自宅兼アトリエでのアートとフラワーレッスンや作品製作の様子、ベランダガーデンのお花、ハーブそして野草とそれらを楽しむ子育てやライフスタイル、ウサギ、ウーパールーパー、オカメインコ、熱帯魚等の飼ってる可愛い生き物の事も綴ってます
Thanks God! It's Bloomin!!! 大阪出身都内一人暮らし 植物大好きベランダー初心者の植物育成奮闘記です。 ☆好きな植物 洋蘭、ブロメリア、ティランジア、タンク系、観葉植物、斑入り種
2023年6月に袖台に逆さ接ぎした菊水。一年後、ようやく菊水らしい姿が見えてきました。そしてさらに一年後の現在の姿です。直径2cm程の球体が8個ほど重なる多頭株になっています。実生すると大変に成長が遅くイライラする菊水ですが、逆さ接ぎしてもこの通り成長はゆったりです。でも接ぎ木の際に捨ててしまうであろう”下半身”の根の部分を有効活用できることを考えれば、今後とも機会があればやってみる価値ある手法です...
実生12年生のフェロカクタス属「レコンテ玉」が成長期を迎えて、赤い強刺をバリバリと出してきました。通風、低湿度、陽光十分の通風型栽培室に入れて三年、ようやく本来の刺を出してきたようです。このフェロカクタス属の強刺サボテン、私には赤刺金冠竜や刈穂玉などと区別がつきにくいです。種子入手時の名前に頼るほかありません。画像左奥に見える斑入りの苗も同期実生のレコンテ玉です。これだけの赤い強刺を出してくれれば...
昨年6月に実生したロフォフォラ属の「烏羽玉」。ずっと空き家二階の室内窓際にて育てています。30粒ほど蒔いたはずですが、生き残っているのは10本前後。サボテンの実生としてはまあこんなものでしょう。球体の直径は1cmほど。3月ごろからムクムクと大きくなってきました。烏羽玉の種は毎年多量に採れますが、これらの苗の親は特別なものです。約40年前に中学時代の友人から譲り受けた小さな烏羽玉の苗5本。40年育て...
サトイモとショウガは、どちらも高温性で、湿り気のある土壌を好み、相性の良い野菜です。 4月に植えた、サトイモ(エビイモ)の芽が出始めました。 その間に、ショウガを植えました。 ショウガには白い芽が、いくつか付いて盛り上がっています。 2~3芽になるように、分割して植えます。 サトイモは、日当たりを好み、ショウガは、強い日差しは苦手で、半日陰でもよく育ちます。 それで、ショウガが北側になるように植えました。 また、サトイモもショウガも連作を嫌うので、輪作しています。 芽を出したサトイモ(エビイモ) ショウガ サトイモとショウガの混植
ほぼ朧月と秋麗、あと月下美人と他ちょっとが入ってしまった鉢です。 これらを一つにまとめようと思ったのですが手前の四角い鉢をまとめるだけにしました。 これとこれです。 今年こそは、このたくさんの秋麗&朧月をモリモリにしたいな。 もうひとつの鉢は何もせず棚に戻します。 2024年10月にカットして棒多肉だらけのときはこんな感じでしたが、 それから半年でたくさん子株ができました。 よく見ると小さな脇芽がまだあったので、もう少し増えそうです。 memo2022.hatenablog.com
万博の大屋根リングに上がると斜面に植えられた花々も美しく気持ちよく散歩できました海の見晴らしもいいです大屋根リングには階段もついていますリング内の海外パビリオ…
昨日から降り続いていた雨が、やっと、止みました。 庭の草木は、しっかりと濡れています。 セイヨウハマズオウの葉の表面に、水玉ができ、キラキラと輝いています。 この木は、特に植えた訳ではなく、鳥が種を運んできたのか、気付いた時には50㎝ほどの高さになっていて、春には、ピンク色の花が咲いていました。 ムラサキツユクサの花も濡れています。 雨がよく似合う花です。 他には、シランやゼラニウムの花にも、雨粒が付いています。 果樹では、ミカンの花が咲き始め、庭中に良い香りが漂っています。 ブラックベリーの花も咲き始めました。 4月に花が咲いていたユスラウメには、もう小さな実ができています。 ブルーベリーの…
今朝は雨のため畑には行けませんでした☔ 代わって今日は、昔うちで飼っていた鳥たちの紹介をしたいと思います。 マメルリハのピヨリンです。 メスは病弱だったため、早くにいなくなっちゃいました😿 オスは元気いっぱいでした。 またのちのち、ニワトリと鳩たちをアップしていきたいと思...
観葉植物の剪定で、理想の美しいフォルムを実現!基本の剪定方法から、種類別のコツ、失敗しないための注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。剪定で観葉植物をさらに魅力的に育てましょう。
いつもスカスカになってしまう恋心の鉢。 一度すべて抜き今回は土も整え手前の小さな多肉を一緒に植えました。 葉挿しから育った可愛いエケベリア。 ヌダ・シノクラッスラ・リトルゼム、他も一緒に隙間に植えました。 memo2022.hatenablog.com 土も入れ替えたので、全体的にもう少し綺麗になってくれるといいな。 memo2022.hatenablog.com
万博スペイン館でも多彩な映像が流れていました多くの風車はどなたかの計画イメージでしょうかユニークな形の椅子に座ることができましたオレンジの部屋はスペインの絵葉…
万博会場には休憩場所や椅子テーブルが多く気軽に一時休憩できますショップの中に青森のねぶた祭の飾りが存在感を放っていましたドイツ館に向かうまでにスペイン館に入れ…
【ナガミヒナゲシ】あの憎っくき汚レンジを何かに活用できないものだろうか
植えてはイケナイ! 見るも63https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1745403134/にほんブログ村関連記事:【画像有り】オレンジ色の侵略者、ナガミヒナゲシの群生っぷりがわりとキレイ(白目)
薬膳スープカレーでランチしてきたの。 20種類の野菜の薬膳スープカレー 3辛、ごはんの量は普通で。 ラッシー 美味しかったね。 また利用しましょう。 今回のキーアイテム★「ランチ」 補足: 久
サトイモとショウガは、どちらも高温性で、湿り気のある土壌を好み、相性の良い野菜です。 4月に植えた、サトイモ(エビイモ)の芽が出始めました。 その間に、ショウガを植えました。 ショウガには白い芽が、いくつか付いて盛り上がっています。 2~3芽になるように、分割して植えます。 サトイモは、日当たりを好み、ショウガは、強い日差しは苦手で、半日陰でもよく育ちます。 それで、ショウガが北側になるように植えました。 また、サトイモもショウガも連作を嫌うので、輪作しています。 芽を出したサトイモ(エビイモ) ショウガ サトイモとショウガの混植
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)