闘病日記と家庭菜園
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
コデマリ★メリーゴーランド★チェリーセージ
ゴルフ観戦と庭の観察。
◎早咲きチューリップ*糸スイセン・・きょうの庭花 4/12
チューリップが咲いて庭が春らしくなりました
春、、小さな庭は大忙し!
春らしくなってきました♪
薔薇のようなツツジと黄色く煙るユーフォルビア*ラックス我が家での冬越し方法
葉も美しい★トレビアン!★次々に野菜発芽
米ぬか、たか子、ワカチコ(ゆってぃ)
キツネとストッキング冷凍
どんぐり系の葉っぱで作った腐葉土でイチジクの植え替え
ラックスが咲き始めました*半日陰の庭も生き生き
引き続き、そのままで
【庭の芝生張り】庭が公園みたいになった!
◎咲いてきた庭花 4/08 エコ苗多め@乙女像
草庵風の茶亭で素朴ながら風趣のある建物で、建物内に横笛の像が安置されていたことから横笛庵と称されていますが、 横笛の像は、戦争の際に失われたそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 奈良法華寺には現在「横笛堂」という瓦葺の小さなお堂があり、本堂には三渓園で失われた「横笛像」と同じ形式の「横笛像」が安置されていて、「平家物語」には横笛は法華寺で出家し、ここで亡くなったと描かれています。旧東慶寺仏殿は、1634年に千姫が寄進した建物で、廃寺となって傷んでいた仏殿を1907年に移築、禅宗様の特色を色濃く残す数少ない建物です。 千姫は徳川二代将軍秀忠の長女で、東慶寺第二十世天秀尼の養母。 神奈川県横浜市中区本牧JR横浜駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
新潟県出雲崎町である。対岸には佐渡島がある。僕が好きな町は、「天領」つまりは江戸幕府の直轄地であることが多い。出雲崎町も江戸幕府の天領であった。対岸には金山で有名な佐渡島。さぞかし栄えたであろうことは想像に難くない。海岸沿いの数キロの街道には、妻入りという形式の家屋がびっしりと建ち並ぶ。切妻の家で、間口はそのまま税金と直結しているので、奥に長細い形式となっている。そして山の手には、長い階段を昇る寺院が数多くある。建物自体は変遷しているとしても、基本的な町並みは江戸時代と変わらないと思われる。さて、この町並みはカラーで撮ろうと思っていた。でも陽射しが強く、強烈なコントラストを現場で処理できないことと、道路の一部がカラー舗装で何となく雰囲気に沿わないことから、急遽モノクロでの撮影とした。ここまで書いて、何故僕はこん...出雲崎〜妻入り家屋の街道
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)農家の裏に紫紺野牡丹が咲いて居た。毎年今頃から晩秋まで咲く花だ。晩秋には根こそぎ刈り取られるが毎年新しく芽が出、成長し茂る多年草だ。紫紺野牡丹・フトモモ目ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン種・中南米原産常緑低木・一日花・ノボタンに似ているが長いオシベも短いオシベも皆紫なのが紫紺野牡丹。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺野牡丹
時期も場所も示すものはまったくありませんが、まだ暑さ残る横浜の河川なにげなく川面を眺めていると半透明のビニル袋のようなものが浮いていましたゴミ?と思いつつもカメラでズームして撮影するとクラゲのようです(詳しい種類は不明 意思があるのか?ないのか?よくわかりませんが浮いたり沈んだり動いている模様単に川の流れに身を任せているだけにも見えなくないですけど、そのうち川底深くに消えて行ってしまいました。ぷか...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
前回紹介させてもらいましたニコン クールピクス A900 作例です。福岡市内のスナップ写真です! 前回の簡単レビューのリンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com 私はボケた表現をあまりしないので、一眼レフとの差分は分かり難いですね。今回は日中の撮影ですので、画質の差は分からないと思います。 どうしてもコントラストが低くなるので、Light Roomで補正しています。 次に続きます! ブログランキング参加しています。応援ありがとうございます!
東京都八王子市の八王子七福神巡りは、「七」福神といいながらも、巡るべき寺院が八ヶ所あります。実際は「八」福神なのです。 八王子の「八」にちなんで、わざと八に…
さて、正月には多摩青梅七福神巡りだけでなく八王子七福神巡りもよく行っています。 四国での事故で怪我をした後の平成三十年正月も、多摩青梅七福神巡りに続いて八王…
埼玉県入間市の圓照寺(えんしょうじ)は、武蔵野三十三観音霊場の第二十二番札所ですが、関東八十八ヶ所霊場の第七十三番札所でもあります。 よって、境内には弘法…
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所からまわりはじめ、第一番札所を目指す「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 圓泉寺や観音寺、浄心寺へ行ったのとは別の日に、第二十…
多摩青梅七福神の明白院から青梅街道を西へ向かい、多摩川にかかる橋を渡って、川の南側へ。吉野街道を東へ向かい、地蔵院へ行きました。 宗派は臨済宗。山号を宝珠山…
JR青梅線の青梅駅近くを歩いて写真など撮った後、多摩青梅七福神のひとつ、聞修院(もんしゅういん)へ行きました。 宗派は曹洞宗。山号を黒澤山といいます。 参道…
ほっ。。ふぅ~~。。。緑に癒され・・緑に和む。。横浜 久良岐公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
♪北風吹きぬく 寒い朝で・・ヒンヤリ感が大・大! あさイチは曇り空でしたが、暫くすると青ゾラが広がり陽射しも。 ただ、冷たい北風が吹いていたの...
