闘病日記と家庭菜園
比企谷の妙本寺の境内には蛇苦止堂(じゃくしどう)と呼ばれる祠があり、蛇苦止堂の境内には比企の乱の際に、頼家の側室であった若狭局(わかさのつぼね)が家宝を抱いて飛び込んだとする井戸があり、この井戸は蛇苦止(じゃくし)の井または蛇形(じゃぎょう)の井と呼ばれています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 自害した若狭局は、後に北条政村の娘に霊となって憑き、日蓮によって供養され祀られたそうです。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
まだ半分寝ぼけていて、微睡みが続いているようだ。もう少しすると、突然スイッチが入り、大きな欠伸をする。それが起き上がる合図となる。そして脈絡はないが、ライカのMレンズは、フジのカメラとも相性が良いのである。雨で外出できない時は、こんなことをして遊んでいる。追伸:フジのカメラ、X-PRO3発表。賛否両両論あるカメラだけど、欲しい!X-PRO2/SUMMILUXM50mmASPH昼寝から目覚めた猫
ポルチーニよりもおいしく、見つけるのが難しいとされる貴重なキノコ、セイヨウタマゴタケ((イタリア語名 ovolo、学名 Amanita caesarea...
公園を散策しているとすぐ隣の日本家屋の屋根が見えました。ん?なんかいる?一般の民家なのでなるべく撮影を控えようかと思ったのですが特定できそうなものもなく(勝手な判断)カメラを向けてみると一匹のネコ ここのお宅の飼い猫なのか?それともノラネコなのかは不明ですそれにしてもまったりとくつろいだ表情。こっちを向いていようにも見え『カメラを向けた変なニンゲンがいるな』とか思っているのでしょうかね...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
大輪の花ダリア 馬見丘陵公園では恒例の秋のフラワーフェスタが開催されました。 訪れた日はすでにフェスタが終了していましたが、ダリアの花はまだまだきれいで当分見頃が続くでしょう。 ダリアの花は大きくて華やかなのが特徴です。 二色が混じっていたり、和菓子のように芸術的に整ったものもあり見応えがありました。 ダリアの中でも小さいものは特に可愛らしくて可憐で素敵でした。 第9回馬見フラワーフェスタ 【日時
イチモンジセセリ御夫妻「恥かしながら。。。」 久々ジョビ男さん「今回は至極DEEPな内容にて 雨降りで退屈な方にはおススメ。」 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 久々の小田急線に揺られて 初めて下車した「生田駅」 。。。もっとオシャレなとこ(街)なのかと思ったら💦 緑と起伏の多い所だった。 M大生田キャンパスの西南の隅の門から敷地に侵入した。 。。。。。侵入。(笑) そういう気分にさせる、ひっそりとした門だ。 世間でどのくらい知られているのか解らないけれど、 ここには戦争中、秘密の研究所があって、 その跡が資料館になっているので 見ておこうと思って来た。…
朝から雨が降っていた。情報は持ち合わせていなかったが、例年通りならもう咲き始めているはず。秋海棠の森。晴れの日に訪れるのも良いが、雨の日はなお格別・・到着...
ご人がナニワ出稼ぎの日にかぎって、晴れることが多い・・・・・ 朝チャイを飲んだら、出町通いを。 帰って来て、青ゾラが広がり陽射しが・・・なので...
道の駅高田松原(こちら☆)にて、♪あれ?それだけじゃないよね?♪あっちから持ってくるのかな?♪それとも上からかな~♪もちろん、あるよね?しょかの好きな、ソ...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、姉家族と一緒にディズニーランドへ行きました。 わ、スゴイ人出です!入園するにも大行列、店が並ぶワ…
古い瓦屋根から雨雫が垂れる。こういう雨は好きだし、風情がある。でも雨は時に恐ろしい災害となって、我々を襲うこともある。その強大な力を知るからこそ、何気ない光景に美しさを見るのかもしれない。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR軒先に雨垂れる
10月も半ばを過ぎると公園などでサザンカの仲間たちが花を咲かせているのを見かけます身近な植物だけあってだんだん見慣れてしまいますが、今年最初にみたと思うとちょっと撮影 残暑が長かったり、台風が来ていたりと慌しい秋ですが、季節の花をが咲いてくるのをみると『そんな時期なんだな。』というのしみじみ感じます...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
ラヴェルナ(La Verna)の修道院には、参詣に訪れた人が食事をできるレストランがあり、午後2時までなら昼食が食べられる上に、昼食時間を過ぎても、併設...
陸前高田に、新しくできた道の駅へ行きました。東日本大震災津波伝承館(HPこちら☆)が併設されています。大きな地震、津波、台風や水害…「想定外」の天災に、今...
