闘病日記と家庭菜園
どの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
あさイチの薄曇りから青ソラが広がり・・・日中は気温上昇かと思いきや、ハズレ。 広がった青ゾラは、暫くすると冬空を思わせる雲に・・・風も吹き、ヒンヤリ...
夏前のエアコン掃除をプロの方に作業して頂きました。5月は空いているみたいですぐ予約できました。部屋のあちこち風通しを良くして、自分もマスクをして、作業して頂…
昨日関西3府県の緊急事態宣言が解除。でも解除されたからって以前のような日常生活は戻ってはこない。新しい生活様式?を意識しながらコロナ対応の様々な手立ては怠ってならないことを肝に銘じなきゃ。ということで今日もおうち時間....マクロレンズで遊んでみた♪ の話題
BORG89ED(600mm)LンズOlympusE-PL5マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の500m毎くらいにセッカが縄張りを張って居る。自分の領域を主張して時々囀りながら上空を飛び回る。ほとんどの時間は堤防の草叢の中を歩き回っているようだ。時々巣作り用の材料を咥(くわ)えて居たりする。セッカ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科・羽の先端が白いのがセッカ・ヒッヒッヒッヒッヒッヒッと囀りながら天高く飛ぶ。・チヤッチヤッチヤッと囀りながら急降下して草原に降りる・声を出して囀るのは繁殖期・雪下、雪加とも書く・留鳥にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防のセッカ(2)
関西 第六十番 すべてを包みこむ「和宗」の祈り 593年、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院です。その伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式です。 中門は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、脇の間に伽藍の守護神である金剛力士 (仁王像)をまつっていることから俗に仁王門 と呼ばれています。東側が那羅延金剛力士、西側が密迹金剛力士で、大仏師松久朋琳・宗琳両師の作です。 講堂は経典を講じたり法を説いたりする七堂伽藍の一つのお堂です。講堂内陣は中央を境に、東を冬堂、西を夏堂と呼びます。冬堂には現世の人々の悩みや、苦しみを救う十一面観世音菩薩、夏堂には来世極楽に人々..
新型コロナの非常事態宣言が解除された。当面は、県をまたいでの移動は自粛、引き続き三密を避ける行動は続く。それでも町は動き出してきている。横手の町を歩いてみたことは前回に書いた。ここは、その後にお酒を買おうと立ち寄った旧・浅舞町(横手市)だ。造り酒屋は、いつも通りの営業をしていた。そして、近くの朝市会場では、甲斐甲斐しく働く男性がいた。働く男は良い顔をしている。僕はまだまだ暗い顔だな。それでも横手の町での肩慣らしが効いたのか、思ったより身体が動いたので驚いた。「マチアルキニスト、都市観察者、万難を排して町を見よ、歩け。」師匠の言葉である。恐れ多かったり、気恥ずかしかったりで、マチアルキニストを自ら名乗ったことはないけれど、今日これを機に、僕も「マチアルキニスト」を名乗りたい。LEICAMMONOCHROME(CC...マチアルキニスト、万難を排して町を見よ、歩け
今晩はテレビで、フェデリーコ・フェッリーニ(Federico Fellini)監督の映画、『甘い生活』(La Dolce Vita)の放映がありました。...
四国霊場第八十五番札所・八栗寺に初めて参詣したのは、もう、かれこれ二十数年前。 初めて四国霊場に行った時は同時に初めて四国を訪れた時でもありましたが、それは…
たしか、初めて四国霊場第八十五番札所・八栗寺に参詣した時や二度目の時はケーブルカーを利用しましたが、ケーブルカーの山麓(といっても中腹くらいですが)駅の脇か…
陽射し眩しい夏日のあと、今度は雨が続き、気温も低く…こんな時は特に感じるのです、毛玉と一緒におねんねするしあわせ。ひんやりとした部屋に、キミとわたしのぬく...
