闘病日記と家庭菜園
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
引越の時に実家に持ち帰って貰ったカタログ落ちのERクイーンネフェルティティ。 気に入っていたので挿し木苗をお願いしていて、 昨年秋に父母が遊びに来た時に、2鉢苗を持ってきてくれました🌹 クイーンネフェルティティ↑咲くのをとてもたのしみにしていたのですが… 1株目 咲いたのは真っ赤なバラ🌹😱 どうやら、HTの熱情というバラらしいです。 右はグラハムトーマス♪ 左が2株目の花。 蕾も覆輪ぽいかな?と思っていました。 今日みたらこんな感じで咲いていました。 実家にあるピンクの覆輪だと、プリンセスドゥモナコかなぁ?と思いますが、もうしばらくしっかり育てて良い花が咲くようになったらハッキリするかなぁと思…
シーズンオフに買った処分苗のアジサイが咲きました。プリンセスシャーロット。色が素敵ですね!こちらはダークエンジェルって言うんですって。名前は怖そうですが、葉っ…
馬鹿の一つ覚えシリーズ。青・白・紫系の穂状の花の紹介。 涼しげな花が長く咲く多年草の「サルビア・サリーファン」である。 園芸店で開花している苗を見つけて、あまりの美しさに感動。すぐにその場で検索し、育てやすそうだと分かるや衝動買い(笑)。 ブランド苗なので手間もほとんどかからず育てやすく、初心者向き。 しかも宿根草なので毎年綺麗な花を見せてくれる。 サルビア・サリーファン
★いつも応援クリックありがとうございます★正ちゃんが逝ってから1か月が経ちました。昨日買い物に行く途中で、明日は正ちゃんの月命日だから何か正ちゃんが好きだったものをお供えしようと考えていたら、急に激しく心が揺さぶられて動悸がひどくなりました。胸が苦しくなって呼吸ができないほどの状態になってしまい、涙があふれて車の運転ができなくなりました。時が経っても悲しみと後悔は増すばかりで、これからいったいどうなるのだろうかと思います。遠くのお友達が正ちゃんに送ってくれた生花のアレンジのお花が終ったので、その籠に庭のお花を活けました。(玄関に持っていって撮影)ガクアジサイ、アナベル、アジサイ・西安、ラベンダーセージ、サルビア・イパネマ、ローズと白のキンギョソウ、ベトニー、白いジキタリス、白妙菊の葉が入っています。正ちゃんのお...庭のお花を正ちゃんに
梅雨入りもして…雨の季節ですねー(´ー`*)ひと雨で一気にお庭グリーンたちの勢いが増しました。近づくとふわ~っと漂う…癒しの香りは、ラベンダー♡花が咲き切...
6月もあっという間に後半。 今日は30/21 ☁️ 今の気温は24度らしい。25度以下だとすごく涼しく感じる😖 ここ数日、気温が下がらず深夜〜明け方でも28度くらいあった。かなり蒸し暑くて。風もない。 コンクリートに囲まれた我が家のベランダはサウナ状態。ベランダ全体に熱が篭る感じ。急な暑さで、夏バテしはじめた薔薇もちらほら。 九州にきてから、今年が一番ひどいかも💦 とにかく急に暑すぎて、バラも人もバテバテです、 ちらほらと二番花が咲き出したこの頃。 数日前に咲いたエブリン。 うちのエブリンはあまり香らないのだけど💦 この時は桃のような香りがした♪エブリンは気温が高いとピンクが強くなるのかな? …
