闘病日記と家庭菜園
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
今日もエンゼルスの大谷選手がホームランを2本、信じられない現実です。 マイガーデンを野球に例えると、4番バッターが紫陽花からノウゼンカズラに変わり、3番がデルフィニウムになっています。 今日は、その咲きかけたノウゼンカズラをUPします。 2,3年前にノウゼンカズラの先端のツルが折れてしまいましたが、それでもマイガーデンのシンボルツリーです。この従来からのノウゼンカズラは、地のあちこちから芽吹くア...
★ご訪問ありがとうございます★モントブレチアが咲き始めました。正しくは、クロコスミアというようですが、私は昔から別名の方で覚えていたので、モントブレチアのほうが何だかしっくりします。和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)で、南アフリカ原産で明治の中ごろに日本に導入されたそうです。現在では野生化したものが各地で見られます。そういえば唐津の虹の松原でも群生していました。このお花が咲くと、ああ、夏だ~と思います。初めて植えるお花です。パキスタキス。「トロピカルな寄せ植え」と称して少し前に作ったこの鉢ですが、ニューギニアインパチェンスがなかなか大きくならなくて、ちっともトロピカルではないので、昨日ホームセンターで目についたパキスタスを追加することに。パキスタスの名札には、ハッピーエンジェルとも書いてありましたが、明る...モントブレチア咲く★パキスタキス★アオバハゴロモ★スタバ♪
まだまだ古いネタが溜まってるんですが、季節物と言う事で今日はこちらを。6月26日、上高野にあります三宅八幡宮へ行っておりました。今年はこちらで半年の汚れを...
夕べの雨は上がり、ガーデンの草木hが生き生き、アジサイの花も輝いています。◆ アジサイ咲くガーデン(2021,6,29)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」の「ガーデニング」...
中庭の多年草エリアに早春に小さい苗でお迎えしたエキナセアが開花始めました。 品種はホワイトダブルだったかハニーデユーだったか八重咲きだったと思います。 …
綺麗な花を咲かせる多くの植物には、昆虫に花粉を届けてもらう虫媒花と鳥に花粉届けてもらう鳥媒花があります。これらの植物にとっては昆虫や鳥たちの目にとまって、気に入ってもらわないと花粉を送り届けてもらえないため、死活問題にかかわります。そのため、花の色や形や香りで昆虫などを引き寄せる必要があり、花にとって外見は昆虫や鳥たちを引き寄せるための最も重要な要素となります。人間界の男女の仲と同じく「アバタもえくぼ」という言葉は植物にも当てはまるらしく、”蓼食う虫も好き好き”と言われるように虫や鳥たちの植物の好みもさまざまで赤い花が好きなのもいれば黄色が好きなもの、大きな花が好きなものもいれば小さな花が好きなものなど・・文字通りさまざまな種類がいます。だからこそ、多種多様なこれだけ多くの植物が存在している理由と言えます。自然...花はなぜ綺麗で魅力的なのか?
2020年には静岡県沼津市本廣寺より譲り受けた190種が増えて園内では、240品種のハスが展示されたそうです。今年も玉縄桜広場にはたくさんの鉢植えのハスが並んでいました。ハスの花は開花2日目までは昼頃までには閉じてしまい、早朝に再び花を開き3日目はあまり閉じず、4日目には散ってしまうそうです。 マルバデイゴは、南アメリカ原産のアメリカデイゴの園芸種で、観賞用に植栽される落葉低木で樹高は2~10mになります。 半夏生(はんげしょう)は、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」と言われています、高さ50~100cmほどに成長し、10~15cmほどの穂状花序を葉の付けねにつけます。 ヤマボウシは落葉広葉樹で5~7月に白色の花弁に見える総包片を付けます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere ..
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある谷汲ゆり園(←クリックサイトリンク)です。 岐阜が誇る絶…
今、ガーデンは、緑が繁り、モッコウバラのツルがビュンビュン伸びています。 草取りや剪定に追われ、この時期になるとガーデンに嫌な虫も現れます。 コガネムシとアオバハゴロモ(幼虫は、白いワタムシ)です。 コガネムは、アーチのノブドウの葉を食害しています。 アオバハゴロモ(幼虫は、白いワタムシ)は、モッコウバラなど、いろんな木の新鞘に綿のような集まり、樹液を吸います。とにかく凄い繁殖力、殺虫スプレーで...