イヴ様の開花~ この写真 真下にカメラを入れて 撮ってるんですよ~ 雨は降るわ お花は重いわで 地面に着きそうなくらい 下向きの イヴ様 支柱に結わえると 張り付けみたいになるから 好きじゃ
ノスタルジック 門司港 レトロな倉庫 門司港 古びた倉庫街 続編です歴史の証人 静かにたたずみますこのノスタルジックな景色が落ち着きます。。。 今回も錆びた倉庫です。たまに釣り人を見掛ける位です。静かです。。。 前回の投稿と門司港ガイドの投稿のリンクを貼ります。よろしくお願いします。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 次回は新作に行きたいですが、撮影出来ていませんね。 このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクを貼っていただいて構いません。また、画像をスマホ/PCの待ち受け画面等のプライベート使用は問題ありません。ご自由に個人使用、シェアいた…
ヒンヤリ、あさイチからカセッキーに点火を・・・・ 日中もヒンヤリ感が、今日の最高気温15.1℃、最低気温11.1℃でした。 作業するには、イイ日和...
4月にポチったパルスオキシメーターが届きました。家庭用ですがこれで血中酸素濃度が分かるので肺炎等になったときに呼吸のレベルがわかりやすくなります。 これ…
「ゴマジェットカフェ」さんに行ってきました♪ 野菜ソムリエさんが作る、バランスの良い料理が頂けるお店でした♪
夏の様に暑い日が増えてきた。 草むらでしゃがむと、草いきれがもわーっとしたり。 昼咲きの月見草が 可愛い小道。この場所には散歩と称してトンボを探しに(笑) 暑い時の マスクで散策は 身の危険を感じるので 周りに誰も居ないときは顎にかけて口を出している。無理したら頭痛くなりそうだし。 カワトンボは田んぼのせせらぎに。 ハラビロトンボは紫陽花の森で見つけた。 今週は 料理に疲れて(爆) お持ち帰り利用を3回も。 OKストア藤沢の近くの カレー屋さんプラクリティが安くて良かった。 現地(インド)の方がやっていて、とっても感じが良いの。 カレーとナンだけだと550円、サラダとピクルス?付きでも650円…
ひっそりと咲く白い薔薇。赤、ピンク、黄の薔薇ほど華やかさは無い。清純な白、透き通るような白と、白は白で美しい。単純な色だけに、その美しさを写し撮るのは難しい。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー5月の薔薇(白薔薇)
餃子といえば栃木県の宇都宮。実際に2019年には、日本一の餃子購入額を記録している。町中には30を超える餃子専門店があると聞いてちょっとびっくり。そんな宇都宮市の中でも開業が昭和33年という歴史のあるお店が餃子みんみん。この店のメニューは焼餃子、水餃子、揚餃子の3
関西 第五十九番 衆生のもとへ歩み寄る本尊 大念佛寺の開祖、良忍上人は、京都大原の来迎院・浄蓮華院を創建した方で、1117年、阿弥陀如来から偈文(げもん)を授かり、融通念佛宗を創始しました。融通念佛宗の教えのひとつは、「一人の念仏が万人の念仏に通じ、自他の念仏が相互に融通して大きな力となる」というもの。これは、一人ひとりが個性を発揮して自分の力を尽くし、互いに個を生かし合うことで、調和のとれた世界を現出しようということであり、二十一世紀のキーワードである「共生」「共助」の考え方とも通じます。 五月一日から五日まで、多くの参詣者のもとで行われる「万部(まんぶ)おねり」は、大念佛寺の中で最大の伝統行事として知られています。僧侶たちが声明を唱え、雅楽が奏でる中、二十五菩薩を従えた阿弥陀仏のお迎えで極楽浄土へ往生するという、来迎図さながらのお練り供養が繰り広げられます。 ..
横手市には所用もあるし、他の町に行く際にも立ち寄ったりしている。でも確認してみれば、最後に写真を撮ってブログに掲載したのは、昨年の夏のことだった。歩いてみれば、よく撮影した幾つかの建物が解体されていた。そして、自然の成り行きでお気に入りの路地裏に入り込む。狭い小路の飲み屋街だ。少しだけ気分が高揚した。それでも肩慣らしはまだ終わらない。前回の例でいえば、同じ6割の力。キャッチャーが半腰になり、緩めのスライダーを投げてみた程度だろうか。されど、これも一歩なのだ。X-PRO3/XF23mmF2RWR勝手知ったる横手の町〜②やはり路地裏に・・・
おはようございます~♪ 昨日も1日強風が吹いて、終わりかけのバラたちは ぼろぼろになっていきました。 もう悲しいです。 フェンスに這わすはずのクレマチスが 電信柱を支えるワイヤーに絡ん
公園の池を泳いでいるどこにでもいるような野鳥のカモでも、よく見ると真下には岩がありカモの足も伸びているだけのようにも見えます泳いでいるようで実は立っているだけ?と、何となく気になって撮影...
