闘病日記と家庭菜園
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
おさらいしますと、平成三十一年一月、四国へ渡り、まず四国霊場第十六番札所の観音寺から打ち始め、天石門別八倉比売神社、大泉神社、阿波史跡公園、第十五番札所・国…
田んぼのあぜ道の草の虫を啄むアマサギ。毎年田植えの終わった田んぼにニ、三度来る。田んぼに入ったり、あぜ道を歩いたりしている。アマサギ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする(wikipedia)よりにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーあぜ道のアマサギ
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 緊急事態宣言発出DAY39 8都道府県以外、39県の緊急事態宣言は解除されましたが、東京の新規感染者は相変わらずで一喜…
今日12:00に公開されたPENTAXの動画。今年中止となったCP+2020で参考出品されるはずだった製品が紹介されている。紹介されたのは、新開発のレンズ3本と新しいAPS-C機。まず今年の3月に発表されたフルサイズ用単焦点レンズ。HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW2本目もフルサ
海はやっぱり....いい。見てるだけで気持ちが洗われていくなぁ。 幼い頃から何度も見てきたこの風景。フェリーがなくなり巨大なつり橋ができて....海峡の風景は変わってきてしまったけれど昔と変わらない「海」はいつもここにある。「気持ちいいですね」「ほんまになぁ。海
ノスタルジック 門司港 レトロな倉庫群 No.9 ノスタルジックでレトロな門司港観光とは無縁の倉庫が広がりますここには新旧のリアルな門司港があります 今回も旧作です。年に何回とも無く、無計画で撮影に行く門司港です。ここには、引き寄せる何かがあります。 門司港については、先日ガイドの投稿をアップしています。良ければご覧下さい。ブログにしては長文です。(笑)ここは本当に不思議な魅力的な街です。 www.fukuokajokei.com では、どうそ くすんだ壁と錆びた扉古倉庫の風景です。そろそろまともに撮影再開したいところです。(笑) このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクを貼っていただいて…
おはようございます~♪ 昨日はお天気が下り坂で薄曇りでした。 バラの写真を撮るのにはいい感じのお天気です。 ピエールドロンサールとブランピエールドロンサールの アーチが満開になりました
1861年のイタリア統一で、近代国家としてのイタリアが生まれたとき、その最初の首都は、トリノ(Torino)でした。そのトリノには、カイロに次いで世界第...
日の出の撮影が終わり一旦撤収し、梅観道を徒歩で散策します。もう充分に明るくなっているので手持ちで撮影していきます。紅白梅の折り重なる場所からサイド光で、、...
ハルゼミが鳴いた。畑の上の山の頂上と右隣の稜線の松林で一匹ずつ、同時に鳴きだしました。今年はちょっと早め、2016年の12日に次いで二番目。2015年と同じ14日に鳴きました。ハルゼミの鳴くころは私も大忙しです。お田植えを待つ早苗。苗から育ててます。今年はビニールハウスも新調して耕作規模も去年の4倍。作ったはいいけどコロナのせいでしっかりお金にできるのかどうか、でも、やらなきゃ何も始まらないし、去年からの約束...
舞台公演が中止になったりTCCもだしと、嘆いていたらネット配信で面白いことが前回書いた「12人の優しい日本人 を読む会」はユーチューブでまだ見られます12人の優しい日本人 を読む会明日はTCCの中止を受けて風景写真 × フォトコン 5月16日13時から18時5月23日13時から18時 にわたって熱い戦いが繰り広げられますユーチューブでライブ配信されますePHOTOMATCHさらに、まつもと市民芸術館のTCアルプの2018年公演された「人間ど...
R367を朽木市場に向かって走っていると、ピンクの花が目に止まります。 タニウツギです。細い枝に、たくさんの花をつけて、しな垂れて風に揺られてい...
行って来ました 母との ガラス越しの面会 大きな ガラスウィンドウの外で 待っていると スタッフさんに連れられて シニアカーを押しながら こちらに向かって来る 母が 小さく見えた よちよち、よち
関東・信州 第四十八番 多くの謎と武士の祈りを秘めた大仏 鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊 国宝銅造阿弥陀如来坐像は、高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあり、現在の金鋼仏は1252年に鋳造が始められ、完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていましたが、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。 角張った平面的な面相、猫背気味の姿勢、体部に比して頭部が大きい点など、鎌倉期に流行した「宋風」の仏像の特色を示しており、鎌倉時代を代表する仏教彫刻として国宝に指定されています。 鉛の比率が高いことから、像表面に鍍金(金メッキ)を行うことは困難であったと推定され、造像当初は表面に金箔を貼っていたとされており、現在でも右頬に金箔の跡が確認できます。 後世の補修が甚大な奈良・東大寺の大..
