闘病日記と家庭菜園
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025愛珍植祭で買った♪サボテン花が咲きました(*^^*ゞ
大黒グラキリスの発芽苗と自家産ミラクル兜ほか
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
ステノカクタス・竜剣丸等の多稜サボほか
書評『世界の絶景植物』(2024年刊行)
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
紅鷹、緋冠竜、大統領の3者交配実生苗ほか
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
ビカクシダ、ベゴニア、サボテン好きにおススメ!広島市植物公園に行ってみた!
愛珍植祭で買った♪サボテンさん花が咲いょ(pq・v・)+°
チタノタ無名種と短刺金鯱とモンスト種
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
愛珍植祭で♪お買い物したサボテン達です(pq・v・)+°✨️
皆さんALOHA、デカヨーキーのマウナです今日はみんなで、アウトレットにお買い物に行きました。ハロウィンだ〜いぇーいアウトレットには、いっぱいわんこも来てまし…
千葉県成田市のフラ&タヒチアンダンス教室「Kohai Ka Lani(コハイ カ ラニ フラ&タヒチ)」です。先週の3連休の最終日、お台場で開催されていた「T…
先日記事にしたセブンイレブンの冷凍食品!セブンプレミアムのレンジで牛カルビ焼きです。見ての通り、甘辛のたれがかかっていて、めっちゃジューシーで美味しくて、息子大満足♡ですが、元々は全然美味しさの伝わらない写真でした。写真の色が変!その理由は?実は、元画像
スタンスミス フォーエバー (STAN SMITH FOREVER) 勿体ないから違うの物色してたら・・・ 良け...
緑の中を歩きたくて 鎌倉、広町緑地へ。 御所谷入り口 通行止めのコースもいくつかあるが 七里ガ浜の海を見に行こうと 通行可能なうさぎ山を越えて行く♪ (キンミズヒキ) 草むらにはあまり虫の気配が無い様な。。。隠れているだけだろうけど。 (ツルボ) 先日の台風で、不本意な土地に飛ばされたかも知れない虫達はどうしているだろう。 そんな虫達が集中して溜まった(吹き溜まりみたいな)地域とか、無いのかな( ゚Д゚)笑💦 急な階段久しぶり。 こ、こんなにキツいとは💦運動不足だ。。身体を鍛えなければ💦 緑地ではツクツクホウシ達が大~合~唱~。賑やかだった。 ↓こんな感じ。。。。ミンミンゼミも居る? yout…
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)戻りのオオルリが森に立ち寄った。茂みの中を移動し、なかなか全身が見えない。見えたと思ったら薄暗い葉に覆われた枝の上。青い背を見せて留まり、時々見返り顔を見せた。オオルリ・ヒタキ科オオルリ属オオルリ種・日本へは夏鳥として渡来し繁殖・冬季は東南アジアで越冬・高い木の上で朗らかに囀る(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー見返りのオオルリ
この記事にはチョウチョ、虫の写真が掲載されています。苦手な方ご了承ください公園の池のほとりで紫の小さな花びらを咲かせていたミソハギ、撮影は9月初旬地元のほうではお盆の時期、お墓にお供える花として記憶していましたただ隣の地区などではそういう風習がなく、自分の地元だけのなのかな?と思っていたのです でもネットで調べるとたしかにお供えする盆花と説明がされているサイトもありました。なので地域によっての文化...
〜前編からの続きです。 今回の滞在では以前の馴染みのある別荘を借りずに相方のお母さんの別荘のすぐ近くの昔からの知り合いの築100年ちょっとの別荘を借りました…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「大型で強い台風17号 今日午後九州に最接近へ 既に西日本で激しい雨」と、朝一の配信ニュース。 こちら、雨も風も吹いていませんし、一部には青...
秋の道(こちら☆)を、松島園(こちら☆)からさらに走って夏油高原へ。太陽は西へ傾き、最後の光を投げかける。日が短くなったね…でも、もう少し走ろう。山を分け...
釣りに履いて行けるスニーカーに出会えない 侍、フィッシングシューズを買う・・・其の参 良けれ...