今日も元気に、爪とぎ、ガリガリバリバリ、そのまま、窓へ、ぴょん!…なに見てるの?♪しょかのお庭に、ごそごそ動く不審な人物が!…あーそれはね、夜中にお店が終...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはタピオカってまだ流行っとーと今月カンちゃん達と博多駅に行ったときも並んどったよーこの夏、人集りができてるのを見ると、だいたいタピオカ行列炎天下の中でも、並んでまで待ってることに感心してしまう(私なんか暑い+待つなんてダブルで無理だわ)「美味しさがわからん」とカンちゃんに話したところ、アレは食感を楽しむものだと聞きました食感を楽しむなら、わらび餅のほう...
「部屋に吊るしておくといい匂いなの」 「きれいなレモングラスね」 「欲しかったら言ってね。もっとあるのよ」 「ありがとう Tさん」 「タイ料理やベトナム料理で使うのよ」 そういえば、Kさんは元気だろうか? きっと、このレモングラスを見て、ゆっくりと匂いをかいで、それから、レモングラスの束をギュッと握りしめて、 「ワタシ、アナタノ タメニ スープヲ ツクリタイ」 っていうよね。
「ヤギさんがいるの。見に行きたい?」 「もちろんよ」 ヤギさんはすごーくやさしい目をしていていた。 「僕の家のペットだから。本当に可愛いよ」 って、Mさんは自慢していたわね。 「いいなあ」 って、ため息が出るほど 「いいなあ」 って何度も言ってたよね。 ワ・タ・シ。 庭を見ながらヤギさんを思い出してしまったのは・・・ いけないこと?
森にエゾビタキに交ってコサメビタキが居た。以前はコサメビタキの方が多かった。今年はエゾビタキが目立つ。コサメビタキは胸が殆ど白か薄い灰色。エゾビタキは胸に縦の稲妻模様。コサメビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ・インドから日本までのアジア各地に分布・夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にて繁殖・冬季にユーラシア南部、インドネシア、フィリッピンに南下・日本では標高1、800m以下の広葉樹林で繁殖森のコサメビタキ(2)
新潟県長岡市、夜の散歩ですよ。何故か理由は分からないけど、今回はブツブツ粒子が混じった画像にしたかった。そんな風に町がみえたから。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR越後長岡〜粒子の夜
花壇に咲いていた色鮮やかな赤色、朱色かな?の花びらをした「ゴジカ(午時花)」の花 何度も訪れている場所だったのですが今回はじめて見ました(今年植えたわけでなさそうギザギザの細長い葉っぱの間に咲いている赤系統の花はとても目を引きます...
同じく今年3月に仕事を退職した同業で以前職場が一緒だった先輩と数ヶ月ぶりにお茶しました。制度を利用し早期退職した私たちですが健康な彼女はこの半年を有意義に過…
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
区の用事で、安曇川町のJAに寄ります。 要件を済ませて、信号角の「麦工房らくだ」さんを覗くと、看板が出ていました。なので、「チョイ体調伺いがてら」覗...
豆苗をカットして味噌汁に入れたのよ。 簡単な味噌汁だけど。 ワタシ、発見してしまったの。 discoveryってとこよ。 だってね。 テーブルの上に置いたら鑑賞用の植物みたいなの。 ガラスの器に入れたら誰だってわからないと思うわ。 これが100円の豆苗って、ね。 だから、ね。 今から、器を変えるわよ。
食べ終わった豆苗の根元を水を入れた器に入れてから数日経ったらこんなになっちゃった。 TVでやってたのよ。豆苗は2.3度使えるって。 実物より写真の方が立派だけど、明日は豆苗のスープね。
幸田町の本光寺、紫陽花まつりに行ってきました。 紫陽花の名所としては近くの形原温泉が有名ですが、本光寺はゆっくりと撮影出来るのがいいです。去年は少し早かったのですが、今年は、参道、境内とほぼ見頃でした。 有名な撮影スポットの参道です。ここは撮影者が多いため、素早く撮影します(笑)。 K-3+DA★16-50 2019/6 本光寺 境内から見た参道です。門の前の白い紫陽花が清楚に咲いています。 K-3+DA★16-50 2019/6 本光寺 境内は、赤色の紫陽花が多いようです。雨が少なかったので心配でしたが、元気に咲いていました。 K-3+DA★16-50 2019/6 本光寺 早朝はそうでもな…
秋眠、暁どころか、昼も覚えず…うとうと寝。まるちゃん、9月になっても、お昼寝中~昨日の記事のまるちゃん(こちら☆)は、暑かった8月半ば、今日のまるちゃんは...