先日、出先の園芸店で見つけたコリウス色々な色合いのものがあってどれもステキだったけど濃いピンクのものと斑の部分がピンクのものとシックなチョコレートブラウンのものをチョイスし寄せ植えを2鉢、作りましたぁ~(^O^)/1鉢目はピンクの寄せ植え濃いピンクが美しいコリウ
いつも 訪問*ありがとうございます♡今日は 6月21日・・・。夏至*今日は 一年で 昼の長さが 一番 長い日です。夏至・・・って聞くともう 夏なんだなぁ...
4月末にベゴニアの花で作った「ハンギングバスケット」、そして、6月12日のガーデニング教室で作った「ハンギングバスケット」のその後をUPします。 4月末に作ったものは、2ヶ月間咲き続け、11月まで咲かせるために、そろそろバッサリと切り戻しの時期が近づいています。 6月12日のガーデニング教室(ビギナー向け)のもの、その残り苗で作ったものは、作成後半月。まだまだこれからといった感じです。 一過性に彩...
『【40代一人暮らし】小さなお庭の紫陽花/初めての簡単梅酒・ご近所さんから教わった 干さない梅干し(梅漬け)』をご紹介。
red。 pink。 blue。 white。それぞれの彩(いろ)で今を耀いて。。紫陽花の咲くころ。。鎌倉 浄妙寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡...
入園口を入って直ぐの所に、季節の花が花壇や鉢植えになって迎えてくれます、素通りしてしまう人が多いですが、季節を代表する花達が集まっています。 カールドンは、地中海からアフリカ大陸沿岸にあるカナリア諸島が原産地で、ハーブのアーティチョークの原種といわれています。 シロタエギクは、シルバーレースに似たキク科の植物で、寄せ植えに最もよく用いられ、切れ込みが入った白に近い葉が美しく、初夏には黄色い花を咲かせます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市岡本 JR 大船駅(南改札口) 大船フラワーセンター ぶらり2021 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
雨が降るだろうと思っていた天気は、回復。「町花の会」の除草作業ができました。 「町花の会」は、町環境保全協議会の団体として、町花壇の花苗の植え付けや除草作業をしています。今、花壇には、マリーゴールドや紫陽花が咲いています。 その後は、「日本ハンギングバスケット協会」の総代会。本来なら各支部長らが代議員として参加し、情報交換の機会にもなりますが、コロナ禍、委任状が提出され、私は、zoomでの参加と...
オレンジと黄色のスカシユリは、すらりとした茎につんと横を向いたり、上を向いたりして咲く大輪のユリです。 日本では、ヤマユリ、コオニユリ、オニユリの3種のユリ根を食用とするため栽培され、雑煮、茶碗蒸し、などで食べられています、犬や猫などの一部の動物に与えると中毒症状(タマネギ中毒)を起こすので注意が必要です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市岡本 JR 大船駅(南改札口下車) 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
この間、娘とウサギを見に行った先のお花屋さんでピンクと黄色のキレイな色合のミニバラを見て一目惚れ😻最初は買うかどうか迷い次に黄色も買うかどうかを迷い結局、3鉢購入しちゃいましたぁ~(;^_^Aこのところ仕事とウサギの世話で忙しくて思うように庭仕事が出来ておら
明日は、25日。津田天満宮の6月例祭です。 今日は朝からその準備作業。手水舎の「花手水」も紫陽花で新しくしました。 明日は、早朝6時には、もう参拝者があります。後始末をしてから雨が降らなければ、紫蘇を収穫し、梅桶に入れる予定。予報は、雨です。(花手水) ピンクの籠の部分だけの方がいいのですが、紫の紫陽花を沢山持っていったので入れました。ちょっとうるさい感じです。 手水舎の手拭きは、妻にミシンかけ...
★ご訪問ありがとうございます★朝、Cafeコーナーのよしずを開けたら、ハイビスカス・ガイアが3つも咲いていて、思わずわあ~と、声が出てしまいました。美しいです。そばでこんな小さなお花も。オリズルランの花です。昨夜遅く、残っていた洗い物を済ませて寝ようと流しの洗い桶を引き出したら、ぎゃあ~(心の声)ムカデがはいっていたんです。くまは、もう寝てしまっていて、起こしたって起きそうにないし、機嫌が悪くなるのは分かっていたので、一人で始末しましたが、もう気持悪いのなんのって。虫は、まあ、そんなに苦手ではありませんが、ムカデとゴキブリと蛇だけは別。今思い出してもゾッとします。少し前に、玄関前の植木鉢をうごかしたらやはり、ムカデがいたので、気をつけなきゃとは思っていたのですが。以前、満月の夜に室内でムカデが出たことがあって・...洗い桶にムカデ★マツバギクの籠
近江八幡市の玄関口、「近江八幡駅」。そして、北口側が「ブーメラン通り」。旧市内、琵琶湖へとつながります。 今日は、駅前に車を止め、駅北口の植え込みや「ブーメラン通り」の植え込みの写真を撮りました。 「ブーメラン通り」は、「駅前はんえい会」の活動として花を植えておられ、駅前も同会などが農業高校とコラボして花壇のデザイン・植え込み・除草管理などをされています。◆ 近江八幡駅北口とブーメラン通り(2021,...