堤防の彼岸花がやっと咲き出した。ここ二、三年は9月の初めに咲いて居た。今年はもう咲かないのかと思うほど遅かった。以前の写真の日付を見たら9月下旬に咲いて居た。特に今年が遅い訳では無かった。彼岸花・ヒガンバナ科ヒガンバナ属・中国原産・日本にあるヒガンバナには種は出来ないが、中国にあるヒガンバナには種が実るとのこと・ヒガンバナの仲間はリコリスの名で多く愛好されているにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した彼岸花
この記事にはトンボ、虫の写真が掲載されています。苦手な方ご了承ください花壇のヘリに置かれた置石の上に停まっていた一匹のトンボ 『よくいるシオカラトンボかな?』と思いつつもカメラを向けて撮影後日確認してみると体型的にはシオカラトンボのようですが(蜻蛉なので大きく違いはわかりませんけど)、体の色は薄黄色。メスのムギワラトンボだったのかな?間違っていたらスミマセン...
火曜の夕方、うちの窓の外を見て驚きました。前庭に、あの白いウサギ(coniglio)がいたからです。 Coniglio & gatta nel ...
久しぶりにココにやってきた。相変わらず道は狭くアクセスは悪い・・今年も美しい曲線を描く棚田は緑の稲は育っていた。夏の太陽。非常に勢いが強く頑張ってみますが...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
イベントなど、ボクは晴れ男なんですがネ・・・・・ 稲刈で「雨、それも台風」ネ。これこそ「想定外の・・・」かなぁ。 ここに家を建て始めた時から、...
秋の実りを眺めながら走って(こちら☆)、あれ、今、産直があったね、寄ってみよう、Uターンして…と、止まった時、小さいけれど風情ある園地に気付き、これ↓なん...
波止での釣りが多くなった今日、 スパイクシューズから履き替えるとしたら・・・ 良ければポチッ...
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キビタキが森に立ち寄っている。一週間前くらいから立ち寄り始めた。キビタキは比較的長く滞在する。新しいのと入れ替わるのか、数日から数週間は森で見られる。キビタキ・スズメ目キビタキ科キビタキ属キビタキ種・サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖・冬季はフィリッピンやボルネオ島などの東南アジアで越冬・日本では夏鳥として全国の山間部基亜種のキビタキが普通に見られる(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー立ち寄ったキビタキ
都内のとあるシャッターの閉められたお店に何やら貼り紙が一枚近寄ってみると『体調が悪くて』お休みのご様子、ただ揚げ足取りではないのですが『体調』と書くべき場所が体の大きさをしめす『体長』と書かれていますさらによく見てみると『長』の隣に『調』の文字、ご主人が後から訂正したのか?筆跡が違うので気がついた人がわざわざ書き加えたのか?(だとしたらまた面白く)とにかく店主の方、お大事にしてください...
遠~くに見えているのは、アメリカのシンボルで世界遺産のStatue of Liberty(自由の女神)です自由の女神についてよく知らない時の個人的な印象は、〈…
今回はマンハッタンにある、まだご紹介していないルーフトップバーたちですよくルーフトップバーの記事を載せているので、お気づきの方もいらっしゃるかな…?私は街が見…
22日(日)に予定していた「カエルの学校・収穫祭」、台風接近と雨の予報なので中止して、24日に刈ろうかと。 みなさん、「手植えで手刈り・田んぼ」を楽しん...
青い空に白い雲。かわいいしょかが見つめている、秋の実り。実りの道を、もっと先へ。続きます♪ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。...
サンルイ島で愛でる中秋の名月。 面白いもので支離滅裂な、でも心に鮮烈に渦巻く生々しい感情も、ちょっと時をやり過ごして後から振り返ってみると時間に濾過され…
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)農家の裏に紫紺野牡丹が咲いて居た。毎年今頃から晩秋まで咲く花だ。晩秋には根こそぎ刈り取られるが毎年新しく芽が出、成長し茂る多年草だ。紫紺野牡丹・フトモモ目ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン種・中南米原産常緑低木・一日花・ノボタンに似ているが長いオシベも短いオシベも皆紫なのが紫紺野牡丹。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺野牡丹
時期も場所も示すものはまったくありませんが、まだ暑さ残る横浜の河川なにげなく川面を眺めていると半透明のビニル袋のようなものが浮いていましたゴミ?と思いつつもカメラでズームして撮影するとクラゲのようです(詳しい種類は不明 意思があるのか?ないのか?よくわかりませんが浮いたり沈んだり動いている模様単に川の流れに身を任せているだけにも見えなくないですけど、そのうち川底深くに消えて行ってしまいました。ぷか...
