闘病日記と家庭菜園
ドライフラワーブーケ販売中♪
エディブルフラワーのビオラをドライフラワーに…
春の風景たんぽぽの綿毛をドライフラワーに/ミモザのフェイラー当選🙌
★今年のお花見その③❤南千里公園バードカフェ
★今年のお花見その②京都府庁旧本館の枝垂れ桜
エディブルフラワーとは?エディブルフラワーのおすすめも
写真工房マツモトさん閉店【糸島市波多江】
★今年のお花見その①京都六角堂~スタバ
4月の新着花材第1弾
春のドリプレ・ローズガーデン納屋教室が無事に終了しました
明日はドリプレ・ローズガーデン納屋教室♪
彼氏 花束 ドライフラワーが喜ばれる選び方
新オンラインショップオープンしました
オンラインショップ移転のお知らせ
3年目の紫陽花。
3月末のとある夕方、ウンブリアとの州境に近いトスカーナの丘の上の町、コルトーナ(Cortona)を久しぶりに訪ねたのは、 町をゆっくりと散歩し...
るいくんと、満開の桜クルージングを楽しんだ日。(→☆)赤レンガ倉庫で毎年開催されているフラワーガーデンに行ってみました。今年でもう13回目になるんだそうです!…
四国霊場第三十三番札所の雪蹊寺といい、その東隣に在る秦神社といい、土佐の戦国大名・長宗我部氏にゆかりの深い神社仏閣です。 タクシーで土佐の霊場を巡った時…
M87(メシエ87)おとめ座A電波源の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でおとめ座(乙女座)の楕円銀河。位置はε星ビンデミアトリクスとデネボラの間のややビンデミアトリクス寄り付近「赤経12h30m49.1s/赤緯+12゚23'25"」8.6等級で視直径7.2'。適正焦点距離は約3000~14000㎜位がおすすめ
大美和の杜の桜が満開 大神神社の境内にある「大美和の杜」の桜が見頃を迎えています。 しだれ桜が多く、境内からもピンクに染まる杜が見えて驚きました。 高台からは大神神社の大鳥居と大和三山と大和盆地、そして遠くには金剛山や二上山、そして多武峰、生駒山まで見渡すことができ素晴らしい眺めです。 背後には御神体である三輪山を望むことができます。 奥に見えるのが御神体の三輪山です。 大神神社は日本最古の神社と言われています。 「日本書紀」や「古事記」に古墳時代から先住民が拝んでいたという記載があります。 御神体は三輪山で、本殿は設けず山を拝むという古来の様式です。 三ツ鳥居を通って三輪山を拝みます。 三輪山にはご祭神の奥から三輪山に登ることができます。 高さ467メートル、周囲16キロメートル、面積350ヘクタールで、奈良盆地をめぐる青垣山の中でもひときわ形の整った円錐形の山です。 山は松・杉・檜などの大樹に覆われて、一木一草に至るまで神宿るものとして尊ばれています。 特に杉は「万葉集」を始め、多くの歌集に詠われ「三輪の神杉」として神聖視され、後世に三輪さんの杉葉で作られた杉玉が酒造りのシンボルとして酒屋の軒先に飾られるようになりました。 また、山中には神霊が鎮まる岩が点在し、磐座(いわくら)と呼ばれて信仰の対象になっています。 大鳥居 高さ32.2m、柱間23mの大鳥居は遠く離れても存在感があります。 この大鳥居は一の鳥居ではなく、昭和59年10月13日の昭和天皇ご親拝を記念し、また御在位60年を奉祝して建立されました。 昭和61年に竣工。 大神神社 【住所】〒633-8538奈良県桜井市三輪1422 【TEL】0744-42-6633 【駐車場】4カ所約320台無料 【アクセス】 徒歩 JR三輪駅から徒歩5分 バス シャトルバス運行 土日祝日のみ(1日・12/26,27・1/2,3,10,11を除く) 大人:190円 子供:100円 詳しくはこちらをご覧ください。 Camera SONYa6000 Lenz Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS [ad#co-2] にほんブログ村
浮見堂の桜 奈良公園の鷺池に浮かぶ桧皮ぶきで八角堂形式(六角形)のお堂です。 水面の写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。 春は桜、そして新緑がとても美しく人気のエリアです。 現在の浮見堂は、旧浮見堂が老朽化したために平成3年から平成6年にかけての3年間の修復工事によってその美しさを今によみがえりました。 秋には紅葉が素晴らしい場所です。 浮見堂には花嫁さんたちがなんと4組も。 人気エリアだけにすごかったです。。。 浮見堂 JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス(市内循環外回り)「春日大社表参道」下車徒歩約5分 近鉄奈良駅から徒歩約20分 [ad#co-2] Camera:SONYa6000 Lenz:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS にほんブログ村
法隆寺はお花の少ないお寺だなと思ってましたが、境内いっぱいに桜の木があってとても綺麗でした。 4月8日はお釈迦様の誕生日ということで法要が行われていました。
元興寺の桜が見頃を迎えています。 萩や桔梗なども素晴らしいですが、桜はまた一段と華やかで素敵でした。 元興寺はならまちにありますが、ならまちは元は元興寺の境内だったと言われています。 1451年に放火によって元興寺が焼失しそこが町になったとされています。 なんとか伽藍を維持し、その後も発掘調査がされ現在の元興寺になりました。
トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)は、イタリアの湖の中でも、特に自然が豊かで、生息する野鳥が多いことで知られています。湖畔を歩いていて、カン...