梅雨の季節、ガーデンの草木は茂り、除草と剪定作業に追われるようになってきました。 木を植えた時は、余り管理のことまで考えていませんでした。 花が終わって刈り込むサザンカやサツキ。モッコウバラのように年に数回シュートを刈り込まなければならないもの。松やカシのように夏にはスッキリしたいものなどいろいろです。 今日もサツキなどをスッキリ剪定しました。しばらくは、剪定作業が続きます。 春は、ガーデナー。...
昨日、1日お休みだったので 笠岡ベイファームのひまわり🌻を見てきました。 見に来ている人は、チラホラ 前に咲いていたであろうポピー畑の名残が 少し残ってました。 ひまわりは🌻見ていると元気が出ます❣️ 実はひまわり畑は、 まだほんの少しで、 これから順次見られる畑が増えてくるようです。 8月までひまわり畑🌻楽しめそうですね! このあと、 道の駅の食事処で お一人様ランチして帰りました。 それはまた次に^^ こちらを押してくださると 更新の励みになります。
★ご訪問ありがとうございます★取り寄せてもらっていた肥料が届いたので、昨日買ってきました。少し前にホームセンターで見つけて、帰りに買うつもりが忘れて帰ってしまいました。赤用もあるんです。買いに行ったら、青がひとつもありませんでした。メーカーのほうも品切れということで、別の店舗から取り寄せてもらいました。青の方が人気のようです。と、言うかきれいな青色を保つ方が難しいからではないかと思います。肥料の与え方もわかりやすく書いてあったので助かりました。<思い出写真館>蒸し暑い日が続いているので、今日は涼しい写真をご紹介します。近くの山の川へ遊びに行きました。正ちゃんどこにいるかわかりますか。向こうの橋の上の東屋まで歩いていきます。暑かったね、正ちゃん。下まで降りていきます。梅雨時なので、けっこう早い流れ。正ちゃん、飛び...赤・青専用アジサイ肥料★西洋ニンジンボク咲く
お天気が良かったので少し草取りをしてから外庭の植物の写真を撮りました。 ニチニチソウは極小サイズの「フェアリースター」という品種ですこの間小さい苗でお…
大船フラワーセンターの中にある森の小径では、ツチアケビ・イワガラミ・ホタルブクロ・アゼナルコなどの他にもたくさんの名前を知らない野草も見ることが出来ました。 ツチアケビは地上部には葉は無く、地面から鮮やかな黄色の花茎が伸び高さは1メートルに達し、秋になると花茎の上部に果実がつき、茎を含めて全体が真っ赤になります。民間では、土通草(どつうそう)と呼ばれ、強壮・強精薬とされているようですが、薬用効果についての正式な報告はほとんどないそうです。 アゼナルコの先端はやや斜めに垂れ、それぞれの基部からは長い葉状の苞があります。かつては水田周辺にゴウソやタチスゲと共によく見られましたが最近は数を減らしているそうです。 イワガラミ 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成して..
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私が住む岐阜県大垣市で、中山道赤坂宿のお茶屋敷跡にあるボタン園を以前撮影して、 ブログに載せましたが…
10年ほど前、食べていた「びわ」が美味しかったので、紫陽花の株元に種をこぼしていました。 それが発芽し、2~3年前から実をつけかけました。 今年は、花の時期に随分枝を切りましたが、残った枝には小粒ですがたくさん実が成っています。あと数日で収穫です。 「桃栗三年柿八年、枇杷は早くて十三年」ということわざがあるようですが、早い収穫です。 今日は、「夏至」。これからは日に日に昼の時間が短くなり、朝顔や...