八女 福島 古民家のある街並み 外出するには良い季節ですね!久しぶりに 八女福島の通りを歩いて来ました。観光化され過ぎていないこのエリア。観光地に壁壁された方にはお勧めのエリアです。 落ち着いた旧宿場町の風情を売り物にしている有名観光地は多々あります。でも、自分は全然落ち着きません。なぜなら、あまりに観光化、商業化されているから。最初にお金ありきの姿勢は好きになれません。観光用に作られたものには写欲も沸きません。 八女の福島地区は、昔ながらの景観を保ち、無理の無い形で景観を維持しています。過剰な観光化、商業化とは無縁です。穏かな観光地としてはお勧めと思います。トップの写真はその典型です。街並み…
なんか秋晴れって感じの青空見ないですね~秋のお出かけも少な目で終わっちゃうのかな(^^;)気温も下がってきて、うちのインコ達のヒーターもON。今日は雨、サンルームでお出かけ気分です!嬉しいのかい(^^)ウロも撮りたいんですけどスタンドに止まらせてもすぐに肩に戻って撮れません~ソフトフィルター使って少し柔らかい感じに撮ってみました。いいね、この感じ(^^)え~っとそろそろカレンダープレゼントの時期ですがちょっと待...
今日は、旗日。 堅田通いから帰り・・・上針畑の方角を見ると青ゾラが、「それなら行こうか」とご人。 足元だけ、山靴に履き替えて針畑街道を上ります。朽...
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)台風後に4羽から5羽になった堤防のノビタキ。その後雨が降って二羽に減り、今は一羽になった。試し撮りをしている最中に又三脚ごと倒してしまった。又光軸が狂ったかな。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー台風後のノビタキ(4)
この寺一帯の谷を比企谷(ひきがやつ)といい、源頼朝の重臣・比企能員(ひきよしかずら)の屋敷があり、比企一族は二代将軍・頼家の後継者争いの際、北条氏を中心とした軍勢にこの地で滅ぼされました。その後、乱から逃れていた末子能本(よしもと)が、日蓮聖人に帰依し、一族の屋敷跡であるこの地に法華堂を建て、これが妙本寺の始まりといわれています。現在の総門は、1923年に関東大震災によって倒壊した山門を1925年に再興されました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 総門前に設置された石塔は門よりも歴史が古く、元は境内の祖師堂前にあったものを1785年に移築、石塔には、ここが総門最初の寺院であることや徳川将軍家から紫衣着用の許しを得られたということがかかれ、寺院の格式の高さを表わす物です。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet..
日本国民の一人として、即位礼正殿の儀にあたり、謹んでお喜び申し上げます。日曜日に見上げた空で飛行機雲を見つけました。飛行機雲は、吉兆と言われます。晴々しい感じがしたので、今日の日の写真はこれにしようと思いました。実際のところ、飛行機雲を縁起物として良いのか分かりませんが、そういう気持ちで掲載しました。X-PRO2/XF18-55mmF2.8-4RLMOIS祝・即位礼正殿の儀〜幸せの飛行機雲四連発
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
ミエルドゥフォレの剪定誘引
以前にも、松山市方面へのバスの本数が少なく時間がありすぎて、久万高原町のバス営業所から約三キロ歩いたことがありました。 バスが来るまでずっと暇をつぶせるわけ…
愛媛県上浮穴郡久万高原町の「国民宿舎古岩屋荘」で天然温泉に入り(日帰り入浴)、バス停に向かいました。 フロントでは少しの種類ながら御土産物が売られていました…
愛媛県上浮穴郡久万高原町。 その名が示す通り、高原の町です。 松山市から砥部町に出て、三坂峠の坂を上るときに、松山市街の方を振り返ると、ずっと下の方に町やら…
この記事にはチョウチョ、虫の写真が掲載されています。苦手な方ご了承ください秋の都内の庭園、ひらひらとオレンジ色の羽根をした蝶々が花から花へと飛んでいました何度も撮影してるヒョウモンチョウの仲間(いろいろ種類があるので細かい種類までは不明 草花に停まったところで羽根を広げている姿を撮影しようとしましたがなかなかうまくはいきませんまた正面をむいて花の蜜を吸って食事をしている光景では顔もみえたりこんなふ...
今日もまた紅葉を求めて、ラヴェルナ(La Verna)に行きました。いつものようにラベッチャに車を置き、 参詣路の途中で、門をくぐって修道院を...
あさイチの予報では、明日は「大雨」になっていましたが・・・・ 台風20号の影響ですか、すでに近畿南部では雨足が強くなっていると、マキノ通いの帰り、カーラ...
10月17日木曜日、眼鏡橋を眺めながら、お散歩して、さあ、行こう。山を越え、三陸沿岸、陸前高田へ。東日本大震災から8年も経ったのに、町は、未だ再建の途上、...