遅ればせながら、わが家でもチューリップが開花した! 途中、季節外れの雪が降るなどの艱難辛苦を乗り越えて、茎をのばして花を咲かせる姿に勇気づけられる。 今年も開花したチューリップ
庭作りの答えはいつも数年先でないと出てこないなあと思いながら土に触れているジャンクママ。しかし、答えが出る前に、課題もたくさん。なんだか、ワンパターンから抜け…
グランドカバー(グラウンドカバー)は,背丈が低く地面(グラウンド)を覆うように成長してカバーしてくれる植物です。グランドカバーは様々な種類ありますが,冬に枯れてしまうもの,枯れたようになって見た目が悪くなってしまうものも多いと思います。自分も1~2年前はいろいろなグランドカバーをかなり数試して来ましたが「最初(春夏)は綺麗なんだけど,冬が姿が・・」と思うこともしばしば。今回は,グランドカバーに使える背丈の低い『常緑低木』を,様々なタイプ(花木,ハーブ,コニファー,洋風,和風等)から選んで記事にしてみました。 低木のグランドカバーに当てはまる条件としては,以下の条件としました。 草花ではなく低木…
「リシマキア」といったら、過去記事で取りあげた「リシマキア・ヌンムラリア・オーレア(名前が長いので以下「オーレア」と略す)」が圧倒的に有名だろう。 だが、この「リシマキア・リッシー」はまた別の使い方ができるので紹介してみる。 端的に言えば、庭の広い範囲でなく、例えばシンボルツリーの株元を飾るグランドカバーとしてとても優秀だということである。ほとんど手間いらずで勝手に育ってくれるので、初心者向き。 リシマキア・リッシー
昨年2月に植えたわが家のシンボルツリー・ハイノキが、2年目の春を迎えて初めて開花した! 春に花が咲くことは知っており、昨年2月に植えてすぐに咲くか?と期待したが、結局その年は咲かなかった。 やはり庭木は、しっかり根付くまでは咲きにくいこともあるのだなあ…。 植えたばかりの方、今年咲かなくてもがっかりしないで! きっと来年は咲きますよ! ほとんどノーメンテナンスでいけるので、ガーデニング初心者向き。育ちすぎないので狭い庭にもどうぞ! ハイノキ 2年目でついに開花!
今回は,我が家の北向きの裏庭についてです。昨年(2019年)まで人が立ち入れないような鬱蒼とした場所だったのですが,DIYで雑木を伐採したり,大木はネット業者に依頼して伐採・処分したりして,裏庭の整理に目途がついてきました。ようやく人が立ち入れる場所になったということで,これまで記事では,アンティーク調の物置を置いたり,植栽をしたりと,庭づくりに着手した様子をお伝えしました。 しかし5月中旬のある雨の空けた晴れの日,裏庭をふと見ると今年もこのお方が。。 前回の記事では,あまり知られていない竹の恐ろしい性質とその結果である竹害について,我が家の裏庭を実例にご紹介しました。 今回は,その後編として…
1年目、命からがらという感じで生き延びたカンパニュラ・アルペンブルー。 ところが2年目、想像を遥かに超える元気な姿で、花壇に一面の青い花を咲かせてくれた! 本当に「星」のような形の青い小花が無数に咲く姿は圧巻である。 やや夏の暑さと蒸れに弱いことに気を付ければ、育てやすく初心者向け(蒸れへの注意も含めると、わずかながら中級者向けといったところか?)。 カンパニュラ・アルペンブルー 2年目の開花!
