闘病日記と家庭菜園
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 2番花 鉢植え 画像 2025 7月
2番バラは早めに終わらせよう&梅仕事
ポルトブルー バラ 2番花 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025 6月7月
プランタジネット バラ ロサオリエンティス タイプ0 2番花 鉢植え 画像 2025 6月
ライフ バラ ロサオリエンティス タイプ0 2番花 バラの家 母のミニバラ ベランダガーデン 2025 6月
最速で梅雨明け
バラ新雪 + マラセチってるこの季節
初夏の薔薇 メーヴェ エドゥアールマネ ライフ 環~美空~ 2番花 開花 画像 2025 6月
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 2番花 開花 樹形 樹高 画像 2025 6月
夏が始まる前が好き…昭和の少女マンガ『リップスティック・グラフィティ』
ジャボチカバの花とジューンベリーの実
衣類の断捨離!
名前を勘違いしてたバラが瀕死の状態(´;ω;`)
怒涛の二週間
ポルトブルー バラ ボーリング 切り戻し剪定 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025春
久しぶりのラウンドアレンジ
単発レッスンとしても人気の『ウッドフレーム』
最近一番好きなインスタグラマーさん♪
小さなサイズも^^さらに『プチプラリース』
梅雨の暗さを灯す癒しの『フラワーランプ』
【FEGオリジナルコース】スタンダードコース始まりました!『グリーンリース』
ご購入いただいた、今イチオシ「プチプラリース」
夏の想い出は夏のお花と一緒にフォトフレームに。
『トロピカルフレーム』ご案内前に完売です!
100均だけど100均超えの「リース」
100均だけど100均超えのクォリティーへ♪
うさぎアレンジ第4弾!『トロピカルうさぎ』
100均のお菓子♪
大阪ユニバーサルスタジオへ。
大阪関西万博へ。
9月に、胞子葉が真っすぐに出てきたフユノハナワラビ(冬の花蕨)です。ちょっと変わっていて面白いと思いませんか。フユノハナワラビは、本州から九州に分布するハナヤスリ科ハナワラビ属の多年草です。| 野草
ネナシカズラ(根無葛)は、他の植物に寄生して生きているようです。ネナシカズラって聞いたことありますか?ネナシカズラは、ヒルガオ科ネナシカズラ属です。一年生のつる性の寄生植物で、北海道から沖縄まで全国に分布しています。| 蔓性植物
オバナ(尾花)とはススキ(芒、薄)のこと。ススキの穂が動物の尾を連想することに由来すると言われます。以下、ススキと呼びます。万葉集で、山上憶良が読んだ七種(ナナクサ)の歌に上げられているオバナ(尾花)は、イネ科ススキ属の多年草です。昔から、お月見にも飾られ、知らない人はいないでしょうね。| 野草
やっと秋らしくなってきました~ヒガンバナもちらほらと咲き始めました。ヘチマシリーズ 最終回はヘチマの果実です。1.雌花の基部にはヘチマの果実が・・・2.初めは 上を向いているようですが 重くなると下向きになります。3.花後 しぼんだ花の基部には子房がどんどん大きくなります。4.スマートなヘチマの果実!オンマウスしてね!5.だいぶヘチマらしくなってきました~オンマウスしてね!6.近所で。7.立派ですね~8.太陽を覗...
先日、ヤブラン(藪蘭)に良くにているんですが、よく見ると違う花を見かけました。ツルボ(蔓穂)だとわかりました。ツルボは、日本原産のキジカクシ科ツルボ属の球根性の多年草で、北海道南西部以南に分布します。 | 野草
あちこちから開花の報を聞いたヒガンバナ(彼岸花)が、我が家でも咲きました。ヒガンバナ(別名:曼珠沙華)は、中国原産のヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根性の多年草です。ヒガンバナは、有毒なので、モグラ対策になると言われ、あぜ道などに植えられています。| 野草
秋らしく涼しくなったかと思えば また猛暑がやってくるとか・・・ヒガンバナの茎が上がってきました~今回は ガガイモです。名前の由来は・・・ ☆ カガミ(かがむ)という動作を意味し かがむような低い場所に太い茎があるということからとか・・・☆ この葉の形がスッポンの甲羅のような形をしていて 栃木の放言でスッポンをガガということからとか・・・☆ 種子がゴマのようでゴマミ→ゴガミ→ガガミとなったとか・・・☆ 果...