CanonEFS55-250mmLンズOlympasE-PL5マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コロナ騒ぎで放置されたポピー畑のポピー。雑草と入り混じって野に群生した感じで咲いている。こちらの群落、あちらの群落と色々な花が散らばる。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーカラフルなポピー
開催中止となったCP+2020。そこで参考出品を予定していた開発中のPENTAX製品がPENTAXのサイトから動画配信されるとのこと。配信開始日時は 2020年5月15日(金) 12:00そう♪ 明日の正午! 配信される動画では開発中の交換レンズやAPS-Cフラッグシップ一眼レフカメラにつ
花撮りに出かけた行先は「みどりの相談所」。って、別に相談することはないんだけど....お目当ては、ここに併設されている見本園。季節ごとの花や樹木を自由に見学することができる。まず出迎えてくれたのは、デイジーの群生。そして、薄ピンクのバラ。よく手入れされた園内
光は万物に降り注ぐ。燦々と光を浴びる場所もあれば、かろうじて光が当たる場所もある。その夕方、柔らかな光が裏庭の奥に差し込んでいた。そこには真っ赤なチューリップが浮かび上がっていた。山モミジの根っこ辺りにある薄暗い場所だ。そんな所に花があることすら知らなかった。多分、風か鳥が種子を運んで来て、自然と咲いたのだろう。でも、その花は理不尽といって良いほど美しく見えた。さあ撮れ、光が変わるその前に。あの人がそう言っている気がした。羅針盤を失くした僕は一体どうすれば良いのだろう。多分、僕なりに一隅を照らす努力を続けるしか無いのだと思う。まずはそこから始めよう。そして決して忘れまい。人は自らが一隅を照らすだけで精一杯なのに、加えて「一隅を照らす名も無きもの」に眼を向け続けた人がいた。照らされた一隅の美しくも儚い瞬間を捉え続...一隅を照らす〜BrightentheWorldatYourCorner
路上でも空き地でもどこにでも生えるいわゆる雑草のオニタビラコ(鬼田平子)珍しくもなんともありませんが、外出自粛で思うように出かけれないときに公園で見かけたのでカメラを向けて撮影 黄色い花びらだけをみるとタンポポとも菊の花のようにも見え味わい深いです知っているような植物でもたまに目を向けてみるといろいろ発見があったり...
行く春を惜しんで舞う、花吹雪…が、上手に撮れなかったため、ボツになった写真。しょかの視線の先を、心眼でご覧ください。ほらね?美しい春の乱舞が、風に流れ、消...
精華町の石のカラト古墳緑地の近くにあるパンのお店「フルール」さんに行ってきました♪(2回目) 「フルールさんの前回の訪問」で人気と伺っていた、食パンをゲットしました♪
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
室内花 セントポーリア オステオスペルマム 「十六団子の日」
「昨日、貰ったマスクを着けていく」とご人。 昨日。ニュースで、「アベチャンマスクが、大阪市内で配達されることに・・・」と。夜に、「アベチャンマスク来...
早朝は 寒いくらいだけれど 8時も過ぎると 外に居たら 一気に暑くなる 我が家の 今の時期って 薔薇ちゃまの お世話だけじゃ無くて 和庭があるから ツツジの大きな植え込みの 剪定とか やる事がいっ
チャイで一息。 2018年秋にイスタンブールで買ったグラスでアップルティーです𖠚໊トルコはまた絶対行きたい国🇹🇷本当に見るもの全て素敵だったし、ご飯…
私は美容室、キットはサロンに行けないので、世界一髪の長い女性と、世界一爪の長い犬になりそうです。 おなじみガスワークスパーク よく「毛の手入れが大変でしょう?」と聞かれますが、こう見えてキットはローメンテナンス犬。足の裏やお尻の周りなど、チョチョイと自分でカットし...