ブリとは深い因縁がある。ブリとはもちろんあの「鰤」で、ブリと僕の物語は話せば長いが、要約するとブリは、サバとの違いが判らずこんがらがるということ。そんなサバ、いやブリではあるが、この度ブリの照り焼きが上手にできたのでつくり方のコツを書きとめたい。まず、『
dp3 merrill 50mm F2.8 / 神奈川県 藤沢市 / 鵠沼海岸 / 地引網 / 2013.9.21 なんだか最近また寒くなって体調も悪い沼おじさん・・今週で一仕事終わるから週末までには諸々良くなって欲しい。 さて、こんな時は活気のある写真でも・・これは地引網で捕まえた魚を網袋からバケツに移している所・・・ 奥に見える島は『 江ノ島 』ね、真ん中に展望台の『 シーキャンドル 』・・そして波と戯れるサーファーと空にカモメ。 何だか生き生きとした要素が凝縮されている様で見ていると元気が出るよね・・ま、沼おじさんは体調悪いんだけどさ。 早い所こんな景色と戯れられる日が来ることを願って・…
霧を追いかけながら、啓翁桜と山茱萸の咲く集落まで。。日の出時間はとっくに過ぎているはずだが、まだ霧は続く。。道端の祠にも咲き始めたばかりの啓翁桜と山茱萸が...
3月末から5月中旬まで、屋外の撮影には行かずに自宅でテーブルフォトを撮っていました。 3~5月は、本来なら桜と新緑で3~4回/月の撮影に出かけますが、今年はステイホーム週間となったため、本格的なテーブルフォト撮影に向けた準備をしていました。 テーブルフォトは、毎年、被写体が少なくなる1~2月に撮る程度でしたが、今年からは、本格的に撮っていこうと思います。 K-3+DA★55 2020/5 「小島屋 ドライフルーツミックスとドライフルーツギフトボックス」 www.sxvblog.com 私のメインの被写体は花や風景ですが、テーブルフォトは、自分でテーブルをデザインしなければならず、センスが問われ…
久々に美容院に行ってきました。HPによるとコロナ対策のために店内スタッフ数と客数を制限しマスクをしたままでカットやカラーをOKとし雑誌飲み物の提供停止とのこ…
テレワーク田植えを・・・・ そんなこと言ってないで、さっさと田靴を履いたら・・・とご人。「でも、今流行だし・・・」と言いながら、田んぼBに入りま...
子どもの頃虫かごと網をもってよく野原に虫採りに出かけたものだった。オトナになった今は、カメラを持ってやはり野原へ。虫採りが虫撮りに変わった。ハナムグリ。レンズ近づけても全然動かないから撮りやすいぞ。蜂?アブの仲間かな?やっぱりカメラを気にせずに、熱心にお
雑草を処理するために庭に除草剤を撒いたのは数年前。以来、草抜きの手間が省けて本当に助かっていた。。でも今年初めてその庭になぜか花が咲いた。ヒナゲシの花。薬を撒いたはずなのにこれまで一本も草が生えなかったのにそして、だれもタネなんか撒いていないはずのになぜ
皆様、おはようございます。何時もご訪問、いいね、有難うございます。 神奈川県は自粛要請が解けないので残念ながら撮影に行かれそうにありません。 神社は どこも閉…
BORG89ED(600mm)LンズOlympusE-PL5マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の草叢のギシギシに止まるセッカ。時々二羽が追い掛けっこする。侵入者を追い出しているのか、パートナーを追い掛けているのかはっきりしない。時々巣を作る材料を咥(くわ)えている。せっかく巣づくりしても除草で駄目になりそうだ。セッカ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科・羽の先端が白いのがセッカ・ヒッヒッヒッヒッヒッヒッと囀りながら天高く飛ぶ。・チヤッチヤッチヤッと囀りながら急降下して草原に降りる・声を出して囀るのは繁殖期・雪下、雪加とも書く・留鳥FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真...堤防のセッカ
おはようございます~♪ バラは咲くのより散る方が多くて バケツに何はいも花がらがいっぱいになります。 一生懸命世話をしてやっと咲いたと思ったら 2週間くらいでゴミになっちゃうって、むなしいな