見渡す限りの桜 長谷寺の桜が見頃を迎えています。 見渡す限りの桜が本当に素晴らしいです。 長谷寺は「花の御寺」と呼ばれ、千年に渡って吉野と並ぶ桜の名所です。 本堂 小初瀬山の中腹の断崖絶壁に舞台造りされた南面の大殿堂です。 ここからの眺めは春は新緑が美しく、夏は雄大な峰々を眺めながら涼むことができ、秋は紅葉が映えます。 桜の季節に来たのは初めてですが、素晴らしい眺めです。 葉桜もまたとても綺麗でした。 朝は霞がかっていました。遠くの山々に桜が咲いていて綺麗でした。 立派なしだれ桜が多く支えてありました。 牡丹まつり 【期間】2019年4月14日から5月6日 四季を通じでお花の多いお寺で、春は桜以外にハクモクレン、コブシ、花桃、ジンチョウゲ、そして牡丹、石楠花、山吹、藤が順次花開きます。 6月には紫陽花や沙羅双樹、桔梗、クレマチス、ノウゼンカズラなど、7月には蓮、百日紅と華やかです。11月ごろの寒牡丹も見事です。 4月の半ばからの牡丹まつりということですが、まだまだ蕾もない状態です。 あと10日ほどで蕾ができて花が咲くなんて自然の生命力はすごいですね。 長谷寺 【住所】〒633-0112奈良県桜井市初瀬731-1 【TEL】0744-47-7001 【アクセス】 電車 近鉄長谷寺駅から徒歩15分 車 西名阪自動車道天理ICから国道165号線を経由し約40分 【駐車場】500円 【入山料】大人500円 【入山時間】 [4月-9月]8:30-17:00 [10月-11月,3月]9:00-17:00 [12月-2月]9:00-16:30 牡丹まつり期間等時間延長有り 詳しくはこちらをご覧ください。 Camera:SONYa6000 Lenz:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA [ad#co-2] にほんブログ村
真っ白な手すりの向こうは 海。江ノ島南岸。 なんとなくこの船は。。。シラス漁かな!? 私は 生のシラスよりも釜揚げの方が好きだなあ・・・ この日、海が見たくて 出てきたら 運良く 大潮の干潮タイムだった。 海に来て干潮だと 得した気分。しかも大潮。磯場の面積が広がって 久々に”トウノコシの滝”辺りまで 侵入出来た。 昔はこの崖の上の 蓮華池の水があふれて(蓮華池は一遍上人の井戸から下りた付近にあった) 滝のように見えたらしい。今でも少しは水が伝ってきている感じ。 こんなに大きな落石の迫力は 気持ちが新鮮になる。。 潮だまりの のんきなアメフラシ君。 見つめあう?イソヒヨドリのオスとメス。 オス…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
クリサンセマム他のコと 比べてしまったり誰かの言葉にも迷ったり揺れてしまう気持ち負けないようにしあわせはきっと ひとつじゃないから焦らずに歩くのby JUJU
まだ寒暖差はあるものの、いよいよ東京は春満開の様相。 この時期はやっぱり桜を撮りたくなりますよね。 ということで、時間を見つけてちょこちょこ桜を撮ってきました。 今年は寒の戻りもあって東京の桜の時期は例年に比べて少し長めなようです。 中望遠ズームレンズで大きなボケと圧縮効果を狙ってみる OM-D E-M1に40-150 f2.8の組み合わせで撮影しました。 40-150 f2.8を使うのはホント久々。 E-M1は主に仕事で使うために買ったカメラなので一応大三元レンズを揃えているものの、この中望遠ズームレンズはあえてチョイスしない限りほとんど出番がないです。 他メーカーの同系統のレンズに比べて寄…
春日大社の桜が見頃を迎えています。 立派なしだれ桜でとても綺麗です。710年に平城京の守護のために創建されました。 総面積32万坪もの千古の森に広がる境内は歩くほどに奥深さを感じます。 朱塗りの本殿以外にも61もの摂社や末社があります。 来月には藤の花が見頃を迎えます。
京都府立植物園の桜 植物園のソメイヨシノが見頃を迎えました。 しだれ桜などはまだ蕾ですので来週でも楽しめると思います。 ソメイヨシノは元は1本の木から接ぎ木などをして増やしたため、全国の全ての木のDNAが全く同じだそうです。 ですので咲く時期はみんな一緒だそうです! なんだか不思議というか変な感じですね。 北山周辺はブライダルストリートと呼ばれ、ウエディングドレスのお店が立ち並んでいます。 植物園で前撮りをするカップルが多くて、この日も花嫁さんだらけ。 流石に桜見物で混雑している中で撮影をするのは花嫁さんたちも辛そうでした。。。 比叡山 滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山です。 