スイレン池の脇にバーゴラのある休憩所があり、池を眺めながらゆっくり過ごすことが出来ます。 池に沿ってハスが植えられており、7月中旬にはハスの花の鑑賞のための早朝開園も行われます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市岡本 JR 大船駅(南改札口) 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
「アメリカノウゼンカズラ」が「従来のノウゼンカズラ」より一足先に咲いてきました。 アメリカノウゼンカズラは、従来のノウゼンカズラとちがい樹勢が強く、枝はビュンビュン伸び、庭のあちこちの地面から芽が吹いてきます。摘み取っても摘み取っても芽吹いてきます。花には、蜂や蟻も寄り付き、困った「アメリカノウゼンカズラ」です。(タケノコとカエル君・・・昨日に続く) タケノコぐんぐん、1日で1m近く伸び、約2,...
花が大好きな私ですが我が家の庭には実物の植物も意外と多いんですこちらはぶどうのデラウェア🍇今年、パーゴラに絡ませたけど去年より圧倒的に大きくなり、圧倒的に実もたくさん育ってるこれでも結構間引いたんだけどね( ̄▽ ̄;)ブルーベリーも今年は豊作少しだけど色付いて
母親が健在だった時は、母が仏花を途切れさせないよう、畑に色んな花を育てていました。 母が他界し、オープンガーデンを始めた十数年前頃から、切り花用途から庭で楽しむ花に変え、それまであった花は無くなりました。父が直売所から花を買って、仏さんの花を替えていました。 昨年、父が他界し、今は自分が仏花を替えていますが、ガーデニングをしているのに、その花を購入するのはもったいない。 でも、仏壇に花粉や花びら...
倉敷市児島のアジサイの壁のあと、 帰ろうかと思いましたが、 ここまできたらと、種松山公園西園地にも行ってみました♪ バラが植わっているすぐ近くの 第3駐車場に止めましたよ。 バラを見て、 坂を下って、藤棚のところから、 アジサイ鑑賞しました。 池の対岸に鳥がいるのか、 望遠レンズを構えたカメラマンが 数人撮影されてました。 何がいたんだろう? 池の向こう、奥の山の木々の下の斜面に アジサイがたくさん咲いています。 山の斜面に一面植っている場所もあり、 見応え十分です。 アジサイは日陰が似合います。 こちらを押してくださると 更新の励みになります。
中庭の隅っこのコーナーに植え込んだ植物が少しずつなじんできました。 エキナセアこの他にまだ小さい苗が2株 センニチコウはこの2株花数が日に日に増えてい…
花 花言葉 flower Garden 庭 ガーデニング グラジオラス サクララン ホヤ 多肉植物 金盛丸 デザート フルーツ 果物 グルメ アメリカンチェリー ティータイム tea time アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイ…
梅雨の季節、ガーデンの紫陽花が雨をもらってイキイキしてきました。 やはりこの時期は、紫陽花の花にときめき、癒やされます。◆ 紫陽花(2021,6,17-18)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしければ「...
亀島山に行った後、 倉敷市児島の稗田南交差点の アジサイの壁を見に行きました。 SNSで、ここ数年人気ならしいです。 人がいない一瞬にパチリ❗️ 真ん中奥が稗田南交差点。 ⬇︎はアジサイの壁の上の道から。 この上の道は自動車進入禁止みたい。 1台止めていて、住民の方に注意されてました。 赤いアジサイは珍しい? 綺麗でした。 アジサイ壁のほうのアジサイは、 昨日の段階で見頃を過ぎた感じがしました。 日当たりがいいからかな? 駐車場は無いから 稗田南交差点の西側の車道脇の歩道?が 広くなったところに、止めてました。 私はもっと先に止めて歩いて行きました。 大きな交差点そばなので、 駐車には注意です…
★ご訪問ありがとうございます★いつの間にかダリアがこんなにたくさん咲いています。ダリアの花期は初夏から秋までとなっていますが、でも、こんなに早くからこんなにたくさん咲いたのは初めてです。昨年、他の場所にあった赤系の色ばかりをここに集めました。もっと種類があったはずなんですが、うーーん二色だけだわ。あんまりあちこちやり変えるからいけないのね。ここはもうダリア専用の花壇にします。こんなに咲いたので、きっとこの場所が向いているのだろうと思うので。<思い出写真館>正ちゃん、何見てるの?アンズの収穫でした。くんくん・・・正ちゃんが食べられるものでなくて残念だったね。まだ木が若い頃でしたが、こんなに大きな実がなっていました。このアンズの木は昨年強剪定して、傷んだ部分をだいぶ切りましたが、今年はまた元気に新しい枝を伸ばしてき...ガーデニングと蝶★剪定枝のトレリス
バラ園は中央の休息所を中心に、オールドローズ、四季咲きのモダンローズ、ツルバラの約370品種・200株を景観を生かし植えられています。 神奈川県で育成されたバラなどのコーナーがあり芳香種が多いのも特徴のようです。見頃は5月中旬から7月上旬と10月中旬から11月中旬だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています。 神奈川県鎌倉市岡本 JR 大船駅(南改札口下車) 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
昨日は、ブログでキツネを捕獲したことを記しましたが、今日も天満宮でお稲荷さんのお水替えでした。 天満宮の入り口には、手水舎があり、紫陽花で花手水にしました。 宮仕役は、「大変・大変だ」と、イヤイヤやっても二年間、楽しくやっても二年間、後者で自分らしく遊んでみました。◆ 紫陽花で花手水とお稲荷さん(2021,6,17)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」...