おはようございます~♪ おとといの夜はすごい大雨で 朝の庭は花がらの山でした。 午前中かかって、花がらを集めて枝を剪定をして終わったら 午後からは台風のようなすごい風が吹きはじめ 鉢は倒
関西 第五十八番 往時の宗教都市の面影が生きる寺 本願寺8代目の宗主で中興の祖蓮如上人を開基とする浄土真宗本願寺派の寺で、2万平方mの境内に本堂・大広間蓮如堂・書院・庫裡など26棟もの建物が残り、西本願寺から移設された本堂の柱には新撰組が屯所として使っていた頃の刀傷が残つています。 本徳寺の本堂が京都の本願寺の北集会所としてあったころ、実際の新撰組によって占拠された史実が裏付けられており、「新撰組」のロケには最適であろう。「軍師官兵衛」も英賀門徒の攻防や石山本願寺の見立てで石山合戦が撮影されており、共に播州の真宗史とも深い関係がある。このような利用のされ方は、歴史的遺産の新たな活用として妥当な所で、最近は、姫路市も観光に注視した都市政策を進めており、旅行社によるロケ地巡りのツアーも組まれ、多くの来訪者が訪れているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみく..
秋田県横手市。勝手知ったる町である。でも僕自身、3月の末から新型コロナに伴う自粛に入り、途中で何回かちょろっと写真を撮ったとはいえ、まる1ヶ月以上のブランク。東日本大震災以来のことである。正直、「写真を撮りたい」という気持ちは、それほど沸かない。でも、とにかく町を歩いてみようと思った。僕の如き写真で恐縮だけど、1ヶ月写真を撮らないとなると、ブランクの影響は大きい。写真的な所作も当然だけど、それ以前に町を歩くリズムが戻らない。毎週欠かさずに町を歩くと、嗅覚というか、野生の勘のようなものが鋭敏になっていくものだ。思考を介さず、身体が勝手に獲物を探し出す状態に至ることもある。(だからといって僕の狩りの技術があがるわけではないのです・・・)。そんな状態は望むべくもないので、まずはフィールドに出て身体慣らしである。ピッチ...勝手知ったる横手の町①〜まずは歩いてみよう
ティーヴォリ(Tivoli)にある古代ローマ皇帝、ハドリアヌス帝の別荘(Villa Adriana)は広大で、まだ訪ね終えないうちに日が傾いてきました。...
そろそろ啓翁桜が咲き始めているという噂を聞いていた。もしそうなら、例年よりかなり早い開花ですが雨上がりのベストなタイミング。確かめに行ってきた。別の場所か...
門司港 ノスタルジックな倉庫街 風景 門司港 古びた倉庫街歴史の証人 静かにたたずみますこのノスタルジックな景色が落ち着きます。。。 今回も旧作です。2016年の撮影です。門司港の倉庫の写真です。 門司港には結構行っていますね。(笑)過去の記事のリンクを貼ります。まずは一番上のディープなガイドからご覧いただければと思います。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com いつものサビの世界です。 次回も門司港です。 このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクを貼っていただ…
例年だと、第四日曜日は「カエルの学校」のお手植え祭を開催していました。多い年だと、40数人の方が京阪神から来ての、お手植え祭でした。 でも今年は...
今日は 冬から春にかけてお迎えした 薔薇ちゃまの 初花の紹介 最初の薔薇ちゃまは スイートな ドレスデン・ドール 2つ目のお花です♡ お姿は小さくても れっきとしたオールドローズで モスローズの
沖縄県糸満市にある「ぷちぷちの店_海ん道」さんのお取り寄せグルメを利用しました♪(その2)海ぶどうの冷ややっこと、海ぶどうサラダ
皆様、こんにちは!ご訪問、いいね!何時も有難うございます。 みんなの投稿を見る 「#おうちで過ごそう」外出自粛中で4/21日に スタートしたマイガーデン先…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。