闘病日記と家庭菜園
ライラックワンダーの葉挿しと除草剤難民の話。
ほんとにフリルな多肉植物ピンクフリルと学校役員と小学校のママたち
多肉ミニベルと年収の壁が思ってたんと違う話。
エケベリアの植え替え2025
多肉植物、第1号のフミリス含む成長記録 / シャトレーゼ
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
多肉植物 ブルーサプライズ♪
多肉生産者さんのハウスへ&多肉狩りの戦利品( 〃▽〃)♬
cottage garden さんの多肉ちゃん。
カッコいいエケベリア&同じ交配でもこんなに違う(´ε`*)
多肉植物(エケベリア):冬と春の管理で失敗しないための完全ガイド
2025年多肉狩り:その5
多肉植物 ラブウェーブ♪
ネット狩りした多肉で寄せ植え作り&珍しいセダムをGET(*Ü*)♬
マルシェ出品のご紹介④【プリザーブドフラワー】♪
プリザーブドフラワー*『続・続・最後から二番目の恋』*
【レッスン生作品】春爛漫!エッグハントを彩るフラワーアレンジメント
マルシェ出品のご紹介(ポーセラーツ)♪
【2025年版】ベルビーフルールで想いをお花に込めて|特別な記念日プレゼント選び方ガイド
まだかな~今年の桜『桜リース』
FEGインテリアコースリニューアル完了!
100均を探し求めて…クリア香水瓶ボックス♪
オーダー頂きましたビッグサイズのプリザーブドフラワー作品♪
母の日 「新杵堂抹茶香るロール」 プリザーブドフラワー ギフト
マルシェのご案内【トリが飛ぶ森】♪
退職😄20年分の感謝を胸に
【ご案内】《ワンデーレッスン》『うさぎとこでまりのバスケット』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『ローズペタルトルソー』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『マカロンタワー』
今年もクラピアがグングンと成長する時期に入ってきました、クラピアを早く被覆させたい、密な絨毯状にしたい、葉色を良くしたいとお考えでしたら、やはり肥料が必要になります。 クラピアの推奨肥料「有機一発
苗ドームの保温効果はとても高く岩手の盛岡でもクラピアは常緑で冬を越します、寒い冬も終わりそろそろ苗ドームを外す時期になりました、と言うことで他のグランドカバーと比較しながら作業してみました。
品種:ラミウム スターリングシルバー植付:2019年5月 シルバリーフにピンクっぽいお花が気に入ってお迎えしたラミウム スターリングシルバーv 今年も開花♪ 去年より早いかな? 思ったより広がっちゃったので、だいぶ間引きしました; 伸びてほしい方向には伸びてくれないのよねー(_ _; シルバリーフ大好きなたまぞうでした^^とっても美人さんだったルネv をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこち...
常緑の匍匐性タイムとして、クリーピングタイム(ロンギカウリスとワイルドタイム)を庭の周囲に配置している、クラピアのランナーを止めるためです。 クラピアのランナー止めに配置したタイムたち 春
芽吹きの様子を昨年と比較しようと思ったが今年は様々なマルチングを行っている為、場所によって芽吹きの様子が極端に違うので難しい。 春になって有機マルチを入れだ部分の現在です 目砂を入れて冬を越
越冬対策と萌芽促進の実験用に設置したビニールトンネル、岩手の盛岡でも内部のクラピアは常緑で冬を越すのは確認できたが、ここ最近になって新たな発見があった。 ビニールトンネルの両サイド、幅にすると 50cm
今季初めて使用した有機マルチ、土壌改良資材として使用しているが、冬期間も保温目的で使えれば芽吹きが促進され一石二鳥と言うことだった、しかし残念ながら思ったほどの効果は無かった。 でも使い方次第だと今
植栽地は岩手の盛岡です、四月になると暖かい地方ではクラピアの芽吹きが完了し、すでに緑の絨毯と言う方も少なくないでしょう、でも残念ながら岩手の盛岡は寒いのでやっと新芽が出始める時期です。 なんとか暖か
昨年のクラピア萌芽記事は4月14日に書いている、前日に新芽を確認したと言う内容である、それまでは自然任せの萌芽なので今や遅しと待っていたものですから、記事からも安どの様子がうかがえます。 今年は越冬
遮光ネットを敷いて春先の雑草抑制と萌芽の促進を試して見ました敷いたのは昨年の秋です、さて今の様子はどうなっているでしょう、久しぶりに開けてみました。 遮光ネットとは日よけに使われるもので使用したの
期待していたほどの効果が出なかったムシロ、早々に剥がして次の策を講じます、サラッと入れるだけで新芽の出が早くなった堆肥マルチを入れました。 別な場所で試していますが一週間ほどで芽吹いたクラピアです
寒い地方でもクラピアを常緑で保つためには、プランターなどに植え替えて室内で越冬させるなどの方法もありますが、ビニール養生でも可能でした。 庭に植えたままで越冬できるので植え替えの手間もありませんし
いろいろと施している防寒対策だが、この中で過去の実績からも確実に芽吹きが良くなる資材があります、それは目砂です、私も何度なく使用し効果のほどを感じていました。 入れる量はサラッとで良いですクラピア
徹底的にマルチング資材とクラピアの相性を調べる、芽吹きの時期になってその結果が徐々に分かってきましたが、そのことによって新たな疑問も生まれるのでした。 特にマルチングに使用した堆肥は思わぬ展開にな
寒い地方の越冬対策としてクラピアに施す保温資材をいろいろと試しています、春の萌芽時期になり結果が徐々に判明してきたのでお伝えします。 今回はムシロ(ワラ)と不織布の違いを比べてみます、実験する前の予
我が家でグランドカバーとして育てているのは、ダイカンドラとTM9(高麗芝)そしてメインのクラピアです、タイムは周囲に配置しているので今回は除外しました(植栽地は岩手の盛岡近郊) 二月上旬のダイカン
マルチングは掛けっ放しだと蒸れる、生育が悪くなる、病気になる、雑草が生えてくる、そんな不具合も出てくる気がして外したいのだが、まだ岩手は寒さも残っているので今一つタイミングが分からない。 マル
こんなに薄い不織布を二枚重ねたからと言って萌芽の時期にそれほど変化はないだろう、そう思っていました、だから特にチェックもせず冬の間ずーっと掛けっ放なしでした。 何も防寒対策を施さなかった部分
昨年使ってみてまずまずの効果を確認できた「地力の素」を今年も使用してみる、期待するのは土壌の環境改善です。 暖かくなってきたので有機マルチを施した部分に「地力の素」を散布し、土壌の微生物を活性化させ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。