コロキアは,南半球プランツ(ニュージーランド原産)で,グレー(灰色)のカラーリーフとして最近人気の植物です。 葉と同じ灰色の細い茎は曲がりくねった特徴的な樹姿。園芸店でも,おしゃれな鉢に植えられているのを見たことある方もいるのではないでしょうか。実際,鉢仕立てや寄せ植えに使われるのが一般的なようです。 我が家では,そんなコロキアを珍しく地植えして育てています。3号ポットから育て始めたのですが,植えた場所が悪く,一時存在すら忘れていました。が,一切の手入れなく2年経って立派に大きく育ってくれました。一方,コロキアは初夏に素敵な黄色花を咲かせるはずなのですが,まだ2年間で一度も開花しておらず,その…
花壇の中央で長く存在感を示してくれる植物を探していて、この「スーパーゼラニウム・チャンピオン・ネオンスポット」に出会った(名前が長い(笑))。 ブランド苗なので育てやすく、ガーデニング初心者向き。 スーパーゼラニウム・チャンピオン・ネオンスポット ゼラニウムといえば、花期は長いものの夏越し・冬越しがやや難しかったりするイメージだが、この品種は夏にも負けず花を咲かせ続けてくれるという。 ブランド苗なので少々根が張るが、1年間のコスパと手の掛からなさがズボラガーデニング的には重要。 そして名前がいい(笑)。「スーパーファミコン」や「スーパーサイヤ人」に憧れた世代である。さらにチャンピオンである。
早咲きと評判の高いバラ、オリビアローズオースチンが今年のつぼみをつけてきた! オリビアローズオースチン いよいよつぼみが! 昨年は5月後半に開花苗を買ったので、本格的な春の開花を見るのは初めてである。 地植え2年目、果たしてどのような姿を見せてくれるのか……? 初めての人が各季節ごとの変化の参考にできるよう、時系列で紹介する。
6/9 アップルローゼスのパブロック🌹 二番花が咲きました!一番花は5/3 花数は少なく5/5に終了。 香りは一番好きかもしれません✨ とにかくいい香りなんです❤️ でも夜水やりしていたら、花弁がドサッと散りました。 花もち悪すぎです〜。一番花もち悪いかも💦 暑くなくても花もちはイマイチ。 ただ開花サイクルは早く、すごくいい香りなので✨無農薬で育てている時期にローズウォーターを作るといいかも♪ パブロックの後に作られた、マイスタージンガー(パブロックⅡ)の方が有名かもしれません♪ 花の雰囲気は似ていると思います。 うちは昨年新苗で購入し、秋までフリーズ😖💦 春はボーリングしてしまい、イマイチう…
大型園芸店に行くと,何も買わなくても,新しい植物を知ることができたり,旬の植物から季節を感じられたりして楽しいですよね。当ブログでは神奈川近郊で,1日中じっくり過ごせる大型園芸店を紹介しています。以前の記事では,横浜市金沢区にある大型園芸店「グリーンファーム金沢本店」についてご紹介しました。 今回は,お気に入りの園芸店「グリーンファーム戸塚深谷店」の訪問レポートです。金沢本店より規模は少し小さくなりますが,普通のホームセンターと比べると,種類の多さ,質,ディスプレイのセンスも圧倒しています。また,グリーンファーム定番の毎月18日の鉢20%オフや,特典が受けられる会員カードが共通で使えるのも嬉し…
この何とも言えないオレンジ色である。 オレンジレッド、というのだろうか。今にも燃え盛りそうなオレンジ色に惹かれ、衝動買いした苗である。ブランド苗なので育てやすく、初心者向き。 サンパチェンス コロナオレンジ
ここ数日、ベランダの大掃除?から始まり (側溝こまめに綺麗にしてるけどすぐ汚れます😓)害虫予防やら、何やら🌱 毎日ベランダで色々作業していて、なかなか更新できずにいました💦 携帯からなので、長い記事を書くのも時間がかかりました。これからの管理に少しでも参考になれば嬉しいです✨ 6月にしておきたい作業 月1の固形肥料 害虫予防(ハダニ、オンシツコナジラミ、アブラムシ) 株元の掃除、不要な枝抜き 夏に向けて小さめの鉢は鉢増し シュートのしつけ 暑さ対策 1.月1の固形肥料 私は普段は有機肥料をあげていますが、 今月は、長く効くカプセル系?の肥料をあげました。使ったのは↑ 理由は 2〜3ヶ月間効果が…
「パンジー」と聞いたときに、最もよくイメージされるのはどのような花だろうか? おそらく黄色い花びらで、中央に黒い模様が入っている姿なのではないだろうか? ガーデニングを始める前は、(紫とか他の色もあることは知っていたが)真っ先にイメージされるのはそのような花姿だった。 ところが園芸店を巡ってみると、フリル咲きのパンジーはあるわ、パステルカラーのパンジーはあるわで、自分のイメージが次々と崩れていくのを感じた。 虹色スミレ(メープル) この「虹色スミレ」もその一つ。 ラベルを見たときは、「これは似てるけどパンジーじゃなくてスミレなのか…」と思ったものだが、調べるとパンジーってスミレ科スミレ属なので…