Sony α7 III + Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
東京都八王子市の八王子七福神巡りは、「七」福神といいながらも、巡るべき寺院が八ヶ所あります。実際は「八」福神なのです。 八王子の「八」にちなんで、わざと八に…
さて、正月には多摩青梅七福神巡りだけでなく八王子七福神巡りもよく行っています。 四国での事故で怪我をした後の平成三十年正月も、多摩青梅七福神巡りに続いて八王…
埼玉県入間市の圓照寺(えんしょうじ)は、武蔵野三十三観音霊場の第二十二番札所ですが、関東八十八ヶ所霊場の第七十三番札所でもあります。 よって、境内には弘法…
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所からまわりはじめ、第一番札所を目指す「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 圓泉寺や観音寺、浄心寺へ行ったのとは別の日に、第二十…
多摩青梅七福神の明白院から青梅街道を西へ向かい、多摩川にかかる橋を渡って、川の南側へ。吉野街道を東へ向かい、地蔵院へ行きました。 宗派は臨済宗。山号を宝珠山…
JR青梅線の青梅駅近くを歩いて写真など撮った後、多摩青梅七福神のひとつ、聞修院(もんしゅういん)へ行きました。 宗派は曹洞宗。山号を黒澤山といいます。 参道…
ほっ。。ふぅ~~。。。緑に癒され・・緑に和む。。横浜 久良岐公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
♪北風吹きぬく 寒い朝で・・ヒンヤリ感が大・大! あさイチは曇り空でしたが、暫くすると青ゾラが広がり陽射しも。 ただ、冷たい北風が吹いていたの...
今日も元気に、爪とぎ、ガリガリバリバリ、そのまま、窓へ、ぴょん!…なに見てるの?♪しょかのお庭に、ごそごそ動く不審な人物が!…あーそれはね、夜中にお店が終...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはタピオカってまだ流行っとーと今月カンちゃん達と博多駅に行ったときも並んどったよーこの夏、人集りができてるのを見ると、だいたいタピオカ行列炎天下の中でも、並んでまで待ってることに感心してしまう(私なんか暑い+待つなんてダブルで無理だわ)「美味しさがわからん」とカンちゃんに話したところ、アレは食感を楽しむものだと聞きました食感を楽しむなら、わらび餅のほう...
「部屋に吊るしておくといい匂いなの」 「きれいなレモングラスね」 「欲しかったら言ってね。もっとあるのよ」 「ありがとう Tさん」 「タイ料理やベトナム料理で使うのよ」 そういえば、Kさんは元気だろうか? きっと、このレモングラスを見て、ゆっくりと匂いをかいで、それから、レモングラスの束をギュッと握りしめて、 「ワタシ、アナタノ タメニ スープヲ ツクリタイ」 っていうよね。
「ヤギさんがいるの。見に行きたい?」 「もちろんよ」 ヤギさんはすごーくやさしい目をしていていた。 「僕の家のペットだから。本当に可愛いよ」 って、Mさんは自慢していたわね。 「いいなあ」 って、ため息が出るほど 「いいなあ」 って何度も言ってたよね。 ワ・タ・シ。 庭を見ながらヤギさんを思い出してしまったのは・・・ いけないこと?
森にエゾビタキに交ってコサメビタキが居た。以前はコサメビタキの方が多かった。今年はエゾビタキが目立つ。コサメビタキは胸が殆ど白か薄い灰色。エゾビタキは胸に縦の稲妻模様。コサメビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ・インドから日本までのアジア各地に分布・夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にて繁殖・冬季にユーラシア南部、インドネシア、フィリッピンに南下・日本では標高1、800m以下の広葉樹林で繁殖森のコサメビタキ(2)
花壇に咲いていた色鮮やかな赤色、朱色かな?の花びらをした「ゴジカ(午時花)」の花 何度も訪れている場所だったのですが今回はじめて見ました(今年植えたわけでなさそうギザギザの細長い葉っぱの間に咲いている赤系統の花はとても目を引きます...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。