少し前に、新聞に載っていた 亀島山花と緑の丘公園のテッポウユリ(エラブユリ)を見に行きました。 www.sanyonews.jp 実際に見た感じ、 満開は過ぎた感じでした。 正直なところ、 よくある普通の白いユリとの違いがよくわからなかった… カサブランカとは違うのはわかるけど。。。 植っている花壇は亀の形🐢をした花壇でしたよ。 上まで登っていくと、 景色がよくて、 花壇にいろんな花が咲いています。 急な斜面を登っていきます。 ほぼぐるりと多方面の景色が見えます。 散策、ランニングなどの運動されている方が チラホラ。 花もチラホラたくさん咲いています。 あまり大きく育った花木はないかも。 膝く…
週間天気予報を見ると、この先曇りや雨マークが並んでようやく梅雨らしい気候になってきたと感じます。今日は梅雨の晴れ間散歩で撮った夏空に映える花をアップします。いつもの散歩道では新しい夏の花が次々と咲き出しており、本格的な夏の訪れも近いと感じます。夏空に映えるノウゼンカズラの花。夏の花、白い夾竹桃の花。赤い夾竹桃。淡いピンクの合歓の木の花。青空に映えるアガパンサス、爽やかなブルーの世界。やっぱり青空はきもちいいですね!。夏空に映える花たち
このところ仕事や私用が立て込んでて思うようにブログが書けず、ですがその間にも庭の花たちが次々と咲いては散り初夏の庭を彩ってくれていますそう、私の大好きな白妙菊の花が咲きましたッ!!感謝感謝シルバーリーフなので葉っぱを楽しむため本来は花を咲かせないらしい
今日は、久しぶりに梅雨らしい天気、一日中雨が降っていました。 ガーデンの草木も雨をもらいイキイキしてきました。 でも、雨が降ったら降ったで降りすぎて災害につながる最近の異常気象。そうなりませんように・・・ 今日の画像は、昨日、ガーデンをうろうろした時の取置き画像です。 今朝、ガーデンの隅に設置している動物捕獲器(自治会が市から借りているもの)にキツネが入りました。 キツネは、今までからも何度か入...
当地は梅雨入りして間もないが、昨日は梅雨の中休みで良く晴れたので横浜市栄区野七里第一公園前の「あじさいの丘」まで紫陽花を見に行ってきた。ここは近隣住民の方々が結成した「紫陽花の会」が2015年から高台の土地を開墾・整備を続け、現在は丘の斜面を埋め尽くす約3000株の色とりどりの紫陽花が植樹されています。まだあまり知られていない横浜の紫陽花の新名所です!♪。「あじさいの丘」では、6月12~20日まで上郷あじさい祭りが実施中でした。丘の斜面を埋め尽くす色とりどりの紫陽花。花の咲いている期間だけ一般に開放され入園は無料です。丘には散策路が設けられていて自由に散策を楽しめる。階段を上った丘の上から見渡す空は、もう夏の空。平日なので人も少なく、ゆったりと紫陽花散策を楽しめた。紫陽花と言えば、隣町の鎌倉のお寺が名所ですが・...あじさいの花咲く丘
あじさい模様。。さまざまに。。鎌倉一条恵観山荘で出会えた・・あじさい模様。。花手水や水盤に散らした花。。素敵な心づくしに癒されました。。つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブ...
数年前に植えた「ヤマボウシ」の木が大きくなり、花を付けています。白やピンク色のハナミズキにような花です。 写真撮影が遅かったようで、少し色あせてしまいました。 「ヤマボウシ」 の名の由来は、比叡山の延暦寺の山法師になぞられ、中央の球形の花序が僧侶の頭に、花びらに見える総苞片の部分が頭巾に見えることからと言われています。◆ ヤマボウシの花(2021,6,15)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」の...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。