848の第比叡と838mの四明岳の二峰からなる双耳峰の総称です。 高野山と並び古くから信仰の対象とされ延暦寺や日吉大社があります。 園内からも見ることができます。 桜と比叡山もとても素敵でした。 京都府立植物園 【住所】〒602-8570京都府上京区下立売通新町西藪ノ内町 【TEL】075-451-8111 【駐車場】1時間以内300円 最大1200円 【年間パスポート】1000円 1年間何度でも入場可能 温室観覧料は別途必要 【アクセス】 地下鉄・京都駅から市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車徒歩10分 または二条駅から市営地下鉄東西線乗車、「烏丸御池」で烏丸線に乗換え「丸太町」下車徒歩10分 市バス・三条京阪から10系統、京阪神宮丸太町から93系統、202系統、204系統で「府庁前」下車徒歩5分 観覧温室夜間開室とイルミネーション 【期間】12月15日(土)から12月25日(火) Camera:SONYa6000 Lenz:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS [ad#co-2] にほんブログ村
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日からココの調子が悪くて、今朝になったらお腹キュルキュルでご飯は拒否。自ら絶食するので下痢にはなってないけれど、ストーカーココになってます(´・д・`)こうなると何も出来なくなるんですよねぇ。バッグINで膝に乗せてブログを書いてる、accoです・・・そこまでしてブログをするのもどーかと思うので、明日もこの調子だったらブログはお休みしようと思いますm(_∞_)m大人...
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
2025年4月15日 咲いてるよ~
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2025年4月12日 咲くやこの花館 1日目終了
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
2025年4月6日 プランツジャンキー終了・次のイベント
両塔が現存しているのは日本唯一と言われる当麻寺。 奈良時代によく行われた双頭伽藍をいまに伝えています。 ちょうど桜が咲き乱れとても美しく素晴らしい眺めでした。 奥院では見事な桜が咲き誇って華やかでした。浄土真宗総本山知恩院の「奥之院」として建立された寺で、最初は往生院と呼ばれていました。 寒ぼたんが有名ですが、桜も素晴らしかったです。 阿弥陀如来像を中心に数多くの石仏が並び阿弥陀仏の姿を写す極楽の池「宝池」があり、背後にはに二上山が迫ります。 東西両塔と楼門、そして見事な桜が本当素晴らしかったです。
4月としては強い寒気が流れ込み、北風が吹き不安定な天気が続いたここ数日。そろそろ桜も見ごろになっているはず・・・と、今年もチューリップと桜の饗宴を見にせせらぎ…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
さて、高知県の札所へ行った話の途中ではありますが、この旅の真の目的というか、最大のテーマは無事に先達研修会に参加できること、だったので、旬な話題が新鮮なうち…
四国霊場第三十六番札所の青龍寺については、以前に紹介させていただきました。 しかし、その時に重要なことを書き洩らしていました。 四国八十八ケ所のうち、不…
初めて四国霊場第三十六番札所・青龍寺を訪れた時には、宇佐のバス停から歩いて行き、またもとのバス停まで戻りました。次に訪れた時やその次などは、タクシーで来て駐…
四国霊場第三十六番札所の青龍寺の近くには山(山というほど険しくはないのですが)と田んぼくらいで、あとは大相撲の元横綱・朝青龍の母校としても高校野球の甲子園の…
さて、先達研修の日のことを書いてきて、一応終了しましたので、その前日の、高知県の札所へ行った時の話題に戻ります。 四国霊場第三十六番札所の青龍寺に参詣して、…
高田川ほとりに約2.5km続く千本桜。 市政施行の昭和23年に植樹されたもので、樹齢70年を超える見事な桜並木が続きます。 近年近鉄沿線の桜の名所として知られ賑わいを見せています。 とても綺麗でした。
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東京ミッドタウン日比谷で『花の輪舞』を楽しんだ後で日比谷公園に行ってみました。雨がぱらついて薄暗くなってきた中で見る桜は薄墨で描いたかのよう。静かにもの思...