昨日から一気に暑くなってきて蒸し暑いです。台風 1号 も発生したようで このところ頻発する地震とともに心配です。この暑さのなか 非難することなどになったら どうなってしまうのでしょうか・・・自宅や周辺のお花は ちょっと置いておいて。去年 ほとんどブログをアップしていなかったので ハルシオンにやってきたチョウチョ さんたちです。ヤマトシジミ さん アオスジアゲハ さん ナミアゲハ さんです。1.先ずは ...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの中の道を通ったらアマサギが来ていた。大きな田んぼの道から遠い方の畔に居る。あぜ道の草や田んぼの中の虫を探している。あぜ道でカエルを見付け、田んぼの中まで追っていた。アマサギ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする(wikipedia)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山...田に来たアマサギ
多聞寺は、神戸市垂水区にある天台宗のお寺。その創建は平安時代のはじめというからかなり歴史のある古い寺院。この多聞寺毎年5月になると境内にある弁天池一面がカキツバタの花で見事に彩られる。このカキツバタっていう花。よくアヤメと間違えられるんだけど湿地帯や水辺に
関東・信州 第四十七番 明治の文学者たちを癒した寺 鎌倉時代の1282年に、鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建ました。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されます。三門(山門)は1785年、大用国師誠拙周樗が再建したものと言われ、「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇の勅筆とされ、楼上には十一面観音、十六羅漢像などを安置しています。 仏殿は関東大震災で倒壊し、 1964年再建の鉄筋コンクリート造ですが、1573年の仏殿指図に基づいて建てられ、堂内には本尊の宝冠釈迦如来像や梵天・帝釈天像などを安置し、天井画の「白龍図」は前田青邨の監修で日本画家守屋多々志が描いたものです。 国宝の梵鐘は、仏殿東方の石段を上った小高い場所にある鐘楼に架かり、寺では「洪鐘」と書いて「おおがね」と読ませている。北条貞時の寄進による..
おはようございます~♪ 暑さでバラはどんどん咲きますが、 昨日は日差しが強いうえにかなりの強風が吹いて 誘引していたひもがきれて枝がぶらぶら垂れ下がったりして 手入れに追われました。 バ
公園の花壇、生垣状態になっている場所でみかけた白い八重咲の花名札等はなかったのですが、花びらの形、葉っぱからモッコウバラ(木香薔薇)かな ほかのバラたちよりも早めに咲く花ですが、こちらの公園では新型コロナの予防のため人が集まらないように他の薔薇の花は摘まれていました...せてめこの花が鑑賞できたのは救いでしょうかね...
新緑の明月院へ行くのが毎年の恒例でした。神奈川県は自粛要請が解けないと思いますので残念ながら行かれそうにありません。 誰も来ない明月院の橋に佇む兎さんと亀さ…
皆様、こんばんは!ご訪問、いいね!何時も有難うございます。 みんなの投稿を見る 「#おうちで過ごそう」外出自粛中で4/21日に スタートしたマイガーデンお…
おいしいいただきものや、お土産@ホーム、今年の冬~春、特別編!行きまーす。♪しょかはお水を飲みますが、ママが飲むものと言ったら?え?酒?…う、うん、そうな...
今日 母の洗濯物を 施設に持って行くと 今まで出来なかった 面会が ガラス越しで 出来るようになってた 予約制で 夕方4時~5時の間の 15分間 面会者は 大きなウィンドウの外側に立ち (すなわ
前日に雨が降ったのでガスを期待して行ってみたが、風があったためか名張川の上は完全にクリアー。こればっかりはどうしようもないので、めげずに撮影することに。。...
おはよ〜週末は雨らしいけど良い天気が続いてますね〜多肉も恐怖の夏が来るって思ってるだろうなーわんぱくなこの子達夏も頑張っておくれー ロメオxざわわ爪がかっこい…
何度か撮影しながら思うようにならない場所です毎回通るようになったから状態を見てまた挑戦です案の定というか、諏訪湖花火大会が中止になりました9月の新作花火もです「三人吉三」も、やはり中止になってしまいました、5時間の公演楽しみにしていたのにまだ決定ではありませんが、セイジ・オザワ 松本フェスティバルも中止になるようです花火を見たり、演劇・音楽を楽しむのは不要不急なのかもしれませんが、生活には、やはりな...
コロナ肺炎の感染者数の推移が気になる今日この頃。一時期に比べてその数はかなり減ってきたけれど油断は大敵。気の緩みがまたまた感染拡大へとつながりかねない。ここからが本当の正念場かも。そんなわけで我家でも継続しているStayHome。今日はDA18-135mmWRを持ち出してき
「タケノコ、食べる?」と・・・久一さんの奥さんから、あさイチ。 久一さんが、朝堀りしたタケノコを茹でるので、と。即イイネ!「もちろん食べます!」と。 ...
定期受診で病院に行ってきました。この病院に行くのは内分泌科受診以来なので4週間振り。でもガラッと変わってました。 1 患者の病院入り口の一本化+検温2 あち…
四国霊場第二十二番札所・平等寺の仁王門から境内に入り、そのまま本堂へ真っ直ぐ進み、本堂の前の「弘法の霊水」を見て、石段を登り、本堂で参拝。しっかりおつとめを…
この前、Uber Eatsでフレンチフライを頼んでみました🍟 選んだのはアンドザフリットのデリバリー限定メニュー、3種盛フリットA。…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。