お題「#おうち時間」 普段書いているガーデニングの話とは全く関係ないのだが、「お題に沿った内容の記事を書いてみようかな?」と唐突に思い立ち、アイロンビーズでファミコンのドット絵をつくった話を書いてみることにした。 アイロンビーズとは? 皆さんは「アイロンビーズ」をご存じだろうか? 赤や黄色などのビーズ(5mmほどの大きさのプラスチックの円筒)をプレートの上に並べて、後はアイロンで加熱するだけで犬とか猫とか、キティとか、好きなモチーフをつくれるというものである。 基本的には子どもの玩具であるが、これがまたファミコン・スーパーファミコンなどでドット絵に魅せられた世代には、時間を忘れて夢中になってし…
念願叶って出来た1坪の花壇スペース。素敵な花壇目指して四苦八苦。北国のガーデニング初心者、まる菊です。どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜前回、アネモネの美しさにメロメロ~みたいなことを書いたんですけどね、そのアネモネの背景に、枯れた植物が写って
山微笑む、ウグイスの里
篠原さんに凸った県議の千葉はアンザイの地♪大金鶏菊は特攻花。
昭和大学病院ソメイヨシノ桜並木満開の写真撮り過ぎました
昭和大学病院ソメイヨシノ満開の桜並木やっとお天気が良くなったので撮って来ました
枝垂れ桜と和傘 清雲寺
4月でも寒いですね。
フラリエ春爛漫、不思議な卵も
昭和大学病院に行って来ました桜並木で満開の桜を撮って来ました
*Spring starflower。。♪
東山植物園、引き続き春の花
洗足池ソメイヨシノ綺麗に咲いた見頃の桜4枚です
ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写
曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写 その2
曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写
椿散る境内
1坪の花壇スペースで四苦八苦。北国のガーデニング初心者、まる菊です。どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜うちの花壇は写真1枚に余裕で納まってしまう小さ~なものなのですが、ズボラな私でも管理ができる丁度良いサイズ♡と前向きにとらえておりますさて前
オリビアローズオースチンに続き、ローズポンパドゥールもつぼみをつけてきた! ローズ・ポンパドゥール いよいよつぼみが! 半つるバラ(シュラブ)に分類されるバラは多いが、その性質は様々である。 ローズポンパドゥールはかなり長めに枝が伸びるので、大きなアーチは無理でもフェンスに誘引するくらいは十分楽しめる品種である。 初心者が剪定・誘引をしてみた後、葉が茂ってくるまでの様子を紹介しようと思う。
★いつも応援クリックありがとうございます★「東の庭」でアンズが色づいています。撮影時間、本日午前9時46分です。もうすっかり「夏」のうさぎガーデン。アンズの実が2つ落ちていました。午前中からこの暑さではアナベルもさすがにくたっとなっていますが、夕方にはまた元気になります。今年は挿し木で増やしたものをまた数か所に植えたので、来年はもっとアナベルがたくさんの庭になると思います。黒いベンチのコーナー横でピンクのアジサイの蕾ができていたので、普通のアジサイだとばかり思っていたら(自分で植えて忘れている)なんとお友達に頂いたおたふくアジサイでした。ひゃあ、うれしい。一気に大きくなって咲きました。昨年、ダンスパーティー(右)の剪定に失敗して今年は2つしか花が無いのでよけいうれしいです。一足先に終盤のヤマアジサイ。元はきれい...紫陽花の庭でアンズ色づく★ガイア
今日は軽めの記事を。 植物を愛する方々からは批判を受けてしまうかもしれないが…。 ひとまず下の写真を見てほしい。 ツルニチニチソウ 植物としては斑入りのツルニチニチソウである。 そして春を迎えて紫色のかわいらしい花が咲いている。 しかし、生えている場所が花壇などではないことがお分かりだろうか? タイトルで既にネタバレしているが、これ、ドブのフタの脇に溜まった土から生えているのです…!
