闘病日記と家庭菜園
ならしたどの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
ハッサク(八朔)は、この厳しい寒波を乗り切ってくれたようです
わが家の日除け代わりのゴーヤの第2弾の実が4個付きました。先日1個収穫済みでサラダで食す ゴーヤを写していたら総合公園のほうの空が色付き綺麗で者tt-を切ったが眼で見たほどきれいに
栢間の弁天沼近くで見つけたルリソウ、花は1センチもない小さな花だが濃い色でよく目だります 同じ色の花でもこれはルリマツリという種類の花、花の大きさが違いこっちは木、ルリ
弁天沼の脇の道路沿いのトキワマンサクの白花が返り咲きしています キョウチクトウの白と赤のコラボ、傍の畑ではゴマの花が咲きだしてい
夜の散歩でカラスウリ、位画像はフラッシュ無し、その他はフラッシュ自動点灯画像です わが家のゴーヤの第一弾、この後黄色の熟れたので収穫しサ
ガーデンではピンクのハナトラノオが一斉に咲いています。透明感のあるピンク色はかわいく、ガーデンの遠いところに咲いていてもパッと明るい雰囲気。ハナトラノオは花期が長く、花穂は下から上へと咲いていくため、これから開こうとしているものもあれば・・・
マンション住民の花愛好者の花壇のハイビスカスも赤とピンクの開花がはじまりました ハイビスカスは2箇所にありかだんおいちばっぼくで背を伸ばしてさいています
マンション裏通りのマンション住民の花愛好者の花壇のニチニチソウです 花色も多く花もたくさん咲き見栄えがよく花壇でもひときわ目立っています 道路沿
マンション裏通りの花壇のダイアンサス(なでしこ)がいい感じで咲いています 星型の花はニコチアナ(別名、ハナタバコ)色んな花色があり人気上昇中に花です
曇り空で風もあるので二注の散歩ですマンション裏通りのクレオメもさきだしました ガス会社の工場がある傍の小川沿いではタケニグサがさき種ができ始
朝、新型コロナ4回目のワクチン接種の日だったのをすっかり忘れて、予約していた病院から電話がかかって来ました。4回ともファイザーで、打った左腕が痛くて腕が上がらないものの、副反応は今のところありません。庭ではルリタマアザミのチクチク坊やが咲いています。
今咲いている白い花のタイマツソウはちょっと変わっています。花芯が大きくマーガレットみたいな花。タイマツソウらしくないのであまり好みではないですが、マーガレットみたいと思えば、それはそれで、ま、いいじゃない?と、少し見直しました。
酷暑で日中の散歩を自粛していたので夜になり散歩に出たらカラスウリが開花している 怪しげに伸びる花の先の糸、まるで何でもからめとってしまいそうな糸が伸びている カメラ
夏の庭の主役の1つはフロックス。白、ピンク、赤っぽいピンク、薄いパープルなどが咲いています。中にはウドンコ病を発生したのもありますが、今年は例年よりウドンコ病持ちは今のところ若干少な目。フロックスには一年草と宿根草があり、また種類がとても多い・・・
風が幾らかあり涼しいので上栢間まで来たら農家のアメリカフヨウが花を咲かせている 白い花にピンクの縁取りが入った花、是からピンクが濃くなっていきkます 真っ赤な花
そもそもヤマユリは日本の固有種。それが欧米で品種改良されてカサブランカなどの名花が生まれたとのこと。ユリの女王が改良の親となったので生まれた子もユリの女王となったらしい。普通だったら女王の子は王女といわれてもいいのですが
暑さ厳しく花の少なく時期以外にチョウの発生が多くアカボシゴマダラチョウを見つけた 今が盛りのコオニユリにキアゲハが来ています。沢山咲いている花から
クリーム色のタチアオイが広がって、存在感を増していたところ、一昨日の雨で見事に芝生の上に寝ていました。タチアオイがネテマシタとはシャレにならないけれど、折れるわけでもなく倒れているだけですが、パッと目を見開いたような花は健在・・・
お使いに出た帰り道真っ赤なアカトンボを見つけて驚いた。別名、アキアカネと呼ばれているトンボだが一寸時期が早すぎませんか。おませなアカトンボなのかな(笑)7月20日撮影
東北・北陸で記録的な大雨で、大きな被害が出ています。ここ富士見高原では大した雨も降らず、昨日よりさらに涼しくなりました。夜は半袖のTシャツでは寒くなってカーディガンを着るほど。今年もヤマユリが咲く頃となりました。ユリの女王とも言われるだけあ
雨続きで散歩もままならなかったが久し振りに出た中丸でオミナエシが咲き始めていた 農家の庭に咲いていたコオニユリ、茎にはむかごが付かないのがコオニユリ
昨日の暑さは忘れたかのように、今日は風も気持よく涼しくなりました。夏の庭に咲くフロックスが満開。赤、ピンク白・・・。フロックスにはいろんな種類があるようです。白のフロックスは、清廉潔白の白と言っていいような美しい白。
わが家のベランダの西日除けに植えているゴーヤが花を咲かせている 今年は小さな鉢に2株しか植えなかったからか雌花が少なくやっと実をつけてきた 是だけ
朝方降った雨もやみ散歩に出たら木陰の枝にアマガエルを発見、のんびり休憩中です 個々の田んぼでもオモダカが咲いています。稲より少し背が低く根元で可愛い花を見せて
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。