闘病日記と家庭菜園
2025年7月2日 今日咲いてた花です
ステノカクタス・竜剣丸等の多稜サボほか
書評『世界の絶景植物』(2024年刊行)
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
紅鷹、緋冠竜、大統領の3者交配実生苗ほか
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
ビカクシダ、ベゴニア、サボテン好きにおススメ!広島市植物公園に行ってみた!
愛珍植祭で買った♪サボテンさん花が咲いょ(pq・v・)+°
チタノタ無名種と短刺金鯱とモンスト種
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
愛珍植祭で♪お買い物したサボテン達です(pq・v・)+°✨️
ギムノ・天平丸と短刺天平丸
2025年6月28日 サボテン結実・・・
愛珍植祭2025♪イベント行きました……シタタタッ ヘ(*¨)ノラスト!
2025愛珍植祭の♪続きの続きwwwその4( ˙˙ )?
サツマイモのツルが伸びてきました
TOKIO解散 夕ご飯はトースト
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
松坂大輔と巡る!帰れマンデーしまなみ海道レモンポークの旅2025年6月16日(月)に放送
今治土産と言えば鶏卵饅頭
今日は、コールラビをサラダにしてみました
【ドライブ】しまなみ海道の橋を架け抜けよ!|広島県尾道市→愛媛県今治市【大分青援団】
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
【さわやか】愛媛しまなみ海道「マリンオアシスはかた」で、ラーメン・ソフトクリーム【伯方島 今治】
【メルヘン】伝説の「蛇口からみかんジュース」と出会う in 愛媛県今治市「来島海峡SA」
よしうみバラ公園を訪れる
鉄オタから徹ドラへ・・・
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
クラピア部分はほぼ被覆が完了した5月です、昨年の夏に枯れてしまったクリーピングタイムの影響で庭の周囲には土が見えているところがあります。 3月27日 4月28日 4月28日 5月29日 恒例と
生育の遅いクラピアK3ですが、それでも梅雨時期になるとグングン成長してきました、試しにタンニン鉄(鉄ミネラル液)を与えてみましたが、効果は意外なほどありました。 左側にタンニン鉄を散布 柿タン
雑草対策にとクラピアを植える前に植栽シート(通根タイプの防草シート)を敷き込む方も多いと思いますが、意外に多い不具合としてランナー(匍匐茎)が木質化して浮いている、新芽が出ない(少ない)、いつまでたっ
庭の周囲にクラピアのランナー(匍匐茎)止めとして植えているタイム類、今年はいつもと違って数が少ないです、と言うのも昨年の夏に日照不足と長雨の影響で枯れが発生し、ほとんどダメにしてしまったからです。
泥を引っ張ってくるグチャグチャの庭だったのにクラピアを植えて一変しました、今ではマリーにゃんとこうして裸足で歩けます。 せっかくのフッカフカ緑絨毯です、靴を脱いでクラピアーシングをしましょう、緻密
効果のほどが怪しい感じもするタンニン鉄(鉄ミネラル液)ですが、今まで使用した結果としてマイナス面は無いので今年も使用することにしました。 せっかく使うのだからもっと手軽に作って簡単に使えたらと思って
新品種のクラピアK3は草丈と花丈が高い品種です、今までの品種は地面を低く這っていましたがK3は説明書き通りピョンピョンと立ち上がってきました。 刈り込むパターン 踏圧をかけるタイプ このま
以前にもクラピアに発生する「白絹病」に関してはブログに記事を投稿してきましたが、今回新たに動画を作成するにあたっていろいろと調べ直したら、知らなかったこともありました。 クラピアに病気が発生して
岩手県の盛岡市近郊でダイカンドラ(ダイコンドラ、ディコンドラ)を育ててきましたが、今年の冬は氷点下10℃以下になる日も多く、最低気温が氷点下17℃に冷え込んだ日もありました、どうやらダイカンドラは越冬で
カタログに載っている商品と実際に手にした商品とでは少し違って見えるのが世の常、今回はクラピアK3を自分の手で摘まんでみました。 我が家のK3です ショップのK3画像 指の太さの違いかな?そ
芽吹きが遅れたところも徐々に新芽が範囲が広がって下の土がほぼ隠れてきました、遅れた理由は防寒資材の厚みを保つことが出来なかった部分です。 防寒資材実験中(2020年5月3日) 対策後(2021年5月2日)
芽吹きの時期なので追肥を行うことにしました、使う肥料はいつも使用している「有機一発肥料の草花類用」です、メーカー推奨品なのでクラピアに安心して使用できます。 クラピアの生育が悪くランナーがすかすか
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。