四国霊場の第七十五番札所の善通寺の東院と西院の間にある塔頭(たっちゅう)の観智院に立ち寄り、弘法大師像を見上げました。 高い位置にあるので、他の札所寺院にあ…
歴史が好きで、戦国時代には特に興味がある、という人に見ておいていただきたいのが「秦神社」です。 四国霊場第三十三番札所の雪蹊寺に隣接(東側)して建てられてい…
ランキング参加してます↓↓ポチポチっとお願いします♡↓↓にほんブログ村 アロハストリート参加しました♡ポチっと押してしてくれたらかなり励みになります! ☆…
ランキング参加してます↓↓ポチポチっとお願いします♡↓↓にほんブログ村 アロハストリート参加しました♡ポチっと押してしてくれたらかなり励みになります! ☆…
昨日は、次の元号が「令和」と決まり 列島が沸いたが、私はその報を名古屋で 行き交う人たちの会話から知った。と 言うのも、楽天ブログをされている方が 毎月1日になると 伊勢の名物である
突然ですが、先日カメラを買い替えました。前々から「新しいカメラが欲しいね」とは話していたんですが、夫の弟くん夫婦のミラーレス一眼をいじらせてもらったところ、夫の欲求が止まらなくなりました(;´∀`)(夫主導で買ったものなので、夫の協力のもと書いていきます。)↓この時に買った弟くん夫婦のカメラです楽天SSポチレポ*頼まれた、羨ましすぎる大物!と、半額以下・お得に買えた冬ファッションアイテム♪こちらが、これま...
大和民族公園は矢田丘陵にあって、「里山」の環境を生かした公園です。 梅園では約140本の梅が見頃を迎えていてとても綺麗でした。 四季を通じてお花を楽しむことができます。 これから春に向かって桜、ツツジ、紫陽花が見頃を迎えます。 園内では菜の花がとても綺麗に咲いていました。 一面に広がる菜の花畑はとても綺麗で春の代表的な風景です。 菜の花の「菜」とは食用という意味です。
みんなが集まる目印「のろし」 のろしは奈良県産の食材にこだわったハンバーガー店です。 店名の「のろし」は「狼煙」のことで、みんなが集まる目印になるように、と名付けられました。 ソース、マヨネーズも手作り、牛肉100%のパティはしっかりと牛肉の風味を感じられるよう手切りされています。 奈良県産のれんこんや椎茸、焼き林檎などバーガーには珍しい食材なども使われています。 バーガー意外にも季節野菜のパスタやナポリタン、カルボナーラ、そしてスイーツ、パンケーキと美味しそうなメニューがいっぱいです。 ハンバーガーとクラフトビール 最高の取り合わせです。 夜はアメリカ料理をベースにしたサイドメニューも豊富で、パーティなどにもおすすめです。 ベーコンチーズバーガーとても美味しかったです。 のろし 【住所】奈良県橿原市中曽司町192プラザビル1F 【TEL】0744-29-0239 【営業時間】11:00-22:00(L.O21:30) 【定休日】火曜日 【予約】可 【席数】17席 【駐車場】4台 【アクセス】近鉄真菅駅前 [ad#co-2] Camera SONYa6000 Lenz Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA にほんブログ村
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。