CanonEoskissX6i&tamronAF70-300mmTele-macroレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)今の時期、場所によっては赤い実を付けているクコ。長く伸びて絡まり合った枝に赤紫の花が咲いている。堤防では実がなっても赤く熟す前に刈られてしまう。この後霜枯れするまで花が咲き続ける道端のクコ。クコ・ナス目ナス科クコ属クコ種・細いとげのある枝が何本も垂直に伸びる・9月初旬頃紫の花を付ける・9月中旬には花が未だ残っているが実は赤く色ずく・食べてみるとほんのりと甘いが少しイゴイ感じがするにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤紫のクコの花
ラグビーW杯。予選リーグを無敗で突破した日本代表が、南アフリカの前に力尽きる。日本中を熱狂の渦に巻き込んでくれたことに感謝する。この期間、僕も実に沢山のビールを飲んだ。ちょっと人にいえない位の量を飲んだけど、良しとしよう。さて、写真だけど、これは「ひこうき雲」です。見つければ脊髄反射で撮っている。特にテーマはない。澄み渡る秋の空、見上げればそこに、ひこうき雲。それだけだ。LEICAMMONOCHROME(CCD)/ELMARM24mmF3.8ASPHひこうき雲
10月ともなるとどこからともなく鼻腔をつくキンモクセイの甘い香り毎年見かけては何枚も写真は撮っているのですがやっぱり今年も撮影この日は雨が降ったあとだったので葉っぱにすこし水滴が残っていました。毎度のことですがネットの写真からはまだ匂いは伝えることができないのが残念...
早朝の神話の里、高天原を照らす朝日。低い角度から入る太陽光が、一面に拡がる広大な田園を照らしそれに伴って伸びる木々の長い影。本当に神話はここから生まれたと...
平成三十年五月の四国霊場巡りの話に戻りましょう。 四国霊場第四十四番札所・大宝寺と、第四十五番札所・岩屋寺にお参りし、松山市方面へ戻る途中、バスの発車時刻の…
雨が、降ったり止んだりしていた朝、ちょっとそこまで……じゃなくて、ちょっと遠くまで買物。里を走り、山を走り、湖を眺めて、お店とお家に、お豆腐屋さんで、湯葉...
今日は、マルちゃんもYさんとお宮さんの普請に参加を・・・・ 10月20日は、昨年までだとお宮さん・思子淵神社の秋祭りです。でも、今年から宮さん事...
ちょっとご無沙汰しています。台風後、気持ち的にも体力的にもダウン気味です。 余り変わりばえしていませんが(植え替えしていませんので)庭の様子です。 …
ジャングルもあり、ビーチもありのグアムですが、車を借りて運転できると、行けるところが増えて楽しさ倍増です(もしくはUberで)ダウンタウンから車でたったの10…
ヤシの木がいかにもグアムですね今日はグアムにあるMacy'sの素晴らしいディスカウントと、長く滞在する方など日本のものを買いたい方へオススメのTokyo Ma…
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxKpキャッチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)台風後の堤防のノビタキ。修理後のレンズの性能テストに撮った。キャッチインフォカスやAFアダプターで修理前の解像が出るか試した。修理前に戻ったかはっきりしない。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー台風後のノビタキ(3)
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、母校東大のホームカミングデーにOGの女子友達と集いました。 先ずはお隣後楽園でメトロを下車、遊園…
喜多方三部作の最後。ブルー、レッドときて、最終回はモノクローム。だまし討ちのようであり、予想されたパターンのようでもある。しとしと雨が降り続け、濡れた喜多方の町は一層美しさを増す。でもこれから来る台風のことを考え、自宅へと急がなければならない。喜多方滞在時間は、およそ30分。無念である。ちなみに雨に濡れても今回のカメラとレンズは防塵防滴対応。そのまま撮影を続けても全く平気そうである。むしろズボンと靴下が濡れた僕の方が根を上げるかもしれない。などとと思いつつ、その先の道路が災害になる危険性も考え撤退なのである。さらば喜多方。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR喜多方ファイナルはモノクロームで
一乗日出(いちじょうにっしゅつ)を開山として1436年に創建、足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院で、二代目住職が日朝上人(にっちょうさま)であったことから「日朝さま」という名で親しまれ、身延山から日蓮の骨を分けたので「東身延」とも呼ばれています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 境内の主な伽藍は、だいたいが近代になってからの創建である。現存する建物の中でもっとも古いのは山門(仁王門)で江戸時代の創建。 神奈川県鎌倉市小町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
自然豊かな郊外の道を歩いていると草むらでなにやら野良猫が2匹ただならぬ様子 じゃれ合っているのか?ケンカをしているのか?と思いながらすこし近づいてみると手前にいるほうがハッと気づいたような顔をして二匹とも一目散にどこかに行ってしまいましたノラネコとはいえ野生の生き物なので変に干渉するのもよくありませんが、ケンカをしていたらなら気分的には良いものではなく、近寄って逃げたんならそれはそれで『自然な流れ...
燃えるように赤いカエデの葉が、日の光を浴びてより色鮮やかに見えます。山に車で近づいたときに、紅葉した木々が見えた場所へは、このトレッキングコースを歩けば...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。