まさに都会のオアシスにふさわしい花の楽園。京都市内にはこういう公園はありません。京都御苑や梅小...
3連休初日の大雪予報に、期待感マシマシで待機していたのですけれど。神奈川は小雪がチラついた程度に終わってしまいました。ちょっと残念。ところで先日の早朝。常磐線で出かけた折に、我孫子駅で電車を乗り継ぐ機会があったのですが。タイミングよく、朝ラッシュの仕事を終えた15両編成のE231系が、前5両を切り離す解放シーンに遭遇。すかさずスマホを取り出してホーム中ほどに向かってしまうのは、鉄道マニアの性です。ちなみに...
楽しかった海辺の休日()、道の駅オガーレPに車中泊して、しょか、おはよう!新しい、朝。かわいい寝起のしょかと、しょか毛だらけのPCバッグにポチッと。ランキ...
「14時に、朽木小川の集会所で・・・」と、教育委員会市民スポーツ課の女子。 集会所の窓を開けて・・・「来ないネ」とご人。暫くして、公用車に乗った女子...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今日ノンの様子を聞くために、病院に電話しました痛み止め注射の効果もあってか元気なようですが、まだ病院にいるんです詳しくはノンが帰ってきてから記録します昨日更新するつもりだった、筥崎宮あじさい苑での写真ですmayumayuさんと撮影に行ったら、マクロレンズをお借りすることがありますお花を撮るときはマクロレンズで撮ると楽しいいつもと違った雰囲気の写真が撮れるの...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。