バラからアジサイに景色が変わった小さな家の小さな庭。バラにはないしっとりとした情緒があり大好きです。それにしてもアジサイほど簡単に増やせる子は他にいないなあっ…
ドドナエアは,オーストラリア原産の常緑低木です。夏には緑,冬は銅色に紅葉する細長い葉っぱが個性的なドドナエア。春には花が咲き、初夏には種子を被う鞘(サヤ)ができます。このピンク色の鞘が,花のように美しいのもドドナエアの魅力です。 我が家では,そんなドドナエアを3株育てています。地植えを2本と,鉢植え1本です。実際育ててみて,春には花が咲き,初夏は鞘が美しく,秋から冬にかけて葉の紅葉も楽しめたりと,1年通して見所が多い庭木と感じています。また,特に地植えの場合に非常に成長が早く,さらに虫がつきにくく初心者でも育てやすい庭木と思いました。 今回は,我が家のドドナエアの約2年間の成長と開花,さらに鞘…
夏の間アラリア・サンキングがライムグリーンで埋め尽くしてくれていたスペースが冬になると空いてしまう。そのスペースを冬の間守ってくれる冬〜春の一年草として浮上。 ローダンセマム・リルピンク 乾燥した土が出ていると、野良猫が大喜びで侵入してくるんですよね…(笑)。 猫は好きな方だが、庭は荒らさないでほしいというダブルスタンダード。 本来多年草だが、ネット情報によると夏越しが難しく、一年草扱いと考えた方が気楽とのこと。一年草はいつも勢いで衝動買い! ※他の方のブログを見ると、何年も育てることもできるようなので、うまくいけば複数年楽しめることも期待…。
夕方ベランダに出ると、可愛く咲いていたので 思わず香りを嗅いだ。ザミルオンザフロスってこんなに濃厚で良い香りがするんだ✨✨✨ 花も可愛い〜❤️❤️❤️ なーんて思っていたら。 よーくみると、ロードリーオベロンの枝だった。 我が家はかなり密接して鉢を置いてあるので、似た色の花だとどっちの枝が分からなくなる事がある💦 (良い子は真似しないで下さいね!) ロードリーオベロンは、1982年に発表されたイングリッシュローズでカタログ落ち品種。この頃とても暑いので、写真は少し夏顔になってきているのかもしれない 今年初めて咲かせたが、結構花もちもよく香りもフルーツ系の強香。 白ピンクの花色もとても可愛くて💕…
我が家のスーパードロシーは地植えにしてません。なので、植えてから2年以上過ぎてもそんなに成長していませんでした。しかし、とうとう今年の春、根が鉢の底穴から出た…
ガーデニングを始めて以来、生産者の方々の熱意には脱帽しきりである。 どうやったらこんな形の花が生まれてくるのだろうか? 本当にウサギのようである(ラベルからするとガゼルなのだろうが、自分にはウサギにしか見えない(笑))。ブランド苗なので育てやすく、ガーデニング初心者向き。 ビオラ「ガゼルのかけっこ」
コロナ自粛中、朝から晩までお日様の下で庭いじりを一緒にしたダーリン。もはやキセキ。そのせいか、いっぱい、新入りさんが増えたな。かつてはただお気に入りのド派手な…
5/30 27°/18° 今日はぶいくん🐰の生牧草を買いに往復1時間程歩きましたが、蒸し暑くてそろそろ梅雨入りなのかなー?という感じです。 一番花はあと少しになってしまいました。 この頃やっと咲き出したのは、ウォラトンオールドホール 房咲きでまだこれからしばらくは楽しめそうです♪ ミランダもまだまだ楽しめそうです✨ ロードリーオベロン フルーツ系のとてもいい香りがします❤️ お気に入りになりました♪ ミニバラのプリンセスオブインフィニティと、 アイビーゼラニウム シュガーベイビー 小さめで可愛いゼラニウム リトルハートと 斑入りの変わったゼラニウム グレイトブリケット ゼラニウムは他に、東側に…
