闘病日記と家庭菜園
🍅【ミニトマト成長レポ】サビダニ発生…!?葉が枯れてきた(7月上旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】ついに収穫!小ぶりだけどたくさん採れた(7月上旬)
🍓【いちご成長レポ】真夏にまさかの収穫!でも株が限界…(7月上旬)
🌿【ミョウガ成長レポ】初栽培のミョウガ、順調に成長中!(7月上旬)
🌱【ニラ成長レポ】切っても切っても育つ!驚異の生命力に感謝(7月上旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】一部の株が枯れこみ…それでも順調に育ってます!(7月上旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】たわわに実ってきたよ!下葉欠きと芯止めも(7月上旬)
🧅【玉ねぎ成長レポ】収穫が遅れても意外と大丈夫だった!(7月上旬)
🥒【きゅうり成長レポ】梅雨明け後のお手入れ!誘引と葉っぱの整理(7月上旬)
🥒【ズッキーニ収穫レポ】人工受粉でたくさん収穫中!巨大化にも注意(6月下旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】収穫間近!モザイク病にも負けず育ったジャガイモ(6月下旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】6月まきは絶好調!春の失敗から学んだ教訓(6月下旬)
🍊【びわ成長レポ】実の収穫後に爆伸び!クイーン長崎の勢いがすごい(6月下旬)
🍇【ぶどう成長レポ】脇芽との戦い!実は少しずつ大きく(6月下旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】裂果に注意!雨の多い季節のお世話ポイント(6月下旬)
【家庭菜園】ちょっと珍しいアジア・中国野菜の魅力7選と空芯菜・青梗菜の育て方
胡蝶蘭子さん 夏休みに入りました
ズッキーニが絶好調!でも子どもの頃、こんな野菜あったっけ?
モナルダ”ブライトパープル”と負のループ
底面給水ポット組はスクスクと♪
小さな庭で咲く今年の紫陽花たちです
ぽっぽくんと備蓄米
スーパートレニア カタリーナ ラムレーズン
6月以降の猛暑対策チェックリスト|家庭菜園の野菜を守る6つのポイント【北海道でも必須】
丸裸の花梨の木が野鳥の役に立ってる…?
珍しい お客さんと、夏前に やっておきたいこと
梅雨の晴れ間あれこれ
ホスタ3種
自分に足りないものを、育てて行く場所
梅雨の時期は、とことん眠い。
先週お迎えしたばかりのピレアグロボーサ。 購入時に、すでに赤い花のようなものがついていたのですが、これが花なのか確信が持てませんでした。 先端に白い粉のようなものが付いているのですが、触っても花粉が付かず、香りもありません。 本当に花なのでしょうか。 ネットで調べてみたところ、赤いものは花である事には間違いないようです。 こぼれ種から発芽したという話もあり、自家受粉もできるようです。 分かったのはそのくらいで、花の詳細は分りませんでした。 実物が目の前にある事ですし、自分でじっくり調べてみる事にしました。 花である以上、少なくともおしべかめしべがあるはずで、2つとも確認できれば自家受粉させる事…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 4月3日曇のち晴、3~18℃で、久々に日差しが 出た。以降10日までは日差しが望めそうです。 本日は、アエオニュウムの斑入り種と、パキポ デ
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 4月2日 曇天の午前中、小型チャリで飛鳥川沿い の 自転車道 近辺で、桜の開花具合を見てきた。 本日は 桜開花状況と、七福美尼交配の小型エケ と ゲオメト
ピレア属のセルピラケア・グロボーサと、オレンジ色のメノウの組み合わせです。 円形の鉢の中央にメノウを積み上げ、周りにピレアグロボーサを配置しました。 これなら背丈が伸びても見栄えが悪くならず、育つほどに味が出てくるのではないかと思います。 ピレアグロボーサは小さな丸い葉の下半分が透明という芸術的な植物です。 ピレアが属名、セルピラケアが種名で、グロボーサは”球状”を意味する品種名らしいです。 露鏡(つゆかがみ)という綺麗な和名もあります。 ピッタリな和名だとは思うのですが、上品すぎて少々使いにくいです。 ピレアグロボーサの通り名で普及しており、わかりやすいのでピレアグロボーサで通したいと思いま…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 4月の初日も雨に、夜半にかけ風雨が強まる。 明日は晴れそうだが北西の風が強く桜は如何に 本日は、モナデニュウム・スタペリオイデス
こんにちは。わが家で放任中。伸び伸び保育されていますのは、多肉植物。笑。好き放題に育っています^^よくネットなど見る美しい姿ではありませんが、枯れずにいるので、とても愛着があります。多肉の黄色い花今年もつぼみがついて、しばらく咲かないままだ
2週間ほど前に、軟葉系ハオルチアのトゥルンカータを株分けした記事を載せました。 株分けの際に、上手く分けられず、バラバラの破片になってしまった株がありました。 1cmの葉1枚にバラけてしまった破片もあり、一応根っこが付いていたので一縷の望みをかけて植え付けてみました。 しかし、案の定というか、一週間も経たないうちに黄緑がかって萎れてきてしまいました。 引き抜いてみると、まだ根は生きているようでした。 これなら救えるかもしれません。 全力で救助してみます。 根を綺麗に洗い、熱湯殺菌したポリエステル綿に包み、薄い液肥を染み込ませます。 液肥は藻が繁殖しやすく、雑菌の温床になりかねないので、数日おき…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。