5月にはトゲトゲの葉だけだったアザミも花が咲きました。アザミ、キク科アザミ属の多年草です。私は、アザミというと葉のトゲトゲが思い浮かびますが、花はきれいですね。 (^◎^)| 野草
空き地や高速道路の斜面などで見かけるクズ(葛)にも花が咲いています。クズは、つる性の多年草で、長さは10m以上に伸びます。また、根は長芋状で長さ1.5m、直径20cmほどに成長します。| 蔓性植物
アケボノソウ(曙草)を初めて見た時、こんな花が山にも咲くんだとしばし見惚れました。アケボノソウは、リンドウ科センブリ属の2年草です。2年草とは、種(タネ)が蒔かれてから、一年目は、茎、葉、根をのばして、その冬に休眠し、二年目の春から夏にかけて花を咲かせ、枯れる草花のことを言います。| 野草
タケニグサ(竹似草)を知っていますか? いま、たくさんの種を付けています名前は、茎の中が空洞になっているのが竹ににているとして名付けられたとのことです。 | 野草
6月に綺麗な花をつけていたホウノキ(朴ノ木)の実が赤くなってきました。ホウノキ(朴ノ木)は、日本全国に分布するモクレン科の落葉高木で、樹高30m、直径1mと大きく育ちます。この写真は、国道を走っているときに見かけて撮ったものです。| 落葉高木
マタタビ(木天蓼、別名「夏梅」)は落葉蔓性(ツルセイ)で、他の樹に巻き付いて成長します。樹に巻き付いて上にのぼり、上から垂れ下がっているのを良くみかけます。8月のマタタビの実です。ゴツゴツしていますが、これは虫が卵を産んだため、このような形になっています。 | つる性
せっかく涼しくなりかけたというのに台風のせいか このところの猛暑はたまりませんね~外へ出るには危険な暑さです。おまけに福井では大きな地震があったし 猛烈な台風10号が来そうだし・・・皆様 充分にお気をつけくださいね。今回は 前回の続きでヘチマにやってきた虫 さんたちです。虫 さんたちにとっては 貴重な蜜源なのでしょうね。みんな花の上で幸せそうでした。雄花にやってくる方が圧倒的でした~1.先ずは チャバ...
野で咲いているマツカゼソウ(松風草)に実がつき始めました。高さは80cm程度になりますが、写真のように綺麗な葉をしています。この野草の特徴かなと思ます。 (^◎^) | 野草
このところ続いた猛暑も 昨晩は一休みといったところでしょうか・・・珍しく夜からエアコンなしで過ごすことができました。今回はホオズキ(鬼灯 鬼燈 酸漿)です。夏の夜を幻想的に彩ってくれる真っ赤な鬼灯(ホオズキ)は 使者を導く提灯の役割を果たすとされ 日本では古くからお盆に仏花として飾られてきました。また 平安時代から薬として利用されてきた歴史があります。名前の由来には諸説がいくつかあるようです。1.そ...
春にたくさんの花を咲かせたエゴノキに実がついています。花は、枝の先から伸びた花柄の先に、下向きにつぼみかげんの5枚の白い花弁と10本の黄色い雄しべを持ち、いい香りがします。| 落葉小高木 %
ヤブラン(藪蘭)は紫の花が終わり、実をつけ始めました。藪に生え、葉の形がラン(蘭)ににていることから名づけられたというヤブラン(藪蘭)は、日本全土に分布し、よく見かけます。秋には黒い実(本当は種子)をつけますが、7月ころから写真のように紫の穂状花序を形成してたくさんの花をさかせます。| 野草
ボタンズル(牡丹蔓)とセンニンソウ(仙人草)は、良く似た白い花を咲かせます。畑の近くで咲いていつも見ていたのですが、よく見てみると、2cmほどの白い花で、4枚の萼とたくさんの雄しべと雌しべから構成されていて綺麗な花です。花がたくさんつくので、遠くからでもよく目立ちます。| 蔓性植物
毎日が危険な暑さで 出かける気力もなくなりつつあります。今回は 我が家のヘチマ(糸瓜 天糸瓜)です。名前の由来については ヘチマは 古くは ”糸瓜(いとうり)” と呼ばれていましたが やがて ”い” が抜けて ”と瓜(とうり)” になり ”と” は ”いろは” の順番で ”へ” と ”ち” の間にあるので”ヘチマ(へち間)” になったという説があります。画像が多いので 花 やってきた虫さんたち 果実にわけてアップしますね。今日は...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。