ミニバラでも存在感抜群の美しい花を咲かせる パールコルダナ。 ミニバラは花弁が厚く、花もちが良いものが多く。 少し病害中には弱いですが、長い間ベランダを彩ってくれます。 冬場に買ってから絶えず咲いてくれている アイビーゼラニウム シュガーベイビー。 花も葉も他のアイビーゼラニウムに比べて少し小さめですが、とても可愛い花です♪ 名無しのビオラさんも、なんだかんだと6月になっても頑張ってくれています。 そろそろ切り戻して、挿し芽しようと思っているペチュニア ジュリエットモダンホワイト。 バラが少ない時期重宝するのは、ゼラニウム❤️ ベランダでは夏の暑さと風通しの悪さで😓 ダメにしてしまう事が多いの…
これもガーデニングをしている人には定番・常識だが、興味のない人には全く知られていない植物だろうシリーズ。 大好物の紫やピンクの穂状の花を咲かせる植物だが、花のない時期には地を這うように領域を広げて雑草も抑えてくれる「グランドカバー」としても優秀である。 あまり手間もかからす、育てやすく初心者向き。 アジュガ 青紫色の花穂
今回は,我が家の北向きの裏庭についてです。昨年(2019年)まで人が立ち入れないような鬱蒼とした場所だったのですが,DIYで雑木を伐採したり,大木はネット業者に依頼して伐採・処分したりして,裏庭の整理に目途がついてきました。ようやく人が立ち入れる場所になったということで,前回の記事では,アンティーク調の物置を置いたり,植栽をしたりと,庭づくりに着手した様子をお伝えしました。 www.papa-niwa.com しかし5月中旬のある雨の空けた晴れの日,裏庭をふと見ると今年もこのお方が。。 これを見ると,昨年(2019年)の初夏~夏にかけて,竹と苦闘した日々の記憶が蘇ります。。大げさに聞こえるかも…
今朝もかわいいカリブラコアティフォシーダブルのピーチイエロー。めっちゃ好き~。気をきかせてくれたホームセンターのスタッフさん、ありがとー! 『今年は小輪なお花…
行きつけのホームセンターで、一目見るなり虫のように吸い寄せられたカリブラコアティフォシーダブルのピーチイエロー。うっわ( 〃▽〃)かわいい!仲良しなスタッフさ…
先日庭で花と戯れていると、いつも散歩で通りかかって挨拶してくれる方(実は名前も知らない…(笑))が植物を片手にやってきた。 なんと……! ランの花をくださるために、わざわざ持ってきてくれたとのこと。 ガーデニングをしていると自然にご近所さんとのコミュニケーションも取れるのだなあ…。 品種不明のラン ひとまず植えておいたら開花したが、何せガーデニングを始めるまではヒマワリとかパンジーとかくらいしか知らない人間だったので、品種も全く分からない。 読者の方で詳しい方がいたら教えてもらえるかも……?という下心でこの記事を書いてます(笑)。 苗をもらう&植え付けまでの経緯 それはいつものように朝から庭で…
花壇の前面に植える宿根草、それもできれば花期が長めだと嬉しい、といういつものワガママな希望で選ばれた花の一つが、この「バーベナ・桜スター」である。 バーベナ 桜スター タイトルにも書いた通り、まるでピンクと白の2色のパラソルのような花が株を覆い隠すような勢いで咲き続ける。 バーベナは色や模様など種類が豊富だが、この「桜スター」は園芸店で見かけて一目で気に入ってしまった。
バラを育て始めて2年目、今シーズンのオリビア・ローズ・オースチンがついに開花! 昨年は5月下旬に開花苗を購入したので、4月の開花を見られるのは初めてである。無事に花を咲かせるところまで来られてホッとしている。 耐病性が極めて高く、初心者向けのバラという評判は本当だった! オリビアローズオースチン 今シーズン初開花!
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。