先日の台風で、よく行く散策先の緑地や谷戸などが立ち入り禁止。 鎌倉の山のハイキングコースも回復には相当時間がかかりそう💦 なので近くを散策。 at遊行寺。 大銀杏に台風の被害は無い様だ。。。ん?心なしか葉っぱが少ない? ↓ちなみに昭和57年夏の台風で折れた衝撃的な様子。折れる前の写真が見たい。。 放生池。。。この日は水鳥もサギも居ない。トンボがせわしなく飛び回っていた。 最近読んだ遊行寺の本に 本堂左の土堤や放生池の周りは「万葉植物園」になっていると書かれていた。 南北朝の頃には万葉研究家が、幕末の頃には「万葉用事格」を書いた学者が この寺に居たという縁で 植物愛好家達が 万葉集に出てくる多く…
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)白いタマスダレが密集して咲いている。道脇に毎年咲く群落が数カ所ある。ピンクのサフランモドキも同じ仲間だ。サフランモドキの方はこんな群落は見られない。白いタマスダレは繁殖力が強い様だ。タマスダレ・ユリ目ヒガンバナ科タマスダレ属タマスダレ種・アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーに分布・白、黄色、ピンクの花が有る・ピンクの花のものはサフランモドキと呼ばれている・日本には1870年頃渡来(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いタマスダレ
放置を続けた結果、我が家の裏庭は恐ろしい状態となった。もう手で草を刈るとか、そういうレベルではない。2〜3回、エンジン式の草刈機を借りて、草刈りはした。でも、草というものは、これでもかと生えてくる。やむなく、バッテリー充電式の草刈機を買い(エンジン式より高かった)、汗だくになりながら草を刈った。さて、写真は百日紅(サルスベリ)。漢字のイメージ通りの美しい花である。これは当然、人さまの庭である。こういう花が庭に咲くなら良いのだが・・・。我が家には、「これ大麻草じゃないの?」という怪しげな雑草が生えていた。グーグルレンズで調べたら、単なる雑草だったけど、草は刈るに限る。『8のつく日はwebにお花を』X-PRO2/XF23mmF2.0RWR百日紅の咲く庭
珍しくコンパクトデジカメのお話です出張に出かけるので、慌てて使えるコンデジを買いましたそのコンデジ ニコン クールピクス A900についての感想です 丁度この記事を予約投稿する時間には自宅を出ています。朝起き嫌いです!(笑) このコンデジを使用してブログをいくつか書いてみようと思います。買ったのはこれです。ニコン クールピクス A900 Nikon デジタルカメラ COOLPIX A900 光学35倍ズーム 2029万画素 シルバー A900SL 出版社/メーカー: Nikon 発売日: 2016/10/28 メディア: Camera この商品を含むブログを見る 色はシルバーとブラックがありま…
都内のコンクリートで打ち付けられた川べりに一羽の野鳥を発見顔や模様が見えなかったので『珍しい野鳥かな?』と思いカメラを向けてみました でも、ちょこちょこちょこ動く仕草の中からだんだん顔や模様が見え来るとハクセキレイかな?都内でもよく見かけるごく身近な野鳥、と言い切って間違っていたらゴメンナサイ写真では冒頭から種類がわかる人にはわかりそうでしたが肉眼で見た時は見る角度せいか別の鳥に見えたのです。とに...
横浜本牧にある日本庭園三溪園の大池畔にあり、純国内産の材料を100%使用している名物手焼きだんごは、海苔醤油・黒胡麻・みたらしだんごがおススメのようです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 甘味処には、うどん、そばも用意されています。 神奈川県横浜市中区本牧三之谷JR横浜駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
七月でしたか、上針畑・古屋に在る郵便局の方から・・・「局内にミニギャラリーを作ったので、そこでポストカード展を」とのお話を。面白そうだし、「針畑で」なので...
名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネットに行ってきました。 夏のブルーボネットは、スイレンがメインになります。海が近いせいか、暑さが厳しく短時間撮影しては休憩するのですが、今日は、天候が曇りで湿度は高いものの、気温が低くゆったりと撮影できました。 庭園を流れている小川のスイレンです。よく見ると小さな生きものがいっぱいいます。水辺は生きものの宝庫です。 K-3+DA★50-135 2019/7 ブルーボネット 綺麗な花が並んで咲いていました。蝋細工のような淡いピンク色が涼しげです。 K-3+DA★50-135 2019/7 ブルーボネット 夏は花が少なくなる季節です。次は少し間が空いてひま…
お出かけ先で買ったおいしいお土産、そして、嬉し美味しな、いただきもの。2019年夏版イキマス♪って、さっそく、しょかが…♪ふんふん…♪うわ~!海の香りっ!...
上千本での撮影はホワイトアウトで続行不可能になったが、多分下千本ではいい感じの霧景色になっていると思われた。下千本の七曲りの紫陽花は有名だが、ロケハンに行...
いかにも仕事のできそうなニューヨーカーから観光客まで、ミッドタウンの憩いの場といえばBryant Park(ブライアント パーク)です晴れてくると人がどんどん…
この美しいマンハッタンの夜景は、Brooklynのマンハッタン側にある、DUMBOから見ることができます(でも画像が荒くて残念)先日お伝えした、Brookly…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。